• ベストアンサー

閉め切った部屋で換気扇を

cyanberryの回答

  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.1

普通の家屋というのは完全に密閉された空間というわけではなく、ところどころに隙間があって外気が入って来られるようになっているので、換気扇を回して部屋が真空状態になることはありません。排気している分の空気は窓やドアの隙間から吸気されてます。 そんな簡単に部屋が真空状態になったら、いろんな所で事故が起きてます。 なので、別に窓をあける必要はないですよ。 同様に、完全に密閉された空間ではないので、エアコンで換気は必要ないと思いますよ。

dorefa
質問者

お礼

こんなに早く、回答をありがとうございます。 そうでしたか。 我が家は木造平屋の安普請ですが、建ててくれた大工さんに、この家は気密性が高いですよ、と言われたので気になっていました。実際煙は吸ってるのですから、心配ないようですね。 気が楽になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同時吸排型換気扇って?

    新築家屋に壁取り付けタイプの同時吸排熱交換型換気扇を各部屋に取り付けようと思っています。キッチンも同じ形態のレンジフードを取り付けようと考えています。 カタログを良く見ると吸気口と排気口が隣り合って居て、これでは排気口から出た空気がそのまま吸気口から逆流して、単に換気扇周りだけで空気が動いているだけでは無いのかと疑問に思いました。 実際にこのタイプの同時吸排タイプの換気扇を使用されてる方、問題はありませんか?

  • 換気扇の無い部屋

    換気扇についての質問なのですが、先月28日に賃貸マンション4階建てALC造の1階(築20年程)に引越ししました。 間取りは、1Kでキッチン2帖洋室10帖のユニットバス付きです。 実際住んでみてわかった事なのですが、換気扇が全くありません。 キッチンにも部屋にもないです。ただユニットバス内に排気口らしき、換気扇のような形をした穴が開いているのみです。 ティッシュペーパー等をその穴の前にかざしたりしたのですが、揺れもしません。 そのためお風呂や料理をするたびに部屋中湿気だらけになります。 エアコンは付いているもののウインドエアコンでドライ機能はあるのですが冷房のみ、もちろん洗濯物も干せませんし(ベランダはありません)タバコを吸うのも外に行って吸っています。 さすがにこのままでは嫌なので窓用換気扇1つを注文しました。 この物件に入る前、不動産屋さんに連れてきてもらい今の部屋は実際に見て決めたのですが、換気扇は当たり前に付いてるものだと思っていたのでチェックしませんでした。 先に書いたように、窓用換気扇を付けることにより今より改善はされると思いますが、そもそもこのような物件は問題ないのでしょうか?詳しくはわかりませんが消防法に引っ掛かるとか…。 補足ですがキッチンにはガスは通っておらず、電磁調理器が置いてありました。長くなりましたが皆様の意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 24時間換気システム

    各部屋についてる24時間換気システムって、キッチンの換気扇と同じ排気(吸気)になっているのでしょうか?それとも外気を取り入れる様になっているのでしょうか? なぜ、この様な質問をと思われるかもしれませんが・・・ 普段はスイッチを切ってしまっています。(節約の為) しかし、就寝時エアコンと扇風機をタイマーにして寝ます。 時々夜中に暑くて目が覚め、扇風機だけつけたいと思うのですが、昔から窓を閉めたまま扇風機を使うと酸欠で死ぬと言われていますよね。 そこで、もし窓を開けなくても24時間換気システムが作動していれば扇風機を使用したまま寝ても大丈夫なのかと思い質問させて頂きました。ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • マンションの北の部屋が寒いことと計画換気

     新しい住宅は、法律により、第三種計画換気になってますよね。各居室に外気取り入れ口があり、台所・洗面所風呂場・トイレに排気用換気扇がありますね。それにより、居室から取り入れた新鮮な空気が、台所・洗面所・風呂場・トイレの方へ流れていく仕組みになってますね。  うちは、東京に近い埼玉の、築15年の賃貸マンションで、法律施行前にできたので、計画換気になっていません。  質問は、似たような換気装置があるのですが、うまく働いているのか、働いていないとすればその原因は何か、又、北側の部屋が寒いこととの関係の有無、その寒さの解決方法です。  各居室ではありませんが、リビングに外気取り入れ口(吸気孔)があります。台所に排気用の換気扇があります。このスイッチを入れると、確実に、吸気孔から換気扇へ空気が流れていく(換気成功)ことがわかります。吸気孔から台所換気扇まで、ほんの6メートル程度であることも幸いしているのでしょう。  リビングの隣の部屋の換気用小窓をわずかに開けた時もうまくいきます。これだと距離は9メートル位ありますが、台所の換気扇のスイッチを「弱」にしても、ちゃんと空気が流れていきます。  問題は、他の換気扇です。他のはどれも、家の中の北の方にあります。こちらも、台所と同じで排気用です。同時吸排型で無いことは、管理社に確認済みです。だから、理論的には、吸気孔などから入った空気を、換気扇に吸い寄せるはずです。家の中に、閉まっているドアは一つもありません。基本的にドア自体があまりない家です。  吸い寄せてほしいのです。南側のリビングの吸気孔(又は居室の換気用小窓)から入ってきた新鮮な空気が、家の中をずーっと通って、北の換気扇から出ていくという空気の流れがあったら快適だと思うのです。  しかし、やってみても、北の換気扇の方に空気が流れていく感じがないんです。北の換気扇は、南の取り入れ口と離れてしまっているからでしょうか。  南と北を結ぶのが、狭い廊下になっていて、空気が通りにくいのでしょうか。(廊下は5メートル位。南面から北の換気扇までは10メートル位。)  それとも、換気扇の能力が弱いからでしょうか。第三種計画換気住宅では、洗面所やトイレ等の換気扇の能力がもっと強いのでしょうか。  気密性の問題も考えました。気密性が低ければ計画換気は成り立たないですからね。その点に関しては、かなり気密性の高い方で、台所排気中には、玄関のドアを強く外に引っ張らないと開かないぐらいです。  もっとも、北側に関してだけは、玄関ドアの立てつけに、すきまがあります。管理社によれば、「台所の換気扇はリビングの吸気孔と連動しているが、北の換気扇は吸気を自然吸気として設計した」とのことです。玄関は、スキマテープを貼るのは無理そうです(スキマが足元なので)。  困っている点は、冷暖房をせず自然の温度にしている今のシーズンにおきる問題です。  天気にかかわらず、暖気が南の部屋にとどまってしまい、家の北半分が寒いのです。温度の差は、3度ぐらいです。寒いことと連動して、湿度は北の方が7パーセント位高いのは言うまでもありません。南はカラリなのに、北はじめじめして寒いのです。(北半分に、洗濯ものを干すなどしてないことは、言うまでもありません。)  家の窓などを閉め切り、北には除湿機をかけると暖かくなります。しかし、夏冬はともかく、今の季節は、晴れた日だけでも換気や、南の窓を開けたいものです。(北は開けるとうんと寒いので開けたくありません。)  もしうまく、空気が南から北にそこはかとなく流れていけば、リビングの温かさが少しでも北の方にも移動してくれるのではないかと思うのですが。ドアもないのにどうしてこうなんでしょうか。  リビングは、天気にかかわらず25度あるので、半袖なのです。ちょっと違う部屋にいくと、寒くてすぐくしゃみがでます。でも、いちいち隣の部屋にいくのに一枚はおるのもバカバカしいし。  外気を入れながらでも、北が寒くならない方法はないだろうか、と思います。 @第一案 南から北に空気の流れを作る方法はないでしょうか。(賃貸です) @第二案 南は開けて涼しくして、北には除湿機をかけて乾かすというのはどう思いますか。(間にドアは無し)   

  • 空気をキレイにしてくれる換気扇

    大通りに面した非常に空気の悪いところに引っ越します。 その建物には、吸気の換気扇が2台と排気の換気扇が1台ついているのですが、吸気の換気扇は壊れていて使えません。そこで吸気の換気扇を買い換えようと思っているのですが、排気ガスが蔓延しているところなので、空気清浄機能のついた換気扇があったらいいと思うのですが、そのようなものは存在しているでしょうか? 微粒子と排気ガスが取り除けたら理想です。 (三菱のロスナイ換気扇には、除塵フィルターやnoxフィルターがつけられるものがあるらしいのですが、ロスナイ(4万円)はちょっと高くて……)

  • 換気扇設置について

    現在、姉と六畳の部屋を、一緒に使用してるんですが、姉が一日に数本ですがタバコを吸います。朝まで、臭いが残ってたりするので、空気入れ替えのために、窓枠に設置する手軽な東芝の吸排換気扇を購入しょうかと考えてます。そこでなんですが、エアコンのホース用の穴があるので、網を付けて吸気穴にしようかと考えたのですが、手の平ぐらいの穴では小さすぎるでしょうか? もう一つの選択肢としては、上が排気で下が吸気になつてるツインファンとゆうのがヤフーショッピングでありました。でも、こちらは、高いのでできれば避けたいかなと。でも、効果ないと仕方ないしなぁと、迷い中なんです。詳しい方いらっしゃいましたら、良きアドバイスをお願いします。(^_^;)

  • 高気密住宅の第一種換気について

    高気密住宅(C値=0.2とか)を考えています。 1.そもそも40坪、総2階の家だと吸気、排気口は一件全てで何か所ずつになるのでしょうか? 2.C値=0.2とか、これくらい高気密だと1階から吸気して2階から排気とかありでしょうか? (現実的にはトイレ、ふろを常時排気でその反対側に吸気を設ける事が多いと思いますが。) 3.高気密住宅(C値=0.2とか)になると、台所のレンジフードの換気扇を回すと吸気不足で玄関扉が開かなくなったり隙間から蚊や虫が吸い込まれそうですが、台所換気扇運転時だけは他の排気換気扇を止めるのでしょうか? それとももともと吸気を多めにして正圧気味で設計するのでしょうか? 4.C値=0.2で高断熱だと1軒の家を1台のエアコンで空調できるようになります。具体的には小屋裏冷房、床下暖房を夏、冬で使い分けるイメージです。この場合、吸気排気の換気口はエアコンとの兼ね合いではどこにつけるものでしょうか。 ・エアコン無視して排気は風呂トイレ、吸気はその反対側? ・吸気はエアコン側、排気はその反対側?  →それだと1階床レベル、2F天井レベルに吸排気口を設けることになりますか?  →同じ吸気、排気ファンが夏冬で逆回転してくれれば都合がいいのですが、そういうのってあり? 5.偶然にも吸気口が隣家のトイレやキッチンの排気に近いと大変な事になりそうですが、そういうのって計画段階から考えるものでしょうか?

  • 24時間換気

    隣家のキッチン換気扇からのタバコの臭いが、風にのって我が家のほぼすべての部屋に入ってきます。 24時間換気の吸気口から入ってきてしまいます。 スイッチを切って対応していますが、結露はできるし、切っている間に管の中がカビて次にスイッチを入れた時に部屋にカビを撒き散らすと聞き、どうしたものかと悩んでいます。 お隣に苦情は言いにくいので、我が家で対策はできないものか・・・。 一番良いのは吸気になっている所を排気にしたいのですが、そんな事ってできるのでしょうか?? 何かアイデアあれば教えて下さい。

  • 第3種換気による24時間換気について

    考え過ぎがも知れませんが・・・・ 引き戸の場合についてですが、開き戸の場合のガラリ・アンダーカットの有無と異なり、隙間があるため無条件に換気経路になると理解していますが、逆に換気経路にしたくない場合、引き戸はどのように考えればよいのでしょうか? (計算上は無視すれば良いのかもしれませんが、実際の空気の移動について、どうなのか?疑問に感じています。) <例えば、脱衣室内に個室トイレがある場合> 浴室⇔脱衣室⇔トイレ 脱衣室出入り口:引き戸 トイレ出入り口:引き戸 浴室出入り口:開き戸(ガラリ) 浴室に24時間換気扇を設置 トイレは局所換気とし、吸気口を設置? (トイレには窓がありますが、冬場など窓を閉め切った場合ですと換気されないでしょうから、 吸気口が必要であると認識しています。 引き戸のため、実際には吸気口がなくても脱衣室側から吸気されるかとは思いますが・・・・・) □浴室の24時間換気扇は常時換気されているため、トイレの換気扇のONOFFにより何か影響があるのでは・・と心配しています。(一時的な事でしょうが・・・) 1■トイレ換気扇作動時は、局所換気能力の方が大きいため、 脱衣室、浴室の湿気を含んだ空気は一時的にトイレの方へ誘引される事になりませんか? 2■トイレ換気扇OFF時は、トイレ内の空気が浴室側に誘引されるように思われます。 1については防ぎようがないのかも知れませんが、あまり気にする必要がないのかも? 2については、主に匂いの問題ですが、トイレ換気が十分になされれば、吸気口からは新鮮空気が流入するわけですから、何も気にする必要がないのかも知れません。ただ、やはりイメージ的に気になります。 自分なりに思いつく事といえば、吸気口を閉じれば空気は移動しにくくなるのでは?といったレベルの話しですが、わざわざ手動でというのも大変です。 キッチンでは換気扇連動型を設置する場合がありますが、トイレの吸気口を換気扇連動はどうなんでしょうか? また、差圧感応式の吸気口の場合ですと、トイレ内が負圧になるため、意味がないでしょうか? (吸気口が開く?) 以上、間違った理解であるかもしれませんが、その辺も含めてアドバイスよろしくお願いします。

  • エアコンの仕組みその他の疑問

    エアコンの使い方を考える上で、仕組みを知っておきたいので、以下について教えて下さい。 1)エアコンの吸気は室内機の正面からして、冷たい排気が室内機の下部から出て、また暖かい排気が室外機から出てきますが、これは吸気された空気の一部が冷たい空気となり、残りが室外機から排出されているのでしょうか。どんどん空気が出される室外機を見ていると、室内の空気が薄くなってしまうのではないかと心配になります。 2)エアコン運転中の室内は、同じ空気が回っているだけで換気はされていないのでしょうか。新鮮な酸素 を取り入れるには、時々窓を開けて新鮮な空気を取り入れる必要がありますか。 また最近、換気機能付きのエアコンというのを聞きましたが、これはわざわざ窓を開けて換気の必要がないということでしょうか。 3)室外機に直射日光があたらないようにおおいをかけると冷えの効率がよいと聞きましたが本当ですか。 室外機は排熱を吹き出すだけなので、直射日光が当たっても関係ない感じがするのですが。