• 締切済み

家賃に光熱費を上乗せして振り込む とは?

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.2

ほとんどの中規模以上のビルは管理上、安全面、コストの問題から「キュービクル」という変電装置から200Vのエレベーターや各部屋の100Vに供給されています。 当然に大家さんには建物全部の料金が電力会社から請求されるのですが、変電装置自体も電機主任技術者の点検費用などの維持コストも発生するので共益費を除いた相応のコスト負担+各部屋の子メーター従量分を家賃と一緒に請求するというシステムは何ら珍しいものではありません。 20棟程度の小規模建物ですと各部屋が直接契約となっているのが普通かと思います。 前回答者さまの指摘どおり水道も同様になっているケースがほとんどで建物の別ポンプを使わないと9階とかに水が供給できない為です。

riri-rara
質問者

お礼

ありがとうございます。 珍しい物ではないのですね。 ただ、教えた頂いた電気代は、 こちら(各世帯)と電力会社との直接のやり取りになっています。 建物は3階建て、エレベーターはありません。

関連するQ&A

  • 勝手に水道光熱費を上乗せられた分を取り返すには、どうすればいいでしょうか?

    皆さん、初めまして、私は神戸で自営業してるものです。 業種はレストランです。 実は最近大家が電気代と水道代を上乗せられて、請求していたことが判明しました。問いつめた所に契約書にはそう書いてある。しかし、契約書では「電気・水道・ガスにかかる費用を負担する」としか書いていない。一般的に「使った分の光熱費を払いなさい」という意味と解釈しますよね。しかもガスは大阪ガスから直接請求するので、ガスだけは上乗せられていません。 どうやって判明したかというと、ビル全体の使用量を調べ、各テナントの請求金額を教えてもらって、ビルの全使用量の金額とテナントの請求金額を比べたら、テナントの分の方が多いと判明した。水道も同じ方法で、半年調べて、約50万円の差が出ました。大家に問いつめたら、電気代は約2.6倍、水道は毎立方リットル410円を取ってるのが分かりました。その計算をしたら、当店の分だけで9年と2ヶ月で約400万円を余分に取られました。 大家の言い分はテナントビルの電気、水道設備には費用がかかるので、上乗せしてる。どうして我々店子が大家の財産を維持する費用を負担しなければならないのか。その理由は全く理解できません。 色々調べたら、不当利得返還請求権というのがあるらしく、時効は10年というのが分かりました。 一応弁護士には相談しました。訴訟を起こすにも費用に見合う結果が出るかどうかは微妙で、何より、時間と根気が必要と言われました。相談した弁護士は極端なやり方を教えてくれました。やっていいかどうか分からないが、家賃を踏み倒したら、、、と。もっとも訴えられる可能性はあるのですが。そこで、皆さんに聞きたいです。取り返すには何か名案がありませんか。 長々とすいません。何卒よろしくお願いします。

  • この場合、家賃上乗せは正当ですか?

    大家さんから、同居人がいることで、 家賃2000円上乗せを請求されました。 同居人がいることは大家さんに知らせていませんでした。 無理な金額でもなく、 大家さんに事前報告していなかったので、 払うべきかな、とは思っています。 ただルームシェアOKな部屋に住んでおり、 同居する場合は+2000円というのは、 契約の際に文章としても、 口頭でも説明がなかったことから、 少し悩んでいます。 こういう場合、払うべきでしょうか。 大家さんとは過去にもトラブルがあり、 (こちらは100%非はなかったのですが、 損害賠償を求められました。) あまり信用できない状況です。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 家賃の払い方

    はじめまして。 今、大学生なんですが、4月から社会人になるので、 1人暮らしの家賃を自分で払っていくことになりました。 で、借りたマンションの家賃は私の口座から引き落としではなく、 私が大家さんの口座に振り込む形なんです。 正直、毎月銀行行くの面倒ですよね・・・? 忙しかったら忘れそうだし。 自動的に私の口座から大家さんの口座へ振り込めるような、 良い方法はないですか。 教えてください。お願いします。

  • 家賃の値上げ

    私はマンションの1室を借りていて、家賃は口座引き落としです。引き落とし手数料は、私が負担することになっています。 家賃は前月の26日に引き落としになることになっています。 管理会社とは別の收納代行会社というところが、收納を代行しているようです。 家賃は仮に1ヵ月5万円としましょう。 ここからは、仮の話です。 8月の或る日、管理会社から「10月分から、家賃を5万円3000円に値上げします。」という手紙が来ました。私は、「それには合意できません。」と手紙で管理会社に返事しました。 これから値上げになるという、前月の9月26日に間に合うように、 私は、5万円プラス引き落とし手数料の分(5万3000円には満たない)を、口座に用意しておきました。 この場合、「5万円プラス引き落とし手数料」は9月26日に引き落とされると思われますか? もし、「5万円プラス引き落とし手数料」が9月26日に引き落とされた場合、後になって、このことを以て、「10月からの家賃の値上げはなくなったはずだ」と主張することは正当でしょうか。

  • 家賃や光熱費の滞納

    タイトル通りですが、家賃や光熱費を滞納した事がある人はいますか。 貧乏時代とか、若い頃など苦労話として聞きますが実際にあるのでしょうか。 家賃なら、滞納しても居続けられるのか 光熱費を払わず(払えず)生活できるのか 以上気になりました。 最近は、家賃保証会社の取立てがどうとかいうのも聞いたことがあります。 経験がある方はいますか。

  • 安い家賃の一人暮らし

    1.学生ですが一人暮らしをする際には家賃を含め最低毎月払わないといけない費用というのはどんな物があるでしょうか? 2.大阪市内、府内で出来るだけ安いところ(トイレ、浴室は共同は避けたいです)はどんな所がありますか? 3.またウィークリーマンション等は敷金等が必要がないみたいですが次のように、7日間 [SS] 【賃  料】 22,400円/週(3,200円/日) 【光熱費】 3,850 円(550 円/日) 【清掃費】 8,400 円 【管理費】 1,050 円(150円/日 となっていますが、この場合は光熱費はこの金額を払っていれば後はこれ以上請求されることはないでしょうか? 皆さんのお考えで、実際はこういったウィークリーマンションかそうではない賃貸物件、どちらが価格面で安くなるでしょうか?非常に迷っています。

  • ウィークリーマンションの光熱費ってなぜ固定なの?

    ウィークリーマンションを検索すると、 一か月で光熱費が2万円ぐらいしますが、 実費を払うから、というふうにはできないのでしょうか?

  • 引越し後の家賃、光熱費で後輩、教授ともめてます。

    私は7月くらいまで会社の寮に住んでいたのですが、頼まれて後輩がルームシェアをしていたところにその後輩の代わりとして住むことになっていました。そこではその後輩と月に数回泊まりに来る会社の社長をやっている大学時代の教授とで家賃と光熱費を折半していました。名義は後輩名義になっていました。その後輩の分を私が引き継ぐことになっていて、光熱費の名義は私にして、その後そのアパートに住む予定でしたが、急な用事で地元に帰らなければならなくなり、そこには住めなくなりました。(そこに移らずに会社の寮から地元に引越しをしました) するとそこの後輩+その先輩+教授から呼び出しがかかり「勝手に引っ越されて困る。半年分の家賃の一部と光熱費全額を負担するように」ということを言われました。 私一人に対して4人くらいで執拗にお前が悪いなどと言われ、気弱な私は言い返すことができず、 「我々に対して金40万を支払う事」や「半年分の光熱費を支払う事」「返済計画を提出すること」などといった念書を書かされ、自分の拇印も押させられました。 ただ、時間が経つにつれてこの念書に疑問を持つようになり、特に 「なんで住んでもいないところの光熱費なんかを支払わないといけないのか」と思っています。 それで支払わなかったら後輩から「約束の返済計画も出してないし、光熱費も止まっているのでみんな迷惑している」と言われ、教授からは「法的手段に出るぞ、お前が借金を払えないなら親父さんの会社に給料差押えの通知を出すこともできるのだぞ」と言われています。 私の悪かったところ ・光熱費などの名義変更を怠って地元に帰った(言ったところで名義変更を認めてくれたかは疑問ですが) ・念書を書くときに十分に反論しなかったこと 向こう側にへの不満、疑問 ・何を根拠に40万というお金なのか(家賃は月6万4千で自分が負担するはずだった分は3万2千だったので単純にそれ×6の20万弱とかなら納得はいくのですが。ちなみに最初は100万と言っていました) ・借金を返せというが、なんで借りてもいないお金が「借金」でそれを返済しないといけないのか ・住んでいないところの光熱費を自分が払う義務があるのか ということです。私は今訳あって職に就くことができずに支払いもとても難しいです。でも法的手段に出るとなると親にもものすごく迷惑と恥をかかせてしまいそうで怖いです。 これは、やっぱり私に非があって、支払っていかないといけないのでしょうか。

  • エアコン等設置で家賃上乗せ

    ​この春から一人暮らしを始める予定の者です。 田舎なので、小さめの戸建を賃貸で借りる予定なのですが、 その家が先週まで他の方が住んでいてこれから工事なんです。 そこで、原状回復工事と合わせて、エアコン(一台目)とお風呂の追い炊き機能を希望したところ、導入していただけることになりました。 その連絡を不動産屋さんからいただくと同時に、大家さんから 「現在は大家さんが下水道使用量を払っているが、それを家賃2000円分上乗せして毎月払ってもらえないか」と要望があったとききました。 下水道使用量を検索してみると、一人暮らしで毎月2000円行くことはほぼほぼないようなのですが、エアコンや追い炊き機能の導入、また入居希望日が近いため工事を短期間で終わらせてもらうなどの計らいをしていただいたため、それを鑑みての金額なのかなと感じました。 ちなみに大家さんは工務店も営んでおり、お借りする賃貸もご自身で建てたようです。 しかしながら給料の安い地域なので、家賃は安ければ安いほどいいというのも正直な気持ちです。 こういった場合、みなさんならどう対処されますか? また、不動産関係に詳しい方にもそのあたりの事情を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 開業日前までの光熱費や地代家賃の計上について!

    9月25日に店舗を賃貸契約しました。 11月7日に飲食店を開業しましたが開業日前までの電気代など光熱費や地代家賃の計上は開業費ですか? 電気代 (1)9月26日~10月15日  2,337円 (従量電灯) (2)10月16日~11月15日 12,690円 (従量電灯) (3)10月21日~11月15日  8,080円(低圧電力) 開業日前までの11月6日と開業後の7日からの日割り計算で計上したらよいのでしょうか? それとも開業日の11月7日の日付でそのまま水道光熱費の経費に入れても問題ないでしょか? ちなみに(2)、(3)は、クレジット決算なので12月20日が口座引き落としになっています。 12月20日の日付で計上した方が良いのでしょうか? (1)2,337円は10月22日に現金払いしました。 地代家賃なども日割りで開業費に計上した方が良いのでしょうか? 敷金 270,000円 礼金 270,000円 仲介手数料 90,000円 9月25日~10月末分賃料 90,000円 ここまで9月25日に現金払いしました。 11月1日~11月末分賃料 90,000円 10月26日に振り込みました。 開業日の11月7日の日付で家賃分は地代家賃として、仲介料などは手数料で計上して問題ないでしょうか? それとも開業費に振り分けた方が良いでしょうか? よろしくご指導お願いします。