• 締切済み

145÷9の筆算の過程で疑問な点があります

 僕がやっている、145÷9の筆算の過程の一部を書きます。 (1)1の中に9はあるか?→無い (2)14の中に9はあるか?→1つある。よって145の10の位の上に1を立てる  しかし、このやり方では、間違った答えが出てしまいます。 (2)を次のやりかたに変えれば、答えが出ます。 (2)145の中に9はいくつあるか?→16ある 例えば、439÷9を筆算でやるならば、 最初に書いた(1)(2)のようなプロセスでも答えは出せるのです。 どのようなときに、やりかたを変えた(2)を使うのでしょうか?

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

ひとつ目のやり方で、 その先どう間違えたのか… 計算の続きを補足に書けば、 お互い学ぶところが有るかも。 興味津々。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.3

こんにちは。 >(2)145の中に9はいくつあるか? これそのものが145÷9が表す意味の一つですね。すなわち(2)はやりかたではなく、割り算の定義ですので、プロセスでも何でもありません。 一つのヒントとして、「9で割ることが出来る数字は、各桁の数字を足せば9の倍数になる」を挙げることが出来ます。ご自分で試してください。あ、このサイトは管理システムが非常に低劣であり、管理している連中もバカが揃っているので数字の羅列をしただけで審議対象となって他の人から閲覧できなくなります。ご注意を。 さて、今回の場合、各桁を足して9になる数字で、145よりも小さくて145にもっとも近い数字を見つけましょう。これは簡単なことです。145は各桁を足し合わせると、1+4+5=10ですので、これよりも1小さい144がその数値となります。つまり、この割り算の余りは1であることが分かりました。次に144を9で割ったらどうなるのか? まず最も単純に思いつく9の倍数は90です。144から90を引いたら54。54÷9=6。つまり144÷9=16となります。 まとめると、16余り1が答えになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

『145の中に9はいくつあるか?→16ある』 これが暗算でできる人は、わざわざ筆算をする必要はありません。 一の位の「6」は、どうやって導きますか。 いずれにせよ、まちがった答が出ることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>(2)14の中に9はあるか?→1つある。よって145の10の位の上に1を立てる 1を立てると同時に、「14から1つの9を引いて得られる5を4(10の位)の下に書く。」 及び、「(3)55の中に9はあるか?→6個ある。よって145の1の位の上に6を立てる。(そして55から6つの9を引いて得られる1を5(1の位)の下に書く」 が抜けていませんか? これで正しい答えが出ているのではありませんか? やりかたを変えた(2)というのは、wantantonさんが省略された作業を脳内で行っているだけに過ぎないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筆算

    3300➖2976の筆算ができません。 答えをだす過程まで丁寧に教えてください 宜しくお願いします

  • 算数詳しい方に質問(掛け算のひっ算について)

    掛け算のひっ算で少し聞いてみたいことがあるので質問します。 例えば、ひっ算する場合 大体は、○○×●●だったら 先に書いてある○○のほうを、上、 後に書いてある●●のほうを、下に書いてひっ算すると思うのですが(順番的に) ただ 40×56という場合だったら 40を上に書くよりは 56を上に書いて、40を下に書けば、 答えは0を一の位に書いて、56×4の答えをその左側に書くと、 40を上にして書いた場合より、面倒くさくないですよね。 (40を上にしても、一の位に0を書いて、4×56をすれば同じことなのですが、学校では上記のように習ったので) で、本題はここからなのですが 3桁×3桁の場合で、 例えば534×302の場合。 こういうふうに、後に来た数字の真ん中に0が来ている場合なのですが (4桁以上の場合は、両端以外に0が来ている場合) ひっ算にすると        534      × 302     -------- ですよね。 (パソコンでこの質問入力してるので、携帯で見ている人には見づらくなっているかもしれません) で、答えを書くと私の場合は下記のようになります。        534      × 302      --------       1068       000     1592     ----------     160268 (計算ミスしてたらごめんなさい) 2段目が000となってしまいますよね? 302を上にかけば、こういうことにはならないのですが、 こういうふうに2段目が000となってしまっているひっ算ってありなんでしょうか? 見た目変ですよね?

  • 繰り下がりの筆算

    小学校1年生になったばかりの娘がいます。 娘は、繰り下がりの計算で、12-9= のような計算を 減減法と言われる方法で、解いているようです。 具体的には、12-2-7 のようにして、先に引ける2を引いてしまい、9を2と7に分解して、そのあと7を引いているようです。 私自身は、減加法でやっていて12を10と2に分解してから やっていますし、そのように説明したはずなので、 娘から聞いたときは、ちょっと驚きました。 最初は、邪道だとも思ったのですけれど、結局引ける分だけ引いてしまえで、12-9=12-2-7 で先に12-2でわかりやすく、10を基準にしていますし、 いいのかもとも思ったのです。 例えば、 16+7=23 7を足すのに7を4と3に分けて,先に4を足して20, それと3だから23 ところが引き算の方はこの逆という意味において、減減法は わりと利にかなってるのかなとも思うのです。 減減法ですと、23-7=23-(3+4)=23-3-4=16 減加法だと、23-7=(10+13)-7=10-7+13=16 ですよね。 やっている通信添削の先生からは、今後筆算になったときに困るので、 直すように指導されたのですが、私としてはプロセスとしては 合っているので、娘が小学校で習うときに混乱しなければ 認めてあげたい気持ちがあります。 ところで、質問は学校では、筆算で 23-7 のような場合 どのように教えるのか、減減法で混乱しないかということです。 私は、10の位から10を借りてきて (10+3)-7  =13-7 で計算していました。 このとき、借りてきた10を使い、10-7 を先にやり、1の位の3を足すという指導をするのでしょうか。 このような指導だと、混乱するかもと思うのですが、一の位と 足して13-7で計算するなら減減法でもいいかもと 思うのです。 詳しい方アドバイス頂けると助かります。 長々と分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 3763÷730の筆算を効率的にやる方法

    3763÷730の筆算を効率的にやる方法 筆算でやると、3763の中に730がいくつあるかを考え、その分の数を上に立てると思いますが、そんなすぐに3763の中に730がいくつあるかなんてわかりません。 これをすぐにわかる方法はありませんか?

  • 2進数の筆算について確認

    1000 -0110 ------ この筆算の解き方として、以下は正しいですか? 右端の位同士から計算していきます。 1:0-0は0 2:0-1は引けないから4桁目の1を繰り下げ0とし、3桁目に2を持ってくる。 3:3桁目の2を繰り下げ1として、2桁目に2を持ってくる。 4:2桁目同士について、2-1=1 5:3桁目同士について、1-1=0 6:4桁目同士について、0-0=0 答え:0010

  • 引き算を筆算するときの「考え方」について

    家計の計算をしていたのですが、急に筆算のやり方(考え方)をド忘れしてしまいました。 暗算でも出来るのですが、思い出せないこと自体が不安なので、どなたか解説をお願いします。  210.000 - 68.500 --------- 141.500 (↑うまく揃って表示されないようです) 1の位、10の位は「0-0=0」です。 100の位は、0から5は引けないので、左から「1」借りてきて、「10-5=5」となります。 1000の位は、右に「1」貸しているので「9」、「9-8=1」となります。 ここまではOKなんですが、次が問題なんです。 10000の位は、どこにも何も貸していないので「1」のまま、 左から「1」借りてきて「11-6=5」とはなりませんか? 最終的回答が「141.500」であることは納得していますし、 検算すれば「141.500」が正解ということもわかっているのですが、 先述の計算部分が急に理解できなくなってしまったんです。 右に「1」貸した位の次も、「1」貸した=「1」減ったとみなすのでしょうか? ちなみに、当方30代半ばで最近の算数教育はわかりませんので、 昔の教え方を覚えていらっしゃる方だと助かります。 こんな簡単なことがわからなくなってしまい、自分でも混乱しています。 というか、情けないです。よろしくお願いします。。。。。

  •  エクセルの乱数を用いて、一桁同士の筆算で、《繰り繰り上がりのある場合

     エクセルの乱数を用いて、一桁同士の筆算で、《繰り繰り上がりのある場合も含めて》、セルごとに 十の位、一の位に答えを書くには、どのようにしたら良いのでしようか。教えてください。宜しくお願いしまする

  • 筆算の書き方について

    今私は46歳ですが、今日、子供(5年生)の勉強をみていてびっくりしました。 小数の筆算の問題を解いていたのですが、答えの上の線をまったくひいていなくて (6問あって全問とも)注意すると、さしを使ってひかなければいけないのでまとめてひくと言います。 「そんなもんフリーハンドでええやろ」というと学校ではさしを使えと教えているようです。 妻(40歳)に聞くと「えー、それが普通ちゃうの?」とかえされました。 私らはそんな教えは受けていないはずですが、今はそれが普通なのですか? きれいな線にこしたことはないでしょうが、さしをつかう意味が私にはわかりません。 そんな教えをするから、6問解いたあとでまとめて線を引くという(これはうちの子だけか?) ばかげた行為もうまれるのではないでしょうか?

  • 不等式を解く過程

    ある本に載っていたのですが、2つの不等式の間でどのような過程になっているのかがわかりません。 次の2つの式のうち、上の式から下の式への過程はどのように計算されたのか、ご教示いただければ幸いです。

  • 勉強の過程がどうしても好きになれない

    理系大学院生です。 勉強において、理解することは楽しいのですが、 その過程でウンウン唸りながら情報整理して頭でイメージを構築するプロセスがどうしても好きになれません。 僕は過程が楽しくないと対象を好きになれないので、理解の達成感等だけでは勉強したいと思えません。 従って原動力は危機感がほとんどだし、勉強しないとできないようなやりたいことがあったときに、必要最低限だけしようとする心理状態になってしまいます。 勉強が好きでないというのは社会に出る上で致命的な気がしてなりません。 こんな僕でも勉強を好きになる方法はあるのでしょうか。 ご回答お願いします。