• ベストアンサー

きちんと妻の話が聞けるようになりたい

tenten48の回答

  • tenten48
  • ベストアンサー率23% (144/606)
回答No.4

普通に飲み会にいって、たわいなく話すのと同じようにしてもらいたいですねー。妻としては。 ただ>「それはこうしたらいいんじゃないか」というアドバイスがあると妻は嬉しいです。 だって本当に聞いてくれてるって実感ありますから。 貴方はとても親身な方ですよ。 ふつーの夫はテレビ見ながら「うん、うん」と言ってますから(笑) この間あんまり カラ返事 するから「唐辛子食べてみる?」「うん」 「はいあーん」と言ってタカの爪のかけらを口に放り込んでやりました←オニ。 「なにする?!」といわれたので「ちゃんと聞いたよ。唐辛子食べてみる?って。「うん」って言った。上の空で返事するといたずらするよーん。」と言ったら苦笑いしてました。 話を聞いていないとこういうことする妻もいますから。 貴方様のように話をきちんと聞いてあげれば身を守ることにもなりますよ。 肩の力を抜いて、お話すればいいですよ。

akaoni8128
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前の回答の方からアドバイス頂いたこともありますので、アドバイスもほどほどが良いと考え始めました。でもあれこれアドバイスを考えるよりもまず共感第一みたいですね。毎回真剣勝負!では自分が持ちませんし(笑) アドバイス通り、肩の力を抜いてみるようやってみます。

関連するQ&A

  • 人の話の理解が遅い、会議でついていけない

    お世話になります。 私は普段から人に比べて話の内容を理解する速度が大変遅いようなのです。 プライベートではそれほど支障を感じないのですが、仕事で最近、かなりつらい状態に なっています。 例えば上司との会話で話の内容が理解できなかったり、特に会議の話についていけないのは 辛いです。 今日の会議でぱっと気づいたところをまとめますと、 ・最初から最後まで全て100%の力で聞こうとしてしまっている。 ・話の内容を全て理解しようとして、話の最初の内容を理解できなくて 理解しようとしてそこで止まってしまい話についていけなくなる。 ・論理的に考えることと話すこと、筋道立てて話す力が弱い。 ・みんなの前で話そうとするとあがってしまう ・周りは理解できているのに自分だけ理解できていないので聞き返せない、  わかったふりをする、あとで自分で確認する ・会議が終わった後疲労感がどっさりだが、まわりの人は全くそんなことがない様子。 こうした問題を解決するために、有効な手段があればご教授ください。 何か専門のセミナーなども、検討しようかと思ってます。 話し方教室なんかも有効なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 妻からこう言われました

    いつもお世話になっております。 皆さんならこういう場合どうするかお聞きしたくて 質問させて頂きます。 まあ夫婦喧嘩の一環みたいなものなんですが・・・ 今度地区の集まりのようなものがありまして 基本的に妻は育児で忙しいので私が参加するようにしているのですが 自分は元来人見知りが激しく人付き合いが苦手で 会話するのが苦痛で「行きたいくないな」的な発言をしたのですが 妻としては 「近所の人と話くらいすればいい。そんなこともできないなんて おかしい。人としておかしい」 という感じで突き放されました。 私自身、普通の会社員ですから、仕事をしている時は普通に話すし まわりに気遣いながら話すくらいの常識はもっているのですが あくまで「仕事の時は」です。 私はおかしいでしょうか? 妻も言いすぎだと思うのですがいかがでしょうか?

  • 国会議員の野次と相手の話中に話始めるのは何故でしょうか

    一般社会でどのような会議、又は集会でも他人が話している時に野次る事は聞た事も無いし見た事も有りません、TVも座談会で、頻繁に見られる「他人の話中に平気で自分の話を始める」事も、一般社会ではめったに出会いません(真面目な話の時)。 国会議員は国の指導者の立場に居るわけですが、一般社会では「恥ずかしい、乱暴、会話に成らない、等」 非常識と言われている行為が何故許されるのでしょうか? もしこのような行為を将来的に防止するとしたら、子供の頃からのしつけが必要では無いでしょうか「それには、小学校から大学まで教育の場で、今の国会 ごっこ、としてクラスで模擬的に「他人の発言中に野次ったり、自分の話を始める事をして」いかに恥ずかしい行為か!!を身に付けさせるのも一つの方法か とも思います。皆さんのご意見を聞かせて下さい

  • 主語が唐突に変わるので話がよくわからない

    仕事で仲良くなったおじさんがいます。本当にいい人で、娘のようにかわいがってくれます。ご家族が病気で大変だったりするそうですが、家族思いの素敵なお父さんです。 ですが、その人と話していて一点だけおかしいと感じてしまうところがあります。 その人の話、主語が唐突に変わって話がいつ変わったのかわからないんです。 例えば 「最近さー、妻の機嫌がよくてね~。体調がよくなったから毎日明るくて、付き合わされるともう疲れちゃってさぁ。あー、あの人が退院すると面倒が増えそうだなぁ。」 こんな感じで話したとします。 「あれ?奥さんが元気になって嬉しそうだったのに、なんで急にめんどくさいの?」 と、私だったら思います。 ですが、これ途中で主語が変わってるんです。 その後、 「あの人さぁ、復帰してからすぐわがままばっかり言い出すんだよ。いやだなぁ、ああいう人と関わるの。ねぇねぇ、〇〇さんだったらどう思う?」 と続くのですが、違和感をすごく感じます。 私の中では奥さんの話が続いていると思っているので、「奥さんは退院してからわがままになったのかな?」と思って話を進めていたんですが、 「違うよ。最近復帰したうちの部署の〇〇さんのことだよ。」 と言われ、納得はいったんですがすごくスムーズに次の話になってしまったので誰のことを言っているのかわからない…と、私は思います。皆さんは気付けるのでしょうか。 こんな感じの会話を毎回しているので、いい人なのですがそのおじさんの姿が見えるとつい体に力が入ってしまうんです。優しい言葉をかけてくれるのは嬉しいし、好きだけど、いつ話が変わったのかがわからないので会話がゴチャゴチャになってしまって、空気の読めない人だと思われるのがはずかしくて逃げたくなります。 また、その人以外とはこんな違和感を感じることはないので、その人の話が特別わかりにくいように思いました。ですが、それを本人は気にしていたらどうしようと思ってしまうんです。 考えすぎですかね? でも、最近ちょっと疲れてしまって…。いやだからじゃないんです。一生懸命聞いて何がなんなのか誰の事なのか考えるのが疲れてしまうんです。 私はこんな人に出会うのは初めてなんですけど、こういう人との会話をうまく成立させたり、わかりやすくなるには何をしたらいいでしょうか?

  • 元彼の話ばかりする妻の心理(できれば専門的な知識を持った方、助けてください)

    ”元彼の話ばかりする妻”この事が気になり、心を病み精神科を受診しました。 精神科医いわく「奥さんの話し振りを真似してもらいましたが、その人への思いを述べているわけではなく、事実のみを述べているので、心配いりません」とのことでした。 質問.デートの思い出などを例にとり、思いを述べている例文と、述べていない例文(危険な場合と安全な場合)を教えてください。 お願いします。

  • 最近妻が隠れてメールをしています。相手の男性は知り合いらしく話の内容は

    最近妻が隠れてメールをしています。相手の男性は知り合いらしく話の内容は悩み相談だそうです。 今までメールはしていたものの隠れてしていたことがなく正直怪しんでいます。このような場合、自分の立場としてじっくり話し合って解決が良いのか? それとも見て見ぬふりがいいなか皆様のご意見お待ちしております。

  • 人に優しくしないほうが正しいのか

    他人との会話の中で、悩み事の話とか、困っているなとかあると思いますが、大抵の場合、余計なお世話でしかないような気がします。 しかし私もそう思って他人に干渉しない生き方をしていたら職場のおばさんから「あなた本当に冷たい人間ね」と言われたことがあって 人によっては冷たいと思うこともあるでしょうが、冒頭に書いたような他人に干渉しない生き方のほうが正しいような気がします。

  • 妻に夫婦間のスキンシップを拒まれ続け、疲れました

    (非常に長文ですし、ただの愚痴なのかもしれません) 悩みとしては件名の通りで、スキンシップ(二人での会話、手をつなぐ、バグ、キス、セックスと、全般です。) 性別問わず既婚のかたにご相談したいです。 結婚して12年。 私は43、妻は41 子供は2人です。 ・今でも私は妻の事が大好きです。 ・スキンシップは積極的にしたいとも思っています。(性欲は有りますが何が何でもセックスしたいわけではないです。) ・結婚前は事情があり、昼間なかなか会えず、意識しなくても互いにスキンシップを求めていたと思います。 ・結婚後、特に仲が悪くなったわけでもないです。 ・1年くらいで私がスキンシップを少なく感じて、寂しい思いを感じるようになり。 夫婦間がギクシャクした時期があり、お互いの思いを話し合って、数ヵ月の間は、以前のように冗談を言い合ったりと、比較的良い感じに戻れました。(たまには出前とって、楽チンしようって言って二人で調子にのって注文して食べきれなくて笑いあったり、本当に楽しかったです。) ・ただ、気を付けていたことがあり、妻は人よりも、言葉に対する打たれ弱さがあり、私が聞き役に徹してから、1つ指摘か質問すると予想の4~5倍分も落ち込みます。 その度に会話してくれなくなります。 (ギクシャクした時期はコレが何回かありました。) ・子供が出来るまで、休みの日は私が家事全部を担当し、平日も妻が疲れてそうなときは(肩凝り酷いので)、マッサージをしたり、「ながら会話」を楽しんだりしていました。 ・セックスは、生理不順などの理由もあり、無理に求めることはしないように勤めていました。 私も人並みには性欲はあるので、寂しくは思いましたが、本人も辛い思いをしているので、苦にはなりませんでした。 ・ただ、一人目の子供を授かったとき、ガラッと変わりました。 (妊娠を期に、女性はホルモンバランスの問題もありますし、本人の意識関係なく価値観が変わるのは覚悟していた、つもりでした。) ・スキンシップが全く無くなりました。全てです。 この頃から、噛み合わなくなった様な気はします。 ・私にも、少し攻撃的な感じに話をするようになりました。 さすがに全て無くなり、避けられるとまでは予想してなくて、態度と併せて正直、私も落ち込みました。 戸惑いながら、それでも自分の体で命を育てて産む、と言う大変な思いをしたのは妻だ。と言う思い、昼間の育児に家事までしてもらって、一番大変な時期・時間に一緒にいて手伝えない、支えられない悔しさを感じたので、私も育休を取得しました。(元々家事は得意なので。夕食がない、洗濯が終わってないなど気にしませんでした。それを支えてこそ、と言う思いでわたしも育児に協力して妻の負担を減らしたい。と考えていました。) 妻実際にどのように思っていたか聞けていないので、どこかで不快な思いをさせていたかもしれないです。 買い物他家事全般を代わり、平日も帰宅後に出来る事は私が分担しました。 身重の時、ご飯を作るのも大作業ですから、年末には、おせち料理を私が作ったこともありました。 この頃は私も必死で、自分の気持ちに誤魔化しが効く状態だったのかもしれません。 一緒に出産と育児に取り組んでいる充実感?と言えば伝わるでしょうか。 もちろん、二人の子供の分娩にも立ち会いました。 ただ、年齢的にも30代中頃ともなると仕事も大きなものを任され始め、帰宅時間も遅くなり、家事も休日しか手伝えなくなり、気づいたときには、平日私が帰宅すると、妻は就寝するようになり、会話と言うより、妻から愚痴を一方的に聞くくらいで、時間も無くなりました。(それでも20時代なんです) 玄関の鍵を開けるタイミングで二階の部屋に寝に行かれたら、流石に凹みます。 昔、尊敬するかたから、「自分が辛いときは相手も辛いと思え」と教わり、この時も仮面夫婦な感じがして、私が悩みを相談したくても、妻だって何かに悩み苦しんでいるのかも?と、危機感を覚え。 なんとか早く帰宅して会話を、と考えましたが。 「いまドラマを見てるから。」「疲れてるからもう寝たい」「先に食事をして欲しい」など、何かと理由がついて、結局まともな会話もなくそのまま就寝。。。妻が疲れているのも事実で、それに無理をさせて会話をする勇気は持てませんでした。 これが駄目だったのかなぁ。。。 ただ、私もいくつか悩みを抱えており、妻に相談をしたかった時期で、精神的な余裕は少なくなっていました。 ・住宅ローン(二人目妊娠前に家を買いました。将来のための貯蓄など) ・実母の体調不調 ・セックスが義務的(二人目が欲しいから妻から誘われ、その後はこちらが誘っても拒否されました) ・会話すらまともに無い状態で、第三者がいると、それが嘘のように私へ話しかけてくる。当然戸惑います。 ・普段は、私との会話では否定からするようになった。 ・妻に惚れて、この人とだから結婚したい、と思ったのに、と言う思いと葛藤。 ・仕事のこと。 このような期間が4~5年ほど続きました。 心が折れたな、と自覚したのは、2年ほど前です。 このような状況で、40才を過ぎ、初めて転勤となり、全く未知・未経験の職場へと異動となりました。 また、新入社員の頃のように、必死な毎日の始まりです。 この時、精神的に限界が来ていたのかもしれません。 何時振り、何年?かも自分でも分からなくなっていましたがどうしても妻と触れ合いたくなり、勇気を出して妻を求めました。 ただ触れ合いたくて、温もりが欲しかった。 誘ったところ、応じてくれ、正直に嬉しかったです。 その瞬間は充たされる思いでいました。 しかし、なぜか満たされず、行為に到り、その最中に違和感を感じ始めたときに、小さく、本当に小さい声で「ごめん、もう無理、やめて」と呟かれました。 本人は無意識だったかもしれません、他意は無かったかもしれません。 ただ、本当に疲れて無理だったのかもしれません。 でも、私はその瞬間にまるで冷水を浴びたように血の気が引いたのを覚えています。 私と言う人間が全否定されたみたいな、虚無感が一気に押し寄せて、理性を保つのがやっとでした。 何も言葉を発することもできす、もちろんそこで行為もやめて、ただ自分はその後どうしたのか、次の日どうやって仕事をしたのか記憶にもないです。 それ以降、家事を全く手伝う気が起きなくなり、本当のたまに子供にせがまれて食事を作ったりする程度になりました。 私から話しかけても、妻からの返答は喧嘩腰で、私から心ない言葉を掛けないよう、心を落ち着かせるのがやっとで、(子供の前でする話ではない内容を問われるので)会話にならず。 寝る部屋も別にするようになりました。 次第に自宅に居ると心が落ち着かなくなるようになり、先に挙げた自分の中で燻っていた悩み、転勤と併せて、寝付けなくなり、遂には一睡も出来なくなる日も出始めました。 実は、いま、仕事のストレスから来る「適応障害(うつ状態)」と診断され、休職中です。 最近になって、第三者が居る場で妻から聞いたところ、2年前頃から私のようすがおかしと感じてはいたそうです。 (先に挙げた妻の性格から、貴女も原因の一因だよ、とはとても言えません。でも、気付いていたなら言って欲しかった。) 子供の事はもちろん、一番最初に書きましたが、妻の事は愛していますし、大好きです。 でも、妻は明らかに私と距離を取りたがっているように見え。 どうして良いのか、何が何だか分からなくなり、仕事への復帰も見据えるなかで、自分の心の拠り所は、妻に求めるのは間違っているのでしょうか? 思春期に入り始めた子供の目は敏感で、すでに違和感を感じており、夫婦仲を疑い始めています。 それに妻も過敏に反応していて、、、悪循環で。。。 あの日以来、私から妻に触れるのは怖くてとても出来ません。 でも、私が望むのは、ただ、愛しい人とのスキンシップなんです。 それだけなんです。 このような望みは、女性からすると迷惑なだけなのでしょうか?

  • 妻の言葉を信じてよいでしょうか

    はじめまして、よろしくお願いします。 最近、40代半ばの専業主婦の妻が趣味の教室の帰りが遅くなったり、休日の趣味の会に出席したりで、家を空ける事が多くなりました。それは気晴らしにもなるし、いいのではないかと思っていましたが、過日、私の妹から、妻が知らない男性とレストランに居る所を見たという話を聞かされ、それとなく妻に聞くと、否定しました。他人の空似とも言い、そう受け止めました。 ところが、先日、何時もより少し早く帰宅すると妻は出かけており、一時たってからあたふたと帰ってきて、家に入るなり、遅くなって走ってきたら汗をかいたと言って浴室に行こうとしましたが、すれ違った時、ボディシャンプーの匂いがツンとしました。その時、何故か不安な予感がして、妻の行動に気をつけていましたところ、数日後の夜、私が2階の寝室へ上がってから小声で電話をしていることが分かりました。気になって寝室のドアーを開けておいたら、聞こえてきて、愛の会話である事が分かりました。 翌日が土曜日だったので、妻に、好きな人でも出来たのかと聞くと、そう言う人はいない。ただ、趣味のことでいろいろと話し合う人はいて、教えてもらていてると言うことです。やましいことは何もないとも言っています。 趣味の教室に聞くのも大人げないし、どうしたものかと考えています。 こんな状況ですが、妻の行動は普通でしょうか。怪しむところはないでしょうか。 疑い深くなってきた自分が嫌ですが、このままもいけないと思い伺います。私も40代半ばで、子どもは大学生ですが、遠方におります。 よろしくお願いします。

  • 話上手になりたい!!

    付き合って1年半になる彼39歳と私35歳についてです・・・ たまにですが・・・、二人で一緒にいても会話がない時があります。 私自身、会話が出てこなくなってしまうのです。彼が嫌になってるわけじゃないのです。彼のことはすごく好きです。車や部屋の中でも、外食してる時にも会話が出てこなくなってしまう時があり悩みます。彼は話をしない私に対して気分を悪くしてしまいます。私が話をしないから、彼も話をしてきません。私が何か話さなきゃって感じになってあせっているのは彼にも伝わっていると思います。二人でいる時間だから楽しく過ごしたいのに・・・。 カップルだったら普通に会話して話がとまらなかったりすると思うんです。今までつきあってきた人とはそんな感じでした。それか、彼の方が一方的に話して、私が聞き役になるとか。 こんな悩み、変なのかもしれませんが、話上手になって彼と楽しい時間を過ごしたいです。クリスマスのディナーの時もこんな感じになってしまい、彼は怒ってしまっています。仲直りしたいけど、こんなインキくさい私とはもう嫌だと思ってしまっているかと思うとすごくツライです。 ご意見いただけたらお願い致します。