• 締切済み

自分の就職について。助けてください。。

toshi-masaの回答

回答No.3

こんにちは。 いろいろ家庭の事情などもあり、気楽には回答してはいけない部分もある のでしょうが、就職活動の参考になれば幸いです。 >給料が良く安定している仕事を教えてください。 一番直球でわかりやすい質問ですが、漠然としすぎて回答ができません。 給料が良くて安定している会社があればいいですが、そこに入れるとも 限りませんし、逆に副業とかできれば2倍稼げるという考えもあるので はないでしょうか? 今2年生とのことなので、この4月から3年生であれば、今年の年末から が就職活動の本番になると思います。 今この時期というのは、相談者様の1つ上の先輩が就職活動している 真っ最中になります。 具体的には合同セミナーに行ったり、会社訪問したりという就職活動 の王道をしている時期なのです。 何が言いたいかと言うと、この合同説明会などに相談者様が今行って、 話を聞いてくるということをしても特に問題ありません。 エントリーシートに架空の名前や連絡先を書いて、説明を聞くだけで あればできます。 そこで、どういう会社ではどういう仕事をして、どういう給与体系で どんな安定している会社なのかというのを、直に見聞きできます。 それによって、相談者様が知らない魅力的な会社が見つけられるかも しれません。 みつからなくても、就職活動の進め方や会社の見極め方の参考などに なるかと思います。 ここで会社名や業界名を教えてもらっても、実際に通える場所に会社 が無ければ話になりません。 ご自身が動ける範囲で実際に行動してみて、今年の10月からはすぐに 就職活動ができるように、今準備しておくというのは決して無駄には ならないかと思います。

ganbaruuuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに会社にいって、説明を聞くというのは、参考はもちろん、就活の参考にもなるため一番良いと思います。 しかし、動ける時間がないため、早速は行えないです。。もう少し早く質問しておけば良かったと後悔しております。。

関連するQ&A

  • 就職か、それとも…

    私は今年20歳の専門学校に通う者です。 昨年、1年間国公立大学にかよっていたのですが、レポートを写されたり色々あって、留年が決定し、やめてしまいました。 今思えば、あの頃の自分は、人間不信に陥り精神的に弱かったように思います。 私には夢がありました。 しかし、その夢を叶えるには最低でも大卒でなければいけません。 今、現在 合間を見つけてはバイトをして、あと数万で夜間の大学に編入する資金が集まります。 しかし、大学に行っても、夢が叶うわけではなく、ましてや夜間の大学となると専門学校を卒業したらすぐに、就職した方がいいのでは、と思う自分もいます。 専門学校の先輩方には、大手に就職している方も多く見られ、下手な大学より就職先、正社員としての就職率は高いので、自分も努力次第では十分に大手に勤められるのではないかと思い迷っています。 専門卒は、大卒に比べ給料が低いですが 会社に務め、努力し結果を残せば大卒より給料を貰えると、私は思っています。 この考えは、甘いですか。 拙い文章でしたが、質問を最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 就職について

    私は現在、高校2年の女子です。 私はあんまり女らしくはなく、今までずっとスポーツをやってきたのでボーイッシュな感じで商業系を習っているにもかかわらず事務の仕事はあまりやりたいとは思っていません。 今、高校2年ということで、将来の仕事について悩んでいます。 いまだに、やりたいことが見つからず、もともとやりたいことは建築関係、企画関係、設計、警察官、などがやりたいと思っていたのですが、調べていくうちに大学に行ったり、国家資格がいるなど、 私には厳しいということでこれらはあきらめています。 私は、今私立のかなり頭の悪い高校の商業科に通っていますが、今私立へ行っているので大学へのお金が厳しく大学には行くつもりはありません。 高校からの就職はできるのですが、あまりいい学校ではないので製造関係や福祉科があるので、介護関係の就職先が多くなかなかいい就職先はありません。 もうそろそろほんとに何をやりたいのか決めないとやばいと思ってかなり焦っています。 バイトもコンビニなどで働いたことがあるのですが、もうやりたいとは思いません(わがまま言ってすいません)。  皆さんは、どうやってやりたいことを見つけましたか?  また、どういう感じで仕事につきましたか?  それと、高卒で働いて給料をもらうのはとても大変なことだとは思っていますが、やはり実感してみないとわからないところもあると思います。高卒生を雇ってちゃんと会社の利益になるようなことができますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 自分にあった就職

    工業系の学校に通っています 卒業したら大学へは行かずに就職すると思うのですが、 何の仕事をしようか悩んでいます 自分はバイクの整備が好きなので、整備士になりたいと思っています。 ですが、整備士はあまり給料はよくないと聞きました。 結婚したときのことを考えると、奥さんや子供には迷惑かけたくないので、できる限り給料のいい仕事をしたいと思っています。 整備ができて、ある程度の収入のある仕事はないでしょうか? ※ちなみに「車を作る」といった仕事よりは「直す」仕事の方に興味があります よろしくお願いします。

  • 福祉施設に就職する時の、給料の判断基準とは?

     私は社会福祉士の資格を持っており、就職を控えているものです。 学校の掲示板や、情報誌などには福祉施設の就職情報がたくさん載っていますが、私はその情報のうちの『給料』面で一つ疑問に感じていることがあります。  実際に私が、給料の多寡だけで仕事を選ぶ,というわけではもちろんないのですが、あえて「給料だけ」を見たとした場合の話です。  この場合、やはり「基本給」の高さがポイントになるでしょうか?  つまり、いくら『諸手当』が付くにしろ、『基本給』が低いと、実際に毎月安定して手取りでもらえる給料はかなり低いものとなってしまうものなのか、そこを知りたいのです。  福祉の現場にいて、先んじて就職されている方、どうか情報をお願いいたします。

  • 就職するか、建築系の専門学校行くか・・・

    私は今、大学3年生です。建築に興味があって将来は障害者や高齢者が安心して暮らせる家を設計する仕事に就きたいと思います。 建築について全く知識がないし、一から勉強したいと思っているので大学卒業後は専門学校に行きたいと思っています。 しかし、専門学校に行くと、就職先が限定されるとか、課題が多すぎてバイトもできないとかいう話を聞くととても不安になります。 建築系の学校に出ていなくても、住宅メーカーに就職はできるけど、やっぱり一級建築士の資格も取りたいし・・・。 また、専門行ってから就職した場合、専門卒の給料になるのか、大学を出ているから大学卒の給料になるのか、教えてください。 みなさん、このまま就職するのがいいのか、専門に行ってから就職するのかどちらがいいとおもいますか? いろいろな意見をお願いします。

  • 3流大学で就職活動をする意味。

    こんにちわ。いつもお世話になっています。現在、某福祉系大学の大学院に通うものです。来年就職予定です。私の大学ははっきりいって3流です。福祉系大学はそもそもあまり偏差値の高い大学はないと思いますが・・・5年間、福祉について学んできましたが、どうもピントくるものがなく、福祉系に就職するつもりはありません。一般企業に就職希望です。そこで以前から疑問に感じていたことを説明します。 1,1流企業や、大手企業というのは何で決まるんでしょうか??  この1の質問ですが、私の大学で過去1流と呼ばれる企業に就職した人は1人もいません。就職試験の時点で有名大学の方とはレベルが違う気配があります。 2,中小企業というのは、社員の人数で決まるんでしょうか?? 3,皆が気にする昇級や給料についてですが、1流企業と、中小企業ではそんなに違うものなんでしょうか?? ちなみに私は間違いなく中小企業になると思います。1流企業も頑張って受けますがまず無理なのはわかります。確かに自分にあった職種、こだわりがあると思うのですが、あまり大きくない企業なら給料や、ボーナスなどはどこもだいたい同じ気がするんですがどうなんでしょうか??素人的な質問ですがアドバイスお願いします。

  • 就職について・・

    私は26歳男で家(自営業の手伝い)をしているのですが、売り上げも無 く社員として雇ってもらえなく、就職を考えているのですが今の現在の私 の立場はかなり厳しいのでしょうか、就職活動もしたことが無く見習いと して家にいたので給料も出ていませんでした1年前まで大学生でしたがこ のような場合職歴の欄には書けないのでしょうか、また年齢的に厳しいか も知れないけれど資格などをとりに行ってから就職するのもどうなのか、 現状の自分の立場について教えてもらえませんか。

  • 大学の成績と就職

    大学の成績は、就職において重要なファクターとなるのでしょうか? 成績を提出しろといわれた、僕の大学の先輩たちは一人もいないので、成績はあまり就職で求められないのかな、と考えています。 現在自分は大学2年なのですが、バイトもサークルも削って、学校の試験に全力を注いできたのですが、これは就職において評価されないのでしょうか・・・? 率直なご意見よろしくお願いします

  • 就職活動中なんですが…

    就職活動中なんですが… こんにちは。みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問させていただきます。 現在就職活動中で、今週に、面接があるのですが、自身が面接官になったと思って、どのような質問をするか、ということを考えております。 大学、高校、短大と卒業する学校はみなさんいろいろだと思います。 会社も、求める人材がいろいろではあると思いますが、大学を卒業した者と、短大や専門学校、高卒で、多少なりとも見る目が変わってくると思います。給料も違いますし。 そこで、大学を卒業した者を採用する際に、企業側が給料割高の大学生を採用するメリットというのは、どのようなことが考えられるでしょうか? 学力は、確かに、高卒よりもあるという印象を受けるというのは考えられますが、企業側からしてみれば、高卒者の方が、黙っていうことを聞いてくれる。というのが、あるのではないでしょうか? では、他に企業側が大卒者を就職させるメリットというのは、一体どんなことが考えられるのでしょうか? みなさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 再就職について

    今現在失業中です。次の職場を探すのですが、私自身は福祉関係の仕事をやりたいと思うのですが、父親いわくそんなんじゃ将来生活できないよと言われました。介護関係は給料が安いといわれています。自分でも将来のことを考えるとどうしたらいいのでしょうか?誰か助けてください。