• ベストアンサー

病気になると感受性は鋭くなるのでしょうか?

buranの回答

  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.3

大学時代は一応心理学専攻でした。10年以上前の話ですが。 ただ、私の学部は実験心理学というものが中心で(知覚や認知など)、隣の福祉系の学部へ臨床心理学の講義や実践をしに行ってました。 そのときに聞いたことを総合すると、人一人ひとりが「生きる」ために、もし必要な「もの」が失われたり機能低下を起こせば、必ず代替機能が働いて補完するのだと。簡単に言えばそういうことです。 それは、「からだ」ならば他の部分の機能が亢進し、「こころ」ならば合理化や逃避などの防衛機制や感受性および感受指向性の変化があらわれるというように説明せざるを得ません。(明解な研究はなされていません。からだもこころもいずれにしても、脳が機能を司っていてそのメカニズムが分かっていないからです。) いま、からだとこころに分けて書きましたが、別々に動いているわけではなく、これらが連関して「人ひとりの全体」でそう「ある」ということが事実です。 それを見て、他の人が、普段意識に無い無意識の元にあるものに気づくわけで、元々みんな持っているのに100%は機能としては使われていないし、常に連関してフル稼働しているわけではない、ということだと思います。 学問や哲学的な面でいえば、最近出てきた「ホリスティック医学」や禅の哲学のなかでの「いのち」へのアプローチが、こういうことへの最前線にあるように、私には思えます。

motsuan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 > 人一人ひとりが「生きる」ために、 > もし必要な「もの」が失われたり機能低下を起こせば、 > 必ず代替機能が働いて補完するのだと。 前の方々の意見と総合すると、buranさんがまとめられているとおりになるのでしょうね。 ただ、繰り返しになってしまいますが、健常者が肉体的に破綻していないから健全な生き方をしているというものでもないですし、むしろ病気になられた人と一緒にいるときに与えてもらえるものがあるのかなと思うのです。そして、現代はそういう病気と肉体的健常者が隔離された状態であるということが、お互いに不幸なような気がして、そういう経験者の方の意見を伺いたかったのです。buranさんから > 脳が機能を司っていて > そのメカニズムが分かっていないからです。 というご指摘にあるように、人と人との関わりによる社会的な刺激により人の心がどう変わっていくのかがドラスティックに見える部分のような気がするのです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 感受性の強い人って?

    最近、自分のことを「感受性(感性?)が強い」んじゃないかと思うようになりました。 時々、人の気持ちをまともに受動してしまったり、ほんのささいなこと(空が青い、雨が降ってる、猫が歩いてる…)で心が動かされて、いくらでも心象風景を書き表すことができたり。(他にももっといろいろあります。) 周りの人に聞くとそんな風に思ったりした経験はないということで、私は余程変わった人なんじゃないかって悩んだこともあったのですが…。 もし、自分の性質を「感受性」とか「感性」とか、そういう言葉で定義できるなら、人にも説明しやすいし、自分でも、こういうものなんだって納得できるんじゃないかなって思います。 そこで、「感受性」や「感性」について詳しく書かれた本とかサイトとかあったら教えていただきたいのです。一応検索はしてみたのですが、上手くヒットしなくて…。 どんな症状?だとどれくらい強いと言えるのかとか、具体的に分かるものがいいです。逆に感性がない人っていうのはどういうものだとか…。 また、同じように常にいろいろなことを感じてしまう方がいれば、いい点、悪い点、自覚している範囲で経験談を教えてください。身近にいて、思うことでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 統合失調症は心理学学んだだけで良くなるか?

    統合失調症は心理学学んだだけで良くなるか? 統合失調症は脳の病です。 病を克服する事に情報は必要でしょうが、心理学学んだだけで病や障害が改善され完治するでしょうか? 人間は知識と経験その他の能力で成長して行くと思います。 経験は大きな力となると思います。 カウンセリングの大切さも考えます。 詳しい方にご意見を伺いたいです。 お願い申し上げます。

  • 私に心理学部(学科)は向いていますか。

    私は今年の6月に卒業を予定しているインターナショナルスクールに通っている高3の者です。 将来の目標は、途上国で精神的な病やストレスで苦しんでいる人たちの精神的なケア(薬物、精神療法)をサポートし、向上させることです。大口を叩いてすみません。 きっかけはボランティアをやっている際に途上国の現状やサポートが足りていないことを知り、街頭募金を行なったことです。また私はパニック障害を治療中なので、自分以上に苦しんでいる人たちの力になりたいと強く思っています。 私は実際に基礎心理学を学んでいて、とても興味深いと感じ、心理学を専攻することを強く希望していました。しかし、複数の方に精神疾患を患っている人は心理学を専攻しない方が良いと言われているので悩んでいます。 こんな私に心理学部(学科)は向いていますか。入試が近づいているので質問させて頂きました。 無知ですみません。

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • ボランティアを続けるかどうか悩んでいます。

    視覚障碍者の方々を支援するボランティアを続けて今年で7年目になります。友人も少しずつですが出来、楽しく活動できていると思っていました。ですが最近になり、こんなことがありました。 1.懇意になった視覚障碍者の友人から直接、あるボランティアに対する強烈な悪口を聞きとてもショックを受けました。話を聞けば、そのボランティアにも確かに非はあったことは認めますが、それを他の視覚障碍者の方々にもこれを言いふらしているようで、ボランティアとの溝が深まっていることと、私はボランティアなので板ばさみのようになってつらいです。 2.上で述べている視覚障碍者の友人が私の前や友人達の前ではボランティアの悪口を言っているにも関わらず、ボランティア達の前ではころっと態度が変わるので、戸惑ってしまいます。 3.以前ボランティアがとても努力をして無償で作ったある支援グッズを、やはり上記に出た友人である視覚障碍者の方が影でお金を取って売ろうとしていた(売っていた?)こと。団体の資金不足からと聞きましたが、私は偶然に人づてにこれを知ってしまい、やはりとてもショックを受けています。 今までに気の合う友人もでき、とても楽しく活動できていると思っていましたが、このような事がありとても困惑しています。ボランティア活動にも今は足を向けたくないのが本音です。こういうことってよくあることなのでしょうか? 現在ボランティア活動をしている方に是非ご回答いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • この目標に近づくには何学部(学科)に行くべきですか

    私は今年の6月に卒業を予定しているインターナショナルスクールに通っている高3の者です。 将来の目標は、途上国で精神的な病やストレスで苦しんでいる人たちの精神的なケア(薬物、精神療法)をサポートし、向上させることです。大口を叩いてすみません。 きっかけはボランティアをやっている際に途上国の現状やサポートが足りていないことを知り、街頭募金を行なったことです。また私はパニック障害を治療中なので、自分以上に苦しんでいる人たちの力になりたいと強く思っています。 そのためには何学部(学科)に行くべきでしょうか。 最初は心理学部(学科)を希望していたのですが、色々な方(高校の心理学の先生)の意見を聞いて 自分がどの学部に進むべきか悩んでいます。 いつもお世話になっています。 無知ですみません。よろしくお願い致します。

  • 精神(知的)障害のIQテストで「ICDコード」って何ですか?

    精神障害者のIQテスト?みたいのでICDコードで 下43 上90とあるのですが、上下はどういう意味で、またどれほどの障害ですか? あとICDとはなんの略ですか? 医学、精神医学、心理学、ソーシャルワーカーの方など分かる方お願いします。

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。

  • 心理学部と医学部の違い

    心理学科と医学科(心理関連の分野)の内容の違いを教えてください。 再来年に大学受験を控えた高1の者です。文理選択を迎え、急遽質問させていただきました。 個人的に、人間の行動(密室におけるパニックから人格障害まで色々)を様々な事例などを参考に挙げて学んでいきたいのです。ですが、この場合医学科へと進み、精神科医を目指すべきなのか、もしくは心理学科へ進み心理士を目指すべきなのかがわかりません。どちらの学科の方がより私に適しているといえるのでしょうか? 医学科(心理関連の分野)と心理学科の大学での具体的な内容の違いも教えてもらえると助かります。

  • 教えてgooの方々は内気な方が多いのでしょうか?

    はじめて書き込みさせて頂きます。 教えてgooの方々はやはり、先入観からか一日中PCの前でネットサーフィンをしているイメージを抱いてしまいます。ここで質問されている方々は人には聞く勇気の無い方、またはPCに依存してしまっているような方が多いのでしょうか? 私はネット上に書き込みをして、優越感やストレス発散をしている方々は心理的な病に犯されているのではないかと思いますし、21世紀はそういった方々へのケアが必要かと思いますが如何でしょうか?