• ベストアンサー

掛け算の筆算 繰り上がりについて

掛け算の筆算で186*67が出てきたんだけど、どうしても筆算すると 計算した回数だけ答えが出てきてしまいます。繰り上がりや繰り下がりを どう処理すればいいか教えてください。 小さく書いておいて足し算すればいいのだと思うのですがどれだけ計算しても 結果が一致しません、出典はSPIの虫食い算の模範回答です。 どうか、叩かないで教えてください、真剣にわかりません。

noname#91475
noname#91475

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 35160000
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.5

筆算の書き方は分かりますね?                                   1 8 6       ×  6 7    ←このようになります    ――――――――    1 3 0 2      1 1 1 6          ―――――――――――――  1 2 4 6 2      (1)まず7×6をしてください  42なので42の一の位の2を書きます  42の4は利き手じゃない方の指で4ってやっといてください  →ちっちゃく次の数の所に書く人もいますがわかりにくくなるので   わたしはこうしてます (2)次に7×8をします  56ですね  ここでさっきの4の指を使います  56にその4を足してください  すると60ですね  ここでも(1)と同じように0を書き6を指で覚えておきます (3)そして7×1ですね  7でさっきの6をたします  13とそのまま書きます (4)次の段も同じようにやってみてください (5)最後に足し算をして終わりです! ちょっと分かりにくいかな??  

その他の回答 (4)

  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.4

おはようございます。 以下サイトの「繰り上がり分離法」の解き方が面白そうですよ。 http://adunion.cocolog-nifty.com/column/2004/03/post_9.html   186  × 67  ----   762  ←186×7の計算   54  686   ←186×60の計算  43  ---- 12462  ←答え(186×7+186×60の計算) いかがでしょうか? もしかしたら数字がずれてわかりにくいかも知れませんが。。。

  • kaori7774
  • ベストアンサー率28% (97/338)
回答No.3

186x67 186   67 ―――   1302 1116 ――― 12462 普通に出来ますが… まず普通に7x6=42 2を記入して4繰り上がり 7x8=56 56+繰り上がり4で60 0を記入して 繰り上がりが6 7x1=7 繰り上がり6を足して 13 これで 1302 次に 6x6=36 6を記入して 繰り上がり3 6x8=48 48+繰り上がり3で51 1を記入して、繰り上がり5 6x1=6 6+繰り上がり5で11 これで1116 1302 1116 ――― 12462 上下を足して12462 この計算で繰り下がりはありません。全て繰り上がりです ご納得いただけましたか

noname#91475
質問者

お礼

どうやら7+6=13を計算ミスをしていたようです、また縦に罫線のない紙で計算した事もあり、桁がごっちゃまぜになっていた可能性もあります。 なめてかかったこの問題に明るくなるまでかかってしまいましたBy大学生w

  • 4077553
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.2

 1 8 6  * 6 7 --------------  1 3 0 2 1 1 1 6 -------------- 1 2 4 6 2

  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.1

186 *67 最初に一の位同士をかけますよね。 6*7=42 だから、2だけ一番右に書いておいて、4は小さく書いておくか覚えておく。 それで、次に、8*7=56 ですが、さっきの4 と 56 を足せば、60ですから、0だけ書いておく。それで、6は小さく書いておくか覚えておく。 それで、次に1*7=7 ですが、さっきの6と足して 13 です。 もう次はないので、13とかけば一段目終了。 次は2段目。 6*6=36 だから、6だけ書いておいて、3は小さく書いておくか覚えておく。 それで、8*6=48 ですが、48 とさっきの3を足して51。1だけ書いておいて、5は小さく書くか覚えておく。 最後に、1*6=6 ですが、さっきの5と足して11。 2段目終了。 あとは足すだけ。 ちなみに一段目の数字は 1302 二段目の数字は 1116  --------- _1302 1116 --------

関連するQ&A

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • 小学校のかけざん

    3+3×3の答えを導き出す時にかけざんを先に計算してから、それにたしざんの数字をたすと小学校で習ったのですが、なぜかけざんを先に行わないと正確な答えがでてこないのですか?誰か教えてください。

  • 算数詳しい方に質問(掛け算のひっ算について)

    掛け算のひっ算で少し聞いてみたいことがあるので質問します。 例えば、ひっ算する場合 大体は、○○×●●だったら 先に書いてある○○のほうを、上、 後に書いてある●●のほうを、下に書いてひっ算すると思うのですが(順番的に) ただ 40×56という場合だったら 40を上に書くよりは 56を上に書いて、40を下に書けば、 答えは0を一の位に書いて、56×4の答えをその左側に書くと、 40を上にして書いた場合より、面倒くさくないですよね。 (40を上にしても、一の位に0を書いて、4×56をすれば同じことなのですが、学校では上記のように習ったので) で、本題はここからなのですが 3桁×3桁の場合で、 例えば534×302の場合。 こういうふうに、後に来た数字の真ん中に0が来ている場合なのですが (4桁以上の場合は、両端以外に0が来ている場合) ひっ算にすると        534      × 302     -------- ですよね。 (パソコンでこの質問入力してるので、携帯で見ている人には見づらくなっているかもしれません) で、答えを書くと私の場合は下記のようになります。        534      × 302      --------       1068       000     1592     ----------     160268 (計算ミスしてたらごめんなさい) 2段目が000となってしまいますよね? 302を上にかけば、こういうことにはならないのですが、 こういうふうに2段目が000となってしまっているひっ算ってありなんでしょうか? 見た目変ですよね?

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 計算障害でしょうか

    8歳の子供です。 ●指一本が「1」指二本が「2」であること(数の概念)は理解している ●答えが10までの計算ならかろうじて暗算で出来るが、それ以上になると暗算は無理。指を使ってどうにか計算。 ●繰り上がり・繰り下がりのひっ算が難しく、練習を繰り返しても習得出来ない。 ●算数の学習だけ、全くついて行けない(他教科は問題なし)

  • 江戸時代の筆算

    私たちが計算をするのにはアラビア数字を使って計算するのを小学校で学びましたね。しかし、ふと疑問に思ったのですが、江戸時代にはアラビア数字は一般的には使われていなかったと思います。それでも 江戸時代だって 足し算、引き算、掛け算、割り算の基本的な演算はおろか、乗とか根、更には歩合とか確率の計算も、方程式にあたる演算とか、円周率を求める計算とかされていたと思います。確かに その時代には算盤が主に使われていましたよね。 そこで 質問なんですが、江戸時代の人はどのように して筆算していたのでしょうか?乗とか根は算盤で 計算できたのでしょうか?あと、今だったら簡単な 方程式で解けるものも そのころは鶴亀算を用いたと 思いますが、鶴亀算とはどうのようなものだったでしょうか?

  • 公文の繰り上がりのある計算方法について相談です。

    現在年長で、公文をしています。 算数は、足し算にはいったところです。 そこで、今なやんでいることがあります。 公文は、繰り上がりのある足し算について、 例えば7+8なら、7→8→9→10→11→12→13→14→15 と、順に数えて答えを出します。 それ以外の方法は教えません。 要領のよい子なら、数の大きい8から7つ数えて15と答えるでしょうが、どちらにしても、数を順番に足していきます。 小学校で、先に、加数分解 たとえば、 7+8なら、7を2と5に分解し、そのうちの2を8に足して10。10とのこりの5を足して15という方法 を教えてもらっていれば、 その方法を使う子供もいるでしょう。 しかし、公文の方針は自学自習による先取り教育であり、 現在年長の息子がこのまま足し算を続けていくと、+7でも+8でも+9でも、順に足していく方法で処理するでしょう。  この方法だと、計算が遅くなったり、間違えたりする可能性が高くなりますし、 いったんこの方法で大量の足し算を処理したら、 後で加数分解の方法になおすことは、おそらくしないと思います。 公文で足し算を終えたかたは、どのような方法で足し算をしましたか。 また、小学校より先取りで公文の足し算を終えたかた、またそのお母様のご意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。 公文に問い合わせたところ、やり方はどの方法でもかまわない、時間内に正解できればそれでOK とのことでした。 家で私が加数分解を教えて、その方法でさせたほうがよいのかまよっている次第です。  

  • 算数の計算方法について

    小3の息子がおり最近塾へ通い始めました。 小2の頃学校で算数のひっ算を教わり始めた頃から、息子は繰り下がり、繰り上がりを書かず、上の位から計算しているようですが、通い始めた塾では、繰り上がり、繰り下がりを書き、答えを下の位から書くようかなり注意されます。 調べてみたところ、くもんさんでは繰り上がり繰り下がりを書かないよう指導しているとか?他の塾でも上の位から計算する事に否定的ではない事が書かれていました。 その為、現在通っている塾の指導に従って直させた方が良いのか考えてしまいます。 専門家の方などどこに相談したら良いのか良いのかわからずこちらに投稿させて頂きました。 アドバイス頂けましたら幸いです。

  • コンピュータはなぜ減算ができないのか?

    たとえば コンピュータでは2-1を補数を利用して計算します。 しかし、繰り下がりの概念があれば以下のように 直接計算できるはずです。    0010 -) 0001 -----   0001 元々コンピュータには、繰り下がりに対応する演算回路が ないので、引き算が足し算のように簡潔にできない と思ってよいのでしょうか? また、掛け算は足し算のループを利用して計算しているのでしょうか? 割り算は、2の補数(ビット反転+1)の引き算をループさせて実現しているのでしょうか? ということは、計算のうち割り算が一番時間がかかると思ってよいのでしょうか?