• 締切済み

急いでいます!

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.1

私は 業者ですが 85000円と言う金額は、別段高いとは感じません。 職人が2名で 18000円×2 材料代 ダンプ1台(使用料含む)  石が50個 それに伴う会社の経費 騙されたというのは、10分でこれだけ取られたとか、 やってもらえるはずの仕事をやってもらえなかったとか等なので 今回は、見積もりを取らなかったあなたに問題があります。 金額の面については、人間の個人差があるので 業者は安い(利益度外視)と思っていても、素人のあなたには 高いと感じる場合が多々あります。 もし 業者に言えるのでしたら、思っていたより高いので 2万ディスカウントして下さいと 伝えてください。 その間を取って、1万の値引きとか交渉してくるかと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • ピラミッドの石、石灰岩

     先日TVでピラミッドについての番組を見ていました。石の種類は石灰岩です。産地からの運搬や加工についても説明していました。その中で「石灰岩は軟らかい石なので加工しやすい」という説明をしていました。石を削る作業の映像もありましたが軟らかそうでした。  日本には石灰岩が多いです。秋吉台や鈴鹿、伊吹の付近は有名ですがいたるところにあります。私の印象では石灰岩は硬い石です。化石を探す時、割るのに苦労するという感じです。映像で見た感じではまるで凝灰岩のような感じでした。  エジプトの石灰岩と日本の石灰岩とは違うのでしょうか。  どうしてもイメージが合わないのです。  ご意見お聞かせ下さい。

  • 業者が床に傷

    某ケーブルテレビの業者、作業の途中、新築家の床(床暖房)に傷をつけました。口頭で修理すると言うですが、1ヶ月経ちましたが、また見積もりが来ないです。心配です。どうしたらいいでしょうか?教えてください!お願いします。

  • 賃貸契約の初期費用で鍵交換?

    miniminiで新築物件(4月から入居予定)の契約をしました。 その物件は個人所有のものではなく、どこかの会社で一括で借りているものらしいです。 当初、初期費用が約18万と説明され仮契約をしましたが、 いざ見積もりを聞くと初期費用で25万かかるとのことでした。 (詳しい見積書はまだもらっていなくて、口頭での話です。) その見積もりの中には鍵交換やネット契約代などが含まれていました。 新築なのに鍵交換?個人で契約すれば初期費用などはプロバイダーもちなのにネット契約金って?と疑問に思いました。 この料金は必ず支払わなければいけないものなのでしょうか?

  • 交換したばかりのブレーキパットを車検で交換された

    初めて質問させていただきます。 ホンダのフィットを2004年に新車で購入し 昨年の11月 6万キロでブレーキパットをディーラーで交換しました。 そして今年の3月に車検を受けたのですが、またブレーキパットを交換されていたのです。 すぐに気付けばよかったのですが、昨日たまたまその時の車検の請求明細書を見て気付きました。  見積り明細書にも書いてあったのですが、詳しい説明はなく合計金額だけ言われてお願いしますと言ってしまいました。  旦那は、おかしいから返金してもらえと言うのですが、2ヶ月以上たっていますし私の確認ミスでもあるので無理かな?とも思っています。 ちなみに金額は工賃含め約1万5千円です。 こういった場合ディーラーに言ってもいいのでしょうか?どなたか回答お願いします

  • 新築マンションなのにクリーンアップ代?

    来月末に完成予定のマンションに引っ越します。 初期費用の見積明細を算出して頂いた中に、『クリーンアップ代』という項目で¥15000が記載されていました。 新築なのにクリーンアップとはどういう事なのか聞いたところ、部屋の消毒をして防虫効果を得るためだという説明でした。 新築に引っ越すのが初めてで、これが必要なのか、一般的なのかわかりません。 ご存知の方、ご経験のある方、よろしくお願いします。

  • 芝生の欠陥?工事のご相談

    先月家を新築し芝生を植えてもらったのですが、疑問があるものだったので質問します。 打合わせ時の業者の話では、「芝生を植える時にはそのままの土だと雑草が生えてきてしまうので、土を新しいものに入れ替える。」との話でした。私達夫婦は「そこまでやってくれるんだ!」と納得して工事をお願いしたのですが、しかし、実際の工事は、土を入れ替えず、そのままの土に芝生を植えている上に、出来上がりは凸凹が多く見られました。(共働きで工事に立ち会うことはできませんでした。) その後、業者に「話が違う」と話をすると、「お宅の土は赤土でいい土だったので必要がなかった」とのこと。 しかし、我が家の庭の土は、粘土状の土の塊や廃材の一部が結構含まれている上に4~5CMほどの石がゴロゴロしており、素人の私がみても、決していい土とは思えません。 インターネットで調べてみると「芝生を植えるときには、石を拾って平らにする」「芝生は水に弱い」とか書かれていますが、実際に芝生の一部をはがすと、芝生の下には石や粘土状の塊がゴロゴロ転がっており、そのせいで水はけも悪いように見えました。 現在の状況ですが、芝生を植えてから1月ほど経過したのですが、雑草はひどい(これは新しいものでもあると思うのでしょうがないと思っています。)のですが、芝生自体はごく一部枯れてはいるものの多くは元気に育っているようです。 私の勘違いだったのですが、見積もりには「目土」が入っており、それが土を入れ替えることだと思っていたのですが、後になって業者に言われたのですが、「見積もりの「目土」は芝生の間に入れるもので土を入れ替えることではなく、土を入れ替えるのであれば、その分費用がかかります。」とのこと。 一通り工事が終わったとのことで、請求書が送られてきたのですが、お金を支払うことに納得がいかないもので、質問した次第です。よろしくお願いします。

  • 絵コンテの見積もりに関して

    絵コンテの見積もりに関して ご質問させていただきます。 広告のグラフィック制作会社(いわゆる広告制作プロダクション) につとめているものですが、映像のコンテ作成の仕事をしました。 コンテだけの見積もり金額が検討がつかず いくらくらいを請求すれば良いのか、どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。 通常のCFなどのコンテと同じで、モノクロでささっと書いた感じです。 CFではなく5分くらいのショートムービーです。 クライアントは一流企業です。 合計12カット。絵柄はだいたい口頭で説明してもらったものを描き起こしました。 絵柄が決まっていたのでわりと苦労なく作業できました。 特に込み入った絵柄もなかったです。 修正は簡単な修正で3回くらいありました。 アバウトな説明で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

  • 不動産屋側の不当利益?

     今回新築の物件の賃貸借契約を交わすため、不動産屋側からおくられてきた書類に記入提出をしました。初期料金の明細に「部屋の消毒費」として約1万6千円ほど含まれていました。合計の金額もはじき出されていて、これだけの金額を所定の口座に振り込むようにと指示されていたので、お金を全額振り込んだのですが、その後わかったことで、「部屋の消毒」というものが任意であり、しかも消費者センターに問い合わせると、新築で消毒などすることはほとんどなく、以前誰かが住んでいたわけでもないので消毒の必要はないとのことでした。  当時不動産屋からは何の説明もなく、その結果お金を振り込んだにもかかわらず、どう説明しても不動産屋側は「もうお金を振り込んでもらったから」と譲りません。  しかし、契約書にも任意の旨の説明がなく、また、口頭においても何の説明もないうえ、初めから合計金額をはじき出して請求していました。これは明らかに不動産屋側の不当利益ではないでしょうか。もし仮にすでに消毒が終わっていたとしても、もともとは相手側の説明義務の不履行が発端なのだから全額請求できると思うのですが、いかがでしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • アイフルホームの見積書に詳細な明細書がない

    新築検討中で営業の人も誠実でまじめな人なので、ここに決めようと思ったのですが、契約時に見積書の詳細明細がなく、教えてくれません。キャンセルしようかどうしようか検討中です。アイフルさんは新車の価格に部品代と工賃を教えろと言ってるようなものですというが、違うと思う。建て売りならそうとも言えるが、注文して住宅を建てるという事は、商品の性能を知って購入すると言う事です。高い安いだけを知りたいわけではない。 住宅商品の性能を知る事は、詳細明細を施主が確認する事だと思う。 住宅価格はそういうコストを抑えて安くなってると言いますが、それほど安くもありません。総費用の中で材料費はいくら掛ってるのかのか説明しないH.Mははたして信用できるのか? 質問すれば、解り易く熱心に説明してくれて、いい会社だと思うのですが、なぜ出せないのか?パソコンからボタン一つで出せるはずだが?最近ではアイフルさんに限らず、ローコストH.Mや大手のH.Mも出さないとこもあるらしい。地元の工務店さんなら必ず出してくれる詳細明細書をなぜ出せないのか、どなたか教えて下さい。

  • 配線上の土間コン

    昨年建売を購入しました。 家の脇の通路の雑草がひどいので(幅50センチほどで狭く、草取り作業も大変です)、土間コンクリートにしようと業者にお願いしました。 ドアホンの配線が埋まってるので、将来、ドアホン(ポストと一体で玄関から1mほど離れています。)の位置を変える予定などがあるなら、支障があるのでしないほうがいいと説明を受けました。 たぶん移動させるようなことは無いと思うので、そのまま見積もりを出してもらいおねがいすることにしましたが、少し不安になってきて。 もしドアホンが故障して修理などする場合も支障があるのでしょうか