• ベストアンサー

資産があっても収入がないと賃貸は無理?

onasususu3の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

皆さんの回答に僭越ながら補足を.... 僕の場合は似たようなケースの契約を仲介させていただいたことが有ります。 やはり皆さんの回答と同じようなことを理由に家主さんから『不安だ』と言われることが予想できたので事前に『保証人』とは別に『緊急時連絡先』を物件の近くに住んでいる方にお願いしてもらい、更に町会の方にも声かけをしてほぼ毎日誰かが様子見に行く段取りをしました。 運よく物件の同じ並びに住んでいる方が面倒見の良いおばさんで快くお世話役を買って出てくれましたので、契約することが出来ました。 今では親子のように仲良くお付き合いしているそうです。 不動産屋さんの(『大手』『個人店』に関わらず)担当者さんに正直にお話になって、力を貸してもらえば何とかなると思いますよ。

noname#180983
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が近くに住んでおりますので少しはフォローできると思います。 庭に誰か侵入した形跡が残っていたり 無言電話があったり 封筒に入れておいたお金が無くなったり (これは本人の思い違いの可能性もありますが) そういうことが重なり数年前にセコムに入ったのですが 私も一人暮らしより集合住宅のほうが本当は安心です。 一度不動産やさんで相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻の資産について

    50歳サラリーマンです。妻に離婚を迫られています。 妻からは現在の貯蓄と家を売り半分にすることで離婚してほしいといわれているのですが、妻も働いており同じ程度の収入があります。現在の貯蓄というのがどう考えても私一人の収入から貯めたとしか言えないような金額で、妻との収入を考えると妻は別にどこかにかなりの貯蓄しているとしか思えません。ですが家計はすべて妻に任せておりどこに何の貯蓄があるのかもしりません。「調査嘱託」という方法があるのを知ったのですが、果たしてそれでもわかるか心配です。離婚後にわかっても請求できるものなのでしょうか。相手がきちんと有る無しを証明するまで離婚しない方法はないでしょうか。

  • 貯蓄の目安は収入の3割っていったい・・・?

    結婚3年の主婦です。現在収入の3割の貯蓄では足らないと思い、半分くらいを貯蓄に回していますが、よく貯蓄の目安は収入の3割といいます。それで一生涯のお金をまかなえるものですか?もしいけるものであればもう少し娯楽費を増やしたいとも思うのですが・・・。家庭によると思いますがこの辺ってどう計画されていますか?いろんな方の意見がききたいです。 大きな出費  (1) 老後  3000万  (2) 住宅  1000万(ローン残)  (3) 教育費 1200万/1人(予定)     計  5200万  ((1)の金額の根拠は不明ですが・・・) 30%だと足りません。もっと収入の多い人を基準にしているのでしょうか・・・。 収入(共働き)×貯蓄率=貯蓄額×働ける年数=3大出費分 550万/年×30%=165万×27年=4455万

  • 収入0円で住宅を借りることは可能でしょうか?

    義理の親の話なのですが、来月から収入が0円になり 且つ社宅を出なければいけないため家がありません。 多少の貯蓄はあるとは思いますが現在58歳で年金が貰えるようになるまで、退職金を合わせても後7年も耐えれる程貯蓄はないと思います。 義理の父は郵政で16歳(中卒)のころから3年程前まで特に病気もせず40年以上働いてきました、しかしちょうど3年前に病で倒れ、その後職場に復帰することなく(マジで働けないので・・・)、3年間給料を貰い続けていましたがとうとう来月から給料+ボーナスの支給停止、社宅からの退去を迫られています。 何の病気なのか詳しくは知らないのですが、精神的な物だと思います。 「鬱」なのかな? とりあえず、働けないということは確実なのです。 質問したいことは 1.国から何か援助がもらえるような制度があるのかどうか・・・ 2.公的施設的な収入0円でも入れる住宅があるかどうか・・・ 3.退職金や年金はどれくらいもらえるのか・・・ 以上3点教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • この収入で、このローンは無理ないでしょうか?

    こんにちは。新築分譲マンションを買おうと思っています。 簡単に説明します。 物件は、2400万円14階の11階(角部屋じゃないです)、専有面積は80m2です。 150戸以上の大型マンションです。入居は来月下旬からになっています。 物件は、アラを探したのですが中々見つけられませんでした。駐車場が安い(2000円)事、管理費用と積立金も合わせて12000円くらいです。 とにかく安いので、安いのがアラと言えばそうなるのでしょうか?入居数は全体の戸数の9割以上は決まっています。場所も回りの環境(子育て重視で)も悪くありません。スーパー、郵便局、銀行は自転車で行ける距離です。 諸経費合わせて約2600万円です。頭金を700万円用意できるので、借り入れは公庫一本で1900万円になります。35年ローンです。 返済計画は、月7万、ボーナス時は10万払う感じになりました。 現在の収入は、夫婦で35万円です。 ボーナスはあてにしていないので、ボーナス払い分を毎月貯めていく感じになります。 管理費もあるので、月10万位が住宅費になります。 この収入でこの住宅費は多いでしょうか?(現在の家賃は74000円です) 夫は30歳、私は25歳です。子供はまだ2・3年作りません。 生まれたら双方の実家が近いため、子供を預けて働きに行く事ができます。(すでにお願いしてあり、孫を楽しみにされているので大丈夫だと思います) ただ、この収入だと頑張って月5万以下の貯蓄しかできません。 今、他にローンは全くありません。私がアルバイトなので、正社員になれば…とも思いますが子無しの主婦は雇ってもらえないと思います。 客観的に見て、いけそうか、もう少し頭金貯めた方がいいか、ご意見をお願いします。

  • 無収入者の賃貸契約について

    以前の質問を検索したところ似たような感じの質問はあったのですが ピッタリ当てはまるものがなかったので質問させて頂きます。 どうぞ宜しくお願いいたします。 無収入者が賃貸契約を結べるのか?と言った内容です。 これから父と母が離婚に向けて調停を始めます。 そこで争いが始まる前に母と私は家を出ることになりました。 母は現在無職で、もうじき年金受給が始まります。 私も現在無職状態になります。 私の状態を詳しくお話しますと、以前は人並みの所得があったのですが、 父の言葉や行動の嫌がらせで母の体調が思わしくない状態になった為 なるべく家に居るように2・3年位前からはバイト的な仕事をしているのみで年収は数十万です。 現在は仕事に係わる資格を取得する為、自宅で勉強中しています。 預貯金は母が数百万、私名義の物が500万円ほどあります。 保証人は父になってもらう事は100%不可能です。 兄がいるのですが、兄は保証人になってくれると言っています(兄も賃貸マンション暮らしです) 私たちに賃貸契約が可能なのか? もし望みがあるのなら私と母のどちらが契約者になる方が良いのか? など参考になるお話を伺えたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 60歳で退職後の収入は?

    このカデゴリーで質問することかどうかわかりませんが、教えてください。父が定年を間近に病気になり入院しています。後遺症が残るみたいなので、転院してリハビリするのですが、きっと継続雇用は無理なので退職になると思います。そこで退職後の収入としてどのようなものがありますか?まだ家のローンが7年、他にも借金があり母一人の収入では生活が苦しいです。兄弟もみんなそれぞれ生活があるので援助が難しい状態です。どうかよろしくお願い致します。

  • 母の賃貸の契約を別居している娘がするのは無理?

    よろしくお願いします。以前父が会社を経営しており、倒産まではいかなかったものの5000万ほどの借金を残し会社を廃業しました。そのときの借金の連帯保証人に母がなっていて、父が行方不明になった為母に返済がきて母は自己破産をすることになりました。私は結婚するので家をでるのですが一人で家賃をはらうのがむつかしいので母も今借りている家をでることになります。そこで新しい家の賃貸契約を結ぶのに私は同居していなくても賃貸の契約をして母に家賃を払ってもらうということは可能なのでしょうか?ちなみに現在の家は母の収入では借りれないということで私が契約人になっています。契約人=居住人でないと無理なものなのでしょうか?

  • 全固定資産の固定資産税って分納出来なくなりましたか

    お尋ねします。どなたかよろしくお願いします。 毎年資産が多いので固定資産税を分納にお願いしましたところ 今年から分納が出来なくなったのですぐ払って下さいとあちらこちらの 都道府県から言われました。 何度お願いしても今年から法律ができたのですって事で知らなかったので お電話させていただいたのですが・・。と役所とやり取りするも こちらであなたの資産は調査済みです。あなたは生命保険をどれだけかけていますか? 払えなかったらこれを解約しなさい。貯蓄もこちらで把握していますよって 言うので「0円ですけど、収入と相殺すると残らなく苦しいので お願いしたのですけど?っていうやりとり、そのあとまだ役所に人間は たたみかけるように「ならば資産売って税金払わなくしたらいいじゃないですか?」 収入より支出が多いのだから苦しいのでしょう?ならば支出を減らすために 仕方がないじゃないですかと。理解はできますが、この間私が答えたのは 「えええ?貯蓄って0円ですけど?」いうだけでその後 「いやいや把握してますよ。何なら窓口まで証拠を持って来て下さい。 いや例え持ってきてもらっても分納はできませんけどね。」って言われました。 というあたり・・・。思わずまくしたてられ個人情報ってこんなところでも 平気なのかとただ最後にお名前教えて下さいと言うのがやっとで それも返事が「▽▽ですが・・何か?」って言われて、何か?って必要? って思いましたが何も言えなく電話を切ってしまいました。 払わないと言っているのではなく去年まで分納できちんと納めてきたので 今年も同じ手続きをとお電話させていただいたのですがと言うのも聞いてもらえず 一方的にまくしたてられました。生命保険とか貯蓄とか売れとか 役所がいいますか? 経理だと売り上げがあっても利益は赤字っていう大会社もあるので 家計簿はそんな状態ですが、資産を子供達に全員に分けてあげたいと これまで頑張っています。1人1人になれば何とか収入で 払っていけると考えていますが。今は私1人が持っていて1人が払っているのです。 年金とそれらの収入ですが。100歳で全盲で耳も聞えなくアルツハイマーの父を 預けて働きに行ってもその収入は預けるお金に消えてしまうので 介護をしています。 家計は苦しいので分納をこれまで何年も利用して支払ってきました。 本当に今年から固定資産税の「分納」のシステムはなくなったのでしょうか? 法律ができたと何度も言われましたが。 又この役所のやりとりがおかしいと思う方どなたかご指導下さい。

  • 共同名義不動産の家賃収入について

    両親の共同名義の家を貸しに出すことにしました。(半々) 5年前に父が家を出ていってから別居しており、父は離婚を望み、母は応じるつもりはありません。当該の家は5年前までは住んでおりましたが、父が出て行ってからは空き家となっていました。 家の管理は母がしてきました。 現在母は賃貸マンションに私を2人で住んでいます。 共同名義なので当然家賃収入の半分は父に権利があるものと思いますが、父が出ていかなければかかるはずのなかった家賃を支払うはめになったのだから、すべて母のものにしたいと父に申し入れ、了承をもらっています。 現時点では了承をもらっているものの、将来的にはどうなるかわかりませんし、離婚時に財産分与の対象となるような気がします。 どのような対策をすれば将来的にも家賃収入を母一人のものにできるのでしょうか? 一筆書いてもらうとすればどのような内容を満たせばよいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸収入の相続

    賃貸収入の相続について教えて下さい マンションの賃貸収入は不動産、金融資産とは別に協議するとの最高判の判例があるとのことですが、この場合の分割について教えて下さい。 (1)披相続人:父(5年前死亡)および 母(3年前死亡)。相続人=子供4名。母が死亡後の3年間は子Aが賃貸収入は管理してきました。 母には母の財産は全て子Aに相続させるとの公正証書遺言があります。 (2)子Aの管理してきた3年間の賃貸収入を他の子B、C、Dへ返済することになりますが配分について教えて下さい。 (3)相続人の一人が賃貸収入については遺言書は考慮されないといっていますが、遺言者は考慮されないで法定相続で分割するのでしょうか。遺言書は考慮されるのが正しいでしょうか。 下記分割の場合の数字は正しいですか (A)参考:遺言書を考慮した場合の分割 (1)一次相続: 母=1/2、子=1/2×1/4=1/8:(参考:子4名の計=1/8×4名=1/2) (2)二次相続 子A=(1/8)+(1/2)-(1/8×1/2×3=3/16:子B,C,Dの遺留分)=7/16 子B,C,D=(1/8)+(1/8×1/2=1/16:遺留分)=3/16 (参考:子3名の計=3/16×3名=9/16) (5)遺言書は考慮されないで法定相続で分割: 子4名の相続人は全て均等で 1/4となる 可能でしたら何か判例になるような文書は無いでしょうか。 また何を捜したらよいか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。