• 締切済み

(長文です)入社決定後の遠方への交通費や宿泊費などについて

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

交通費を会社が払わなければならないという法律はどこを探してもありません。会社の規程により支払われるものです。あなたの会社の規定を万人が知っているわけではありません.会社に確認しなければ誰にもわからないことです。

noname#79317
質問者

お礼

>交通費を会社が払わなければならないという法律はどこを探してもありません。 そうなんですか・・・。 定期代の支給については募集要項に明記してありましたが、 出張時の諸費用については書いてない企業も多いですよね。 とはいえ某掲示板の専用スレでは出張旅費について不満を述べた書き込みがないので 入社後、タイミングを見て会社の方に尋ねてみようと思います。 早々にご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通費について

    4月から入社しました。入社前は交通費支給というお話でした。入社後の説明で、「4月のお給料に6ヶ月分の定期代をプラスしてて支給します」と言われました。 まてよ、そうなると、1日から25日(25日払いなので)までは交通費出ないという事ですよね。それとも8万近い定期代をまずは自腹で払えという事なんでしょうか? この疑問を総務の方に質問すると不思議な顔をされます。会社の交通費って月の頭に現金で支払われるか定期券で支給される物だと思っていたのですが、あまり会社勤めした事無いのでよく分からないのですが、この会社の制度は一般的なんでしょうか?

  • 休職中の本社面談への交通費

    現在体調不良により休職中です。 会社には産業医という方が居られまして、毎月1回産業医との面談のために本社に呼ばれます。 その際の本社までの交通費なのですが、休職中で業務ではないのでやはり自腹は当然なのでしょうか? 休職中なので会社からの給料は無く、健康保険組合からのわずかな手当金での生活です。 病院や薬局にも医療費が多くかかっているので、交通費自腹というのは厳しいのです。 過日、面談に行く途中に事故に遭い怪我をしましたが、通勤でも業務中でもないので労災にはならず自費でした。

  • 遠方ゲストへの交通費と宿泊費について困っています

    こんばんは。今年の秋に品川駅周辺で挙式披露宴を考えている女性の者です。複雑で微妙な状況から、結婚式の費用のことで彼と大揉めに揉めてしまいこのままだと破談になりかねない状態になってしまいました。長文です。些細なことで大変恥ずかしいのですが宜しくお願いします。揉めている内容はゲストの交通費・宿泊費のことです。 私たちは、私(新婦)→埼玉出身。大学は東京。仕事で愛知県へ、現在愛知在住。新郎→愛知県出身。大学は東京。仕事は同じ会社だが静岡営業所に勤務で現在富士市在住。つまり、どこでやろうと遠方ゲストがでてしまう微妙な関係。お互い、大学友人が多く、新婦実家&新郎会社関係者が比較的近い都内で式を考えることとしました。ホテルからの夜景に一目惚れし、少々予算オーバーな会場でしたがナイトウェディングをすることにしました。とはいえ、遠方ゲストにも配慮し、終了時刻を19時40分に設定。二次会はしません。とそこまではお互い満場一致で良かったのですが。。。 ゲストの交通費と、宿泊費についてどこまでの方に「宿泊はどうしますか?」と声をかけるか。ということでもめてしまって。というのは、それなりのホテルなので宿泊費が一人22000円かかります。正直、せっかく遠方からきてもらうわけですし、ホテルからの夜景もとても素晴らしいので大盤振る舞いし全員宿泊と言いたいのですが、実際問題予算的に相当オーバーしてしまい無理です。 私は、愛知県までは日帰りを前提に話を進めて、それ以上の遠方ゲストに宿泊を申し出て、必用ならば全額負担するという考えでおります。愛知県&静岡の職場関係者にはその分、交通費を半額負担若しくは全額負担するくらいのつもりでお返しできればいいのではないかと思っています。正直、21時前に品川を出れば帰れない時間ではないはずなので・・・ でも、例えば、新婦側上司より「宿泊できないの?」と万が一聞かれてしまった場合、一人だけ宿泊費を全額負担し、あとは知らん振りというわけには行かないですよね。。。また、新郎側の上司のこともあります。 遠方とも言えないこの微妙な距離で、ほとんどがその微妙な距離からくるゲスト・・・こういった場合、宿泊および交通費はどのようにしたら良いのでしょうか?お力をお貸しください。お願いします。

  • 入社試験の交通費

    入社試験の交通費について教えてください。 明日、高校生5人に対して、入社試験を行います。 その際、一人当たり一律1,000円支給します。 この金額は、会社規定(会社から受験者の居住地までの概算距離により算出とのことでした)によるものです。 この交通費は、課税対象なのでしょうか? 非課税対象なのでしょうか? H16年が最後なのですが、その際は1,000円で課税となっていました。 基本的なことなのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 交通費について(長文です、すみません)

    夫の会社支給の交通費についての助言、ご教示をお願いします。 6年ほど前になりますが夫が友人の紹介で知り合いの会社に入社しました。 そんなに大きい会社ではないですが、個人経営の運輸業です。 入社時【交通費は25000円まで支給】と言われました。 でも実際に交通費の計算をすると足りないと後から分かりました。 お恥ずかしながら 夫は当時50代に入ろうと言う年齢で転職がなかなか難しく 20社以上断られてからの入社でした。 だからと言う訳ではないのですが、見兼ねた親友が声を掛けてくれたので二つ返事で入社したと言う経緯があります。 そして後から交通費が足りないのだと気付いたのです。 それから3年くらいは足りないまま経過しておりました。 この間、交通費が全額でないことに納得していた訳ではありませんが 辞めるとまた転職地獄か、と言う思いもあり、一先ずは働いて・・・ と言う気持ちが大きく、もう仕方のない事、と思い諦めておりました。 そんな中 この2年くらいは早朝出勤が多くなり午前3時、4時に出勤することが多くなりました。 ある日、夫がたまたま経理の管理職の方と雑談していて 『交通費が大変だ』と話し経緯を話したら (この経理の管理職の方は夫が入社した当時はいませんでした) 『私は貴方が入社した時に居なかったので詳細を知らなかった。 交通費の上限は私の一存では上げることは出来ないが、早出の場合の交通費は来月からきちんと出します』 と言ってくれて早出の際の交通費は出してくれることになったのです。 長々と前置きが長くて申し訳ありません。ここで質問です。 今まで掛かっていた交通費って遡って請求することは出来ますか? この時に直ぐ夫が 『遡って支給してくれないんですか?、いままで物凄く大変だったのですが』 と尋ねたところ、即答でダメ!と言われたそうなんです。 でも夫は実際に早出ばかりの出勤(週の内、4日は早出です)ので 今まで支給されなかったとするとかなりの額になると思うんです。 入社の際、早く職に就きたい、就いて欲しいと思うままに 入社についての諸条件を検討、確認しなかったのはこちらが悪いと思います。 でも、交通費を支給して貰えなかったので、遡って支給して貰える可能性としてはどうなのかな?と疑問に思いました。 本当に長々とすみません。 アドバイスやお分かりになる方がいらしたらご教示いただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 払って貰えない交通費。。

    バイト先の交通費が支払ってもらえないことで困っています。 転職活動中、次の仕事が決まるまで 繋ぎで9月末までバイトをしていました。 そのバイト先は、月20000円まで交通費を出してくれるところです。私は家が遠かったため、定期代は23000円ほどだったので3000円は自腹で出していました。 先月、バイト代は支払われたのですが 交通費が入っていなかったため、電話で請求したところ『わかりました、振込しておきます』 と言われてから一週間経っても支払われず、また請求の電話をしたところ 『君の請求してきた交通費の金額、こちらで計算したら間違っていたから、正しい金額の明細を送るのでメールアドレス教えてください』 と言われたから 『いまアドレスお伝えしてもよろしいですか?』と言ったら 『いま忙しいから後ほど連絡します』 と言われて電話を切られました。 私以外にも、給料も不払いにされてる方が何人も居ます。 どうしたら良いのでしょうか?このまま払ってもらえないのでしょうか? 労基に行くべきでしょうか? 交通費は会社が絶対負担しないといけない、という決まりは無いから、このまま泣き寝入りなんでしょうか? 2万円返してもらえないのはキツイですし、本当に納得いかなくて腹立たしいです。 どなたか助けてください(>_<)

  • 他の会社はどうなんでしょう?(長文です)

    こんにちは。このカテゴリーでは初めまして。 私は、従業員20名程の小さい会社の総務をしています。 経理担当は、総務課長がしています。総務は私とその課長だけです。 私は事務仕事は初めてです。 入社してもうすぐ1年になるのですが、この会社は色んな事がいい加減で、ホウレンソウも出来ません。 今、このままではいけない、という事で変えていこうという動きが出ています。 それで、もしかしたら今後経理担当が私になる可能性が出てきました。 私は、経理経験者を別に雇って欲しいと言っているのですが(もう一人総務に人を雇うという話もあるので) どうなるか分かりません。労務士の先生が何故か私を過大評価しているので、下手したら本当に経理になるのかもしれません。 私が、それを拒否したいのは、私は今の会社が3社目なのですが、どうも経理が意味不明というか、規定がない様だからです。 今の経理担当者も、元々経理していた人ではないですし。 それで、今私が気になっている事が二つあるので質問させてください。 まず、今月は8月ですがこの会社は盆休みがありません。なので、私は出勤です。 ですが、隣の部署は24時間のコールセンターなのですが、普段からシフト制なのもあって 盆休みを交代で取るそうです。代わりの出勤は無いそうです。 それで、日給月給なのかと思っていたら、「月給のはずです」と本人達に言われました。 私も月給なのですが、そうなると同じ月給扱いで一方は(私の部署全員)盆休みはなく、一方はある訳です。 それは、一体どういう扱いになってるんでしょうか??給料の計算とか。 経理担当者に聞けば早いのでしょうが、以前聞いたときには素直に教えてくれませんでした。 なので、色々疑っている訳ですが、何しろ私は未経験者ですので他に何か処理があるのかも、と思い質問させていただきました。 もう一つは、出張などの経費の話でこれは質問というより、 「他の会社はどういう考えなのかな」と思って書くのですが。 以前の会社でよく本社出張に行っていました。 本社までの交通費は、飛行機代・空港バス代は本社からチケットが送られてきました。 ホテル代も、本社が予約して指定されたホテルに泊まりました。 女性2人以上の出張の場合は、ツインでした。 そのほか、細かい交通費は一番安い経路を本社から指定されており、その金額が支給されました。 もし、タクシーなど乗りたい時は差額は自腹です。 営業などは、必要によって変わりましたが私は営業ではなかったので。 しかし、この会社では明確な指示がありません。 私は、総務ですが、経理補佐として飛行機やホテルの予約をし、必要交通費を調べて計算して渡します。 ですが、一番安くなるように頑張る人と、「面倒だからタクシー使うわ」という人がいて、タクシーも領収書提出すれば経費で落ちます。 課長はため息を吐きながら、経費計上しています。(人が好いんです) ホテルも、コールセンターの女性2名が出張する時、私は経費削減でツインを取ろうとしたのですが、 隣の部長から「プライバシーが無いからシングルで取れ」と言われました。 上記のタクシーの人も彼です。 出張すれば、出張手当が払われるのですが、別途に食事代も領収書であげてきます。 今まで、経理経験はなくてもこのご時勢で経理から経費削減への協力を求められてきた経験はあります。 決して余裕のある会社ではないのですから、(むしろ逆です) 私的には、経費計上する交通費は指定し、それを個人的な理由で超えた時は自己負担。 食事代を出すなら、1日分を指定し、それを超えた食事を取るなら超過分は自己負担。 にすべきだと思うのですがどう思いますか? 今後、経理担当になったら、曖昧なままでは嫌なんです。性格上。 先日も1万円する事務用品を「壊れたから」と購入依頼してきたのですが、 直っても「2台あっても良いから」と言って注文取消ししなかったり。 どう考えても2台もいらないんです・・・。新しい方は機能が以前のより上なので欲しいようです。 そういうのも、今の経理はため息吐きながら許可するのですが、私は許せません。 でも、変えたら攻撃を受けそうです。 私が厳しすぎる所もあるかもしれませんので、ご教授頂けたらと思います。 長文読んで頂いてありがとうございました。

  • 新人研修の交通費について

    先日、転職しまして、本社(東京)まで新人研修に行きました。 事前に往復の新幹線の切符とホテル代は、会社から預かっており、ホテルから本社までの交通費については、後で清算するので、請求してくださいと言われました。 この場合、自宅から最寄駅までの交通費は、請求しても良いのでしょうか? ちなみに、行きはバスを使い、帰りは深夜になったので、タクシーで帰りました。タクシーの領収書はとってあります。

  • 入社の手続きで・・(契約社員)

    契約社員として、ある会社に内定をもらったのですが、ちょっと不安な事があるのでご意見頂けますか。契約社員(とりあえず1年)での採用なんですが、入社の手続きと、研修は本社(東京)まで着てくださいと言われました。もちろん交通費は会社持ちですが、ただの契約社員の手続きでわざわざこういう事ってあるんでしょうか??割と知名度はある会社なので大丈夫だと思うのですが・・ちょっと怪しい!?と不安になもので・・ ちなみに今回入社するのは私1名です。(他の地方に入社する人がいるのかは不明)

  • コネ入社について考えています。

    コネ入社について考えています。 私は今小さな商事会社に置いてもらっています。 1年弱派遣社員勤めをした後に社員採用してもらいました。 今年の春から本社より転勤で26歳の青年がうちの営業所に来ました。 結構なお坊ちゃん、という噂だったのですが、 彼のやる気の無さ、はすぐにあらわになりました。 「なんにもできないから本社から転勤になったんじゃないの」 と私も思ったものです。 半年経った今も彼はほぼ毎日所内にいて パソコンで見積書をちょっとつくる程度で 営業努力がまったく垣間見られません。 夜8時まで残った後は、社員と飲み歩く、 それだけで仕事をしたような勘違いをするな、と言いたい。 伝え聞くところによると彼は父親のコネ入社らしいです。 教養レベルもドン底ですからそりゃそうだろうと思います。 こういう社員をどうして置いておくんだろう、と怒りを感じます。 置いておくだけでうちの会社には何らかのメリット、利益があるのでしょうか。 その利益から私の少ない給料も出ているのか?と考えると 会社を辞めてやりたくなってきます。 結局、貧富は再生産するだけなのでしょうか。 むなしくなってきます。 世の中を広く見てきた諸先輩方にご意見いただきたくお願いします。