算数のひっ算についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 掛け算のひっ算について、算数のひっ算の方法と答えの表記について質問があります。
  • 特に、3桁×3桁の場合や、後に来る数字の真ん中に0が来る場合について疑問を持っています。
  • ひっ算の答えの表記において、2段目が000となるのは正常なのか、見た目が変ではないかについて知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

算数詳しい方に質問(掛け算のひっ算について)

掛け算のひっ算で少し聞いてみたいことがあるので質問します。 例えば、ひっ算する場合 大体は、○○×●●だったら 先に書いてある○○のほうを、上、 後に書いてある●●のほうを、下に書いてひっ算すると思うのですが(順番的に) ただ 40×56という場合だったら 40を上に書くよりは 56を上に書いて、40を下に書けば、 答えは0を一の位に書いて、56×4の答えをその左側に書くと、 40を上にして書いた場合より、面倒くさくないですよね。 (40を上にしても、一の位に0を書いて、4×56をすれば同じことなのですが、学校では上記のように習ったので) で、本題はここからなのですが 3桁×3桁の場合で、 例えば534×302の場合。 こういうふうに、後に来た数字の真ん中に0が来ている場合なのですが (4桁以上の場合は、両端以外に0が来ている場合) ひっ算にすると        534      × 302     -------- ですよね。 (パソコンでこの質問入力してるので、携帯で見ている人には見づらくなっているかもしれません) で、答えを書くと私の場合は下記のようになります。        534      × 302      --------       1068       000     1592     ----------     160268 (計算ミスしてたらごめんなさい) 2段目が000となってしまいますよね? 302を上にかけば、こういうことにはならないのですが、 こういうふうに2段目が000となってしまっているひっ算ってありなんでしょうか? 見た目変ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

息子が通っている小学校では、上下を逆に書いたら かける数と掛けられる数が変わってしまうのでダメ!って言われました。 掛け算を正しく覚えるためだと思われますが、私もどっちでもいいじゃん と思いました。 あと 中段の×0 の答え000を書いたときも、赤ペンで訂正線を入れられましたよ。『書かない!』のメッセージつきでした。 ただ 図形問題など、筆算の考え方を問われる問題以外で、ただ単に計算を走り書きする程度の筆算では、どっちでも大丈夫なんじゃないかと思います。 大人になって 自分が筆算する分にはどっちでもいいと思いますよ。

ramu9999
質問者

お礼

お二方ご回答ありがとうございます。 まだ私は学生で まぁでももう掛け算のひっさんの問題なんてやることはないんですけど (問題を解くのに掛け算をすることはあっても、掛け算自体が問題に出てくることは…) 000って書くと「書かない」って書かれるんですね。 そういえば、私も言われたことがあるような… ただ、書かないと、その分、2段目がなくなる分、 3段目に書く予定のやつは、2段目に書き、なおかつ、2つ右を空けなくちゃいけないというのをミスしがちになるので… 書かないと計算間違いが多くなるんですよね。。。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

数学と算術(計算力)を区別すればよい。 数学的には、4人のグループが32グループなら、4(人)×32=であって、断じて32(組)×4じゃない。  一方、計算する上では、4×32も32×4も同じ128を与える。  小学校で、口やかましくこれを言うのは、数学的な意味を理解させるためであって、計算能力とは別の話です。  掛け算の筆算の方法はいくつかありますが、その方法は数学的な意味を持たせるなら、40×56と書くべきです。 筆算による乗算 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E7%AE%97#.E7.AD.86.E7.AE.97.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E4.B9.97.E7.AE.97 )    40 × 56   24  20  224  能率に差があるわけじゃないと思います。  途中に0を含む三桁以上の場合は、書かなくてよい。  数学的意味と、それをいかに早く計算するかは別の問題です。

回答No.1

3桁の掛け算をする段階の人は、ゼロに何をかけてもゼロであることは知っているはずなので、 真ん中の段は(つまりゼロを掛ける段は)、無条件に「書かない」ことにすれば、いいんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 掛け算の筆算

    掛け算の筆算は上から下でしますか? それとも下から上にしますか? それぞれ理由をおきかせください。

  • 掛け算の筆算

    掛け算の筆算で上の数からかけるか下の数からかけるかどちらの方が好きですか?また普段どちらを使いますか?

  • 掛け算「9」のなぞ。

    どういう風に質問したらよいか、言葉が難しいのですが・・・ 1×9=9 2×9=18 3×9=27 4×9=36 5×9=45 6×9=54 7×9=63 8×9=72 9×9=81 と、掛け算の「9の段」を挙げました。 その答えの数字の2桁を互いに足していくと、どうしてみんな「9」なのですか? 1+8=9 2+7=9・・・のように。 すごく判りやすく教えていただけますでしょうか? お願いします。

  • あぁ…愕然…筆算が出来ない。

    先日、ある場所で三桁の数字の掛け算をすることになりました。 突然のことで、電卓など持っていなくて、その場所は携帯電話禁止だったので、携帯の電卓機能を使うことも出来ず、筆算でしようとしたところ…筆算の仕方がわからなかったんです。 最近は計算機ばかりを使い、パソコンでは勝手に計算をしてくれるので「小学生の頃のように紙に書いて計算するって言うことが苦手になってきたな。」とは思っていたのですが…。 それで質問なんですが、ネット上で「筆算の掛け算・割り算」「分数の掛け算・割り算」などの問題が乗っているサイトはないでしょうか? 今日、本屋さんで見てきたのですが、これと言ったものを見つけられませんでした。 よろしくお願いします。 …しかし筆算が出来なくなっているなんて…。

  • 簡単な掛け算のしかた

     以前、テレビで見たのですが、どこかの国の掛け算の計算の仕方が、ものすごく簡単だったのです。  日本では2桁以上の掛け算は筆算すると習ったのですが、その国では小学1年生ぐらいの子供が筆算もせずに瞬時に計算していました。 たとえば、25×37だったら一の位どうしを足してとか掛けてとか・・・。計算の仕方を忘れてしまいました。いつも筆算をしていた私にとって、とても画期的な方法だったので、覚えたいと思うっています。 ご存知の方がいたら、教えてください。

  • おもしろいかけ算

    6年生用の算数の教科書に「おもしろいかけ算」というのがありました。 そこには、十の位が等しく、一の位の数の和が10になる2桁同士のかけ算は簡単にしてできます。 と書いてありました。 そこにかいてあった図は、多分、十等一和だと思うのですが、この計算術は、どうして十の位と十の位をかける時、+1をするのでそしょうか。 すいません。意味が全然分からないと思うので例をだします。            53×57=3021               || (5+1)×5 と 3×7 =の答えをならべて、3021 どうして、1をたすのでしょうか。後、どうして十の位だけ1をたすのでしょうか。 早急に教えてくださいw よろしくお願いします

  • 2進数の筆算について確認

    1000 -0110 ------ この筆算の解き方として、以下は正しいですか? 右端の位同士から計算していきます。 1:0-0は0 2:0-1は引けないから4桁目の1を繰り下げ0とし、3桁目に2を持ってくる。 3:3桁目の2を繰り下げ1として、2桁目に2を持ってくる。 4:2桁目同士について、2-1=1 5:3桁目同士について、1-1=0 6:4桁目同士について、0-0=0 答え:0010

  • 掛け算の9の段について

    こんxxは! 24歳の社会人です。 掛け算の9の段について質問させてください。 掛け算において9を掛けて出てきた答えの各桁を合計すると必ず9の倍数になるのは何故ですか? プログラムで簡単に確認してみたところ、確認した全ての答えの各桁を合計した数字は必ず9の倍数となっておりました。 ↓以下が簡単にではありますが確認したプログラムです。 http://codepad.org/ucZhtoEq この各桁の合計が必ず9で割り切れるのは、すべての9*n(ただし0<n)において確かなのでしょうか? それを証明するようなことはできますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 3763÷730の筆算について、疑問な点があります。

    3763÷730の筆算について、疑問な点があります。 この筆算を効率的に行うために、割る数と割られる数共に下2桁を無視して計算する方法があるのですが、その過程で分からないことがあります。取り敢えず、以下の筆算を見てください。 筆算その1         5    ________ 730 ) 3763 筆算その2         5    ________ 730 ) 3763      3650     ______       113 筆算その3         5.1    ________ 730 ) 3763      3650     ______       113        730       ______        400 質問:筆算その3は、11÷7をやった結果、1を立てられたわけですが、下2桁を無視するなら、1÷7になるはずです。何故、11÷7になるのでしょうか? 僕の仮説では、筆算その1で計算した37÷7は2桁÷1桁だから、その関係を維持するために、11÷7をやったというものですが、合っていますか?

  • 割り算の筆算での計算

    (1)50÷5 この問題を筆算で解く場合、 (下を、筆算だと見立ててください。※5÷540と勘違いしないでください! 108 __ 5/540 →5÷5 で、答えに1をおく 5 →5×1=5 で、5をおく ___ 40 →4をおろす 4÷5はできないので答えの所に0を描き、0をおろす 40 →40÷5=8 答えに8をオク。5×8=40 で40をオク ____ 0 と、4÷5のように割れないときは答えに0を置いてから、0を下におろすと習いました。 しかし、360÷20をこれを用いて筆算すると 108 ___ 20/360 ←36÷20=1(余り16)なので1を答えにおく 20 ←1×20=20で、20を置く ______ 160 ←36-20=16。16÷20はできないので答えに0を置いて0をおろす 160 ←160÷20=8なので答えに8を置く。20×8=160なので160を置く ______ 0 しかし、答えは18ですよね? 筆算でやるとこうなってしまいます・・。 どこが間違っているのか教えてください。