• ベストアンサー

妹との比較

こんにには 私は15歳女子で13歳の妹がいます。 妹は成績優秀、スポーツもできる おまけに外向的です。 私は成績は妹より下、スポーツに至っては全くだめ どちらかというと内向的です。 そんなある日祖母と母の会話を聞いてしまいました。 母「○○(妹)はこの前のテストでクラストップだったんですよ~」 祖母「すごいねぇ、 ところで○○(私)は?」 母「さぁ?? クラスだったら3,4位じゃないですか?」 祖母「あれまぁ、姉妹逆転ね。」 とてもショックでした。 成績で比較されていたなんて… 私は毎日頑張っていたつもりでした。 人には親切に接してきたつもりでした。 私はもう、頑張れそうにありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuji2553
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.7

なんか、昔の自分とそっくりです。 自分は3人兄弟の次男で、 兄と妹は世渡り上手。 兄はストレートで一流企業、妹は5歳年下なのに自分より格段に上の学歴、オレはどちらかというと内向的でした(今もです。) 事あるごとに”兄や妹に比べてお前は××だ”と比較され、そのくせ家事やら不和になった両親の愚痴聞きやら、地味な面倒は全て任され(社会的に誰にも評価されない)、学校にも家にも、どこにも居場所はなかったです。 あれはそう、丁度今から16年前、あなたと同じ15歳の時でしたね。兎に角”生”というものに執着が持てず、建設現場の下を歩いてると本気で”あの鉄パイプが落ちてオレを殺してくれたらいいのに”とか思っていました。なまじ進学校だったので、グレて不良になることも、アルバイトをすることも出来なかったんですね。男のオレでもつらかったのだから、女の子のあなたは相当なものだと思います。 今、どれくらいツライですか。死にたいくらい、ならば、いっそ死んだ気になって、一つのことに打ち込んでみたらどうかな? オレは丁度そのころから、夜になると取り憑かれたように走り始めました(要するにロードワークね)。体力をつけたいのもあったし、なにより一人になりたかったから(その頃はオレも身体が弱かったんですよ)。初めは心臓が破裂しそうなほど辛かったけど、どうせ死んでもいいと思っていたので、躍起になっていました。 夜道を一人でずっと走ってると、嫌なことは全部忘れられて、その時だけ自分でいられる、そんな気がしました。今はipodに自分の好きな曲を入れて、走ってるけど。そんなことを2年も続けてると、それまで肥満体型だったのがスタイルも良くなって、大学生の頃にはそれなりにモテて、兄や妹への劣等感みたいなものは克服できました。間違いなくあの頃夜道を走っていなかったら、オレは確実に自殺していました。 あなたは女の子だから、男のオレみたいに孤独の中に居場所を見つけるのは難しいのかも知れませんね。だったら、もう少し歳を取ったらアルバイトを始めるとか、高校に入ったら音楽や演劇を始めるとか、妹さんと比較されないようなところで、あなたの好きな道を見つけるのもいいかも知れない。勿論勉強を頑張るってのも一つの手だよ。 妹さんは末っ子なのかな?だとしたら、それだけである程度ちやほやされてしまうのは、どこでも同じです。でもちやほやされなかった人間だからこそ、つかめるものもある。それは必ずしも誰かに評価されるものじゃないけど、人生の糧になるものですよ。年齢を重ねないと、わからないけどね。 加古隆さんの音楽とか 中村あゆみさんの「翼の折れたエンジェル」とか、 昔のドラマの「スケバン刑事」とか、 今の質問者様に何かを与えてくれるか?って思います。

kaya_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 早速聴いてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • msbaker
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.9

人は皆一人一人違う存在なんだから、誰かと比較するのは間違いですよね。 私も子供の頃、両親がいつも私を年の近いいとこたちと比較し、それが子供心に本当に嫌で嫌でたまりませんでした。私はスローで不器用なタイプで、何を学ぶにも人よりも時間を要する人間したので、両親の観点から優秀だとされるいとこたちと比較されることが本当に辛く、自分に自信のない、自尊心の低い人間になってしまいました。でも成長していくにつれ、私という人間の価値をを認め、高く評価し、応援してくれる人たち(学校の先生や友達、職場の上司や同僚、夫など)にめぐり合い、自分に自信がもてるようになりました。私にはまだ子供がいませんが、将来子供ができたら、子供を誰かと比較するようなことは絶対しないつもりです。それは子供を傷つけるだけで、唯一無二の存在としてこの世に生まれてきた子供に対して失礼だし、何の意味もないことだからです。 お母様、お祖母様が何をおっしゃろうとどうぞ気になさらず、あなたのこれからの人生、前向きに生きていかれてください。あなたにしかできない、あなただからこそできるたくさんのことがあるはずです。あなたはこの世にたった一人の大事な存在なのですから。

kaya_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 前向きに頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuji2553
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.8

う~ん。 マジになって書いたけど、 どうもそこまでマジな問題じゃないみたいね。 子どものやることだから怒る気にはなれないけど、 ホントに深刻じゃないのなら、悩みレベル3なんて つけるもんじゃないと思うよ。 ま、オレの解答は忘れて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は双子ですから、華夜ちゃんの気持ちがよくわかります。私も双子の兄に比べて学業もスポーツも劣っていました。でも大人になってこういうふうに考えるようになりました。  ここに二つのリンゴがあります。どちらも同じ品種で、同じ農家で採れました。よく見ると色も形も大きさも少しずつ違います。さてどちらを食べますか?  食べてみなければどちらがおいしいリンゴかわかりませんし、どちらかがよりおいしいリンゴだとしても、おいしくないほうのリンゴは捨てませんよね。最初から二つとも食べるなら気にしません。それによく似たリンゴだから比べられるのです。  兄弟、姉妹って二つのリンゴのようだと思いませんか?どちらか出来がいいかなんて、ご家族もこだわってないと思いますよ。  私はこうして回答を書いていますから、より身近に感じられる華夜ちゃんのほうが好きです。妹さんと仲良くしてあげてくださいね。

kaya_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 涙が出そうになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

40代既婚男性です。つまり、あなたのお父さんと同年代かな? まず第一に、世界や日本でトップクラスの成績であればともかく、どんぐりの背比べですよね、クラスで1番なんて…富士山に比肩できる高さの山じゃなく、せいぜいどちらの丘が何センチ高いか低いかのレベルの話です。そんな程度では、1年、数年、10年でどう逆転するか、わかりません。ただし、自分は自分と割り切って努力していかなければ無理ですが。 それから、世の中、順位付けは当たり前です。極端な話、運動会の徒競走で一等や二等を決めないという話がありましたが、ナンセンスです。世の中には必ず優劣があることに慣れ、受け入れられるようにしていくことこそが大切なのに…実社会に出たきに、いきなり現実を突きつけられても困ってしまうはずです。 だからそういった意味で、あなたはそういったものに慣れる切実な機会を与えられたので、よかったのかもしれませんよ? 私は、そういった事実を受容していく課程で、優劣や順位が生じるのは仕方ないけれど、その基準には様々なものがあることを知っていくでしょう。そういったことを見つけ、育て、受け入れていく過程があなたを人間的に豊かにし、よい人間関係を築いていく基となると思います。 ただしそうは言っても、親にまで露骨に比較されたくないのは当然です。だから、あなたの前では比較していないのでしょう?たまたま耳にしてしまったのでしょう?もしそうなら、お母さんもお祖母さんも、あなたのことをちゃんと認め、可愛く思っていると思いますよ。 誰にだって、大して考えもせず、そこに気持ちがなくても、軽い気持ちで発言することはあります。例えばあなたでも、本当に酷いと思っていなくても、『え~っ、嘘~ひど~い!』と言うこともあるのでは?それと同レベルだということを受け入れ、昇華していって欲しいです。 勿論何度も聞かされてしまうようであれば、お手紙を書いてもよいですよ。こういうときには、感情などで主旨が伝わらなくなってしまいやすい話し言葉よりも、ある程度固定された書き言葉の方がよいですからね。 その際のポイントは、 ・偶然通りかかったときに、比較し、私の方が劣っていると言うのを聞いた。 ・比較されるのは、事実だから仕方ないのかもしれないが、実際聞いてしまうと、辛くてたまらない。せめて私が絶対にいないことを確認してからにしてもらえないか。(ちなみにお祖母さんだけですよね、この質問文だと。) ・毎日頑張るのは自分のためだし、人に親切にするのも自分のためだけれど、それ以来、虚しいです。でも、頑張ります。 といった感じでしょうか。

kaya_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20092/39828)
回答No.4

貴方が頑張ってきた姿勢。 それは変える必要はないよ。 そして人に親切にしてきた姿勢。 それも変える必要が無い。 ただ、比較対照できない貴方の良さがあるんです。 それが個性であり人間性。貴方は妹を見て自分とは違うと思うように、妹も貴方を見て自分とは違うと思ってる。 周りは貴方と年の違う妹さんのある一部分を一緒に見て比較してあれこれ言うかもしれない。でも妹はお姉ちゃんの貴方と自分を比較して優劣をつけてなんていないんだよ。むしろお姉ちゃんとしての尊敬もあるだろうし、実は貴方を羨ましいと思っている部分だって在るかもしれない。2人とも人間が違うんですよ。でも価値は同じ。 学年が近ければ比較もされるし、タイプが違えばそれがある意味比較材料になる。でもどっちが良くてどっちが悪いと言う問題じゃないんだよ、全くね。貴方には貴方の頑張り方がある。妹には妹の頑張り方があるんだからね。抱えてる課題や伸ばしていくべき点も全く違う。 だからこそ貴方は貴方らしく、なんだよ。 お姉ちゃんの貴方がいるから、妹は安心して勉強できたり日々を過ごせている。貴方の存在感は実は凄く大きいんです。 大丈夫。誰も貴方を悪く言ってない。 今まで以上に周りに対して親切に、そして姉妹仲良く。 良い意味で刺激しあいながら貴方は貴方の自分らしさを磨いていく。 貴方なら出来ますよ☆

kaya_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 元気が出ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.3

正直、学校の成績では人間の価値は判断できません。 相談者さんには、相談者さんの進む道があります。 どうしても、親は子供を比べてしまう事が多々あります。 成績が全てではありませんよ!

kaya_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 私は私で頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nc31
  • ベストアンサー率24% (45/185)
回答No.2

あなたが文字通り「成績」「スポーツ」だけで作られてるのなら気持ちも理解できますが(というかそうだったらそれはそれで凄いですがw) そうではないでしょう。 落ち込む気持ちも理解できますがあなたにはあなたの妹さんにはない 物があります。 その物差しががうまく言葉にできないから普段口にしないし親御さんも友人に自慢したりしないだけで 親御さんや妹さんはその辺のことも理解しているのではないでしょうか? ちなみに私はだめな弟の口ですが だめなりに生きていますしほぼすべてにおいて私より優れている兄に 勝ってる所も一部だがあると自負していたりします。 まぁ、そこが社会的に役に立たないところなのがわれながら口惜しいですがw 相談者さんも細かいところは気にせず 私は私だっ!と自信を持って胸を張ってがんばってくださいな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大丈夫ですよ。 長い目で人生を見てください。 学校の成績が人生の幸せと同じでは有りません。 あなたは、すでに妹より一つ多く「辛い経験」という登り坂を得られました。つらい人、あなたより成績の悪い人の気持ちも分かるようになる、人を傷つけないようにできる。妹を誇りに思える。良かったです。 競争している訳ではないのですから最後まで投げ出す必要はありません。家族はあなたも妹もどちらも大切に思ってますよ。

kaya_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親からの期待が大きく、妹と比較されてきました。

    20代女性。社会人です。小さい頃から親の期待に応えられず、悩んできました。 父は京大卒、母は高卒で父には逆らえないひとでした。 父の口癖は、お前は何の取り柄もないから勉強だけしてなさい、目から血が出る程勉強しなさい、期待してる、で、休みの日は早く起きて勉強しろ、と起こされていました。 公立の学校に行くことも許されず、幼稚園、小学校、中学校、有名私立を受験させられましたが失敗。一方妹は幼稚園から見事合格。また、高校も私は受験に失敗し、妹は県内トップの高校に合格しました。妹は、明るく友達も多く、また、スポーツで国体にも行きました。何もない私は親からダメな人間だと言われ、妹は父からも母からも溺愛されてました。 先日辛かった気持ちを母に話したところ、今更どうしろというの、というものでした。私はそんな親を許すことが出来ず、でもうまくやりたい気持ちもあります。どうしたら親を許すことが出来るのでしょうか。

  • 兄と妹にだけひいきする母

    私の母は兄と妹だけひいきしてます 私にはいつも無関心なくせに成績が下がったりテストの点が悪かったりしたときだけグダグダ言ってきます。 あきらかに私より低い点数の兄と妹にはなにもいわないんです。ふざけたかんじで なんなの~この点数~ みたいな感じでしかいわないです。 いつも兄は口が悪いのに全然怒らなくて私が怒って口が悪くなったら私にだけ怒ります。 今妹は小4なのですが、私が小4だった頃の方が妹より出来がよかったのに、母は小4の頃に私に褒めてくれた事よりかもっと大袈裟に妹を褒めまくっています。 あまり褒めてくれなかった母がとても褒めてくれたので小4の頃はよく覚えています。 妹の言うことを全て鵜呑みにします。 妹もそれをわかっていて私が不利になるようなことをいいます。 それでいつも私が怒られます。 母は妹や兄ばかりに構い私にはなにも話しかけてくれないです。 べつに構ってほしいわけじゃないんです。 過去にもそう言うことがあってその時は私が悪い子だから構ってくれないのかと考え、良い子になるように努力しました。 結果成績やテストの点数はあがったのですが、なにも構ってくれませんでした。 良い子だから構わなくてもいいと思われてるのではないかと思い、今度は悪い子にもなりました。 でも、いっこうに接し方は変わらないです。 私なんかいなくても十分いつも通りの生活が送れると思います。 こういう自分が嫌です 母が悪いのか私が悪いのかどっちかわかりません 話の趣旨がかわってしまいました。ごめんなさい どういうアドバイスや意見を言って頂きたいかは (1)母についてどう思うか (2)母か私どちらが悪いか (3)どのようにしたら必要とされる人間になるか です。 よろしくお願いします

  • ヒステリックな妹

    2姉妹の長女です。 妹と年齢は近く、母には平等に育ててきたと言われています。 私からすると妹は甘やかされて育てられています。 小さな頃からわがままでヒステリックな妹は思うようにならないと常にヒステリックで体全体から怒りを出していました。 普段も威圧感あります。 口調も威張っていて上から物をいいます。 小さい頃母は、かんの虫?がいるんじゃない?とか、おはらいに行った方がいいねとか言っていました。 20代半ばの今もわがまま、ヒステリック、威圧感変わりません。 昔から兄弟喧嘩は激しくて手が出るのも物を投げてくるのも当たり前。 というのもヒステリックが余りにも激しいので私は初めて物に当たったのをきっかけにマネして物を投げてくるようになりました。 外では職場、友達の前では180゜違って気が利く感じでいい面しか見せていません。 本性出したら皆引くと思います。 喧嘩がピークの時は、心の中で友達の前で本性出せばいいのにと思ってしまいます。 あと人に聞いたのですがヒステリックの人は自分がヒステリックになったことを覚えていないと言っていました。 今度ヒステリックで喧嘩になったら、本心じゃないですが精神科行ってみたら?と言いたいと思うんですが。 あと一人暮らしを検討中です。 お金がないのでいつになるかわかりませんが。 このような妹ですが困ったり苦しい姿は見たくないし、困っていたら助けてあげたいです。 妹が嫌いなわけでなく、ヒステリックな部分をどうにか大人になって欲しいという願いです。 私は母にヒステリックに育てられた部分があります。今は母にヒステリックだったよねと軽く言いますが余り覚えていないみたいです。 そして認知症の祖母は嫌なことあればヒステリックになります。 客観的にみると視野の狭い家族だなと思う部分もあります。 ヒステリックな人は変わること出来ますか? 私は喧嘩が昔から億劫で喧嘩は歩み寄れるものとは思いません。 二度と喧嘩したくないので妹にわかって貰える言葉等ありましたら教えて下さい。

  • 母親と妹が似ていて・・・

    姉妹の姉ですが、 妹と母親は末っ子同士で、 性格的に似ています。 私は姉ですが、 最近、母と妹の似ているところが苦手です。 末っ子特有のところが、 二人にしかわからない空気みたいのから、 自分がのけ者になっているような気がして、 さみしさも感じるし、 でも、何かあると二人とも都合よく私に頼ってくる したたかさも、 それに親切に動いてしまって、傷ついてしまう自分が、 何でうまくできないのだろうと、落ち込んだり、 嫌な気持ちになってしまうのです。 妹は、中学ぐらいでできた彼氏がいて、 その時に「私って幸せ♪」と何度も自慢してきました。 その時、私は恋愛が全然ダメで、孤独感もあったので、 傷ついていたのですが、 そういうことを全く気にせず、 自慢は止まりませんでした。 その時に、「あんたなんて不幸になればいいのに」 と、思ってしまった自分の心の醜さを 忘れることが出来ず、 私は醜い心を持っていると思います。 容姿も妹の方が可愛く、 両親も妹の事は大人になっても、甘いです。 私は不細工ですが、しっかり者なので、 ことあるごとに頼られますが、 でも、言い方がきついだの、色々傷つくことを言われました。 自分に自信が持てず、人とうまく行かないのも、 全部私が悪かったのだと思いますが、 両親から自信を持つようなことを言われなかったのも あるんじゃないかと思います。 今は、両親から自立して生きているので、 楽になりましたが、 母と妹と、グループラインで話をしていて、 母の話しに、私が「こうなのかな?」と独自の考えで 書いたら、妹が 「オネエは深読みしすぎの性格だからねぇ」と、 その流れでは嫌みな言い方に感じてしまうことを言って、 その時の気持ちも聞き流せない気持ちになり、 とても腹が立ってしまいました。 妹は母を理解して優しいことを言っていましたが、 私は、そうじゃなかったのだと思います。 そうなれない自分が嫌なのですが、 それを指摘されたのがもっと嫌だったのだと思います。 母と妹は似ていて、お互い言いたいことが分かるようです。 でも、私は違う。 母と妹のように、人に依存して甘えるよりも、 自分でなんとかしたい性格です。 それが二人にはきつく見えるのだと思います。 でも、子供の時から頼られては傷つけられ、 それでも持ち直してきましたが、 母と妹に対して、 最近はいら立ちを感じるようになりました。 私の性格が卑屈なのかもしれませんが、 別に暮らしているとはいえ、家族なのに、 私のせいで二人を嫌な気持ちにしているのに、 直せない自分が辛いです。 どんな風に考えていけばいいのでしょうか。

  • 妹との関係が悪いのです。

    私は3人姉妹の長女です。 私と真ん中の妹は結婚し、それぞれ子供が2人ずついます。下の妹は未婚で家にいます。 困っているのは下の妹の、私の子供たちに対する態度なんです。 真ん中の妹の子供たちに対しては、自分から積極的に声をかけとても可愛がる、でも私の子供たちには頑ななほど無関心なのです。 下(女)はまだ小さいのですが、上(男)はもう小2でよくわかっています。従妹は可愛がってもらってるのに、自分はあまり・・・と感じています。 性別・年齢の違いかとも思い、ずっと我慢して数年過ごして来ましたが、どうしても愛情に差のある態度に耐えられないと感じ、昨日思い切って母に話しました。 母が妹にやんわりと話したところ、そんなつもりはないと返されてしまいました。 男の子と女の子の違いと年齢の違いしかないと言い張り、結局私の思い違いという結果になって話は終わりましたが、その後さらに気まずくなってしまいました・・・。 絶対にそんなことでは無いと確信しています。あからさまに態度が全く違うんですから!! でもこれ以上言い合っても仕方ないし、諦めました。 少しでも子供たちのため、自分のストレスのため、と勇気を出して言ったのに、言った私が悪者のような感じです。 私自身も姉妹で仲良くしたいし、そして子供たちの立場でも、従姉妹たちと同じように私の妹に接して欲しいだけなのですが・・・ 相性があるから無理なのかなあ・・・辛いです。 どなたかご意見、アドバイス、お願いします。

  • スキーのポジショニングについて。

    カービングスキーの完全普及によって 従来の滑り方とはかなり変わってきてるようです。 現在スキーのオフトレとして、 インラインスケートを活用していますが、 某講習会でも、「内傾」「内向」ポジションの維持を 重点的に指導されました。 「内傾」「内向」=「内倒」につながるという不安 もあります。 インラインスケート=カービングの体感なので、 必然的に「内傾」「内向」ポジションになるとは思うのですが、 従来の「外傾」「外向」の滑り方はどうなってしまうのでしょうか? 内足を意識した「内傾」「内向」の滑り方よりも、 外足を意識した「外傾」「外向」の方が重要だと 思うのですが・・・実際どうなのでしょうか? またSAJスキーバッジテスト2級レベルでは、 どの程度までの滑りが求められるのでしょうか? 「トップコントロール」(内傾・内向) 「テールコントロール」(外傾・外向) 「トップ&テールコントロール」 と3種類の滑り方が求められるそうですが、 どの滑りが最も重要なのでしょうか? インラインスケートでは、「トップコントロール」の ポジション確認のトレーニングとなるので、 やはり最も重要なのは、「トップコントロール」 なのでしょうか? 加えて 「トップ&テールコントロール」の滑り方が わかりません。 この「トップ&テールコントロール」という表現 かなり曖昧ではないでしょうか? また最近の滑り方では、左右のターンの切り替え時に 「<抜重>という動きはしない」 と教わったのですが、抜重せずに左右ターンの 切り替えなんて出来るのでしょうか? 以上長々となりましたが、スキー資格者(指導員・准指導員)、プライズ(クラウン・テクニカル)、1級所持の方々 及び、スキー関係で働く方々にアドバイスを頂ければ幸いに思います。

  • 妹にないがしろにされた母は救われるのでしょうか?

     現在、海外に単身赴任中の30歳の独身女性です。仕事が忙しく、また職種上、日本に帰国するのは半年に1回決まった時期に帰るといった状態です。実家は、母と22歳の妹が暮らしています。私が18歳のとき両親は離婚し、それ以来母と妹と3人で暮らしてきました。大学卒業後、海外に出るようになり、その後は母と妹の2人で暮らす生活が続いていました。  先日、母から衝撃的な事実を聞きました。昼間はアルバイトをし、夜は短大に通っていた妹が突然大学を辞めたいと言い出し、しばらくして家を出て行ったというのです。大学を辞めることで、母と妹との衝突はあったようですが、家出をするほどのやりとりもなくまた私への相談もないまま、「ついていけません」の一言の置手紙で妹は家を出て行きました。それから少しの間放っておいたものの、やはり家族として冷静に妹の話を聞こうと歩み寄るつもりでおりました。  ところが、数日前、母のもとに手紙が届き、妹が結婚したという事実を知らされることになりました。このことに腹を立てた母は、妹のアルバイト先に出向き、妹に会いに行きました。妹は「もうしてしまった」の一言。相手の男性は同じ職場に働く28歳の従業員でした。そのとき、その男は母に「もう結婚したんだから、あんたとは他人だ」と捨てゼリフを吐いたそうです。  母が離婚したとき、妹は10歳。それから、女手一つで私たち姉妹を育ててくれました。私は母のこれまでの苦労に対して無念でなりません。お金で解決するものでもないのですが、このまま妹の思うままで泣き寝入りするぐらいなら慰謝料でも請求したい気持ちです。  最悪の場合、法的手段でもとって母の無念を晴らしたいと思うのですが、実際問題何かとれるものなのでしょうか。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 妹の高校中退の危機について(超長文)

    私の妹は今高校1年生です。ちなみに私は23で結婚して仕事をしていて今妊娠中です。うちは両親が離婚して母方の実家で暮らしています。しかし母が8年前に突然いなくなりずっと連絡がつかなくって、その間祖父祖母に育ててもらいました。ですが、先日色々ありまして母と連絡がつき妹も一度会い、今はメールでやり取りをしてるという状況です。妹はずっとスポーツをしていて高校も本来は特待生で行くはずだったのですが丁度進路を決める時期に祖父が亡くなり、このままだと祖母が一人になるっていうのもあり、丁度妹も普通の高校生活がしたいと考えていたんだと思いますが地元の高校へ行くことになりました。妹には彼氏がいて、親公認で泊まったりしてます。ここ数ヶ月妹は高校に行きたくないと言い出し、理由はとにかく学校が嫌、勉強がいや、祖母から離れたいということでした。祖母とは性格的に似てるので 喧嘩が絶えないんです^^;祖母もみんな回りの人も私も言うべきことは言いました。私には本当の気持ちとか話してくれます。しかし、これが頑固で・・・どうするべきか悩んでます。本人も辞めたら後悔すること大変なことわかってるけど行きたくないってな感じです。もうこのまま本人のやりたいようにしかさせるほか無いのかな・・と思う今日このころです。どうしたらいいでしょうか?かなり長くなってしまいスミマセン。 まだまだ説明足りないかもしれませんが、、、宜しくお願いします。

  • 妹のことで困っています

     今度、中学三年生になる妹がいます。正直、成績もよくないし親に反抗してばかりのどうしようもない妹です。でもいいところも少なからずあります、だから悪い部分には今まで目を瞑ってきました。「いつか治るだろう」そう信じてました。  しかし現在、結局何も変わっていません。近所では評判がいいですが、祖父や祖母に対して平気で「うるせぇな」と言う子です。外ヅラだけいいタイプです。親となんて会話をしようともしません。塾も平気でサボります。だけどこれよりももっとひどいのが、ネット上で公開している前略プロフィールというものです。名前から住所(番地は書いていません)顔写真まで、個人情報のだだ漏れです。妹の友人たちもやっているみたいで、みんな妹と同じように名前や顔写真などを平気で載せています。成績が悪いことはまだ許せます、ただ私は妹が人として馬鹿だということにショックを受けました。さすがにこのままじゃいけないと思った私は「怖い目に合わさなきゃ分からない」と思い、匿名で妹に寒気がするような気持ち悪いメールを送ってみたのですが全く効果無し。ネットの怖さを全く知らない妹・・・本当に馬鹿野郎です。  プロフィールのリンクに日記もあったのですが、そこには親を中心家族に対する悪口のオンパレード。自分があれだけ悪いことをしてるのに、どうしてそんなこと書けるのか・・・。「部活の子と走りに行ってくる」と言って家を出て行った日に、同級生の男の子たちと海に遊びに行っているということも分かりました。  いくら迷惑をかけまくりの妹でも、さすがに日記を読むのは悪いと思ったし、読んでいても気持ち悪くなってしまったのでもう見ようとは思っていません。ですが、「これからどうしよう」という感じです。母は欝になりやすい人なのであまり考えさせないようにしたいのですが、19歳の私じゃ何もできなくて辛いです。私は妹とは正反対の親に反抗しないタイプ(逆らってる時間がもったいないと考えてました)なので妹が考えていることがさっぱり分かりません。親と妹の間に挟まれて、疲れてきました。毎週かかさず見ているお笑い番組を見ても笑えなくなってきました。このままじゃダメだ、と思いここに書き込ませて頂きました。今ちょっとスッキリしています。もしよろしければアドバイスをお願い致します。

  • 妹の心理

    ここのところ、よく 姉妹の話題を取り上げた番組を見ます。 決まって お姉さんがおしとやか、とか おとなしめ、の優等生で、妹さんの方が甘えん坊、やんちゃで気の強い、負けず嫌い、などと言われています。 よく、男兄弟の描写で、スポーツ選手に次男の弟くんが多いことから、いつも年下でお兄ちゃんに負けてばかりなので、小さい頃から年上相手に訓練される弟くんは、夢を手に入れてしまう人が多い、ということがあるそうです。 女の子の場合、どの姉妹描写も、この男兄弟版を真似た描写がされていることが多いようで、あまり姉妹の心理というものを わかっていないのかな?と感じたことが多いです。 妹さんがお姉さんより、成績やスポーツ、芸術方面など、で優秀になってしまう、ということは 確かにありますが、女の子の場合は男の子と異なり、負けず嫌いのライバル意識で、お姉さんを追い抜きたい、ということはあまりなく、それは男の子ならでは、の闘争本能(戦う性質)からのもの、と感じます。 女の子の本能は、育む本能なので、男の子ほど、戦いばかりを意識しない様に思われます。 下から追われて、焦燥感や嫉妬で、やる気を無くしてしまうお姉さんの心理というのはありますが、年下だからお姉さんがやることと同じ事を、妹さんの方は、年下の分だけ、早くから取り組むことになるのと、年下なのでお姉さんより負けても当たり前。 また、女の子は、お姉さんが世話焼きになり、妹さんの小さな先生になって能力を育てようとします。 焦燥感や嫉妬、負けん気で目指す目標がダメになってしまう、という精神的なハンディは、お姉さん側にはありますので、どちらかというと、追われるお姉さんの方が、妹に対し、ライバル意識や嫉妬感情は持ちやすいのではないでしょうか? 妹さんの方は、それがないのでマイペース、好きなことを好きにのびのびやれるので、気がつくとお姉さんを超えてしまっている、という好循環が招く、ということが多いような気がします。 恐らく、男の人が心理描写をすると、妹さんも弟さん同様、=負けず嫌い、こうなるのではないでしょうか? 私は、お姉さんに対し、さほど ライバル意識、嫉妬、負けず嫌いを露にするほどの感情など、こう描写し主張される方のように 感じたことがありませんでした。 恋人など、男性の好みとかも、まったく異なりますし、1人の男性巡ってのトラブルなどあり得ないですし・・・ 他の妹さんの皆さんは、どうでしょうか?

この花の名前を教えて下さい
このQ&Aのポイント
  • 不思議な花です
  • 何の花でしょうか
回答を見る