• ベストアンサー

算数の教え方 足し算

算数の教え方で迷っています。よろしくお願いいたします。 小学校のカテゴリーですが、4歳児の父です。 公文に通っていまして、今足し算が始まっています。 ちょっと早いかな、と心配したりもするのですが、本人が頑張っていて、理解したいようなので何とか上手い教え方を、、、と悩んでいます。 まず 公文のプリントを元にお話をさせていただきます、 卵が10個ずつ×12個、バラの卵が1個書いてあって 全部でいくつ?というような問題があります。 120までは数えれるのですが、バラの卵を数えるときに121ではなく123になってしまいます。 同じような問題で卵10×10とバラが1個で101ではなく、110になってしまったり。 また数式で3+1や9+2なども出てきています。 3のひとつ次は?9の二つ次はという説明をすると答えれるのですが、 数式での理解がまだ追いついていないようです。 数をこなしたら理解が追いついていくと思うのですが、理解をしたいようです。どう教えてやったらいいのでしょうか? 何かいいお知恵をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

以前、回答をしたことがあるのですが、数の概念には2つの種類があります。一つは、順序としての数。「何番目」とか「3の2つ次の数は」というような概念です。 もう一つは、量としての概念。「何個」とか「3個と4個でいくつ」というような概念です。 お子さんの場合、この量としての概念が身に付いていないのです。これは当たり前のことで、素人の大人が教えると、必ず順序としての数の概念を優先して教えてしまいます。よくお風呂で100までの数を数える、などということをやりますよね。あれで仮に1000まで言えても、量としての数の概念は身に付きません。 まず、何故間違えているか、お分かりでしょうか? お子さんは正しく間違えているのです。つまり論理的に考えて間違えているのです。 10個の卵が12で120。それと、12個の固まりで120+12だから122。それとあと1個で123。これは、量としての概念が未成熟な子供にはよく見られる普通の間違いです。 次に110の方ですが、これは10個が10個で100。それとあと1個だから、100+1で110。こちらは、位取りと十進法の概念が未成熟だから起きる、同じく正しい間違いです。 どちらも、4歳の子供なら当たり前すぎる間違いです。もちろん、対処療法はありますが、正直なところお勧めしません。それよりも量としての数の概念をきちんと教える方が(つまり基礎に戻る方が)後々のためには絶対に有効です。100までの数など必要ありません。10までの数の量の概念がきちんと理解できれば、後はその応用だからです。そのやり方は、 QNo.3119585にて説明をしておりますから、そちらをご覧下さい。 ただ、4歳児くらいでしたら、そうして学習をさせるよりも生活の体験の中から自然と数の概念を身に付けさせる方が、よいと思うのですがいかがでしょうか? 仮にお子さんが将来100mを10秒台で走れる運動能力があったとして、今、それを求めてトレーニングすることが有効かどうかは別問題ですよね。数の概念の理解には、それなりの年齢と成熟が必要です。その辺りをよくお考えになった方が良いと思います。

exdoor
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、、、、4歳ですもんね、、、正直ちょっと そんなに急がんでも、、、とおもうのですが、公文でどんどん進んでいってしまって、、、、 正直私、小学校入学まで足し算のたの字も知りませんでした (T・T) 今の子供って、、、と思います。 何気に量のお話を日常生活でして行こうかと思います。 QNo.3119585のお話も参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#61307
noname#61307
回答No.4

4歳だとそんなに焦らなくても良いようなきがしますが、 我が家ではオヤツで食べるものを細かいものにして、 取り分けながら教えました。 袋から取り出す時は足し算。 分けるときは数の分解 食べたら引き算。 その都度、「いくつになった?」「いくつ残ってる?」 と聞きました。

exdoor
質問者

お礼

量の換算、地道に教えていきます。 本当にありがとうございました。 4歳でスモンね、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroi12
  • ベストアンサー率17% (14/80)
回答No.3

我が家では、公式を見ながら文章問題のように話を作って教えていました。 3+1 の場合は、3個のイチゴがあります。もう1個もらったら何個かな? 9+2 も同じように、9個の風船があります。あと2個もらったらいくつかな? って感じです。 引き算の場合は、 3-1 なら、3個のチョコレートがあります。1個食べちゃったら残りはいくつかな? 子供の好きなもので例えを作ってあげたら、分かりやすかったみたいです。

exdoor
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、数量と数字を対応させるのに 好きなもので、、というのはきっといいのでしょうね だとするとうちの子は何だろう、、、 ちょっと考えて説明に使ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

我が子も幼稚園頃から公文をしていましたので、そのような段階で躓いていたような記憶があります。 数の並びは確実に覚えていますか? 119、120、121、122、123…は完璧ですか?? 公文で100並べというものをやっていると思いますが、すらすら出来ていましたか? それが完璧だとして 卵が10個ずつ×12個、バラの卵が1個 ですが… 【単位】が「個」ばかりなので解りづらいのかもしれません。 「卵10個」の【かたまり】が12で「120個」←ここまではいいんですよね?! それに卵を一つ持ってくると、全部でいくつ? コレの方が解りやすいかもしれません。 >また数式で3+1や9+2なども出てきています。 3のひとつ次は?9の二つ次はという説明をすると答えれるのですが、 数式での理解がまだ追いついていないようです。 数式で解くのは、仰るように慣れの問題です。 最初のうちは、手などを使って一つずつ足していっていましたよ。 数式での理解をさせたいのなら、物に例えると解りやすいようです。 「リンゴが3つありました。一つ足すといくつ?」

exdoor
質問者

お礼

ありがとうございました。 >「卵10個」の【かたまり】が12で「120個」←ここまではいいんですよ>ね?! >それに卵を一つ持ってくると、全部でいくつ? >コレの方が解りやすいかもしれません。 120まで、というより、数字を読むだけであれば200台でも問題ないのです。 ただ、数えるときに100や120まで10単位で数えているのでそこに一つ足したら、、、というのが10単位を1つなのか、1個なのか、(絵柄で判断できるところでもあると思うのですが、)切り替えが上手くいかないようなのです。100(もしくは120、130と)10ずつ数えてそれに1単位(10)足して、、と、少し複雑に捉えてしまっている様子です。 根気よく付き合ってみます、、ありがとうございました。m(_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

数を数えること出来ているのではありません。 数詞の順序を覚えているだけです。 数の持つ意味が分からないと無理です。 数詞と物の数が1対1で対応していることを覚えさせないといけません。 数詞の数だけの物を取り出す。 物の数と同じ数詞を選ぶ。 口頭ではなく指差しなどで答えさせるのです。

exdoor
質問者

お礼

ありがとうございます そうですね、数字が読めるということと、 数字の持つ意味が理解できていることとは また別の話ですね。 とりあえず、日常手に持てる量であれば、相応の量や数を対応できる(「卵3つ持ってきて」や、「紙12枚あげるから取り出して」)ようですので、、 より大きな数量を、一度コインででもやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は?

    算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は? 我が子は、まだ小学生で最大「10」と「0」になる足し算引き算までしか習っていません。 指で一生懸命数えて答える姿が○十年前の自分を見るようで懐かしく、またそんな子供達が可愛く思えますが。 今、小学生の算数セットの中に、おはじきやブロックに加えて足し算カード、引き算カードが入っています。暗記カードのようになっていて表に数式、裏に答えです。第一段階は足し算ならば0+0から始まって0+1、最後は9+1=10までの数式があります。引き算は10-9から始まって0-0までです。 最初は、自分でめくらせていたのですが、今は、私が読み上げ、答えさせます。 でも、この頃、そのカードを見せて答えさせる(めくるのは私)方が回答する時間が短いと気付きました。 学年が上になると、そのカードをどれだけ早く正確に全問とけるかを競い合う(遊び)ようです。 私が幼い時は、なんせ書く!だったので、こんなカードなんてなかったためこのカードの使い方に四苦八苦していますが。 こんなカードを使う場合、どの方式が一番子供にはいいのか。 また自身で見て、回答し、めるく のと、誰かが読み上げる 答える、 見て答えて誰かがめくる でにはどのような脳への働き方の違いがあるでしょうか。 もしかすると数学のカテではないかもしれませんが、ご存知の方が見えたら教えてください。 夫婦ともども理系で、できれば子供にも理系の面白さをしってもらえればと思っています。 成績云々ではなく、「解く楽しさ」を判って欲しいとおもっているので、この最初の計算 「足し算」「引き算」 を機械的じゃなく理解もして欲しいと願っていますが、教える知識が親にはないので、皆さんのお知恵お借りできないでしょうか。

  • 小学一年生の算数、教えてください。

    小1の娘が算数のプリントをもらってきました。今3つの数の足し算をしていますが、一問ひねった問題があり、どうやって教えたらいいかわからないのです。 A、B、Cの3つのバスケットがあって全部で10個の卵が入っています。 AはBより1個多く、BはCより3個少ない数がそれぞれのバスケットに入っています。 それぞれのバスケットには何個卵が入っているのでしょうか? 10個のおはじきでやったり、数式にして考えたら答えは出たんですが(A=3, B=2, C=5)、これをどうやって一年生がわかるように教えられるか、どなたか助けていただけませんか? 学校の先生はお家で考えてらっしゃいと、特にヒントは出さずに渡されたようです。 数字をいじりながら答えを見つけるやり方なんでしょうか。それとも何か驚くほど簡単なやり方があるのでしょうか。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願い致します。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 公文の教材、算数のE60~65について教えてください。

    タイトルのとおりです。公文の算数のE60~E65の問題を教えていただけたら・・と思います。分数の足し算でE55~60は5/8+3/10や1/6+5/14やなど、答えの分母が40や42・・・あとは30や45、60になる問題なのでそれより大きい問題だと思うのですが。。 3~4問で結構ですので問題の例を教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 算数の教え方

    小学二年生の父です。 今子供の算数を教えるのに大変苦労しています。皆さんお力をお貸し下さい。 今、二桁三桁の足し算 引き算にひっかっかっています。 子供は一桁ならば教えなくても普通に答えはでてくるのですが、二桁三桁になるとさっぱりです。(たまに手をつかっていますが) 例えば1+1=2ですが10+10になると途端にわからなくなります。1+10=11は即答出来るのに10+100になるとわからない様で間違えてる事を指摘すると泣き出し、人の話すら聞き入れません。 こんな子でも漢字は好きらしくちょっと難しい漢字でも憶えてしまいます。私からみればよっぽど漢字を憶えることの方が難しいと思うのですが・・・。 いったいどんな教え方をすればよいでしょうか? お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 ちなみに今は好きなものに例えて教えていますがいまいち理解が出来ないようです。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 算数の応用問題ができるようになるには?

    小6の子供の母です。 子供は幼稚園から公文に通わせていますので、算数も国語も3学年以上進んで計算も苦手ではありません。 今まで塾は公文だけで大丈夫だと思っていましたが、ある時6年生の算数の少し難しくなった応用問題を解かせてみたら、まったくできないのにびっくりしました。 学校で習ってる部分は全然大丈夫でしたが、少し先の問題の教科書に書いてない応用問題を解かせると意味が分からない、答えを見てもどうしてここが掛け算になるのかわからないみたいです。 学校のテストもそれなりに良くて算数が分からないなんて一度も言わなかったのに、少しひねっただけの問題が解けないのにはびっくりしました。 私のほうがショックでした。 なんか公文だけに頼ってた自分の教育方針に少し自信をなくしました。 確かに計算には困らないし、国語もある程度読解力ができてるので応用問題には困らないと思ってました。 応用問題を理解しながら解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 私が説明してあげても教え方が下手みたいでわからないと言います。 塾を公文から進学塾に変えるのも一つの方法かもしれませんが、子供は進学塾で勉強するより、公文の方がいいと言っています。

  • 公文の算数 加算について

    幼稚園児の子供を公文に通わせています。 現在(もしくは過去に)お子様を公文に通わせていらっしゃる保護者の方に、 その教室の算数の加算の考え方について教えて頂きたいです。 先生の説明によると、 (1)「+1」のプリントは加算される数字の次の数字、つまり  2+1であれば、2の次の数字の3が答えであるという教え方だそうです。 (2)「+2」は次の次の数字、つまり2+2ですと2の次の次の4が答え。 この様に「頭に入っている数列から答えを導く」との説明でした。 では以下の、 (3)「+3」 (4)「+4」 (5)「+5」 (6)「+6」 (7)「+7」 (8)「+8」 (9)「+9」 (10)「+10」 は他の教室ではどの様に指導されてるのか疑問に思いました。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 畑の隣にある団地のバックセットと比べて、私有地のバックセットは存在しない可能性があります。
  • 私有地が道路化している状況について、無断で行われた可能性は低いですが、地主に確認をする必要があります。
  • 畑には建物の予定がない場合でも、バックセットの義務があるかどうかや、正式な処置の時期や費用については確認が必要です。
回答を見る