- 締切済み
公文の繰り上がりのある計算方法について相談です。
現在年長で、公文をしています。 算数は、足し算にはいったところです。 そこで、今なやんでいることがあります。 公文は、繰り上がりのある足し算について、 例えば7+8なら、7→8→9→10→11→12→13→14→15 と、順に数えて答えを出します。 それ以外の方法は教えません。 要領のよい子なら、数の大きい8から7つ数えて15と答えるでしょうが、どちらにしても、数を順番に足していきます。 小学校で、先に、加数分解 たとえば、 7+8なら、7を2と5に分解し、そのうちの2を8に足して10。10とのこりの5を足して15という方法 を教えてもらっていれば、 その方法を使う子供もいるでしょう。 しかし、公文の方針は自学自習による先取り教育であり、 現在年長の息子がこのまま足し算を続けていくと、+7でも+8でも+9でも、順に足していく方法で処理するでしょう。 この方法だと、計算が遅くなったり、間違えたりする可能性が高くなりますし、 いったんこの方法で大量の足し算を処理したら、 後で加数分解の方法になおすことは、おそらくしないと思います。 公文で足し算を終えたかたは、どのような方法で足し算をしましたか。 また、小学校より先取りで公文の足し算を終えたかた、またそのお母様のご意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。 公文に問い合わせたところ、やり方はどの方法でもかまわない、時間内に正解できればそれでOK とのことでした。 家で私が加数分解を教えて、その方法でさせたほうがよいのかまよっている次第です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- WAVAWA
- ベストアンサー率13% (6/45)
数を一つずつ足すのは、数学の基本です。 加数分解でも、良いと思います。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
教員です。 数の概念について理解できるようになる前に、単純に繰り返しで計算力がつくと、何故か「計算だけが得意な、文章問題が苦手な子」になります。 また、学校の授業が「もう、分かっている」と、授業を真剣に聞けず、その内に「理解している部分を通り越してしまっても」気づかず、結局、学校嫌いになったりします。 出来れば、お家で学校での授業に興味を失わない程度に「加数分解の考え方」を教えてあげてください。 参考URLは授業での指導案の一例です。
やりかたは教えてもらったことがないです。 ただひたすらプリントに書いてあることを 繰り返すだけです。 自学自習なんで3年生の頃には4.5年生の 範囲まで進んで、かと思えば、2年生の ごく簡単な問題に戻ったりと ひたすら反復計算ばかりやってたわけです。 暗記で覚えた。というのは正確ではなく、 とにかくひたすら数字をいじっているので、 そういうのが苦痛でなくなり、 数字で遊ぶ時間が長くなるので、 自然に早くなるし、桁もでかくなっていくわけです。 2桁掛け算の暗記なんかは公文でやったわけでなく 完全に自分の遊びです。 自分で考えてやっているうちに自然ときづくことがある。 そういうイメージでいいんじゃないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 自分で考えてやっているうちに自然ときづくことがある。 そういうイメージ。 なるほどとおもいました。 数をあつかうのが得意になって、自分なりの方法を見つけてくれるようになれば きっと計算が好きになるのでしょうね。
公文っていうのはとことん自分で考えさせる というのも特徴ですからね。 小さいうちはそうやって数字の成り立ちに 時間をかけさせるのだと思いますよ。 だから基礎がしっかりとできていて、 応用に入ってもぶれないんです。 自分も公文出身ですが、 計算問題だけは異常に早くて正確ですからね。 二桁同士の掛け算とか普通に暗記してますし。 親が勝手にずるしたら、せっかくの機会を 奪ってしまうんじゃないですか。
お礼
ありがとうございます。 公文をきちんとされた方からのコメント、参考になります。 暗記するくらいまでこなした方は、早くて正確になるのですね。 お聞きしたいのですが、足し算は、順番に足していく方法でされたのでしょうか。 その結果、暗記するくらいまで早く正確になられたのでしょうか。 公文は、教室に通わせず、通信でしておりますので、 おっしゃられるとおり、多少過干渉なところがあるかもしれません。
お礼
ありがとうございます。 数の概念は大事ですね。 参考URL、加数分解の教え方がとてもわかりやすく、ためになりました。