• 締切済み

2才の息子がマニキュアをなめた時義母は。。。

先日子供二人を連れて義母の家に遊びに行きました。 たとえ義母のうちでも育児に気は抜けないなと勉強になりましたが そんなもんでしょうか。。。 叱る事はしなくとも、危ない事は防げるなら防いで欲しかったです。 だって、目の前でマニキュアを持っているのを見てふた開けるのも 見ているんですよ。 なぜ、「あー開けちゃったぁ」なんて笑えるんでしょうか。 夫を見てて何でもありに育ったのは知ってますが なめてしまった瞬間の息子の悲鳴を聞いた時は 任せた私がバカだったと反省しました。。。 皆さんはどうですか?こんな経験あったりするのでしょうか? いくら責任なくてもここまでなるのかな。。。

みんなの回答

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.11

う~ん・・・ マニキュアなめたぐらいで・・・というのは言いすぎでしょうか。 4児の母です。 私は義母に預けるとき少々のことは目をつぶっています。 ご主人はそういう環境で何の問題もなく育ってると思うので お義母さんにしてみればその程度のことだったんだと思います。 私は4番目をつれて子育て広場のようなところに行くのですが お友達に手を出してはいけない、人の使っているものを取ってはいけない 親があれこれ手を出して阻止しているのを見ると 「これも経験なのにな・・・」と思うことがよくあります。 息子さんの悲鳴を聞いたときにはさぞびっくりされたと思いますが 「これはあけたりなめたりしたらダメなんだよ」って後で親が諭すだけでいいのでは?と思います。 車に飛び出そうとする子供を後で諭したりしませんよね。 見ていたらすぐに手を取って引き寄せますよね。身の危険がかかっていますから。 それと別にマニキュアぐらいならなめてしまったものは仕方ないので後で諭す、これ以上も以下もないと思います。 タバコを食べても平然とする義母なら今後預けないかなとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.10

うちは私の母も夫の母も、きちんと見てくれるタイプではありましたが、失礼ながら、出来る限りこっそりと見張ってましたよ。 だって、子どもがなにを出来る月齢や年齢になっているのかは、ずっと一緒にいる自分が一番良くわかってますから。 私も今二歳児を預かったら、マニキュアをなめるとは思わないかもしれません。変な話普通小学生はマニキュアをなめませんよね?それと同じような感覚だったのかもしれません。そういう年ではないと思ったのかもしれませんよ。 >だって、目の前でマニキュアを持っているのを見てふた開けるのも 見ているんですよ。 >なぜ、「あー開けちゃったぁ」なんて笑えるんでしょうか。 もしなめちゃった後のセリフだとしたら、ちょっと大らか過ぎますよね。でもなんとなくそういう人だというのは分かってた事なんですよね。 はっきりしたって事で、これからは気をつけてください。 自分の子は自分で守るしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.9

義母さんがそのような人である前に貴方自身はその時何していたんでしょうか? 全く阻止せずに居たとすれば義母さんと同類ですよね。 どんな事をしていても阻止するのが親のつとめ。結局防御できなかった貴方も責任がありますよ。。 結局なめてしまったということは貴方も止めることが出来なかったのですから義母さんの事をどうこういう資格は無いと思いますよ。 お子さんは貴方のお子さんなんでしょう? 義母さんにすれば単なる孫で自分の子では無いんです。責任はすべて親にあるんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.8

子を育て上げた母と これから育てていく母とでは、たぶん貴女の質問を読んで感じていることが違うと思います。 わたしも二人の子供を大人まで育てた者の一人ですが そこまで大げさに大変なことだと受け止めてないです。 幼い子は、だめといっても色んなものを口にしてしまいます。 みて危険だと判断した大人が取り上げないとなりません。 そこで貴女は危険だと思った。 義母さまは、まだマニキュア程度ならと感じた。 経験の差ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

そうですね。あなたがバカですね。 目の前でマニキュアを持ってるのも、ふた開けてるのも見たんでしょ? 「あー開けちゃったぁ」って聞いてるのだから あなたが止めることもできましたよね。 たとえ目を離してた時のことだったとしても、 そういう義母だとうすうす気づいてながら放置したあなたの 責任でしょ。 責任転嫁みっともない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112682
noname#112682
回答No.6

お姑様が全くの傍観者的な行動だったのか貴女に遠慮しての行動だったのかわかりませんが、今回の事に関しては、貴女が側に居ての事。瞬間を見ていなかったかはわかりませんが、すぐ吐かせる・うがいをさせるなど対処はできたはずです。自宅では危ない物は手の届かない所へ、となっているでしょうがいくら実家・または同年代の子供が居るお宅でも外に出る時は心配なのであれば細心の注意を払わなければいけないのは当然です。 仕事柄、姑世代の方との会話が多いのですが、『孫は来て良し、帰って良しだ』と皆様仰います。来てくれるのはもちろん嬉しいが、怪我させてはいけない変な物食べさせてはいけないと子供以上に孫には気を使うから帰るとドッと疲れる。と。孫はもし何かあったらさすがに作って返せないからね(笑)と言います。 しつけに対する考え方はそれぞれですが、危ない・不味い・熱いなど初めてでは意味がわかりません。その為ある程度経験は必要になるのです。 私も2歳の子供がいますが、大人と同じ物を食べたい・やりたい年頃です。お酒は当然飲ませませんが、多少の辛い・苦い・熱いなら経験させます。もちろんびっくり&想像以上なら泣きます。しかしもう欲しがりません。怪我・病気の無い範囲で親の判断だと思います。 先日休日出勤で姑夫婦に預けました。氷の上で転んで見事な鼻血。ひたすら謝られました。でも預けたのは私、預ける時は全てお任せします、だと思うので全く責める気にはなりませんでした。氷の上は滑るから危ない!と常々言われていたのを本人も初めて身を持ってわかったのでは。 悲鳴をあげる程のマニキュアの味。もう手を出さないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

子供がマニキュアを舐めようとしているのを前もって止めれば、今度は見ていないときにやってしまいませんか。 見ているときの失敗は、その後のケアがすぐに出来ますが、見ていないときで有れば危険度が増し、後始末も大変になりそうです。 昔の子供達は、色々と悪さをしながら身を持って危険や事の善し悪しを覚えてゆきました。 子供が可愛く嫌な思いをさせないようにするあまり、あまりにも前もって危険を取り除きすぎれば、経験不足にも成りかねません。 お子様は今回のことでしっかり勉強をし、むやみにフタを取って舐めてはいけないことを学びました。 耳で聞くだけでは納得が出来ず、色々と冒険して自らが体験をしたい子供には、親が監視している前で有る程度の危険をさせた方が良いのです。 そう言うことで、今回のお母様の態度は大変良かったことであり、それを見ていたにもかかわらず、その本来の意味も分からずに苦言を言っている貴方の方が問題です。 任せた私がバカだったと反省するよりも、理解できない自分を恥じましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

他所の家に行って、他所のものを勝手に取り出して いじくっているのですから、普通は親が注意しますよね? 義母からみれば「ほったらかしの気配りできない嫁」に見えるんじゃないですか?? 普通は親である義娘に遠慮して何もいわないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.3

ここで理不尽に他の人の非難をしてどうしようというのでしょうか?責任は貴方が取るべきでしょう。反省!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.2

あなたがいないところでのことならば別ですが、 読んでル限るいらっしゃったんですよね? まだ子供にとってそれはまずいと思ったら、自分でやめさせるべきだと思います。それを義母さまの責任にするのは・・・ 旦那の実家だろうが、自分の実家だろうが、気を抜くことはできないと思いますよ!

tmrp2005
質問者

お礼

文章だけではすべては伝わりませんからね。 責任逃れって言われても仕方ないです。 義母が娘のある発表会のDVDを見たいというので DVDレコーダーがない義母の家に自分の家から持ってきた DVDレコーダーを必死で設置していました。 テレビ自体も古いし何が何だか分からずホコリまみれでやっていました。 しつこいけど、義母に頼まれてやっている事。 その時に起きた事です。 その場にはいましたが見てはいません。 会話は聞こえたまま書きました。 トイレに行っている間の危険も防いでくれないような出来事でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子が義母を母親だと思っています

    義両親と完全同居で、1才半の息子がいます。 夫は義両親が高齢で生まれた1人息子で溺愛されていたため、義両親は夫の結婚=同居と信じて疑わず、夫もそれが普通と思っているようでした。 義両親は1人息子の子供(自分たちの孫)ということで、私の息子を大変溺愛してくれています。 特に義母は昔幼稚園の先生をしていて、子供が大好きで、なんでも得意で誰からも好かれると自分でもよく自慢しているくらいなので(悪気はないです)、私の息子が生まれた時から張り切って世話をしてくれました。 ちなみに私は産後9ヶ月までは里帰りはさせてもらえませんでした。 実母がどうしてもと産後世話をしにきてくれましたが、義母が悪気なく「いいから、大変だから帰って~心配しなくていいから!」とすぐ笑顔で追い返してしまいました。 義母は悪気はないのですが親切の押し売りというか無神経な所があり、義両親ともに大変親切で人当たりが良いのですが、強引で頑固です。 子供が生まれた時、義母から手紙をもらい、「元気な子を生んでくれてありがとう。これから一緒に明るい家庭を築いて行きましょう」と書いてありました。 私は、正直、同居を解消して家族3人で暮らす夢があったため、義母と一緒に、むしろ義母に引っ張られる形で育児をしていくという流れが当然とされているように感じ、複雑な気持ちでしたが、幸せいっぱいの義母に申し訳ないので、義母の希望に従う形となりました。 義母は出産翌日から毎日面会時間以外にも病室に来て、「疲れるから寝てて!抱っこしてるから」とずっと息子を抱っこしていました。 退院後も私に抱っこさせてもらえる隙はなく、苦労したかいあって完母でいけるくらいでしたが、義母は「ミルクでいいから~母乳なんていいよ」とウインクするような感じで笑っていたり、義父にも「ミルクの方がおいしいんじゃないのかな」と言われました。 傷つきましたが、全く悪気がないことはわかっていましたし、反論できる立場や環境でなかったため我慢しました。 散歩も、私が連れていこうとすると「寒いから」「絶対ダメ」と反対されましが、義母は私が家事をしている間にいろんなところへ息子を連れていっていました。 私は義母のおかげで世間のお母さんたちよりずっと楽なんだ、義母に感謝しなきゃいけないんだ、自分はダメな母親なんだ、意見もできない自分が悪いんだ、といつも泣けてきました。 義母は「親のことは追いかけないのに、私のことは追いかけてくるよ」「私がいなくなると、泣いてダメなの」と言います。 息子が泣いて、私がかけよろうとすると、義母が真っ先に「今行くよ」「ごめんね」と抱き上げてしまいます。 それでも私は息子を心から愛していたので、義母に気を遣い息子とスキンシップがとれない分、バランスを考えて離乳食をいろいろ作ったり、予防接種について調べて病院に通ったり、息子が喜ぶ絵本を選んだりしました。 もちろん息子にはわからないので、息子はすっかり義母になつき、義母を追いかけて泣きながら家中追いかけ回し、「ママー」と呼ぶように聞こえる時もあり、涙が出そうでした。 寝かしつけは生まれた時から私なので、夜寝る時だけは私を探してしがみついて寝るのですが、それ以外は義母がいないと耐えられないようです。 別居は当分難しく、夫も自分の両親にかわいがられたため、相談しても、私がひねくれて義両親の悪口を言っていると思い、困惑した顔をして「そんなつもりじゃないよ」「一体どうしたらいいんだよ」と怒ってしまいます。 「うちの親がいなかったら育てられないだろ?」と言われ、私1人じゃはなから育児は無理だと否定されているようでショックでした。 でも、確かに義母が息子の面倒を見てくれたのは事実で、そこにわりこんでいけなかった、母親のくせに弱い自分がいけない、自業自得なのだと自分を責めるようになりました。 子供を愛しているのに、誰からも必要とされていないようで毎日居場所がないです。 子供と二人で出かけようとしましたが義母に反対されてあまり行けず、今では義母に完全になついているため、出かけられなくなりました。 妊娠を機に仕事をやめなければならない状況だったため、今は仕事をしていません。 働く気持ちはありますが、今働いて義母に預けたら完全に息子との絆がなくなってしまうようで辛いです。 ただの私自身のエゴです。 結局、自分自身が一番悪い、とわかっているからこそ辛くやるせなくなるのだと思います。 すっかり自信をなくしてしまいました。 情けない話を長々と読んでくださりありがとうございました。 同じような悩みを抱えている方、同じような状況を経験された方からのアドバイスをいただけると幸いです。

  • 義母の一言一言に悩み疲れます。

    義母の一言一言に悩み疲れます。 数ヶ月前に二人目が生まれました。 その頃から義母に立て続けに、私がこう育てたから年中の息子がこうなったというようなことを言われ、その度に私はそんなにダメな母親なのだろうかと悲しくなります。 今までに二つほどこちらで質問させていただきました。 爪噛み、カウンセリングが必要なのでしょうか・・・。 http://okwave.jp/qa/q6034182.html ああ言えばこう言う「言葉の応酬」育て方がいけなかったのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q5996457.html どちらも、義母が言うほど心配する必要はないようなご回答を多くいただき、義母は大げさすぎるのだろうかと思えましたが、たびたび似たようなことを言われるので参っています。 上記のほかにもあります。 幼稚園のプールが始まった週の後半に、夜になると幼稚園に行きたくないと言い出すようになりました。 考えてみたら年少さんのときも同じ時期に夜になると行きたくないと言い出し、次の日の朝には楽しそうに幼稚園に行き、また夜になると行きたくないという日が2、3日続いたことがありました。 その時も今回も先生と連絡帳でやり取りして、特にお友達とのトラブルもないので、疲れが出て夜になるとそういうのではと言うことになり、様子を見ようと言うことになりました。 その話を義母にしたら、そんな簡単なもんじゃないんじゃない?というような感じで、他に原因があると言いたいようでした。 結局週明けには息子は行きたくないと言わなくなり、やはり疲れが出ただけではないかと思います。 去年も同じ時期に同じことを言っていたので、赤ちゃん返りではないと思っています。 他にも、うちで遊んでいるときに、私は家事をしていて見ていなかったのですが、息子が寝転がっている夫を踏みつけたらしいのです。 義母曰く、それは遊びの範囲を超えていて、憎しみを持った踏みつけ方だったというのです。 で、そうなったのが私の発言のせいだと言われました。 正直覚えていないのですが、義母が私に夫について何か言ったときに、私が「期待してませんから。」と言ったそうなのです。 夫の母親にそれだけをストレートに言うわけないので、覚えてる範囲で想像すると、二人目が生まれて私が家事と育児で大変な思いをしているのを見て、「○くんは三男だからか、自分から家事を積極的にしようとしないのよ。言えばやるんだろうけどごめんなさいね。」というようなことを言われたことがあるのです。 その時に、夫はいつも息子の相手をしてくれているので、それだけで十分と思っているので、「○○の相手で精一杯ですから家事までしてもらおうなんて期待はしていませんから。」というようなニュアンスのことを言ったんだと思います。 義母曰く子供と言うのは母親の味方をするものだから、私が夫に対して期待していないという言葉を使ったのを、息子が聞いていないようで聞いていて、あんな態度をとったんだと言うのです。 いくらボキャブラリーが豊富な息子でも、期待するというような言葉は息子には理解できないと思います。 それに、普段から、お父さんがお仕事してきてくれてるからご飯を食べたりおもちゃを買ったりできるんだよ、というような話もしています。 もちろん夫との仲は悪くありません。 私のせいで息子が夫を踏みつけたなんて言われてショックです。 1、2週間に1回しか息子に会っていないのに、何がわかるんだと言いたい気持ちです。 もちろんたまに会うからわかることもあるのかもしれませんけど・・・。 他にも細々といろいろ言われ、実母に対しても牽制するようなことをよく言っています。 夫がいないところで言われるので、夫には今のところ義母に言われたことを何も言っていません。 でも毎回私の育児を否定されているようなことを言われ疲れてしまいました。 また何か言われるんじゃないかと思うと、義母が来る日が憂鬱です。 最近は話をされているときも、なるべく目を合わさないようになってしまいました。 今まで言われたことを夫に相談するべきでしょうか。 一番近くで私の育児を見ている夫ですから、夫から見て、どう見えるのか聞くべきでしょうか。 このままではどんどん義母を嫌いになりそうです。

  • 義母に夫の給与額を訊かれたら

    こんにちは。 ある時義母に「○○(夫)は給料いくらもらっているの?」と 訊かれました。 丁度夫の姉が居合わせていたので あまり言いたくなかったのですが 「知らない」と言うのも変かなと思い 「少ない時で××万円くらいです」と答えました。 後で考えると(バカ正直に本当の額を言うことなかったかも) という気がしています。 義母も悪気はないでしょうが、義姉の前で聞くこともないのに・・ と・・。(義母に話せば義姉にも知れることですが) 義母にとっては息子なので、 知る権利?はあるかもしれないですが・・。 なんだかモヤモヤしてしまいました。 もしご主人の親に(ご主人の)給与額など訊かれたら正直に答えますか? というかこんな事気にする私って変かも・・。

  • 義母が小二の息子に言う言葉についてです。

    義母が小二の息子に言う言葉についてです。 わたしから息子が離れているとき(例えばお泊りに呼んでもらっているときなど)、義母は必ず小2の息子にこう聞くそうです。 「お父さんとお母さんはどっちが好き?」 「どっちがやさしい?」 「お母さんは叩く?」 などです。 息子は「お母さんの方が怖くて、お父さんが好き、叩くのはお母さん」と 答えたそうです。 息子がそう答えたのは仕方ありませんが、わたしはショックで傷ついています。 夫が叱らないのは子供に無関心だからであって、向き合っていないから 叱ることもないのです。 息子が病気をしても発達の様子が遅かったりしても、なんの心配もしなで平気で 夜遊びしてるような人です。 それに夫はゲームセンターに連れて行ったり、欲しいものを我慢させることもなく 息子が楽しいことしかしないので子供は父親が好きなようです。 勉強教えるのもわたしで、 やはり生活の細かいこと、人に対しての口の聞き方、行儀など、 悪いことをしたら叱ることもしなければいけません。 女の子や小さな子に怪我をさせたら、お尻を思いっきりひっぱたくことも しなければなりません。 感情的に叱ってしまったこともあったかもしれませんが、 息子が産まれてからは、何よりも一生懸命子育てをしてきました。 息子にそういわせてしまうわたしがいけないのかもしれませんが、 いつもそんな質問をする義母に嫌悪感を感じます。 悪い人ではありませんが、普段から「だれが一番かわいい?」とか他の孫にも言ってるのをよく聞きます。わたしはそういうことがとても嫌で、息子を一人で義母のところへ行かせたく なくなりました。 こないだも義母は義家族たちと食事をしているときに「OOくん、お父さんが優しいって言ってたよ」 などとみんなの前で言ってました。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 義母が息子を嫁が操っていると誤解して困ってます

    結婚3年目の歳の差夫婦です(夫(40代)私(30代)) ことの発端は去年のこと 義母は私がいないところで、息子に同居するよう何度か求めたようで、息子(夫)は実家だし、と、ハッキリ合意はしないものの、前向きな回答をしていたようです 義母はすっかり息子が実家に帰ってくると思い込んで義父にも話してしまってました そんな事とは知らない私に、急に夫から同居の話が出て、とってもびっくりしました というのも お付き合いする段階で、 ○仕事上、いろんな家庭を見る機会があり、自分の性格的に 同居はムリだと思っているので、同居の可能性が少しでもあるなら お付き合いできないこと ○(結婚が)決まってから揉めると、たくさんの人にご迷惑おかけすることなので、ご両親としっかり話してください と 夫に話し、夫の両親も同意していただいた上で、お付き合い・結婚に至ったからです 結婚後も、義父からは『別居がお互い気楽でいい』と何度か話されました しかし、義母の本心は違っていたのでしょう その後、夫が ハッキリ『同居しない』旨 伝えると、義母の中では 嫁が自分の息子を後ろで操って断らせた という事になっていたようです 知らないところで、私(と、なぜか私の実家)は息子をたぶらかした悪者にされていたのです 最近、義父が亡くなり その時に、義母の口から直接そう聞きました 義父は、私にも とてもよくしてくれましたので、嫁がそういう事をする人間と思ったまま逝ってしまったことがとても残念で、義母にもそう伝えましたが、全く悪びれる様子もありません そして実際、夫は私よりだいぶ年上なので、私が後ろで操って・・・ などということは全くなく、我が家のことは、夫がだいたい決め私が従うことが多いです 義母にも、度々そう話しますが 今でも、婚家に都合の悪い話になると、嫁が息子を裏で操作して (嫁の)いいように言わせている と思っているようです 夫の家族は姉弟(姉1人・弟2人)も含め、自分の主張が強い人が多く、普段から揉め事に事欠きません 私の家は、家族皆仲良しで 婚家でのいさかいの多さには 本当に驚くばかり (夫は私の家族とは とても仲が良く お互い里帰りを楽しみにしています) 夫は穏やかな性格なので、自分の親姉弟のもめごとに、何かと間に挟まって大変な思いをしています 姉弟仲良くないため、普段から、夫の姉弟とは ほとんど行き来がありません (夫の姉弟は、夫以外独身で それぞれ別に住んでいます) 義母は、姉弟の中では 夫のことが一番頼りでかわいいと思っているようです そろそろ、亡くなった義父の相続の話が出ています 正直 私は、その場にいたくありません すべて夫に任せて 私がいないところで、婚家の親姉弟で決めてほしいと思いますが、夫の主張が婚家(義母)にそぐわない場合、また知らないところで嫁(=私)が悪者扱いされるのでは と思うと、心配でなりません 義母に 夫の主張には、私の意思が入っていないことを理解してもらうには、どうしたらいいでしょうか

  • 義母のことなんですが・・・いまだ息子に甘える。

    義母の事で悩んでいます。 義母は・・・悪い人ではないのですが、体が弱く、弱気になっているところがあります。又、高圧的な態度の義父(夫)の事が好きではなく、優しい息子が大好きです。 私は結婚する前からずっと、主人の実家にせっせと通っては義母の話し相手や家事のお手伝い、体の調子を崩している時の介護をしていました。 今年に入り結婚、妊娠してからも続けていましたが、義母には妊娠している私に対する配慮の言葉がありませんでした(いやがらせでなく、私が妊娠しているのをうっかり忘れている感じ。重い物を取ったり、買い物を頼まれたりする)。 先月、切迫流産で入院した事もあり、それを機に私一人では主人の実家に帰れなくなりました。 今は毎日義母に電話をかけたり、写真を撮って手紙を送ったり、休日に主人の車で帰ったりして、義母が寂しくないように心掛けています。 でも、毎日のように、「○○(息子)に、さみしいから会いに来てと、言っておいて」と、義母から私に電話をしてくるのです。 主人も、私が伝えると「わかった」と、毎日のように実家に帰っています。主人は義母からの電話がなくても、「今日、仕事早く終わったから、おふくろの顔見てくるよ」と、実家に戻ります。 私たちの家と主人の実家は車で片道1時間から1時間半です。高速代金は片道1400円です。ガソリン代もかさむとハンパではないです。 主人の帰りは実家に寄らなければ午後6時、実家に寄ると9時を過ぎます。「高速代が勿体無いから深夜割引きになったら帰るよ」と11時に帰ることもありますし、「側道で帰るよ」と10時頃帰る時もあります。 思えば主人との時間を確保したくて、私は自分自身が義母に会いに行っていたということもあります。 私たちは、新婚で、私は妊婦です。しかも、調子が良くなく、経過を見ている状態です。 私は義母が憎いわけではなく、寂しい思いをして欲しいわけではありません。 「お母さん、どうだった?」 と主人に聞くと、 「うん、嬉しそうな顔してたよ。親父の文句言ってたけど」 と返事があります。 『早く帰って来て欲しいけど、主人も実のお母さんが心配だろうし、お母さんも機嫌が良いのなら、別にかまわないや』と、私は自分を納得させています。 でも、時々、あれ?ということもあります。 主人に、「『今日は○○さんは実家に戻れないと思います』ってお袋に電話したの?」と聞かれるのです。 私はそんなこと言ったことはありません。いつも快く義母に「○○さんに実家に寄るように、伝えますね」と言っています。 その日も義母が「○○は忙しいだろうから、来てくれないだろうね」と言ったのですが、私は「そんなことないでしょう。私からお母さんのところに行ってあげてと言っておきますよ」と言って電話を切ったのです。 いつもガマンしているのに、意地悪を言う嫁みたいな感じになってて、たまらなくなり、 「あなたは私がそんなこと言うと思う?」と、主人にキツイ口調で言い返してしまいました。 主人は謝ってくれましたが、私が義母に対して複雑な思いを抱いたのは理解してくれていないと思います。 後、主人は最近まで借金を抱えていましたが、ようやく仕事も波に乗って来たので、私が義母を安心させようと「○○さんは今とても仕事が順調で、張り切って仕事をされています」 と言うと、義母は 「ええ?働き過ぎはダメだと言ってよ。大丈夫かしら。私は○○の体が心配なの。早く寝かせてあげてね」 と言うのです。 普通、「息子の稼ぎが不安定でごめんね」とか「無茶をしてもあなたを養わなきゃ」とか言ってくれるものだと思うのですが。 それに「早く寝かせて」と言いますが、実家に帰らなければ、3時間は睡眠時間が増えます。 私も家族に精神的に不安定な者がいたので、かなり寂しがり屋の義母には寛大に接しているほうだと思います。もっともっと懐の広い人間になれたらと思います。 義母は主人を産んだ人で、大事にしたいし、寂しい思いをさせるのはいやです。義母が孤独になることを望んではいません。 でもあまりにも義母は息子を私物化してる気がして・・・。 なんていうか時々、義母は、長い間独身でひとり暮らしをして心配だった息子の世話係として私を気に入ってるだけな気もするのです。言い過ぎでしょうか・・・? 主人はいつも「自分の親のように心配してくれてありがとう。お前は優しいね」と、私に感謝し切っています。 私はそんなに大きな人間ではないのに・・・。 主人にこの気持ちをどう伝えればいいのでしょうか。

  • 義母にどう接したらいいのでしょうか

    こんにちは。義母との関わり方について教えてください。長文になります。 私は結婚して1年になり義母とは一緒に暮らしていません。片道車で4時間はかかるのでお盆・正月・G.Wには帰省しています。夫は長男で一人っ子で親戚関係も希薄です。義母は一人暮らしで兄弟はいるのですが関係が希薄なためあまり交流はないようです。義母は持病があり通院しているのですが、たまに電話したり会ったりすると、「お金がかかる。一回に・・円だった」など言ってきます。正直、私は義母を生理的に受け付けません。これは結婚前からだったのですが、家が離れていることもあり、いいかなと思っていました。しかし、先日、「あんた達に子供ができたら私が見てやったほうがいいし、そっちに行こうかね」と言われました。まだ、子供はいませんし私は専業主婦なので育児も十分できる時間はあります。ただ単に一人で寂しいのか、「この家は一人じゃ広い。2・3人でちょうどいい」など言っていました。 私がなぜ義母が嫌いかと言いますと、 ・全く人の意見を聞こうとしない ・お金に固執している(何かにつけ、これはいくらだったとか言ってくる) ・60過ぎで恋人を作りその人からお金をもらっている。あまりもらうのは・・・と口出しすると「くれるって言ってるんだからもらっとけばいい」と言います ・常識がない。この前夫関係の葬式に行った際、知り合いのおばさんと「(亡くなった方の)髪がなかったけん癌よね。」「あそこの奥さんは離婚して綺麗だからもう恋人がいるって」など、常識として考えられないことばかり言います。こっちが恥ずかしいです。 ・息子の自慢話を平気で他人に話す。「成績が良かった」「担任の先生に、どうやたらこんな立派に育てられるんですかと言われた」など、親ばかの域を超えていると思います。結納の場でこんなことを私の両親に話し、両親は呆れていました。 ・私や夫の前で平気で着替える ・料理はインスタントなど。作るのは味噌汁と煮物ぐらい。 ・私の持病のことを他人に話しまくる。 言い出したらキリがないのですがとにかく私には受け入れられないのです。夫にはこんなこと言えません。夫は今のところ同居は考えていないようですが将来はするだろうという考えです。私は、基本的に子供が親の事を見るのは当然だと思っていますし、できるなら義母もそうするべきと思います。でもどうしても同居は嫌なのです。最近では会っても話すのが億劫になってしまいました。義母は県外で持病がありますのでできれば近い場所に住んだほうが安心です。しかし同居をうまく断るにはどうしたらよいのでしょうか。また週に1回は電話がかかってきますが、冷たくならないようにするにはどうしたら良いでしょうか。 冷たい嫁だと自分でも思いますし、親を大事にできない自分が嫌でたまりません。どう関わればいいのか・・・助言をください。

  • 義母に怒られるのが苦手…

    妊娠五ヶ月末の妊婦です。 先日近所の夫実家で食器洗いの手伝いをしていた時、義母に“妊婦が水を使ったらあかん!ちゃんとお湯を使いなさい”と言われました。 スポンジに洗剤をつけて食器をこすっていただけだったのでその事を伝えたのですが、“口答えしなさんな。お湯出しなさいって言ってるでしょ、おかあさんの言うことを聞きなさい!このバカが!!”とものすごい剣幕で怒られました。あまりの言われように涙がボロボロ出ました。そばにいた夫はなだめてくれましたが、家に帰ってからも涙が止まらず“口答えなんてしていない、ちゃんと理由を言ってるのにあんなに怒るなんてひどい”と言う私に対し、“どっち(義母と私)も悪い、そんなに直ぐ泣くなんて気が強い証拠だ”みたいに言いました。 義母は世話好きで決して嫁いびりするタイプではないのですが、怒る時はものすごい剣幕(夫に対しても)で誰が相手でも負けません。私の実家では母から怒鳴られる事はなかったので、大変ショックでした。 出産後、自分の実家と夫の実家の両方で一ヶ月お世話になることになったのですが、義母と私の育児方法が異なったらどんなに怒られるかと思うと、とても怖いです。どう対処すれば良いでしょう?

  • 義母について。

    義母について。 24歳新婚です。どうも義母が苦手に感じてしまいます 。 初めてお会いした頃は気さくな良い方だなと感じたのですが、結婚し色々と環境の変化がある事に注意され騒がれました。(何かを買う事や引越し、旅行なども) 私から見ると大切で可愛い息子にいつまでも自分を一番に考えて欲しいし、何をするにも一番に報告して欲しいんだと思います。 私に対しては仲良くしようとしてくれるのは感じるのですが、いつも夫に良くして欲しい、安らげる家庭にしてあげて等息子の事ばかりです。 気持ちはわかるのですが、もっと静かに見守ってくれないかなと感じ、最近疲れてきてしまいました。 性格的に何事も大事にして感情的になるタイプみたいです。 これからどう付き合っていけばいいかわかりません。 私は正直何から何まで相談するつもりはありません。 程よい距離でうまくやっていきたいので、もう何を言われても気にしないようにしようかと思いました。 ですが夫からしたらそれは嫌ですよね。 夫に対しては全く不満はなく大切です。夫も私が一番だからとお母さんに何か言われ落ち込んでいると怒ってくれたりします。(最近は言わなくていいよと言ってますが) 義母とうまくやれない事で夫婦関係が悪化する事はありますか? 奥さんがお母さんと不仲の男性の気持ちなどお聞きしたいです。 読んでいただきありがとうございました。

  • 義母との付き合い

    結婚3年目、もうすぐ2歳の男の子がいます。 夫は一人っ子です。 義母の家は車で1時間弱の所です。義父は去年亡くなり、義母は義母の兄と二人で住んでます。 義父が亡くなってから義母の干渉が激しくなり、それ以前は数ヶ月に一度孫の顔を見に来る程度だったのが義父のお葬式の日「これからは月に1回は押しかけるわ。○子さん(私)には嫌がられるかもしれないけど」と私の両親の前で言い、すごく嫌な感じがしました。 それ以来本当に月に一度来ます。孫と息子の様子を見に来ます。私の目の届かない所で他の部屋を覗いてチェックしたりしてます。 義母の姉からは育児のことでオマエ呼ばわりで怒鳴られた事があり、義母の兄も変わった人で挨拶しても無視するような人です。 夫は仕事が忙しく先日のお盆休みは一ヶ月ぶりの休日でした。丸一ヶ月休み無しで帰宅は深夜2時3時、ひどい時は翌朝。私も朝帰りの日以外は起きて待っているので、暑さと家事育児の疲労でクタクタでした。そんな中義母から再三帰省の催促があり貴重な休みを帰省に費やしました。渋滞で片道3時間近くかけて帰ったのに、ご飯時に義母は「食べれる時にお腹一杯になるまで食べときなさいよ」「土用の鰻は食べたの?」と夫に小声で言っていて、まるで私がロクに食べさせてないかのような言い方でした。夫も怒って「何言うてんねん!食うもんくらい食わしてもらってるわ」と言いました。 そして私の息子には思い切りタコ口で「ズチュゥ~」と音を立てながらほっぺにチューし、私は倒れちゃうくらい嫌でした。 ただでさえ疲れている時に義母の嫌味攻撃、別れ際には「来月頭にまた押しかけるわ。再来月の(孫の)誕生日にも」と言われ、もう本当に勘弁してくれ・・です。せめて休みが普通に毎週あればまだしも、この精神状態で義母の顔を見るのが苦痛でたまりません。うまい切り抜け方などないでしょうか。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aのプリンターの電源を入れてから数秒で電源が切れる原因について教えてください。
  • PX-049Aの電源が入れた瞬間に切れるトラブルの原因について教えてください。
  • PX-049Aの電源が入った後、すぐに切れてしまう問題の解決方法について教えてください。
回答を見る