• 締切済み

基礎年金

基礎年金について質問します。 勘違いの質問かもしれませんがお願いします。 基礎年金は25年間支払えば、年金を貰う年齢になると満額もらえると思いますが、 26年目からは支払わなくても良いのでしょうか? 定年まで支払った場合と26年目から支払わない場合とでは需給金額が違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

>26年目からは支払わなくても良いのでしょうか? 25年間支払えば、受給資格ができますが60才になるまでは加入(支払)義務があります。(納付年数が40年未満なら65才まで任意で加入できます) >26年目から支払わない場合とでは需給金額が違うのでしょうか 需給金額は掛け金を納めた期間により異なります。 満額受給するためには40年(480ヶ月)加入しなくてはなりません。 納付期間が25年間なら満額の約60%しか受け取れません。  

nyankoz
質問者

お礼

harun1さんへ 25年の意味がわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老齢基礎年金を満額受給するには?

    サラリーマンを38年間勤務しこの3月に満60歳で定年退職しました。 厚生年金として給与から天引きされていましたが、老齢基礎年金(定額部分)は加入期間40年で満額(792,100円)ですが、私の場合38年間ですので約75万円です。 あと2年間(60~62歳到達まで)国民保険を支払って加入期間を40年にして、64歳からの受給時に満額もらえるようにすることは可能でしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 老齢基礎年金の満額受取について

    来年60歳で定年退職の予定です。保険料滞納の期間は無いのですが、厚生年金(国民年金)の加入月数は、440月で老齢基礎年金を満額受取る480月には足らず、65歳からの老齢基礎年金は満額受取ることはできません。定年後適当な仕事が見つかることは期待できず、働く予定はありません。そこで、老齢基礎年金を満額もらうために、定職後、65歳まで間に、国民年金に「任意加入」し、残りの40月分の保険料を払えば、老齢基礎年金を満額受取ることは可能でしょうか。また、残りの分を一括して支払えば割引があるのでしょうか。 それとも、65歳以降、何年生きるかもわからないので、損得勘定でいえば、無理に支払うべきでないかもお教え願います。また、家内は2歳年下であり、少なくとも、残り2年間は国民年金保険料を支払う必要がありますが、その関連もあり、どうするのが一番得策かをお教え願います。

  • 国民年金(老齢基礎年金)の任意加入について

    お世話になります。 老齢基礎年金は20歳から60歳までの40年間きちんと納めた場合、満額が支給され、過去に免除を受けた場合などはその期間は何分の1かに減額されて基礎年金額が計算されるとのことですが、65歳までの任意加入に加入して40年間にすれば満額支給にすることができると聞きました。しかし、これは60歳過ぎても働くサラリーマンなどは加入できないともあるようです。私は過去に5年分ほど全額免除を受けていた期間があり、10年以上経過しているため追納はできないのですが、できれば、満額支給に戻せたらと思い、自分なりに調べてみたところ、上記のような感じです。 おそらく、自分は65歳までは働くとは思います。この場合、やはり老齢基礎年金は増やせないということになるんでしょうか?また、その期間は厚生年金を支払っていくことになると思いますが、そこで、老齢基礎年金が少ない分を取り返せる要素はありますでしょうか?(ただ長く働いた分厚生年金をもらうだけで、60歳までに40年間支払ってさらに60歳越えても働く場合とで60歳以降の部分はなんら変わらずでしょうか?要は過去の免除部分をも補う要素はあるのかどうかということです。) なにぶん年金のことなど、最近まであまりちゃんと考えてこなかったもので、、、無知な私にアドバイスお願いいたします。

  • 基礎年金について

    基礎年金について質問です。 あまり詳しくなく、拙い説明ですみませんm(__)m 最低25年(300ヵ月)に達していても その間、免除期間が少しあります。 その場合、貰える金額は少ないのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 障害基礎年金と老齢基礎年金

    障害基礎年金を需給してもらった場合、国民年金の支払いが免除されるそうですが、その場合、老齢基礎年金の受け取り額が少なくなったりしないのでしょうか? どの道、今は正しい答えでも、将来は偉い人たちの都合で変わっていそうですが・・・。それでもどなたか詳しい方がいらっしゃったらご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 60歳以降の厚生年金の支払い

    私は大学でゆっくりしたため昭和48年に24歳で社会人となり来年60歳の定年です。 この間36年間厚生年金に加入していた事になります。 報酬比例分は60歳から、基礎年金は64歳から支給される所謂逃げ切り世代です。 基礎年金は40年の加入で満額、36年なら36÷40で満額の90%になると思います。 90%になるのが気になっていたのですが幸い継続雇用制度で64歳まで働ける事になりました。 勿論収入は激減ですが… さて質問ですが、この場合継続雇用期間の4年間も厚生年金を払い続け加入期間が40年になり基礎年金は100%になるのでしょうか? また報酬比例分も加入期間が40年に増える事で60歳で年金生活に入るよりも増額になるのでしょうか? 継続雇用は再雇用という方式で1年毎の契約というのか見直しがありますが社会保険は現在のまま使えると会社から聞いています。 御回答よろしくお願い致します。

  • 年金について

    どのように質問すればよろしいのか自分でもわからないのですがご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 私は来年退職します。 社会保険庁よりねんきん定期便が届いています。   60歳から報酬比例部分の受給。   65歳から老齢厚生年金、老齢基礎年金とあります。 また、18歳~21歳までの3年間は地方公務員(共済)でした。 共済組合に対しては現在は何も確認しておりません。 ここで質問ですが… 60歳からの報酬比例部分金額と65歳からの老齢厚生年金、老齢基礎年金額を差し引きしたその差額が老齢基礎年金額であるという解釈でよろしのでしょうか? と…言うことは、国民年金満額(23年度)は788.900円とありますから 私の場合19.549円の差額が生ずるのですが、これは国民年金の満額に対してこの金額分が未納となっていると言う事でいいのでしょうか? もしそうであれば、60歳時に「任意加入」をして満額になるようにしたいと思いご質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 60歳からの厚生年金と基礎年金の増額

    QNo.3563637 と同じような質問です。この答えを読んでも良く分かりません。 3月に60歳になり6月から部分年金がもらえます。在職ですが給与とあわせて28万円以下ですので年金の減額はありません。国民年金はこの2月で430ヶ月くらい(すべて2号)かけています。(満額まで50ヶ月くらい不足) 上記の回答で、これから払う厚生年金は「経過的加算」として、老齢厚生年金として支払われるそうですが、結果として、基礎年金と同じ金額(1年勤務で年2万円弱)がこの「経過的加算」で64歳から支払われるのでしょうか? つまり、厚生年金が今後掛けた部分が増えるのは当たり前ですが、あと50ヶ月勤務すると基礎年金相当額も名前こそ違うものの、合計して満額792.100円もらえるのでしょうか?

  • 老齢基礎厚生年金を満額受け取りたいのです。

     老齢基礎厚生年金は、所得があると満額が受け取れないという話を聞きました。70歳で、会社の役員報酬が月50万円あります。公的年金として98万円ほどを受け取っていますが、この金額は満額ではないのでしょうか。満額とはいくらを言うのでしょうか。  満額を受け取っていないとなれば、損をしていると感じるのですが・・・。受け取れない分については所得があるから良いだろうとの考えなのでしょうか。上記の条件で満額を受け取るためには、給与をいくらにすればよろしいのでしょうか。    ご存知の方、是非、ご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 老齢基礎年金について教えてください

    高校卒業後18歳から現在65歳まで同じ会社で働いていました。 老齢基礎年金は777,800円との試算です。 満額は780,900円です。 何故私は満額の老齢基礎年金が支給されないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 水道の契約を分ける工事について見積もりを取得しました。給水引き込み工事と敷地内給水管切替工事の内訳書があり、合計費用は1,567,500円です。驚くほど高額だと感じており、他の業者からも見積もりを取る予定です。
  • 給水引き込み工事の内訳書には、配管工費や堀方埋め戻し費、舗装費などの項目が細かく記載されています。特に高額なのは配管工費の45,000円と仮舗装費の35,000円です。
  • 敷地内給水管切替工事の内訳書には、配管工費や堀方埋め戻し費、本舗装費などの項目があります。特に高額なのは配管工費の77,000円と保温工費の80,000円です。この費用が合計1,567,500円に含まれています。
回答を見る