• ベストアンサー

くり上がり くり下がり

中学生にもなって小学低学年で習う算数の計算(くり上がり くり下がり)を未だに指を使わないとできません。 たとえば 1、4328+1095 1の位から計算するというのはわかりますが、すでに8+5のところで指を使ってしまいます。 2、1000-478 これは小学生のときにあまり勉強しなかったため計算のやり方がよくわかりません。 ちなみに中学の数学では大きい数の計算はやらないのであまり困ったことにはなりませんが。 くり上がりくり下がり計算があやふやなので 1は指を使わずに計算する方法。 2はやり方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

言葉の説明よりも、動画です。 http://www.eboard.jp/list/2/ はじめの方から全部みましょう。 引き算や足し算で詰まっているということは、掛け算や割り算も苦手ですよね? 今のうちに、小学校の算数を勉強しなおしましょう。 理解できたら、練習しましょう。 練習しないと行けません。 今までさぼってきた分、小学生がやる問題集を買ってきてやった方がいいです。 泳げるようになりたいとして、水泳の本を読んでわかった!って言っても練習しなければ泳げないように、算数も練習しないとできるようになりません。 ほんと、今のうちです。 まだ追いつけます。 就職活動するころになって、算数程度の問題ができなくて苦しむ大学生がたくさんいます。 ぜひともやってください。 ------------------------ 実は。 私も、中学生の途中まで、引き算で、ときどきですが、指を使っていました。指を使うほうが安心できたからですが、だんだん面倒になって使わなくなりました。あまり気にしすぎなくても大丈夫ですよ、っていうと他の人から怒られるかもしれませんけどw。

prikani
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にしてみます。

その他の回答 (4)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.5

一桁と一桁の足し算ですが、実は指を折る以上の計算法はありません。 素早くできる人は、覚えているか、頭の中で素早く指を折っているかです。 計算の苦手な人は、一桁と一桁の足し算すべて、 つまり足し算の九九を覚えるのがいいと思います。 引き算も同様に九九なんですが、 この場合は1~18引く1~9でマイナスになるもの以外を覚えます。 あと、変に暗算するよりも、とっとと筆算すればよいと思います。 筆算する場合は、繰り上がりの1と繰り下がりの10をしっかり書きましょう。 いずれにせよ、小学生の計算ドリルなどでたくさん練習することをお勧めします。

prikani
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ramu9999
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.3

1を指を使わずに計算する方法は 他の方は千の位から計算しているようですが、 質問者さんの文面を見ていると、それは難しいように思います。 普通に筆算を書いて、一の位から解いていけばいいと思います。 まず8+5を、簡単に考えるには10を作ってから、残った数字を足すというやり方です。 この場合8を10にするには、2を足す必要があります。その2を5から持ってくるという考え方をします。 そうすると8は10になり、5は2を引かれたので3になります。最後に10と3を足して13という考え方です。 で、1繰り上がる場合は、1をそこに書き記して、1+9+2を同じようにやっていけば分かり易いかと思います。 私も習いたての時は、6+7とか8+5とか難しかったです。 ただ、こういう足し算って色んな単元で出てくるので、数をこなしていると、6+7=13、8+5=13、8+6=14というように、数式としていつのまにか覚えてしまいます。 2の解き方は試行錯誤しましたが 文章だけの説明は難しいので他の方の回答を参考になさってください。

prikani
質問者

お礼

なるほどわかりました

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>1の位から計算するというのはわかりますが、すでに8+5のところで指を使ってしまいます。  そんな決まりありません。  上の桁から計算します。(特にソロバン出身者は)  14328に1000足して5328   15328に90足して5418    15418に5足して、15423  中学生なら、置換、分配、結合習っているので  14328に、1100足して15428   15428から5引いて、15423    ∵ 1528 + (1100 - 5) 1000-478  1000から400引いて、600   600から70引いて、530    530から8引いて、522  あるいは、1000から500引いて500   500に22加えて、522    ∵ 1000 - (500 - 22) ★筆算--紙の上で計算するなら下の桁からのほうが良いでしょう。  そうでなければ、下からは計算しない。 数字を見て、どう計算したらよいかを推測します。  2350の二割5分引きだったら、言葉は、2350 - 2350×0.25 だけどそんな計算まともにしてたら面倒。  三回加えて2で二回割る。2350+2350+2350 = 4700 + 2350 = 7050、   7050÷2÷2 = 3525÷2 = 1762.5  2350 -(2350×0.25)   = 2350(1 -.025)   = 2350×0.75   = 2350×3/4   = (2350×3)÷4 あるいは、2350の半分の半分 2350÷2÷2 = 1175÷2 = 587.5  これを2350から引く   私引き算に害なのでこちらはあまり使わない  こんなの瞬時に出来ないと日常生活に困る。

prikani
質問者

お礼

なるほど。そんな考え方があるとは

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

1)上の桁から計算します。 千の位は4-1で3 百の位は3-0で3ですが、十の位が足りないので-1して2 十の位は上で1もらってきてるので12-9で3 一の位は8-5で3 3233ですね。 2)1000-478=999+1-478=999-478+1=521+1=522

prikani
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 計算障害でしょうか

    8歳の子供です。 ●指一本が「1」指二本が「2」であること(数の概念)は理解している ●答えが10までの計算ならかろうじて暗算で出来るが、それ以上になると暗算は無理。指を使ってどうにか計算。 ●繰り上がり・繰り下がりのひっ算が難しく、練習を繰り返しても習得出来ない。 ●算数の学習だけ、全くついて行けない(他教科は問題なし)

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の計算方法について

    小3の息子がおり最近塾へ通い始めました。 小2の頃学校で算数のひっ算を教わり始めた頃から、息子は繰り下がり、繰り上がりを書かず、上の位から計算しているようですが、通い始めた塾では、繰り上がり、繰り下がりを書き、答えを下の位から書くようかなり注意されます。 調べてみたところ、くもんさんでは繰り上がり繰り下がりを書かないよう指導しているとか?他の塾でも上の位から計算する事に否定的ではない事が書かれていました。 その為、現在通っている塾の指導に従って直させた方が良いのか考えてしまいます。 専門家の方などどこに相談したら良いのか良いのかわからずこちらに投稿させて頂きました。 アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 幼児 そろばん 繰り上がり繰り下がり 混乱して困っています

    5歳娘 そろばんをはじめて2ヶ月が経つのですが 繰り上がり繰り下がりで苦戦して困っています そろばんはまだ筆算や足し算の意味など分からないうちから始めた方が飲み込みが早いと聞き始めたのですが、初めは順調で10の位を使う繰り上がりくりさがりまでは完璧でしたが 今度5玉を使うものが出てきた途端今までの物と混乱しておかしいことをするようになり また初めに戻ってやり直しても、また5玉が出てくるとごちゃごちゃになってしまいます 5でくくるものなのか 10でくくるものなのか理解できていないと思います 例えば6+4を習うときに恐らく理屈とか理解できていないので たす4は6とって10入れるといった呪文のように教えていただいている為に 11+4となると5玉を使わずに6入れて10入れるとしてみたり ある程度足し算引き算が分かっていれば しないよなことばかりするので困っています そろばんは習うより慣れろといいますが このまま何度もやり直しているうちに理屈など理解していなくても 指が勝手に動くようになって計算できるようになるものなのでしょうか 幼児はみんなこんな感じなのでしょうか 何度も5かりて多く入れすぎた1を引いてやるんだよと話しても意味が良くわかっていないような気がします 意味が分かっていないので 呪文もそのときだけは出来るけど 5玉が入ってくると+4をするのに、5玉入れて1ひく を 5玉入れて1たす としてみたり 6とって10いれる ところを6いれて10いれるとやってしまう有様です 小さいお子さまでもスラスラされているのを見ると本当にどういう風に理解させているのかと思います 意味の分からない文で申し訳ありませんが どなたか教えていただけないでしょうか よろしくお願い致します

  • 数学ができない。

    生まれつき(?)算数が苦手です。 数学も全くできません。 例えば1~1000を順番に足すと答えはどうなるかの問題に対して、本当に1+2=3、だから次は3+3=6、だから6+4 =10、たがら・・・と順番に計算して解こうとします(しかも途中から暗算できなくなり指を使い始め、ひっさんを始めます)。 つまり数学的な発想ができません。 こういうのはいちいち面倒な計算しなくてもこの式ひとつで解けるというのが閃けないのです。それだけでなく、これでできると言われてもなんでそうなるのかさっぱりわかりません。 さっきの例でいうと、 (1+1000)×(1000÷2)で解けるらしいのですがどうしてこの式になるのか意味がわかりません。こうすれば解けるなっていう閃きができないと数学はできないらしいですが、こういう力はもう生まれつきなんでさしょうか? 最近アホみたいに初歩的な中学1年生の数学の本を買って1から勉強しようと 思ったのですが最初の小学生のおさらいのページの問題をいくつか間違えてなんかもういやになりました。 数学は生まれつきですか? やっぱ脳が劣っている(?)と勉強しても無駄なんでしょうかね…。 数学は答えがなんでそうなるのかすらわかりません。 さらに言うと小学生の頃覚えているのが掛け算の授業でみかんが同じ数ずつ入ったいくつかの袋の絵を使って掛け算を説明していたのですがあれも理解できなかったです。そもそもひとつのミカンともうひとつ別のミカンはミカン同士だけど同じものではないだろうと…。まあこれは小学生の頃の極端なエピソードで今は割りきって掛け算は理解できたのですが、算数や数学やるときはいちいちそういう考え方にどうしてもなってしまいます。なんか頭が おかしいのは自分でも薄々わかってるんですが、生きていると算数に出くわすことだらけで、その度に時間をかけて10+14は…ええと…指使わないとわからない……みたいになるのでどうにかしたいです。

  • 中学生以降に必要な算数の単元を全て教えて下さい

    現在、社会人なのですが算数の勉強をしてます。 中学以降に必要な算数の単元を全て教えて下さい。 これだけやれば中学の数学の勉強についていけるものを。 早く算数の勉強から数学に移りたいと思いまして。 小学生の時から全く勉強をしてなかった(算数に限らず)為に 参考書を読んでも全く理解出来ません。 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 繰り下がりの筆算

    小学校1年生になったばかりの娘がいます。 娘は、繰り下がりの計算で、12-9= のような計算を 減減法と言われる方法で、解いているようです。 具体的には、12-2-7 のようにして、先に引ける2を引いてしまい、9を2と7に分解して、そのあと7を引いているようです。 私自身は、減加法でやっていて12を10と2に分解してから やっていますし、そのように説明したはずなので、 娘から聞いたときは、ちょっと驚きました。 最初は、邪道だとも思ったのですけれど、結局引ける分だけ引いてしまえで、12-9=12-2-7 で先に12-2でわかりやすく、10を基準にしていますし、 いいのかもとも思ったのです。 例えば、 16+7=23 7を足すのに7を4と3に分けて,先に4を足して20, それと3だから23 ところが引き算の方はこの逆という意味において、減減法は わりと利にかなってるのかなとも思うのです。 減減法ですと、23-7=23-(3+4)=23-3-4=16 減加法だと、23-7=(10+13)-7=10-7+13=16 ですよね。 やっている通信添削の先生からは、今後筆算になったときに困るので、 直すように指導されたのですが、私としてはプロセスとしては 合っているので、娘が小学校で習うときに混乱しなければ 認めてあげたい気持ちがあります。 ところで、質問は学校では、筆算で 23-7 のような場合 どのように教えるのか、減減法で混乱しないかということです。 私は、10の位から10を借りてきて (10+3)-7  =13-7 で計算していました。 このとき、借りてきた10を使い、10-7 を先にやり、1の位の3を足すという指導をするのでしょうか。 このような指導だと、混乱するかもと思うのですが、一の位と 足して13-7で計算するなら減減法でもいいかもと 思うのです。 詳しい方アドバイス頂けると助かります。 長々と分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 小学校1年生の算数の教え方。

    今年に小学校になった甥がいます。 どうも、算数が苦手なようで、指を使って計算しています。 まだ、学校では、繰上げ、繰り下がりはやっていません。 簡単な1から10までの足し算、引き算です。 5+5や1+9などは、指は使いませんが、3+4や6+7などになると指を使わなくてできません。 どうしたら、指を使わず、計算できるか? わかりやすい教え方やサイトがあったら、是非、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 小6の娘の事なんですが

    算数が苦手で困ってます。低学年の時勉強を見てやれなくて 繰り下がりの引き算でつまずいたのかと思って 基礎の計算をさせてましたが、違ったようで 筆算はできるのですが、暗算が苦手で数字の成り立ち自体がわっかってないようです。例えば150+150=300 でも 300÷2= となると答えられないのです。簡単な足し算 250+250も 筆算でしようとします。お金に置き換えて考えてみてと言っても わからないと言います。個別指導に今週から通うのですが 家で基礎を固める方法はないでしょうか?弟の算数セットを使ってみようかと思ってますが プライドが傷つきますか?どう教えればいいのかわからなくなってしまいました

  • 小学校低学年から学びなおしたい

    小学校低学年から学びなおしたい 私は、中卒で高認の資格をとろうとしている者です。 大の勉強嫌いで小学生からサボっていて、最近になってこれじゃいけないなと思い小学校から勉強やりなおしたいです。 他にもこういう質問がいくつかあり、拝見させて頂きましたが 私は、塾やそろばんなどには通えません。なので、本屋さんで買えるもので何か良い教材やドリルがあったら教えてください。 中学の数学をやろうと思っても、小学校の算数ができないので…。 九九はできるのですが、恥ずかしながら低学年で学ぶ簡単な暗算でさえもできなくて 指を使って計算しています。 百ます計算ドリルなんかいいかなと思っているのですが、 分数や少数、割合や比例など…も勉強したいので ただひたすら説いていく問題集よりも、 "なぜこうなるのか"が詳しく解説が載っている教材が欲しいです。 (近くの本屋ではピンとくるものでなくて…) 漢字は中1くらいまでしか読み書きでないので 漢字ドリルでは何か良いのがありましたら教えてください。 小学生のときに使うポチタマやトムとジェリーが表紙のカドとケド(漢字ドリル、計算ドリル) 知っている方いますか? あれは、すごく分かりやすくて好きでした。 カドケドに似たドリルがあればいいのに…。 あと、社会公民や理科も何かおススメがあればぜひお願いします。