• ベストアンサー

仕訳を教えてください。

A店から商品の注文を受けました。 B店より1000円で仕入れたものを、A店へ1200円で売りました。 商品は、B店より直接A店へ届きます。 代金は、A店より当店の口座に1200円振り込まれ、当店よりB店へ1000円支払います。 この場合の仕訳法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>B店より1000円で仕入れたものを… 【仕入 1,000円/買掛金 1,000円】 >A店へ1200円で売りました… 【売掛金 1,200円/売上 1,200円】 >A店より当店の口座に1200円振り込まれ… 【普通 (or当座) 預金 1,200円/売掛金 1,200円】 >当店よりB店へ1000円支払います… 【買掛金 1,000円/現金 1,000円】

rietaro
質問者

補足

初歩的な質問に早速回答いただきありがとうございます。 加えて、質問させていただきます。 商品が当店で取り扱っていないものだったので、B店より送らせたのですが、仕入金額と売上差額の200円は販売手数料等で処理しなくてもいいのでしょうか。 初心者なもので申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

売上・仕入関係の仕訳方法は、いくつか種類があります。 代表的なのは、分記法と三分法です。前者なら、売上額と仕入額の差額が「商品販売益」として仕訳に登場します。後者なら、差額は仕訳に登場せず、決算整理手続によって差額につき利益計算されます。 三分法が一般的ですから、これをお勧めいたします。 参考URL: http://www.get-boki.com/archives/27/28/000035.html http://www.get-boki.com/archives/27/28/000045.html

rietaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 紹介いただいた参考URLで勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>仕入金額と売上差額の200円は販売手数料等で処理しなくてもいいのでしょうか… ちょっと意味がよく分かりませんけど、B店に 200円を払ったのですか。 それなら【当店よりB店へ1000円支払います】というのと整合しませんね。 最初のご質問文どおりなら、そんな仕訳は必要ありません。 仕入と売上の差は、「利益」=「所得」です。

rietaro
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろ調べると、いろいろな勘定科目が出てきて悩んでしまいます。 素直に処理したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

・注文を受けたとき  会計上の仕訳は発生しません。受注台帳には載せるでしょうが、会計上の総勘定元帳や売掛帳には載せません。B店への発注時も同じです。 ・B店からA店への出荷日  会計上の売上と仕入の計上タイミングになります。  売掛金/売上  仕入/買掛金 ・A店からの回収時  預金/売掛金 ・B店への支払い時  買掛金/預金 振込手数料については省略しましたが、通常「支払手数料」勘定で処理します。

rietaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 初めてで、簡単なことも、ついつい難しく考えてしまうようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記仕訳問題

    下記の仕訳についてポイントも合わせて教えてください 1.A店から商品700,000円を仕入れ、先にB店から受け取った同店振り出しの小切手200,000円と当店振り出しの小切手300,000円で支払い、残金は掛けとした 2.店舗建物を2,500,000円で購入し、代金のうち500,000円は小切手を振り出して支払、残額は月末に支払うことにした。 尚、その際不動産会社に仲介手数料100,000円を現金で支払った

  • 仕訳をご指導下さい

    事情があり実家の経理を頼まれたのですが、簿記初心者で基本がよく分かりません。 初歩的で申し訳ありませんが、正確な仕訳の仕方をご指導下さい。よろしくお願いします。 以下に例として、予想されるひと月の簡単な取引内容を示します。 会計ソフトは弥生会計の予定です。 1月1日 お客様から注文あり 1月2日 お客様から口座Aに1500円入金(品代1050円送料450円) 1月3日 商品発送 1月4日 お客様から代金引換で2件注文あり 1月5日 商品発送(品代1050円送料450円代引手数料300円) 1月5日 商品発送(品代2100円送料450円代引手数料300円) 1月6日 取引先に口座Bより支払い(税込代金10500円振込手数料210円) 1月7日 運送会社から送料の引き落としあり(口座Bより1800円) 1月8日 運送会社より口座Aに入金あり(3945円)注1 注1:集金代金は4650円ですが取扱手数料600円振込手数料105円が引かれています。 1月9日 口座Bより給与(役員報酬)支払い(180000円振込手数料210円) 1月9日 口座Bより口座Cへ給与の所得税、保険代を振替(20000円)←額は適当です。 1月10日 口座Bより電話代自動引き落とし(5000円) 1月11日 現金で事務用品購入(税込2100円) 1月12日 取引先と打ち合わせ(食事代4000円現金支払) 1月31日 口座Aより口座Bへ振替(5445円) おおまかですがこんな感じです。 こちらで頂く送料は一律450円で、差額は負担しています。 運送会社と契約しており、1ヶ月分まとめて引き落としされます。 口座Aは入金用、Bは売上と支払い用、Cは税金等保管用になっています。 よろしくご指導下さい。

  • 代金引換の仕訳をお教え下さい

    簿記の仕訳を勉強しております。わからないことがありますのでお教え下さい。  代金引換で商品を販売したとき、送料と代金引換手数料を販売店が負担する例が少なく、わかりません。例を考えましたので、この場合の複式簿記するための仕訳をお教え下さい。 例;  (1)(12/10)10,000円の注文があった。  (2)(12/12)代金引換で、取引業者から、商品を発送した。   この商品の仕入れ値は7,000円である。   この時の送料は600円、代金引換手数料は400円とする。    (送料、代金引換手数料は、販売店負担とする)  (3)(12/15)お客が商品代金10,000円を払って受け取った。  (4)(12/31)取引業者から、差し引き2,000円を利益として送金してきた。 (取引業者はあくまでもサービスで代行しただけと考える)   この流れの仕訳をお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 仕訳について質問です

    最近ネット上で通信販売をはじめたのですが、仕訳でどうしてもわからないことがあります。 お客様には、 商品代金 + 送料 + 代引手数料 = 支払い金額 を 代引で支払っていただいております。 発送する際、送料は元払いにしてあります。 運送会社さんには掛けで送料代金を毎月支払っています。 この代引金額が実際に会社の口座に振り込まれる時は 振込手数料105円が引かれて入金されます。 商品を出荷したときの仕訳と、 口座に入金があったときの仕訳はこの場合どうなるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 青色申告(個人事業)の仕訳について教えてください

    個人事業でドロップシッピング(受注後に発注する形式の小売業)しているのですが、お客様の都合で返品・返金することになりました。 その際の仕訳について教えていただけないでしょうか。 ドロップシッピングという特殊な販売形態ですので複雑ですが、受注/発注/返金の流れは以下のとおりです。 1. 5月27日 お客様Aからクレジットカード払いで受注(販売価格1,000円)する 2. 5月28日 当店が仕入先Bからクレジットカード払いで商品を発注(仕入価格500円)する 3. 6月16日 お客様Aから返品・返金を依頼される 4. 6月17日 仕入先Bに返品・返金を依頼する 5. 6月18日 当店がお客様の銀行口座に商品代金1,000円を返金する 6. 7月10日 クレジットカード決済会社から商品代金1,000円が銀行振り込みされる 7. 8月10日 仕入先Bからクレジットカード経由で仕入代金500円が返金される よろしくお願いします。

  • 仕分における勘定科目の記載順

    こんにちは。 3級簿記試験で仕分をするとき,勘定科目を記載する順番にはルールがあるのでしょうか? たとえば「A商店から商品100,000円を仕入れ,代金のうち80,000円はB商店振出し当店あての約束手形を裏書譲渡し,残額は月末に支払うこととした。なお,その際の引取運賃3,000円は現金で支払った。」という取引きについて仕分けする場合,貸方勘定科目について上から「受取手形80,000円,買掛金20,000円,現金3,000円」という順番に記載する等のルールがありますか? ご教示のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の問題(仕訳)

    仕訳の書き方で順序とかあるのですか? 例えば 「A店へ商品¥100,000を売り上げ、代金はA店振出の小切手¥30,000と 当店振出の小切手¥70,000で受け取った」と言う場合 (借)現金 30,000   (貸)売上 100,000    当座預金 70,000 となりますが、 借方のほうの現金と当座預金はどちらを先に書いたほうが いいと言うのはあるのでしょうか?

  • 代金引換の仕訳について

    ネット販売をしているのですが…代金引換時の仕訳を教えて下さい。 この仕訳で大丈夫なのかと、?????の部分が分かりません。 宜しくお願い致します。 ●1月1日 A様よりネットよりご注文。売上1,000円(送料500円代引手数料350円→実際かかる料金は送料540円代引手数料315円当店負担5円) 売掛金 1,000/ 売上高 1,000 A ●1月3日 お客様に荷物が届きドライバーさんに商品代+送料+代引き手数料を渡す。 ?????? 1,850 / ?????? 1,000 A         仮受金  500 送料         仮受金  350 代金引換手数料 ●2月10日 配達業者よりまとめて1ヶ月の代引きの料金が振り込まれる。 (お客様からいただいた1850円より代金引換手数料315円、振込手数料400円がひかれて1135円が入金される) ????? /  ????? ●2月10日 配達業者に現金で送料を1ヶ月分支払う。 仮受金   500 / 現金 540  送料回収 支払手数料  40         送料負担分

  • 仕入値引きの仕分を教えて下さい。

    調べてみたのですがよくわからないので教えて下さい。 ある取引先が、5万円以上注文すると5千円値引きをする、というようなことをしています。 消耗品Aを2万円、 販売するための商品Bを2万円 製品を作るための材料Cを2万円 以上3点を注文し、総額6万円なので5千円引いて5万5千円を現金で支払いました。 この場合の仕分はどうなるのでしょう? また、商品と材料の在庫価格はいくらにしたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ネット販売における仕分方法

    弊社で、ネット販売をはじめました。 代金の支払い方法は、郵便振替と代金引換です。 郵便振替の場合、商品本体価格の4200円と送料740円、 合わせて4940円が郵貯銀行の払込口座に振り込まれます。 この際の仕訳方法を教えてください。 また、代金引換の場合の、受注時と代金集金時における仕訳けも教えていただけないでしょうか?