• 締切済み

人間が孤独を嫌う これはどの学問の分野ですか?

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.4

ひとりは好きですが、生来寂しがり屋なのが自分です。 文章が少し稚拙に見えますが、おっしゃっていることはレベルの高いまっとうなことです。 >またこのテーマを生物学という方がいらっしゃったのですが、このテーマはどの角度から見るかによってどの分野の学問か変わってくるということでしょうか 変わってきます。 学問と捉えるか、人として寂しいと貴方が考えている、また人は皆そう考えていると受け取ることもできます。 なぜ稚拙かというと、回答者の皆さんがあなたが寂しいのではないかということまで思いをさぐってから回答文を書くものですが、あなた自身がそこまで汲んでおらず、高度な質問をぶつけているからです。 人間は誰しも孤独だから 答えようにも受け皿が小さい状態です。 哲学の話もまた大変難しい話だと自分は思います。 質問の答えを理解するレベルにまであなたが達していないのが、質問文からは理解ができます。 難しいテーマに、日常会話の気軽さで突っ込んでいるというか。 答える側が難しい質問です。

関連するQ&A

  • 興味のある分野が、学問として学べるものなのかどうかわかりません。

    興味のある分野が、学問として学べるものなのかどうかわかりません。 私は人間の(心の)動きに興味があります。ですが、関心があるのは異常時の心理や行動なのです。 たとえば ・バスジャック時の乗客の動揺 ・密室における人間の行動 ・立てこもり犯人と人質との交流 ≪ストックホルム症候群≫ ・冬山などでの遭難者の心情 ・戦時中の兵士の葛藤や、恐怖 などなど。 私の関心分野のニュアンスを理解してもらえればよいのですが……。 こうしたものは学問として学ぶことができるのでしょうか? 友人に聞いたところ、答えは『心理学』『行動学』『小説を読め』『医学』とまちまちでした。 たしかにどの分野でも正しい気がするのですが、これら全てを扱っている学問はありませんでしょうか? もしくは、それに類似している学問はありませんでしょうか? どなたか答えをお持ちの方がいましたら、ぜひ回答の方をよろしくお願いします。

  • 過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

    こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 倫理学という学問分野について

     倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。  一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。

  • ふと思ったんですが、学問って・・・?

    おはようございます。 課題のレポートを書いていてふと思う所があって質問させていただきました。いくつかありますが、アドバイスお願いします。 まず、「学問」というのはどういう定義なんでしょうか? ~~学という言葉はたくさんありますが、それがすべて学問なんでしょうか? それから、学問の分類、というか、どこから出てきた学問か、というのがいまひとつわからないんですが、うまく調べる方法は無いでしょうか? 例えば、動物学は生物学とどういう関係ですか?生物学が派生してその中に動物学があるって感じでしょうか? 心理学と社会学なんかはよく関係してきますが、学問事態は全然違うものなんでしょうか? あとひとつ、○○論、というのは、これも学問に入るんでしょうか? 出版論とか宇宙論とか・・・。 考えていたらすっかり煮詰まってしまいました。 どなたかアドバイスお願いいたします!

  • 差別やいじめが行われるメカニズムを探る学問は?

    以下のような差別の発生メカニズムについて、 生物学の立場から研究するとすれば、 どのような分野が最も深く関わるのでしょうか? 生物学をさらに細かく分類した場合の学問名を、 「○○学」という形でご教示願います。    ** 5年ほど前に、川崎市で万引き少年が、 逃走中に電車に跳ねられて死亡しました。 この事件では、警察へ通報した店が、 大衆から嫌がらせを受けた末に閉店しています。 さて、店に嫌がらせをした大衆の心理について、 疑問に思うことがあります。 これらの大衆は一見、死亡した少年をいたわり、 かばっているようにも見えます。 しかし、他人を思いやるような人間が、 店に嫌がらせをするとは思えません。 実際のところは、店主に対し、 何らかの『差別意識』が発生したと思われます。 つまり、嫌がらせをした大衆は、 本音では通報した店主も死亡した少年も、 見下しているということになります。 これらの大衆は、店主に対し、 一種の『生物的優位性』を感じているはずです。 これは、小学校で名前の変わった児童に対し、 クラスメート全員がいじめを行うのと、 似た心理のように思われます。 この大衆心理を、心理学ではなく生物学の視点から、 体系的に考えてみたいと思っています。 関連する学問分野の特定にご協力ください。

  • 学問と言語

    学問を専門的に学ぶには、その分野の原文購読なんかのために、それぞれに合った言語を学んでる方がいいと聞きました。 例えば、哲学関係ならドイツ語をよく使うらしいです。 その他の学問でも「原文を読めるくらいの力は必要だ」という言語はあると思うのですが、よく知りません。 大学に行って学びたいことの候補がいくつかあがっているのですが、それらと学んでおいた方が良い言語の関係を知りたいのです。 以下の学問について最も関連が深いと思われる言語を教えてください。 ・哲学(一応書いておきます) ・宗教学 ・心理学 ・社会学 ・文化人類学 よろしくお願いします。

  • 哲学は今でも学問の中心だと思いますか?

    哲学は今でも学問の中心だと思いますか? 哲学は今や数学的手法の論理学や、或いは心理学、社会学などに手法的な面で分割されてしまっていて学問としての実体があまりないような気がします。 又、哲学に答えが出るのかというと、そうでもなく、単にいくつかの善く生きるための選択肢を提示しているだけに思います。

  • 大学院の専攻分野 学問について

    大学院進学について すこし軽率な用に感じられるかもしれないのですが、大学院で学ぶ分野について質問させていただきたいと思います。 自分は人間の行動や、日常に関わる習慣、心理について興味があります。 例えば、 1.ベトナム人は帰属意識が高いので、就業時間ピッタリに帰宅する。 2.なぜ、外国人女性は筋肉質な男性を求めるのか。また日本人女性は筋肉質でない男性を好む傾向にあるのか 多種多様な人種の行動、心理に興味があるのではと感じているのですが、 自分は大学で経済だけを学ぶような大学でしたので、他学問について想像がつきません。 これらがどのような分野、専攻にあたるのか教えていただけたら幸いです。 また、例が抽象的すぎるため伝わりにくいと思います。必要であれば追記等、詳しく書くので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • あらゆる学問は結局は慰めにしかならないのですか?

    幸せであれば人間、これに越したことはありません。 人生は幸を探す旅です。また愛を求める心も原動力になっていると思います。 でも世の中不幸でも成り立ってます。また数的にはそのようが多いです。(幸福の条件も数も両手で数えられるが、不幸は多種多様だと思います) そこで宗教や哲学、心理学などの分野が生まれます。幸福になる技術や学問としても成り立ちます。 でも不幸に疲れたような私には慰めにしかきこえません。確かに辛いことがあったときに立ち直る参考になります。「人は皆神様で、相手を通して自分を知る」という言葉を見つけまして感動もしました。また「人生は苦しみを通して己れを学ぶ」などと言われても、「幸福になることは罪ではない。皆同じように平等である」という言葉もあります。先人達の格言には気持ちよく啓蒙されるのですが、それぞれの格言には矛盾があるように思われます。結局人はなんで生きているのか?という問題に立ち返るのですが、皆さんは矛盾だらけの世の中をどのように思ってらっしゃいますか? 素直ではない私に何か助言をください。