• 締切済み

連絡を寄こさない反抗期の子供(30才)

sashakissの回答

  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (618/1288)
回答No.41

40代後半の主婦です。 これは私の想像ですが 質問者さまはとても威厳がある方で あなたの一言には ご家族の誰も逆らえないほどなのではないでしょうか。 また、奥さまも、 ご主人である質問者さまをいつも立てて ご自分の意見をぶつけたり、出しゃばったりすることのない、 寡黙な奥さまでいらっしゃるように思います。 それゆえ、 ご長男の躾にも幼少の頃から厳しく、 青少年期に入っても、子供さんの主張や意見、 想い、などを受けとめることなく 「子供は黙っていなさい」的な感じで これまで過ごされてきたのではないですか? ご長男がひきこもり・・・ 原因は様々ありますが 一番の根本的な原因はご両親にあるということ、 知って頂きたいと思います。 その根本的なものから、 いろいろなものが誘引されて、 ひきこもりの原因をどんどん作っていっているのです。 ご長男のことを 「どうしようもないやつだ」と思っていらっしゃいますか? 彼が抱えている悩みや、想い、など、 また、小さな子供の頃から、ご長男がどんなことが好きで どんなものに興味を抱いていたか、 また、ご両親のことをどんな風に思っていたか、など ご存知ですか?また、考えたことがありますか? 私は、(失礼だとは思いますが) 質問者さまは、そのどれをも、考えたことがないように思います。 子供をご自分の所有物だと、 意見や考えなどなくてよい、親の言うことを聞いておればよい、 という、そんな姿勢で今までこられたのではないですか? そういう親に育てられた子供は 自分に自信が持てません。 意見を述べても、叱られるか、聞いてもらえない、 ということを繰り返し行われると、 子供はどんどん自信をなくしてしまいます。 そして、何も語らなくなっていくのです。 話すときは、相手の顔色(ここでは質問者さまのことです) をうかがいながら、 叱られないかな、自分が言うこと、間違っていないかな、 などと、おどおどした調子で話すようになるのです。 そして 「なぜそんな話し方をする!」とまた叱られるのです。 こうなっていくと、学校でも自分に自信が持てないため おどおどしてしまい、 友達の顔色をうかがうような話し方しかできなくなります。 そうなっていくとお友達もできません。 そうやって少しずつ、少しずつ、外へ出るのがいやになって 人と接触することがいやになって まして、根本的な原因を作ったご両親となんて 一番接触したくなくて、 でも、一人ではなにもできない。 となると、部屋に引きこもるしかなくなってしまうのです。 ご次男のことを心配されるより、 ご長男のことをもっと考えてあげたほうがいいのではないですか? いずれ、質問者さまも、奥さまも この世からいなくなる日が来ます。 そのとき、ご長男はどうなるんでしょうか。 親として、ご長男のひきこもりを何とかしてあげてから それから、ご次男のこと、ではないですか? ご次男に、 「長男のひきこもりが治ったよ」っていう そんな嬉しい連絡なら伝えてもいいのではないでしょうか。 お金をいくらか返す、というだけのためなら 連絡はしない方がいいと思います。 ご次男は、連絡こそとってはこないかもしれませんが お兄様であるご長男のことは心配されていると思います。 ですから、ご次男との距離を縮めたいとお考えなら ご長男のひきこもりを直ちになんとかしてあげることが 一番の近道だと思います。

gin0101
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 問題解決のための心の姿勢を具体的にアドバイス頂きありがとうございます。 ご回答者様のご見解通り私にも封建的な部分は他のご家庭よりも強いのかも知れません。 他界した妻は隷属的ではありませんでしたが、いつも私のいないところで子供に悪口を吹き込み 家庭が不和になるような状況をつくる女でした。 義理の母とつるんで我が家の資産を売却したり、借金をしたりとその後始末に多くの労力を費やしたものです。 まあ子供にはあんな母親でも必要なのだろうと思い離婚を踏み留まりましたが、結果的にはあれが原因で 大分、私の人生設計が狂わされました。 私の時代は「モーレツ」という言葉が象徴するように(ご存知でしょうか?)外から家庭により多くの金を 持ち込むために家庭を殆ど顧みない時代でした。またそれが美徳とされてきた時代なのです。 > ご長男の躾にも幼少の頃から厳しく とありましたが長男に関しては遅くに授かった子供ですし、それなりに可愛がったつもりです。 > [どうしようもないやつだ」と思っていらっしゃいますか? > 彼が抱えている悩みや、想い ご両親のことをどんな風に思っていたかご存知ですか? 正直、今の年齢になってまで引き篭もって働けない長男に苛立ちを感じる事はありますが 聞こうにも返事が出来ない、黙ってうなずくだけ。 > 話すときは、相手の顔色(ここでは質問者さまのことです)をうかがいながら、 > 叱られないかな、自分が言うこと、間違っていないかな、などと、おどおどした調子で話すようになるのです。 > そして「なぜそんな話し方をする!」とまた叱られるのです。 長男の思春期以降はまさしくこの通りの接し方ですが、男親として威厳ある態度を示すために厳しく接するのは仕方がない事なのです。 昼間に外出して尾行してみたら一時間位あてもなく歩いた後、大規模団地の一角で姿がふっと消えるような不審者のような行動をとる。 部屋に篭っては漫画やらTVやらを何時間でも見ているし、一晩中、手が擦り切れるまで洗っている時がある。 もはや何を考えているのかわからない始末なので、田舎にあずけて農業か林業でもさせておこうかと思う時がありますが、 法事などの親戚筋との付き合いのとき位は次男にサポートさせて見てくれを良くしないと本当に世間体が悪く辟易します。 小さい頃は明るい性格の素直な子だったのですが困ったものです。 > 親として、ご長男のひきこもりを何とかしてあげてから > それから、ご次男のこと、ではないですか? 仰る事は重々理解できますが、そのための人足としても次男を上手く使わなければいけないのです。 > (親が)この世からいなくなる日が来ます。 > そのとき、ご長男はどうなるんでしょうか。 自分の子供が一人ぼっちになるのは耐えられないものですが、 ご回答者様を何人かの方が長男の事には触れないで次男と接したほうが良いとご提案下さいました。 複雑な心境です。 > ですから、ご次男との距離を縮めたいとお考えなら > ご長男のひきこもりを直ちになんとかしてあげることが > 一番の近道だと思います。 これだけの時間が残されているかが問題です。 本来、次男には長男の事をしっかり引き継がなければいけないと考えておりますし、 その上でそれなりの金銭的な援助をしてやれば、あれも納得すると思われます。 自分が生まれた家庭を受け継ぐ大切さというのを、逃げ続けてきた責任の重さを次男にも持たせてやりたいと思います。 こういう事が理解できない次男は私にとって正真正銘の方輪です。

関連するQ&A

  • 連帯保証人が勝手に移転し連絡が取れない

    連帯保証人を立てて、債務者と準消費貸借契約書を交わしています。 毎月、契約書通りの返済はないのですが、4分1や5分の1の金額の返済を続けているのでとりあえずアクションを起こさずにいたのですが、今年になり3月を最後に返済も連絡もないため7月に入り連帯保証人に郵便物を送付しましたは。 ところが移転されている様で、宛先不明で返ってきてしまいました。 当然債務者には連絡を取りますが、債務者はのらりくらりといい加減な人で、連帯保証人には連絡を取って欲しくない様子がありありです。 出来れば、債務者にわからない様に連帯保証人も移転先を調べたく思っていますが方法はありますでしょうか。

  • 保証人と連帯保証人の違いについて

    債務者が返済できない場合に保障人、連帯保障人が返済すると思うのですが、 保証人はその本人だけに返済義務があり、 連帯保証人はその家族(親兄弟)も返済義務があると聞いたのですが、 本当の所はどうなのでしょうか? よろしくお願いします. 友人に頼まれ金銭借用証書を作成し 債務者に友人名が 連帯保証人に兄貴の名前が記載されています.

  • 住宅ローンの連帯保証は相続しますか?

    ・おおよそ二千万円の住宅ローンを残したまま債務者が失踪。 ・債務者の連帯保証人が二名有り。 ・そのうち一名が死亡。 ・死亡した連帯保証人には、成人の労働者の家族(つまり子供)がいる。 ・この場合、死亡した「連帯保証人」の債務は、成人労働者(つまり死亡した連帯保証人の子供)に、債務放棄をしない限り「相続」されるのでしょうか? お詳しい方、経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。

    70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。 私の配偶者が、8年前に私と再婚する前のことですが、その後でわかった事で配偶者の息子さん(前の夫との子供)の500万円の連帯保証人になっていました。金融先は中小企業信用保証協会です。5年返済期間は3年前に過ぎいまだ完済できずに今日に至っています。債務者は絶対に迷惑をかけないといい続けていて、3年前に協会から呼び出しを受け、返済の件についての話を債務者ともどもお聞きしましたが、配偶者(妻)は無収入です、連帯保証人になった当時はスナックを経営していましたが、再婚と同時にやめました。本人は連帯保証人は借金をしているのではないと思っていたようです。私は債務者自身を知りません、後ではわかりました。妻は年金もありません。わずかな私の年金から毎月20000円振り込んでいます。 しかし連帯保証人の代行ではありません。無収入の連帯保証人はもし、私がいなかったらどうなるのでしょうか。債務者の返済は時たまで完済までには程遠い状態です。今後どうなるのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 連帯保証人の責任の範囲について

    いつもお世話になっております。 連帯保証人の責任の範囲について教えてください。 友人が公営住宅に入居しており、入居時に連帯保証人になりました。 先日、役所から、友人が家賃を滞納していると連絡がありました。 驚いて友人に連絡を取ろうと思ったのですが、連絡がとれなくなって いました。 連帯保証人として債務を弁済するのは仕方がないと思いますが、これ以上 滞納を増やして欲しくないので、本人と連絡が取れなくても連帯保証人 として住宅の退去や荷物の運び出し(保管はしっかりしたいと思って おります。)などの手続きを進めることはできるのでしょうか。 何か法的な手続きが必要であればご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人が払った借金を、自己破産した債務者に請求できるのか?

    借金の連帯保証人は、債務者本人が自己破産しても、保証する義務を負いますよね。 連帯保証人は、この保証したお金を、債務者本人(自己破産している)に請求することはできるのでしょうか? 私の友人が、自己破産した知人の連帯保証人として借金を肩代わりしたのですが、最近、自己破産した本人が就職して金回りがよくなっているみたいなので、払ってほしいみたいですが。 自己破産した時点で、債務者本人は借金の肩代わりをした保証人に対しても責任がなくなるのでしょうか?

  • 連帯保証人

    連帯保証人について、質問したいんですけど、もし債務者本人から返済できなくなったと言われたら、連帯保証人が返済しないといけないと思うのですけど、その場合一括で返済しないといけないのですか?ローンをそのまま引き継ぐ、例えば毎月5万円の返済をしていたとして、連帯保証人の名義で毎月5万円返済をすると、延滞をする前に連帯保証人の方から銀行に返済の申し出をしたら債務者本人の銀行での信用は守れますか?その連帯保証人が支払った毎月の5万円は、確定申告などで何か税金が安くなる等の制度は、ありますか教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人になったら、その後、債務者本人名義の不動産を子供の名義に変え

    連帯保証人になったら、その後、債務者本人名義の不動産を子供の名義に変えられてしまった。 弟の事なのですが、連帯保証人になる際、兄弟ということもあり、口約束になってしまうのですが、問題が生じた場合、債務者名義の不動産があるので、それを処分するから迷惑をかけることは絶対しないという事で連帯保証人になったのですが、何の相談も無しに不動産の名義を債務者の子供の名義に変えられてしまいました。まだ自己破産にはなっていないのですが、時間の問題です。計画的に財産を移管したとしか思えないのですが、不動産の名義を法的に元に戻す(債務者の名義に戻す)事は出来ないのでしょうか?

  • 連帯保証人の責任

    連帯保証人の責任 数年前、友人が読売新聞販売店の経営者になる時、読売新聞社と本人との契約書に連帯保証人が必要との事で頼まれて連帯保証人になりました。 連帯保証人制度に関して全くの無知だったので、応援するつもりでなってしまったのです。 最近周りで連帯保証人になって失敗した話を聞いて、私も不安になり、詳しい方に教えていただきたく質問させていただきました。 (1)私は友人の今後の事業全てに関しての債務を負わなければならないのでしょうか? (2)私は友人の債務を調べようがありません。債権者は好きな金額を私に請求できるのでしょうか? (3)連帯保証人になった際、読売新聞社から何の連絡もないのですが、これは白紙の借用書にハンコを押したのと同じ事なのでしょうか? (4)連帯保証人に有効期限みたいなものはあるのでしょうか? (5)もし友人が亡くなった場合、私に全ての支払いをする義務があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 保証会社の実家への連絡について

    友人が家賃を2ヶ月滞納しています。 友人の借りているは賃貸マンションです。両親に連帯保証人になってもらうことが嫌で、家賃保証会社の保証で入居しました。申込書には緊急連絡先として実家を書いているそうですが、書面にはあくまでも「緊急時に本人と連絡をとる場合」とあるそうです。 また、緊急連絡先を記入する理由は、「本人と連絡がとれなくなった場合」にのみ実家に連絡をする場合があるからだということです。 友人は派遣社員をしており、一時仕事がない時期がありその時滞納したというです。 友人は何とか7月、8月までには滞納分を支払うようにしたいらしいですが、今日保証会社から、「このまま延滞が続くと、実家に連絡を入れる」と言われたそうです。本人とは毎週連絡を取り合っています。 本人が行方不明で、部屋の荷物も処分出来ず、仕方なく・・・ というわけではありません。保証会社から、「とりあえず、毎週電話だけは下さい」と言われて、その通り電話連絡は欠かさずしているそうです。給与は週払いということなので、その中から数万円毎週(出来ない週もあるそうですが)入金しているそうです。 ここで問題なのは、保証人でもない実家に保証会社が連絡をして、延滞の事実を両親等本人以外に公言していいものなのか?です。本人(友人)は実家に知られることを恐れています。ただ保証会社が言うには、来週までに解約を申し出るか、それともこちらから実家に連絡をするか、どちらかだと迫られたそうです。 もちろん家賃を延滞している本人(友人)に非があることは当然ですので、その部分に対してのご意見は今回はご遠慮下さい。 「緊急連絡先」として記載のある実家に「家賃延滞の事実」を保証人でもない両親に告げてもいいものなのか?ここを法律にお詳しい方にお聞きしたいと思います。 よろしくお願い致します。 ※今回お聞きしたいのは、保証会社が保証人でもない両親等に、延滞の事実を知らせることが、法的にどうか?ということです。家賃延滞のお叱り、罵りはご遠慮下さい。