• 締切済み

子供はいつから抽象表現が可能か

暗喩、隠喩、掛詞、詩的表現、誇大表現、擬人化、その他いろいろ高度な言語表現形態がありますが、こういうものを子供は何歳くらいから理解し、また使うようになってくるのでしょうか?私自身の記憶は余りありませんが、ドラマ、文学、商品タイトルなどのちょっと凝った表現をそれなりに理解したような気がしたのは、小学4から5年くらいだと思います。

みんなの回答

  • satochu-
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.4

個人差(知能)が大きいと思います。 それに、No.2の回答へのお礼の表現を使えば、レヴェル意味合いによって、どうとでも答えられます。 抽象表現が何を指すのか定義しないと、統計を取ろうにも話が進みませんね。 「文化的」「文学的」あるいは「教養的要素」でも、あいまい過ぎませんか?

garcon2000
質問者

補足

これは、質問文を読んでもらえれば、どういうレヴェルの話しかは大体つんでもらえると思っています。

noname#83410
noname#83410
回答No.3

>例えば、抽象芸術や現代芸術を観てなにか感じることがあってじっと思考したり、鑑賞したりということはもっと早くからできると思うのです ピアジェでは12歳と言われていますが、実際には、もう少し早いのではという反論も出ています。 また、学習により抽象的な理解の発達が促進されるという説もあります。 ピアジェの説の反論はけっこうよくみかけます。 このあたりを踏まえると質問者様の小学4~5年、というのは妥当な年齢ではないでしょうか。

garcon2000
質問者

お礼

そうですか。本当の意味での抽象性の完成というのであれば、12歳くらいなのかもしれませんね。そのなんとなくそれとなくわかるようになるという年頃を知りたいと思いました。

noname#194289
noname#194289
回答No.2

素人考えですが、私は言葉を使いだすことがすでに抽象表現だと思っています。目の前に犬がいた時、ワンワンということがすでに抽象ではないでしょうか。猫を見てもワンワンというかもしれませんが、猫と犬に共通な印象をワンワンと表現しているのだと思います。異ったものの中から共通するものを引き出すことが抽象だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

これはちょっと、レヴェル意味合いが違うと思います。もちろん非常の大きな枠で考えればそうなのでしょうが、あくまで、「文化的」「文学的」あるいは「教養的要素」というものを介する思考ということで、ワンワンはあまりに純粋である気がします。

  • _supika
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

ピアジェの思考発達段階説によると、抽象的操作が可能になるのは12歳以降といわれています。 政治など、自分が経験した事のない世界について知識や情報を用いて論じる事が可能になるのは大体小学校高学年~中学生くらいだとか。 自分で思考するのではなく、漠然とした理解という形であればもっと早い段階から可能かもしれません。

garcon2000
質問者

お礼

やはり、ピアジェが出てくるのですね。そうですか12歳以降なんでしょうか?例えば、抽象芸術や現代芸術を観てなにか感じることがあってじっと思考したり、鑑賞したりということはもっと早くからできると思うのです(というのも私がそうでした)もっとも、思考というほど確固たるものではないです。

関連するQ&A

  • レトリック「喩」について(長文失礼致します)

     お粗末な質問ではありますが、ご覧いただきありがとうございます。 大学の前期日程が終了し、講義の振り返りとともにレポート課題の作成に取り組んでおります。 表題の質問内容となりますが、修辞技法「喩」の表現「直喩」「暗喩」「隠喩」「換喩」それぞれの存在がうまく頭の中でまとまりません。 バルトや前田愛、『唯野教授』にも助けを求めたのですが、混乱する一方です。。 以下、(敢えてものすごく乱暴に)質問させていただきます。 ○「暗喩」=「隠喩」、「直喩」=「換喩」という解釈でいいのでしょうか? 講義では「直喩」と「暗喩」に分けられ、さらに「隠喩」と「換喩」に区別して解説をうけました。そのノートを振り返り見てみると、 <「直喩」…「~のような~」、「まるで~だ」のように表現される> <「暗喩」…「直喩」に対し「~は~だ」というように、たとえの形式をとらない> <「隠喩」…〔隣接性A+B〕「AはBだ」のように直接2つの意味を結び付ける。Ex:「人生は旅である」 ※記号作用として考えると、「赤ずきんちゃん(赤いずきんの女の子)」、「たこ焼き」は「隠喩」で解釈が出来るのではないだろうか> <「換喩」…〔相同性A=B〕「AのようなB」のように表現される。Ex:「人生は川の流れのようだ」 ※記号作用として考えると、「白雪姫(白い雪のような肌の女の子)」、「たい焼き」は「換喩」で解釈が出来るのではないだろうか> とあります。しかしこのノートだけだと「暗喩」=「隠喩」、「直喩」=「換喩」という解釈でも遜色ないのかな、と考えてしまいます。 解説書等を見てみると「暗喩」=「隠喩」はいけそうな気がするのですが、「直喩」=「換喩」は厳しい気がします。 「直喩」「暗喩」は解釈の考え方で「隠喩」「換喩」は解釈のアプローチ方法なのかとも考えたのですがいかがでしょう?  明確な定義が存在しないものなのかもしれませんが、皆様の意見をうかがいたいと思います。 私自身の理解も足りず、質問も分かりにくくなってしまいましたが宜しくお願いいたします。

  • 詩を作ります

    中一の国語で、詩を作ることになりました。 まず、テーマは「スポーツ」だそうです。 元々私は卓球が好きなので、卓球にしようと思っています。 そして、以下の条件を満たさなければいけないそうです。 ・すぐに何のスポーツかわわかるような言葉は使ってはいけない  私の場合は、「卓球」や「卓球台」とかはNGです ・比喩を使う  比喩の種類・・直喩法(明喩法)・隠喩法(暗喩法)・擬人法  ↑のNGワードを使わず、何かに例えたりすることです。  直喩法・・・「まるで~」「~のようだ」といった感じです  隠喩法・・・「~のようだ」などの語を省き、例えるものと例えられるものを結ぶ  擬人法・・・人間でないものを人間に見立てて表現すること ・その状態・背景・内容がわかる 条件は以上です。これを満たして、詩を作るんだそうです。 スポーツは「卓球」と決まっていますし、条件もわかっているのですが、 いまいち詩の作り方がよくわかりません。 詩を作る際のアドバイスがあればお願い致します。 あと、↑のテーマ・条件をふまえて、「この単語を入れたほうがいいだろう」 というのがあればお願い致します。その単語を比喩表現に変えるのは 自分で後でやるので大丈夫です。 あとは全体的になにかあればお願い致します。

  • 簡単な表現の「我輩は猫である」知りませんか?

    小学5年生の娘が夏目漱石の「我輩は猫である 」が読みたくて、市の図書館で上・下巻を借りてきました。 しかし、小5の娘には表現が難しく、辞書を片手にチャレンジしていますが、1日(夜約1時間の読書)で1ページくらいしか進みません。辞書には載っていないような文学的表現もあったりして、私達両親に聞きながらではないと理解できないところが多いようです。 近くの大きな本屋の児童文学コーナーで、小学生でも読めるような「我輩は猫である」を探しましたが、同じ夏目漱石でも、「坊ちゃん」は各社の出版があるようですが、「我輩は猫である」を見つけることはできませんでした。ネット検索でもなかなかヒットせず・・・。 夏目漱石のあの表現が、あの本の面白さだとは思いますが、まずは物語の内容の理解をさせたいと思っているので、小学生にもわかりやすい簡単な表現を使った「我輩は猫である」を知っている方、教えてください。

  • 「比喩」が入っている曲

    タイトルや歌詞に、「比喩」(直喩、隠喩)や「擬人化」などによる表現が入っている曲です。おすすめの曲を教えてください。 <例> 「砂漠のような東京で」 https://www.youtube.com/watch?v=AQsvf4ul50o 「砂漠のような東京」= 直喩 「You Are My Sunshine ユー・アー・マイ・サンシャイン」 https://www.youtube.com/watch?v=tJHMi-aeh3s 「you are my sunshine あなたは私の太陽だ」= 隠喩 「The Windmills of Your Mind 風のささやき」 https://www.youtube.com/watch?v=Wl8fKAYQuPk 英語「The Windmills of Your Mind」= 隠喩 邦題「風のささやき」= 擬人化 (歌詞にも比喩表現があります) ※ クラシック曲は除いてください。 ※ おひとり 3曲まででお願いします。

  • 言語表現能力が低いと言われました

    タイトルのとおりなんですが、仕事と恋愛に疲れ精神科にて臨床心理士によるカウンセリングを受けております。 臨床心理士のテストにより、言語表現能力が低いと指摘を受けました。 僕自身、後で反省する自分自身への言葉とかがあるのですが、いつもベストを尽くして会話をしておりますので、その言葉が強く頭に突き刺さる上に、欝病の治療に対して支障が出るのではないかと、不安を感じております。 言語表現能力を上げる練習等、僕の文面等で垣間見れる所がございましたら、アドバイスやご指摘をよろしくお願いいたします。

  • 言語が不可能であろうとするとは

    安部公房に関する本の中で、次のような文章がありました。 「安部公房が突破しなければならなかったのは、物をおおいかくしてしまう言葉の慣性であったといえよう。文学の言葉について、たとえばM・ブランショは、「カフカと文学」で<言語を可能にするのは、言語が不可能であろうとするからである>と述べた。そのことは、日本の戦後文学が直面していた状況にもあてはまる。語りえない世界をどのようにして文学がひきうけるのかが問われたのである。」 ここで以前から引っかかっていたのが、<言語を可能と~>の部分です。どのように考えればいいのでしょうか? 言語、不可能と聞いて浮かんだのはヴィトゲンシュタインの言語の論理性については限界があるということです(見当違いかもしれませんが(汗))。言語表現に限界があるということは理解できるのですが、それが<>内の意味とどう関わるのか(関わってないかもしれませんが)分かりません。 また、言語が「不可能である」のではなくて「不可能であろうとする」とはどういうことなのか?それによって(はじめて?)「言語が可能」となるとはどういうことなのか?分かりません。 どなたか、ご意見をお聞かせください。ひょっとしてこういうことかな程度でもいいですので、ご意見を寄せていただけるとありがたいです。理解の助けになります。よろしくおねがいいたします。

  • 結構昔のドラマです。子供向けだったような・・・

    自分が小学生だった1995年から2001年の間にあってたドラマだったと思うんですけど、最近気になって、色々探したんですけど、タイトルがわかりません教えてください。内容はオモチャ会社?のドラマで主人公は女の子、そしてマスコットみたいな動く動物っぽい人形?がいてその子が会社で社長?になるっていうような感じでした。記憶があいまいなのであまり覚えてないんですけど、他にはそれを邪魔する女の人とその部下、最終回ではその人たちが変なのを呼び出してしまう、っていうことぐらいです、誰かわかりませんか?教えてください。

  • 「おせん」みたいな店

    私は外国人です。 たびたび日本を訪問していますが、 最近見たドラマ「おせん」と同じく美しい所でご飯を食べることができた記憶が多くないです。温泉旅館では少し似ているんですが・・・ 日本にはそんな形態に飲食店が散在しますか? 料亭?!みたいな雰囲気に温泉のように泊まらなくても ご飯を食べることができる所がありますか。 そしてそんな形態の飲食店を何と呼ばれますか? 文法と表現がたくさんぎこちないですが、 返事お願い致します。

  • 翻訳された文学はどれくらいの価値を持つのですか。

    こんばんは。 私は「文学」は学問としてあまり知らないが、文学というカテゴリーに入る小説などは読む、という人間です。 また私は英語に興味を持ち長い間勉強したためある程度の英語力は持っていると自負しております。 そこで、英語ができるようになると、英語だからこそ生きてくる表現や、西洋文化圏での考え方(これはヨーロッパ発祥の言語とも結びつきが強いと思います)を理解してから表現を理解しないと分かりにくいものがたくさんあると思うようになってきました。 そう考えると、翻訳されている文学作品(日本語へ、日本語から、ともに)はどれくらい価値を持ってくるのか分からないのです。 原書ではなく、翻訳された文学でも、作者の意図というのはきちんと伝わるものなのでしょうか? 翻訳というフィルターを通る事によりどういう変化が出てくるものでしょうか?ご意見をお願いします。 ここで翻訳をお仕事になさっている方等に少し気を悪くさせる可能性のある質問であることをあらかじめお断りして謝らせていただきます。 また、文学をされている方にとっては浅はかな質問にうつるかも知れませんが、大目に見てくださいますようお願いいたします。

  • 数学の才能と文学の才能は両立しない?

    私の友人に、文学・歴史・芸術方面の才能(感性・言語表現能力)は、ほとんど天才的なのに、 数学は苦手という人がいます。 ランボーは数学はまったくダメであったと何かで読みました。 近いところでは江藤淳さんが、やはり数学は苦手であったと記憶します。前から不思議に思って いたのですが、数学的な才能と文学的な才能は両立しないのでしょうか?両立しないとしたら それはなぜだと思いますか?