• 締切済み

祖母の処遇について

cyanberryの回答

  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.2

専門家ではありませんが一般的な知識で回答します。 遺言書の内容は、実現不可能なことであったり犯罪行為になることではなければ最大限尊重されます。 今回の内容も、孫にすべて財産分与するという十分自然で妥当な内容であり、とても"保証人に騙されて書いた内容"と判断できるものではないので、裁判で負けることはまずないでしょう。 裁判で決着がつけば、伯母もさすがにあきらめると思いますよ。これまでお世話になった謝礼としていくらか現金を伯母に渡せば、あきらめて返してくれる(物みたいな言い方で失礼ですが)と思いますよ。 そもそも今祖母様は何も言っていないのでしょうか? 祖母様本人が「家に帰る!孫と一緒に暮らす!」と言い張れば、伯母も強く引き止めたりしないと思うのですが。むしろそれでも拘束するようでしたら、もはや監禁罪です。 財産分与に関しても、法定相続人である祖母様が遺言に関して異を唱えないのであれば、伯母がどうこう言うことではないと思うのですが。 とりあえず、質問者様も信頼できる親戚には事情を話して味方を増やしておいた方が良いですよ。 それにしても、そういうえげつない人ってやっぱりいるんですね・・・。

sanyo115
質問者

補足

コメントありがとうございます。 祖母も伯母のことを嫌っているようで、私のいる前では私との同居を希望するのですが、伯母がいる前では黙り込んでしまって、何も言い出せないようです。恐らくそんなことを言えば何をされるかと伯母をおそれているのだと思います。 また、伯母は祖母には祖父が何も残していないから遺言に反対するように言い含めているようです。伯母の娘と一緒に私の家にきたとき、伯母の娘が必死に祖母に説き伏せていましたので…。 信頼できる親戚と言えば、母方の伯父がおり相談にも乗ってくれています。ただ、今回の問題は父方での話ですからなかなか難しい感じです。

関連するQ&A

  • 祖母の遺産を、父により多く相続させてあげるために。

    父方の祖父が亡くなり、祖母と叔母が相続放棄し、父が遺産を相続しました。 (相続人は、祖母・父・叔母の3人でした。実家は自営業で、祖母・父・母が同居しています。) しかし、ふたを開けてみると、祖父の預金通帳には残高が数万円ほどしかなく、結局相続したのは築15年の自宅とその土地だけでした。 ここ数年のうちに、祖父の口座→祖母の口座に2,000万円ほどの現金が移っていました。 孫の私が言うのもなんですが、祖母(86歳)は本当に性格が意地悪で、長年に渡り母をいびり続け、実の息子である私の父が色々注意しても逆切れし、親戚近所にはあることないこと吹聴したりと、本当に苦しめられてきました。 それに比べ、市内に嫁いだ実の娘(父の妹)のことは無条件でベタ褒めで、父や母に対する態度とは真逆になります。 最近叔母が訪ねてきたときに「お兄ちゃんたちはこの家をもらったんだから、十分じゃない。」と、意味深なことを言われたそうです。 私の考えすぎかもしれませんが、叔母は「おばあちゃんが亡くなった時には、2,000万全てを私がもらってもイイでしょ?」と言っているように聞こえます。 もし祖母が遺言などを遺して亡くなった場合、長年祖母に苦労してきた父母が遺留分(500万?)しかもらえず、叔母がゴソっと遺産をもっていくパターンを想像すると、腑に落ちない気持ちになります。(遺書を書いているかどうか分かりませんが。) しかも、祖母の口座に移された2,000万の中には、お店の口座→祖父の口座に移された500万も含まれているそうです。 少しでも多く父が相続できるよう、祖母が生きているうちにしておける対策などあれば教えてください。m(_ _)m

  • 祖母の相続財産の株の代償相続について

    昨年母方の祖母がなくなり、現在協議中です。問題は祖母が持っている祖父が起こした会社の株85%です。その他の財産は明らかにされてません。相続人は母と妹3人(祖父は他界)。おばたちは、自分の取り分21.25%の株の買取を母に請求して来ました。というのもその会社は、現在父が代表取締役、母と末の妹と私 他に従業員一人で、経営しております。そこで質問です。買取は必ずしなければいけないのでしょうか?現在会社は多少の赤字ですが、それを上回る預貯金があり、しかも無借金です。株価を計算すると、すごい値段が出るそうなんですが、そんな額を請求されても払えません。 ちなみにおばたちは相続の決着がまだでも、もうすでに株主なのでしょうか? おしえてください。

  • この場合、代襲相続できますか?

    こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの勉強をしていて、相続についてのテキストを読み始めました。 それで、代襲相続について知りたいことがあるので、自分の家をモデルに相談します。 【家族構成】 父方の祖父(既に他界) 父方の祖母 父 叔母 母(既に他界) 私(一人っ子、既婚) 仮に、祖母よりも父が先に亡くなったとします。 祖母が亡くなったとき、祖母の財産は、祖父が亡くなっているので、 本来なら父と叔母が2分の1ずつ相続することになると思うのですが、 父が亡くなっている場合、父が相続するはずの財産を、私が 代襲相続できるのでしょうか? 順番から行けば祖母の方が先に亡くなる可能性が高いので、 普通に父と叔母が相続し、いずれ父が亡くなった時に私が 相続するという感じなのでしょうが、父が先に亡くならないという 保証もないので、いろんなケースについて理解しておこうと思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 夫の祖母が亡くなりました

    どなたか教えて下さい。 長男である夫の父方の祖母が亡くなりました。 彼女と夫とは現在離れて暮らしており、喪主は、本来ならその祖母と同居している夫の母なのですが(夫の父は既に亡くなっています)、入院中なので同じく同居している夫の妹(独身)になりました。祖父はいますが、喪主が務まる状態ではありません。 この場合私たちはお香典は包むべきでしょうか? また、その場合相場はいくらでしょう?

  • 義祖母から母親への相続について

    母から相談されて、よくわからないので質問させていただくことにいたしました。 相続法にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いします。 私の母には義母(私の義祖母)がおります。 母の実母(私の実祖母)は早くに亡くなり、実祖父が33年前に再婚し、 後妻としてやってこられた方です。 私が生まれたころからいつも私の面倒を見てくれて、私からすると「大好きなおばあちゃん」です。 実祖父は20年ほど前に亡くなりました。その際、ほとんどの実祖父の財産は 義祖母の手元に移りました。 義祖母は、もともと実祖父のものだった財産を、すべて私の母へ譲りたいと思っているようです。 1000万円程度のマンションの一室のみのようですが…。 義祖母と私の母は、養子縁組はしておりません。 したがって、血縁関係のない義祖母と私の母は相続できないことになりそうです。 一方、実祖母には、弟、妹、亡くなった兄の息子がおります。 こちらは実祖母と血縁関係がありますので、相続関係ありとなりそうです。 義祖母はなぜかは分からないのですが、母親と養子縁組をすることに抵抗が あるようで、そのほかの手段で、このマンションの一室を母親に残したいと 思っているようです。 これは義祖母の遺言さえあれば、母親が相続できるものなのでしょうか? 遺言に、弟、妹、亡くなった兄の息子のサインは要りますか? 義祖母が生存中に、母親に譲渡するということも検討しているのですが、 この場合は、どのような問題が発生しますでしょうか? 1000万程度のマンションの一室を贈与した場合というのは、贈与税は どれくらい発生するものなのでしょうか? そのほか、なにかよい手段はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 亡くなった父の借金と祖母への仕送りについて

    亡くなった父の借金と祖母への仕送りについて 先日、父が亡くなりました。 私の家族は、母と私(長男)と弟で、私は結婚して会社員をしており、母と弟は父の会社の経営を引き継いでいます。 亡くなった父には、母(祖母)と弟(叔父)と妹(叔母)がおり、祖父はすでに亡くなっており、叔父と叔母はそれぞれ結婚して子供がおり、現在は叔母が祖母と同居しています。 私の母は、父方の祖母や叔父や叔母から過去にあまり良い扱いを受けておらず、父が亡くなったのを機に関係を見直したいと考えています。 (1)父の借金について 父が亡くなってすぐ叔父が来て、「父に貸した借金が残っている」と言われました。私達は全く知らない話だったので、詳しく聞くと、「7~8年前に兄(私の父)に事業資金として300万貸して欲しいと言われたので、自分の退職金を前借りして貸した。200万円1回と20万円2回返してもらったが、あと60万円残っている」と言われました。兄弟間の借金なので、借用書は残っていないようです。叔父が退職金を前借りした際の書類と、父から叔父への入金記録が残っているとのことでした。また、「父は叔母へも10万円借りていた」とも言われました。 これらの借金は、父の財産を相続した者が払わなければならないのでしょうか? (2)祖母への仕送りについて 父は亡くなるまで、毎月3万円を祖母に送金していました。父が亡くなったので、今後は生活が厳しくなることからも、母は送金をやめる意思を伝えました。 すると、叔父と叔母は(1)の借金を返済する代わりに祖母への仕送りは続けて欲しいと要求してきました。また、父が生前に叔父に、「自分に何かあっても祖母の面倒はみるように妻(私の母)に言っておく」と言っていたそうです。もちろん、私達は父からそのような話は聞いていません。 こちらで調べたところ、祖母の扶養義務は叔父と叔母にあるので、私の母は仕送り等する必要はないと考えています。 今のところ、(1)の借金も(2)の祖母への仕送りも払わない方向で考えていますが、払わなくても問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    まだ亡くなっていない祖父の遺産について話すのは嫌なのですが、 祖母と伯母(父の妹)から亡くなった場合の遺産を放棄するようにと言われたので、亡くなる前に聞いておこうと思って質問します。 父は4人兄弟の次男ですが、2年前になくなりました。 祖父が年末に体調を崩し、祖父母は先月から伯母と同居をしています。 同居を始めてから祖母は祖父名義の貯金等をどんどん伯母のご主人(祖母から見て義理の息子です)の口座に入れていっているらしいです。(おしゃべりな祖母は母にそのことを話しました)相続財産を減らすのが目的らしいです。 祖母から『○さんは(私の母です)遺産放棄してくれると△(伯母さん)とはなしていたんよ』と言われ、母も私もかなり頭に来てそこまで言うならなんとしてでも遺産を受け取ろうと思っています。 祖父がなくなったときに私たちは遠方なのを理由にお葬式にすら来なくていいからといわれています。 この場合私と私の弟に黙って遺産を分けてしまうことはできるのでしょうか?また貯金等を動かしてしまってない場合、移して隠した遺産を受け取る方法は出来るのでしょうか?

  •  私の父方の祖母を父が他界してから10年間ずっと私の母が誰からもお金も

     私の父方の祖母を父が他界してから10年間ずっと私の母が誰からもお金も貰わず1人で看てきました。祖母は90歳手前です。(母は父と結婚当初から祖母と同居しております。)  先日その祖母の娘(私の叔母)が、祖母は母に苛められている、可哀想だから私が看ると言って祖母を連れて行きました。しかし、母は全く苛めた事などありません。けれど実の娘が看たいというものを止める事は出来ず、私の叔母に祖母の財産全てを渡しました。  祖母を連れて行って1ヶ月が過ぎた今、叔母から電話があり、これから月々2万円ずつお金を振り込むように母に要求してきたのですが、母が支払う必要はあるのでしょうか?

  • 祖母の財産の相続権が誰にあるのか教えてください

    母方の祖母が田舎の一軒家で一人暮らしをしています。祖父は他界しており、娘2人(私の母:長女と私の叔母:次女)はそれぞれ嫁いでいます。息子はいません。 縁起でもない話ですが、私の母がもうあまり長くないように思います。すると、母の次に祖母が亡くなった場合、祖母の財産の相続人は叔母一人でしょうか?それとも、私(一人っ子)やその他の人(私の父・叔母の夫・叔母の子供2人)も該当するのでしょうか。割合が異なる場合はその点も含めて教えていただきたいです。

  • 祖母の財産

    長文ですが、よろしくお願い致します。 85歳の祖母(老人ホームに入居中)がおり、数年間祖母名義の家が無人となってましたが、三ヶ月前から祖母の長女である叔母夫婦が住みついています。 祖母はこの事を知らされておらず、同意を得ていないとの事です。電話・水道光熱費もおそらく祖母名義のまま使用していると思います。 祖母の実印や預金通帳・銀行印は叔母が管理しており、最近は祖母名義の預金を無断で引き出して使用しているようです。(叔母たち曰く、「借りてるだけ」との事ですが・・・) 祖父は既に他界しており、祖母の次女である私の母も既に亡くなっています。祖母には他に子供はいません。私には姉がおり、2人姉弟です。 従って、祖母が亡くなった場合、財産は叔母と私達姉弟で相続する事になると認識しています。 叔母は財産管理にやや欠ける所があり(ルーズというより、よく分かってない)、このまま祖母の財産を無断で処分してしまわないかと心配なのです。(預金の使い込みの他、祖母の家を勝手に担保に入れて借金をする等) 祖母はまず許さないでしょうが、高齢のためボケ症状がでており、まともに会話できない状態です。 祖母の財産の処分を防ぐ方法は無いでしょうか?