• 締切済み

姑の干渉と心無い一言で何も手に付きません。

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 前の結婚で、田舎の旧家の長男の嫁として 同居歴15年があります。 今は離婚して、再婚。大変幸せです。 私も舅姑に苦しんだ経験があるのですが。 問題は舅姑にあるのではなく、 夫にあるのだということが やっと解ってきました。 あなた様の場合も同じです。 一連のことは、強引な義母様の言動が原因ではありますが すべては、 実の息子であるあなた様の旦那様さえ しっかりとあなた様を守っていれば このようなことにはならなかったはずなのです。 多かれ少なかれ 結婚した以上は お互いの実家の親の干渉というものは 夫側妻側ある程度はあるものでしょう。 二人の新家庭を二人で築くために その実家からの風(いい風ばかりではない。悪い風も吹き付けます。)を その実子が全身を盾にして 自分の連れ合いに吹き付けないように 守るのが結婚でしょう。 私は前の結婚で 離婚の原因の一つが 義親との同居のストレス(何度も心労で倒れて入院。1年の半分が高熱)で 心と体を壊したことだと思っていましたが 真の原因は 義親からのストレスを理解せず 義親側の味方につき、一緒になってストレスを増幅させていた 前夫の行動であったことが解ってきました。 不本意な結婚式披露宴の件だって なにもあなた様の首に縄をつけて 式場に拉致された訳でもないし、 刃物で脅されて連れて行かれた訳ではないでしょう。 嫁という「断りにくい立場」「物が言えない立場」であるこことを いいことに 相手は自分の意見を押し通したわけです。 そこで断れる立場であり、物が言えるのが 実の子である旦那様以外にいますか? お腹の大きいときに 東京見物に付き合わされたことも 産後の病室に親戚が押し寄せたことも 毎日の電話攻撃も 防波堤になるべきは すべて旦那様なのです。 そしてあなた様の質問文には 旦那様のことが何も書かれていない。 多分「お袋は悪気があってやっているのでない」 「受け流してくれ」 「電話くらい受け止めて欲しい」 「良かれと思ってやっているのだから」 「お袋も年が行って、我慢が出来なくなってきている。 年寄りだから許してやって」 「若い君が我慢して譲ってくれ」 そういうことをおっしゃっているのでは? まだ義母さんをかばう発言ならいいのですが 酷い時は 「君の考えすぎ」「気にしすぎ」「神経質」 「俺のお袋のすることに間違いはない」 「お袋に文句があるのか」 「君の考え方がおかしい」 「お袋がそんなことをするはずがない」 「お袋がそんなことを言うはずがない」 「君の頭がおかしいんじゃないか」 「耳がおかしいんじゃないか」 頭の耳の病気にされてしまったり。 「今仕事でそれどころではない」 「忙しいんだ。くだらない話は後にしてくれ」 「またその話?いいかげんんしして」 「君のほうでうまくやっておいてよ」 聞く事も拒否。問題は無いものとして認識している。 そういうことはないですか? まず、「いい嫁」なんかやめておしまいなさい。 あなた様は離婚歴をどう生かしていますか? 前の結婚でいったい何を学びました? 私は前の結婚でいい嫁になりすぎて いい妻、夫に可愛がられ愛される妻にはなれませんでした。 頑張りすぎて目が三角になり 頑張りを認めない夫にツンケンして つっかかり、いがみ合い 全然可愛くない妻になっていました。 そんな妻の味方になろうとか 妻を守ろうとか思うわけ無いですよね。 それでなくてもついつい実子は親をかばうものなんですから。 親子の情以上の絆と愛を 夫婦は築いていかないと 守ってもらえないのです。 子はかすがいといいますが 一つは思いがけない予定外の 早い妊娠で早くにお子を授かったことで 夫婦の絆が構築される前に 「父母」「子どもの親」になってしまい 「よき夫よき妻」というページが お二人にないのです。 その上あなた様には「いい嫁」であろうという気持ちもある。 もうすぐお二人目が産まれるのですから 立派な父母としての役割は ますます大事になるばかりですが 私は声を大にして言いたい。 いい嫁などというページを作るくらいなら 「夫と妻」「男と女」「永遠の恋人」という 夫婦二人のページを作るほうの努力をしていただきたいです。 子どもはいつか必ず巣立ちます。 15歳くらいになれば 心と目を寄り添わせておいて 物理的距離がどんどんできてくるようになります。 お子さんが巣立ったあと、 「父母」でしかなかった夫婦が向き合ったとき いったい何が残りますが? お互い「見知らぬ男女」でしょう。 その時あなた様は義母さんから守ってくれなかった 情けない最低の男に憎しみと軽蔑の気持ちを どうやって消化するか。 子はかすがい。かすがいは必ず自立して離れていくのです。 かすがいが無くなったら、もう終わりになりますか? 旦那様が 何故あなたを守ろうとしないかは それは個々のケースがあるのではっきりとはしませんが 一つが妊娠したことで 夫のSEXが制限されてしまい 特にあなた様は切迫早産だったということで 半年くらいは旦那さまは妻に触れられない状態であったと思います。 産後も体が回復しても 育児のためにSEXがとてもできない 産後の女性の性欲がなくなり 夫の寄せつけないこともよく見聞きします。 女性が思うよりも男性にとってのSEXとは重要なようで 女性は愛がないとSEXできませんが 男性はSEXがないと愛せないようです。 男性は言葉で気持ちよくしてくれ (ほめる、おだてる、持ち上げる。 あなたはすごい、あなたは立派、さすが、世界一 素晴らしい、強いのね、男らしい、素敵、などなど) 肉体的にも気持ちよくしてくれる (SEX) そういう女性を大事にして ほめてもらい続けるために 贈りものをして、気を引きます。 (家事手伝い、優しい言葉、いたわり、義親から守る、記念日のプレゼント) 釣った魚を大事にしたくなるわけです。 SEXがなく、ちやほやしてもらえなくなると 男は飲み屋のねえちゃんか、(愚痴や話を聞いてくれ、ほめてたたえてくれ、すごいねとチヤホヤしてくれる) 他のSEXしてくれちやほやほめてくれる女性に行くか、 母親の元に行きます。 母親とはSEXできないのですが 母親の側だとチヤホヤ守られて 子宮の中のようにぬくぬくと気持ちよいからです。 私の前夫も、このような感じで 私の味方にはならずに 母親の側に立っていました。 私は前夫を敵とみなして ますます攻撃して、SEXも拒否する。 すると前夫はもっと母親につく。 そういう図式になっておりました。 あなた様が 母親モードになり、いい嫁モードになればなるほど 旦那さまは離れて行きます。 母親モードは大事ですから維持してもらって いい嫁モードなど解除してください。 そんなことをするパワーを 旦那様と仲良くして手を離さぬようにする その為に使ってください。 義親に尽くせば 夫は振り向いてくれる 夫は認めてくれる 夫から愛してももらえる そう思いがちですが(私もそうでした) それは間違いです。 夫へのいたわり、ねぎらい 細やかな愛 感謝、SEXにこたえる。笑顔、笑顔、笑顔。美味しい料理 それさえあれば、 義親に不義理をしても 夫は気にならないものです。 まずは、旦那様を全面的に 味方につけるために それの努力をしていくことです。 すべてはそれからです。

31poison
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 以前の結婚では、私も長男の嫁でした。 同居ではなかったのですが、毎晩家事が苦手な姑の為に夕食を運ぶ毎日でしたが、今のような厳しい状況なった事はありませんでした。 今の主人は、おっしゃる通り 「お袋は悪気があってやっているのでない」 「受け流してくれ」 「電話くらい受け止めて欲しい」 「良かれと思ってやっているのだから」 「お袋も年が行って、我慢が出来なくなってきている。 年寄りだから許してやって」 「若い君が我慢して譲ってくれ」 と言っています。 すまなそうに、言われてしまうと仕方ない我慢しようと思ってしまいがちで、ここまで来てしまいました。 もちろん、主人から姑へ意見してくれる事もあります。 それでも、それを素直に聞いてくれる姑ではなく 結局ゴリ押しですすめられてしまっています。 私も限界を感じる事は、やんわりとお断りしていますが 聞き入れてもらったことは、一度もありません。 主人ともセックスレスとかには、なっていません。 男性の性ですから、そこは察しております。 笑顔も絶やさないように努めて生活しています。 姑の愚痴もこぼした事はありません。 できるだけ、自分で消化しようと努力してきました。 でも、受け皿がもういっぱいいっぱいになってしまったんです。

関連するQ&A

  • 姑の干渉

    結婚して約1年になります。私は32歳、夫は38歳の次男です。夫の両親とは別居ですが、夫がいる、いないに関わらず、頻繁に姑から電話や来訪があり(電話は週1~3回、来訪は月2、3回)困っています。義父母の長男が、42歳にして未婚の為、まるで長男の嫁のような扱いで…かわいがってもらっているというのは、大変嬉しいことでありがたいのですが、正直もう少し、距離をおきたいのです。このことがあってか、不正出血、ストレスによる手荒れなど、体の不調も出てきました。夫の実家まで車で20~30分の距離に、マンションを買った為、引っ越すこともできません。姑には前にも、距離をおきたいということに関して、夫と共に話す機会をもったのですが、一向におさまりません。どう対応していったら良いのでしょうか。皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 姑の過干渉について

    姑の過干渉について 結婚して1年半。 私と夫の実家は共に九州で車で20分くらいのところです。結婚生活は二人で東京で生活をしています。 今回お姑さんの言動についてとても困っています。 お姑さんは何かと理由をつけて私達の家に来て(東京)1年半の間に5回いらっしゃいました。しかも毎回滞在期間は長くいつも3週間~一ヶ月。家の事を全てしてくれて私をかわいがってくれているのですが、私にとってはとてもキツイのです。。 お姑さんは自分のお姑さんと同居しており、昔からうまくいっておらず半分鬱の状態です。そんな家から飛び出してくるようにうちに来ます。最初はかわいそうだという想いもあり我慢していたのですが、そう頻繁に来ると私が壊れてしまします。 そんな中妊娠がわかり先日またお姑さんと義理の父がいらっしゃいました。義理の父は一週間で帰り姑はまた一ヶ月も滞在する予定でした。さすがに私も妊娠していて仕事を抱えていた上残り一ヶ月で里帰りをする予定だったので、夫との時間を大切にしたいからという理由で夫から伝えてもらい10日の滞在にしてもらいました。義理の父もお姑さんとそのお母さんとの関係でとても悩まされ、雰囲気が悪いので姑が不在で私達の家に滞在してくれることに対して気晴らしになっているようでした。 そうして今無事里帰り中ですが、半月もたたないうちにまた東京へ滞在すると言い出しました。 私は里帰り中で甘えている身ですし、自分が居ないので顔を合わせなくてすみます。もちろんキッチンや自分の部屋を勝手に我が物のように扱われるのはいやですが、そんなことは今までの滞在でもやられていましたし、正直もう勝手にやって下さい的な気持ちで夫に任せることにしました。 夫も実の母ではありますが、多少我慢しているようなところがあるようです。 しかし、そんなおばあちゃんとお母様の間を幼少時代から見てきた分もあり、自分の母には強く言えない部分があるようでした。そして自分の父に対して気晴らしをさせてあげたいという気持ちもあるようです。 私は一人実家でいろいろな赤ちゃんのための準備をしています。 実の母と新しい赤ちゃんの誕生をとても楽しみにしています。 しかし2日に1度お姑さんからメールが来て「遊ぼう」といってきす。 私だけならまだしも、実の母と一緒に遊ぼうというのです。母は仕事をしているし、そんなお姑さんについてあまりいい印象はないので、母は忙しいのでとお断りしていますが。。。 実の母は私が東京在中の時も姑のしつこい誘いで一緒にご飯へ行ったり、家に呼んだりしてあげいて母は「全て私がお姑さんとうまくいくように。いやな思いをしないように」 ということでした。 申し訳ない気持ちと実際子供が生まれたらどうなるんだろうという不安で今は頭がいっぱいです。 姑は常に自分の居場所を探している気がします。でも同居は絶対にいやです。 私は距離を置こうと決心しましたが、これからもっと子供の誕生によりも頻繁に会わなければならない事が増えてくると思います。 どのようにしていけばいいのかアドバイス頂けますか? そして姑の心情がよくわかりません。どんな気持ちなのでしょうか。 長文を読んで頂きありがとうございます。

  • うるさい姑にどう対処すればいいでしょうか?

    今、もうすぐ妊娠9ヶ月目の妊婦です。 初めての子で、姑にしても、ウチの親にしても、初孫です。 夫の両親(姑)は車で往復2時間のところに住んでいるので 同居はしていません。 姑は、結婚した当初から、夫婦の喧嘩にまで口を出してくる人で、 とっても鬱陶しいです。 ちなみに、出産時には、実母が私の手伝いに来てくれることになっています。 以下の様な様子の姑に、どう対処すればいいでしょうか? 私が妊娠してから、私達夫婦の家に、姑がたまに来るようになったのですが、今から、赤ちゃんの眠る部屋はここにしなさい だの、 お風呂は洗面所でお湯を溜めればいいのだから、ベビーバスは買うな だの、ここへ、バスタオルを置いて~お湯をためて~と まあ、なんとも事細かく、指示命令してきます。 アドバイスならいいのですが、これまでにも、赤ちゃんのことでなくとも、そうやって、細かく指示されたことをその通りにしないと 激怒してくる人です。 夫は一人暮らしをしている時から、1ヶ月間、実家に(姑)に電話しなかったり顔を見せずにいると、激怒されてきたらしく、これまた鬱陶しいと思っていたようです。 姑には私の夫を含め、その弟と2人の息子しかおらず、 娘はいません。弟は独身。弟は今、姑と舅と一緒に暮らしています。 私はサミシイのだ!と、姑に主張されたこともありますが、 弟(息子)も一緒に暮らしていて、夫も健在。 自分も五体満足に元気なのに、お金が無いとぶ~ぶ~言いながら、 仕事をすることもなく、専業主婦で習い事をしています。 買い物にすら、一人で行こうともせず、電車に乗って、 一人で出かけることも不安で、したくないようです。 生い立ちを聞けば、決してお嬢さま育ちではないので、 努力したがらない いつもだれかに依存するタイプだと私は思っています。 私が結婚してから、どうやら、嫁の私が、息子を連れて 月に1・2回は姑のいる実家に遊びにくるものだと思っていたらしく、 これまた、そんなに暇ではない私達は、何度も激怒されています。 今の家を購入した時も、引越しの日時を聞いていないなど (そんなことは全くありません)激怒され、引越し祝いや援助 …何ももらっていません。まあ別にいいと言えばいいのだけれど。 こんな感じだったので、子供を作るかどうかも悩みました。 今のような状況が目に見えていたからです。 夫は、姑の対処は、私がすればいい!といった感じで、 何も言ってくれません。 言えない様です。 言い返せない感じで、都合の悪いことは、 私のせいにして、姑に話してあることも少なくありません。 (あとから、ポツポツ出てきます) 私はストレスから病気になりました。 私はその持病があるので、里帰り出産はできません。 今住んでいるところの大学病院で出産する予定です。 出産後、持病の悪化で、体調を崩すことも解っており、 「おそらく、産んでからしばらくは、姑のいる実家になど 子供を連れて行けない」 と、姑に言ってあるのですが、 それも納得いかないようで、「連れてくるように!」と 今からクギをさされています。 しんどいです。

  • 姑は、嫁が夫とのトラブルを姑に報告するのが常識だ!といいます。

    姑は、嫁が夫とのトラブルを姑に報告するのが常識だ!といいます。 そうなのでしょうか? 私は夫が報告するか否かの問題だと思うのですが、 姑から、あまりに責められるので 自分の意見が正しいのかどうかが自信なくなってきました。 夫は自分の母親が苦手で、実家に帰りたがらないし、親に相談したりしません。 かといって、とても自立心のある人間というわけではなく、例えば結婚資金がなかったり 金銭面で助けてもらう時には実家にいったりと、都合のいい人間です。 姑は、「自分は昔から、息子に何を注意しても聞いてもらえず自分はかわいそうなんだ」と 私に訴えてきたり、夫の弟が姑の家で夜中ずっとパソコンをしていて電気代を使いまくって 腹が立つ!と夫に愚痴を言っては、夫に弟をなんとかしてくれ!私は言えないからと 主張する人です。 ある時、夫がマルチ商法に手を出そうとしていたので、止めさせようとしたのですが、 私に逆ギレして実家へ3日ほど家出しました。 家出してすぐ、姑や舅から、何が原因なのか?息子を迎えに来い!とメールが来ました。 夫は親に何も話さないで、嫁と喧嘩したんだとだけ言って実家で過ごしているとの ことでした。 また、夫と離婚することになったのですが、夫は親に何も連絡していなかったらしく 別居する前日に夫の両親が夫婦のマンションへ乗り込んできて 「なぜこうなる前に報告しないんだ!息子をかばうわけじゃないけれど、 この子は優しいから言わないのよ!だから、あなたが嫁として私達に報告するべきでしょう!!!」 と激怒されました。 離婚原因は、夫と姑にあります。 しかし、私は、報告するべきだったのでしょうか・・・ なんか自信なくなってきました・・・。 正直、ダメな男を育てた母親に相談して解決するなら、離婚になどならないのではないかと 思うし、大人同士が結婚したのだから、自分達で解決するもので自分達で結論出すものであり、 姑に相談するべきは夫だと思うのですが、 通常、 例えば、喧嘩や夫婦間のトラブル、離婚問題なんか、結論出す前に 嫁がご両親に相談したりするのでしょうか? (ちなみに、私は、離婚を決意する時や大きなトラブルは、自分の両親に相談しました) 教えてください<(_ _)>

  • 親離れ、子離れできない夫と姑

    長文になりますがよろしくお願いします。 夫37歳、私32歳、バツイチ同士で去年、再婚しました。 夫は子供を1人連れています。 現在は夫と私と夫の連れ子、夫と私との子供の4人で生活しています。 結婚前に同棲していたのですが、夫はそれまで、ずっと実家住まいでした。 先日、些細なことでケンカになり夫が連れ子を連れて実家に帰ってしまいました。 ケンカをして連れ子を連れて実家に帰ることは今までにも何回もありました。 実家で姑に受け入れられると私は必要無くなるようで離婚すると言い出します… 実家に帰ると連絡もつかなくなるので私が姑に電話して事情を説明して、姑が仲を取り持って仲直りする…と言う繰り返しです…。 夫が実家に帰り、私が姑に電話しても、まずは私が一方的に悪者です…。話をしたらお互い様だね。と言いますが…。 確かにケンカはお互い様かもしれませんが…先日は夫の暴力が原因でした。 夫の暴力や暴れたりするのは初めてではありません…。 姑に事情を説明すると「暴力は絶対にダメ!辛い思いしたね…」と言ってくれましたが、翌日には「暴力されるような言い方してるんじゃないの??」と言ってきました… 姑とは適度に仲良くさせてもらっていたつもりです。 夫がいなくても子供たちを連れて実家に遊びに行ったりしていました。 夫は普段は全く実家には寄り付きません。 ケンカしたら実家に帰ると連絡して姑がそれを受け入れる…という感じです。 先日も実家から30キロのお米を精米に行ってほしいと頼まれ夫が行ったのですが、その後に姑から電話があり「今日、精米に行ってくれたよ、ありがとう。うれしくて涙が出た…」と、とても喜んで電話してきました…。 私は所詮、嫁ですし出来の良い嫁でもないので、もちろん息子のほうがカワイイのはわかるのですが… こんな姑と夫…。少し付き合いきれなく感じてきてしまいました…。 似たような状態の方などいらっしゃったら、どんな風に夫や姑と接していますか…? どんな些細なことでも構わないのでアドバイス、ご意見頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 文章にまとまりがなく長文、読みづらくてすみません。

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)

  • なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?

    初孫の出産準備について 出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。 何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。 嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 とても有難いことだと思うようにしています。 何もしなくても孫は産まれると思って・・・。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。 嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。 これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 私にお金を使わせたくないのかもしれません。 私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。 姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。 あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。 嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?

  • このお姑さんどう思いますか?

    1、両親顔合わせの席でお嫁さんになるであろう人の ご両親に「**ちゃんは常識が少々ないようなので 私が色々教えて行きたいと思う。」と言った。 3、お嫁さんは結婚後専業主婦になると聞き自分の 息子に「**ちゃんには扶養から抜けさせて働いてもらったらいいのに」と言う      1、旦那は実家に電話したり頻繁に実家に会いに 行かないので姑は「寂しいたまには来て」と会うたび言う。これは普通のことだけど、その寂しさゆえに 嫁を責めるような事を言う。 「普通は元気ですか?と気遣って嫁が電話するものだ」と言うので旦那は「義理の両親になんか気を使って電話しないのが普通だよ。俺も**の両親には電話はしないし普通は自分の両親には自分が電話をするのが普通だよ。」と言いましたが姑は「電話する子はするよ」などと言う。 ネチネチ嫁の事を言うのは普通なのかもしれないけど あまりそういうことは言わないほうが お互いのためにも精神衛生面上もいいと思う。 その他、私は車の運転が苦手で運転に適してないのか 私の運転を見た人は運転しないほうがいいよ。と言い 運転しなくても生活に支障はないのでずっとペーパーです。 運転に対してトラウマもあるので極度に運転することに恐怖を覚えてますので もう運転はしないと思うんです。 でも、姑は運転できるようになってもっと頻繁に 来てと言います。 旦那は、お酒は飲めるほうではないので帰省した時も 帰りの運転は心配はないし一度私の運転も見てて怖いから 運転はしないほうがいいよと言ってくれてますので 問題は無いのですが姑は帰省した時(日帰り)に 運転を気にして旦那が酒を飲めないのが気にいらないそうです。 姑の言動を見てどう思うか 率直なご意見を聞かせてください。

  • 鑑定結果を理由に姑から離婚を迫られています・・・。

    今年結婚し、夫の母と半年ほど同居しておりましたが、束縛や干渉、姑からの金銭の要求などで、私が半ばノイローゼになり、今は夫と2人でアパートを借りて別居しています。 舅は既に亡くなっており、姑は息子に頼り切った生活をしてきたため、夫が家を出て姑を一人にする訳にはいかないと思い、私一人で家を出る覚悟をしておりましたが、夫は「僕も一緒に行くから」と言ってくれたため、2人で新生活をスタートさせることになりました。 アパートを借りて1ヶ月、電化製品なども一通り揃い、生活も落ち着いてきたところです。 ところがここにきて、姑が連絡もなしに私の実家に行き、私の悪口を3時間にも亘って、実家の両親の前で並べ立てた挙句、「鑑定をしてもらったら、〇〇さん(私)は恐ろしい女だと言われた。このままだと息子が不幸になる。親として息子が不幸になるのを黙ってみていられない。別れさせるようにお母さん(私の母)から〇〇さんを説得して下さい。私は息子を説得しますから」と言ったそうです。 実家の両親は、嫁に出したのだからと、姑の言うことに反論せず、「娘がわがままで申し訳ありません」と謝り続けてくれたそうです。 姑の言う鑑定の結果が、次の通りです。 地元と遠方の2か所に赴いて、鑑定してもらった結果が同じだと言っていましたが、姑の話の内容では、時間的に不可能でしたので、恐らく嘘だと思います。 (1) この嫁といると息子さんが不幸になる (2) この嫁はウサギ年だが、早生まれだから寅の影響が強い。だから恐ろしい女だ (3) この嫁は一人でも生きていける (4) この嫁といると、息子さんが事故に遭うか、病気になるか、会社をクビになる (5) 先月息子さんの車がパンクしたのがこれら不幸の始まり (2)と(5)については、こじつけな感じがするんですが・・・。 もし私が本当に寅年の1月生まれだとしたら、「この嫁は寅年だが、丑年の影響が強い」という結果が出ただろうか?と考えると、早生まれ云々には触れないで「この女は寅年だから・・・」という結果になったのではないでしょうか? また(4)については、結婚して1ヶ月ほどして、夫が少し入院したのですが、もし本当に私のせいで夫が不幸になるのだとしたら、(5)のパンクではなく、その入院が不幸の始まりと言うのでは・・・? その方が理由としてはよっぽど説得力があるように思えます。 姑は私の悪口を散々言って、帰り際に「お母さん(私の母)、私たちはお友達でいましょうね~」と言い、両親は唖然としたそうです。 また、姑が私の実家に来てから3日と経たないうちに「また近々お伺いしますから」と電話があったとのことで、両親はさらに唖然とするとともに、もう来てほしくないと神経的に参っています。 姑は夫に、「今月か来月中にお前の身に何かある」と鑑定の結果を言ってみたり、「〇〇さん(私)はバツイチ」と嘘を言ってみたりして、何とか別れさせようと画策したようですが、夫は「くだらない話なんか聞きたくない。今の生活が幸せだ。家には戻らない」とはっきり姑に意志を伝えてくれたため、説得に失敗した姑が、次の手を考えて、私の実家に行こうとしているのかもしれません・・・。 散々娘の悪口を並べておいて、その親と友達でいるのは、普通で考えてありえませんので、実家の両親を苦しめることで私を苦しめ、離婚に追い込もうとしているのではないかと思えてきます。 姑は私のことを恐ろしいと言ったそうですが、私は姑が恐ろしいです。 実家の両親は私たちの離婚を望んでおりません。 私たちが別居することに関して、最初実家の両親は反対しておりましたが、姑が実家に電話しては私や夫の悪口を言うため、「このお義母さんと一緒では娘夫婦が苦しめられるだけだ」と、別居に賛成してくれるようになりました。 今姑は息子を連れ戻したい一心で必死になっているのだと思います。 鑑定の結果を離婚理由にしたり、嘘をついたりする人ですから、常識は通用しません・・・。 実家の両親に別れさせるという話をした時、「肉体関係があるとなかなか別れないかもしれませんね~」と言ったそうで、その言い方に母はゾっとしたと言っていました・・・。 息子を自分の夫代わりに、もっと言えば"男"として見ているような感じがしたと・・・。 夫は常に私の味方でいてくれるので、とても感謝しています。 ただ、父親を早くに亡くし、母親を大切にしてきたので、あまり強く突き放すことはできません。 姑は私たちを別れさせるまでどんな手を使ってくるか分かりません。 私は両親を苦しめられるのが本当に辛いです。 長文すみません。 今後どうしたらいいでしょうか? どのようなことでも結構ですので、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 出産の際の姑の行動

    里帰りせず出産された方で、お姑さんにされて嫌だったことにどんなことがありますか? 来年出産予定なのですが、自宅の近くに住んでいる姑のことが気になります。 私は長男の嫁、初孫。 実家の都合で里帰りできない。 分娩に実母は来ない。 仕事次第で夫も来ない。 義母は世話したがり。 自分が生きている限り、子供には依存してほしい、頼りにしてほしいようです。 私がほとんど何も頼らないことが面白くない。 覚悟を決めたい、予防策を練りたいので、 アドバイスをお願いします。