• ベストアンサー

最近の30代は喋り方が鼻に付く!

職場や公の場、テレビなどでの様子を見ていると、どうも脱力的というか 相手を小馬鹿にしたような軽率な口調のおじさん達が目立ちます。 講義やインタビューに応えて説明する時も「○○ですね」で良いところを あえて「まあ、○○ですよね」と言ってみたり、 イントネーションもチャラチャラしていて何だか感じが悪いです。 どうしてあんな喋り方しか出来ないんですかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ibichin2
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

今の30代は20代の青春の時に、 景気が悪くて職はないし、社会のモラルはぶっ壊れるし、くだらないテレビ番組ばっかり見せられるし、会社では低賃金で過剰な労働を強いられるし、社会は右傾化するし、未来に期待の持てるような時代は過ごしてきませんでした。 未来への希望、青春の芽をつまれた人達ですから若い人に希望を与えるようなことは言わないでしょう。 20歳前後の若い方、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

そうですね~確かに・・・ 最近の30代だけではないですが・・・ やはりメディアの影響でしょうね。 日本人だから言葉を美しく使って欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おおやけの場でつい感情的になったら、どうしますか

    先月、仕事中におおやけの場で「普段は冷静な男(別の会社の人で私のほうがものを買う立場)」が私に対して急に感情的でヒステリックな口調でまくしたてるのを見て、驚いたことがあります。 私はそれまでその人のことを信用していて良い印象を持っていましたが、その人への信頼がうすくなり、その人に対する印象もかなり悪くなり、「別の担当者に 変えてもらおうかな。」と思っています。 私自身も仕事中におおやけの場でつい相手に感情的に言ってしまい、私の場合は 後日、自分で自分を恥ずかしく感じました。 そして私は後日「先日は、感情的になり申し訳ございませんでした。」と謝ったこともあります。 もしあなたがおおやけの場で仕事中に社外の人、それも、自分の会社の商品を定期的に買ってくれる人に感情的な口調で「わぁわぁ」言ってしまったら どうしますか。

  • 国民に対する説明責任

    よく『政治家の××は国民に対する説明責任を果たすべきだ』という意見を耳にしますが・・・ (1) そもそも法的には『政治家の国民に対する説明義務』みたいなものは存在するのでしょうか? (2) そういう人たちは具体的にはどの場で説明しろ、と言っているのでしょうか? 政治家が国民に対して直接メッセージを送れる公の場といったら 記者会見を開くとか、マスコミのインタビューとか、報道番組への ゲスト出演とか、国会での発言くらいしか思いつかないのですが、 そういった場でメディアを通して説明しろ、と言っているのでしょうか?

  • 敬語の時でも関西弁(大阪弁)になるのはなぜ?

    関西の方で、公の場で発言をする時や、敬語の時でも 関西弁(大阪弁?)のイントネーションが抜けていない大人がいます。 それもポロっと出てしまったという感じではなく、 全部のイントネーションがおかしいような・・・。 あれはわざとですか? テレビでそういう喋り方の方が多くて気になります。 私は関西出身ではないのですが、けっこう なまりがひどい地域の出身です。 敬語の時や、ちゃんと話をする場合には、なまりが出ないようにしているといいますか、 自然となまりが出ないようになっていると思うのですが・・・。 普通、敬語の時や、ちゃんと話をする時ってなまりは出ませんよね?

  • 最近の若者はけしからん。について

    おじさん(父の姉の旦那)が凄い厳しい人なんです。 下のイラストにそっくりなおじさんです。 職場の新任に志望理由を聞いたら、新任は「親がこういう仕事をしているので、僕もこういう仕事がいいと思いました。」と言ったそうです。 おじさんは、それを聞いて心の中で「あ、もういいよ、相手にしたくない。」と思ったそうです。 おじさんは、ガッチリ叱ろうと思ったけど、今の時代それをやると訴えられるから、冗談程度に「お前、そうじゃないんだぞ~」と言ったそうです。 僕も最近の若者だから、その理由がどうしてダメなのかが分かりません。 なぜ、そういう理由はダメなんですか?? 僕には、異様に優しいおじさんですが正直、裏が怖くて話もできません。 人見知りの僕に誰よりも優しくそっと話しかけてくれたのがおじさんで、 僕はおじさんの事が大好きだったけど、おじさんの評価が怖くて・・・ 僕、そんな完璧な人間演じれないんですけど・・・ おじさんは、ゲームもダメ、テレビもダメ、勉強しないさい。というような人です。 それなのに、おじさんは僕には全く逆の姿を見せてきます。 「勉強めんどくさいよな~、おじちゃんは高校に遊び行ったんだぞ。」 「何が欲しい?(。´-┏ω┓・)ン?おじちゃんがな~んでも買ってあげるからな~」 「何のゲームしてるの?おじちゃんはパックマンだ~。」 おじさんは、僕が思いっきり甘える事も許してくれました。 同性愛も受け入れてくれて、性癖も「あそのソファアに座ってるあの人がよぉ、茶色が濃くてよ~俺の・・・」と冗談を言って笑って受けがなしてくれるような人です。 メールの内容も「○○(僕)と俺の秘密だから。」と言ってくれるおじさんです。 優しい時は誰よりも優しく、厳しい時は誰よりも厳しい人です。 難しいな~

  • 半疑問形・・・

     一頃凄まじいばかりに吹き荒れた半疑問形のイントネーション。最近はホントに耳にする機会が減りました。・・・と感じている今日この頃ですが、皆さんのところでは如何ですか? 半疑問形のイントネーションはどのぐらいの割合で生き残っている印象でしょう? 私の年若い女性の友人たちもこのイントネーションで話すことはめっきり少なくなってきました。「おお、やっと改心してくれたか。本来の正しい日本語の発音に戻ってくれたか」とひとり感涙に咽んでおりますが、勿論このことは口に出しません(笑)。「質問されているのかな?」と錯覚しないで済む分、心の負担も軽くなりました(笑)。  皆さんのお住みになっている地域では如何でしょう? 以前に比べて半疑問形のイントネーションスピーカーは減ってきたでしょうか、それとも相変わらずでしょうか。少なくとも「増えた」ということはないと思うのですが・・・   因みに半疑問形のイントネーションとは、相手に質問するかのような語尾上げ口調で、ご存知ない方には言葉で説明しにくいイントネーションです。申し訳ありませんが、お近くにいらっしゃる若者にお尋ねください。一頃若い世代を中心に一世を風靡したかの感のある独特のイントネーションではありました。

  • はきはきとしゃべる人。

    語尾まではきはきとメリハリつけて しゃべる人はやる気を感じさせます。 普段普通に何も意識せずに しゃべっていたら結構、小声で ぼそぼそとした感じになります。 はきはきとしゃべろうと意識したら それなりに口調も変わります。 でもそれを毎日年中してたら例え 外の場、職場、学校など公の機会だけでも 相当疲れます。というより出来そうもないです。 身近にはきはきと元気よくしゃべる人も いるのですが彼らが意識してやっているのか 自然にそれが当たり前のようにやっているのか 分かりません。でも毎日よくみてると それが当たり前みたいに反射的にやってそうです。 どうやったら意識せずにでも自然にはきはき しゃべれるようになるのでしょうか。

  • サイトにおいて顔を晒された事について。

    先日、ネットの掲示板にてネットゲームをやっている友人が顔を晒されてしまいました。 ネット上の会ったこともない人に、自分の顔を写した画像メールを送ったのは非情に軽率だったと反省していた様子で、もう絶対に送らないし自分のせいなんだからしょうがない、と言っていました。 自分もそれはしょうがないだろうと思いながらも、実際そのサイトをみてみたところ、管理者が全く悪びれた様子もなく、多数のネットゲームユーザの写真を無断で晒していて、更に馬鹿にしたコメントを一つ一つの写真にしており、非情に不愉快な思いをしました。 このようなサイトは野放しにするしかないのでしょうか?友人は諦め気味なのですが、やはり自分の写真が公に晒されており馬鹿にされていては、可哀想です。 もしなにか対処できる方法などございましたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • どういう気持ちなんでしょうか?

     同業者で会社が違う人がいます。気になっていたので気持ちを伝えました所、無理と言われました。それまでメールも頻繁で、わりとなんでも話せるほうだったのですが、最近はほとんど連絡をとることもありません。私からメールしても返事がなかったり、きつい口調だったりで、極力接触したくないのだと思います。  ただ、たまに同業者の集まりがあると、自分は沢山の仕事を終えてから来た(隣にいる私はそんなに仕事がなくて早くその場に到着しているんでしょ)と暗に含めた口調で言ってみたり、私の持ち物を見ていて、高いものだ、自分のは安いものだと他の人にも言ったりするのです。  これって、どういう心理なのでしょうか?避けたい人の話題を出したり、持ち物をみていることがよく分からないのです。本当は避けたいけど、公の場では普通に対応できているという確認としての言動なのでしょうか?同じ職種でも経営母体が違ったり、ストレスの大きい職場や生活環境にあるようなので、私達の職場は楽なように見えているせいもあるのかもしれません。今までも私の会社の人を批判することがあったので。ただ、とうの本人に聞こえるように言うことはなかったです。  あまり深い意味はないのかもしれませんが、仕事にしろ、持ち物にしろ、実際の内容を十分把握しているわけではないのに知っている口調で周囲の人に言われてしまうことに違和感を感じています。回答以外にもいろいろな言動の時の心理について、説明されているサイトをご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 琴光喜の賭博問題、本当はどうなんですかね?

    琴光喜の賭博問題、本当はどうなんですかね? 本人は場所中のインタビューで「ご心配おかけしました。何も関係ないです」ときっぱり言ったものの、場所後姿を見せないのでマスコミの取材をシャットアウト。本当に何もないならキチンと説明すればいいのに、公の場でハッキリ言わないのはやはり賭博をしていたのですかね? 賭博をしていながら「関係ない」とか言ったらウソを伝えた事になって、余計大関の立場や相撲協会の立場が悪くなると思うのですが。

  • 40代でぶりっ子口調

    職場にいる40代の女の人(関係ないかもしれませんが、独身の方です)が、たまにぶりっ子っぽくなります。普段は強く逞しく、別に男性の前だからとぶりっ子になるわけでもないのですが、たまに口調や反応などがぶりっ子っぽくなるのです。 例えば... ・地震でビルが揺れた時 「やだ地震?こわぁ~ぃ」 ・テレビや写真などで動物などを見た時 「え~やだ~!かんわいぃ~」 ・女性同士で恋バナなどをしていて誰かが振られた話が出た時 「振られるってどういう感じなの!?私振られたことないからわかんな~い」 ※彼女は独身で今お付き合いしている相手もいません。失礼ながら、お世辞にも見た目も可愛い・美人というわけではありません。 ・以上のような時に、王道ぶりっ子のこぶしを口元に持ってくるポーズや、上目使いのようなこともします。(さすがにちょっとやめた方が...と思います...) ※悪意を込めて小文字を使って表現したわけではなく、実際本当にこんな感じで言うのです。声色も、全く可愛らしくは作れていませんが、少し高くして所謂「ぶりっ子」という声にしているのです。 基本的に優しく穏やかでいい人なのですが、ぶりっ子口調や悪意のない自慢みたいなどが気になります。歳も歳なので、せめてぶりっ子口調はやめて頂きたいな~と内心思ってしまいます。 こういう人って、もう癖みたいなものなのでしょうか?意識的にやるなら男性の前だけでやったりすると思うのです。みなさんの周りにもおばさんになってもぶりっ子している人いますか?どんな感じですか?

このQ&Aのポイント
  • TD-17KVXハイハットクローズオープンの鳴らし方について教えていただけますか?
  • TD-17KVXハイハットのペダルだけで鳴らす方法を知りたいです。
  • TD-17KVXハイハットの設定が難しいと感じていますが、クローズオープンの鳴らし方を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう