• 締切済み

連結会計での相殺

連結会計では、 1.親会社と子会社の貸借対照表を合算し、 2.親会社の「子会社株式」と子会社の「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」を相殺すると思います。 親会社からの投資(「子会社株式」)が子会社の資本(「資本金」)になることから、 親会社の「子会社株式」と子会社の「資本金」を相殺するのは理解できるのですが、 なぜ「資本剰余金」「利益剰余金」も相殺の対象となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • kutu
  • お礼率54% (152/279)

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

No.1の者です。もしかしたら、角度を変えて見てみると何か発見するかもしれません。 連結決算は、企業集団を外から見たときに、あたかもひとつの会社であるかのように見せるべく、様々な手続を経ます。いわば、子会社を親会社の一部署として取り扱うわけです。 会社が各部署に提供した資金(部署にとっての純資産)は、名目が何であれ(会社にとっての投資、部署にとっての資本金、資本剰余金、利益剰余金)、会社外部から見れば、会社内部に残ったまま動いていません。 動いていないのですから、名目どおり両立てで決算書に残すと、会社外部の者にとって有害です。内部取引を残していることになるからです。そのため、原則としてすべての名目につき、消去する必要があります。 うーん、いま感じたままにまとめてみたのですが、あまり上手くまとまっていない、そんな気がしています。ごめんなさい。何らかのヒントになれば幸いです。

kutu
質問者

お礼

ありがとうございます。 疑問に対する答えを教えていただく以前に、質問自体がちゃんと出来ていないですね。周辺知識を固めてから出直します。 ありがとうございました。

  • poppop19
  • ベストアンサー率76% (30/39)
回答No.3

子会社の使い道?という表現は違います。 貸借対照表上、使い道という表現は、資産の部の科目の事を 指します。 貸借対照表の貸方項目は、調達源泉という表現になります。 簡単に言うと資金の出所という事になりましょうか。(ただ、厳密 に全ての項目がそういう意味になるとは限りません。) 資本金=資本剰余金⇒払込資本なので、資本金と資本剰余金は そもそも同じ性質のものです。自己株式も、払込資本のマイナス という意味で同じ性質のものです。 このように相殺消去の対象となる項目を一つ一つ覚えていって 各項目の会計上の意味するところを理解すれば、ピンとくるはず だと思います。 まずは何が相殺対象となるのかをピンとくる前に暗記する事を おすすめします。ピンとくるのはその後です。 会計士試験等の受験生も、ピンとくる前に、連結の全ての仕訳 をほぼ丸暗記します。その後じっくり理解します。

kutu
質問者

お礼

ありがとうございます。 疑問に対する答えを教えていただく以前に、質問自体がちゃんと出来ていないですね。周辺知識を固めてから出直します。 ありがとうございました。

  • poppop19
  • ベストアンサー率76% (30/39)
回答No.2

親会社からの投資(子会社株式)が、子会社の資本(「資本金だけでなく、 資本剰余金・利益剰余金等」)になるからです。 子会社の純資産に計上されてる、その他有価証券評価差額金、 在外子会社で発生する、為替換算調整勘定等も子会社の資本として 相殺対象になります。 資本=資本金、ではありませんのでご注意下さい。 子会社の「資本」という場合の、「資本」という言葉自体が曖昧な ものなので、具体的に何が相殺対象になるのかは個別に勉強 して覚えていく事になります。

kutu
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 ご回答ありがとうございます。 これまでは何となく親会社からの投資は子会社の「資本金」に反映されるものと勝手に思っていたので、資本金以外の項目にも反映される場合がある(=相殺対象になる)ということに、まだいまいちピンときません。 親会社からの投資が反映される範囲(項目)としては、貸借対照表の[純資産の部]-”株主資本”以下にある項目(「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」「自己株式」、、)などであり、どこに反映されるかは子会社の使い道次第、という感じなのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

子会社の株主資本は、少数株主持分を除きすべて親会社のものです。そのため、資本金以外の項目も相殺する必要があります。

kutu
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。 ご回答ありがとうございます。 これまでは何となく親会社からの投資は子会社の「資本金」に反映されるものと勝手に思っていたので、資本金以外の項目にも反映される場合がある(=相殺対象になる)ということに、まだいまいちピンときません。 親会社からの投資が反映される範囲(項目)としては、貸借対照表の[純資産の部]-”株主資本”以下にある項目(「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」「自己株式」、、)などであり、どこに反映されるかは子会社の使い道次第、という感じなのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 投資と資本の相殺消去

    連結について勉強しています。少し理解があやふやなのでご教示の程、よろしくお願いします。 投資と資本の相殺消去と言うものは、親会社が子会社株式を買い取った際の払いだ額を子会社の資本に当てると思うのですが、連結した場合(のれんは考慮しないでおきます)親会社の払い込んだお金が子会社の資本として戻ってくると同時に、対応する子会社株式も無くなると言う意味で、相殺するんでしょうか? ただの内部の取引になるので、出したものが元に戻っただけと捉えると、とても楽に理解できるのですが、この場合、子会社株式の存在は連結に記載しなくていいということなんでしょうか? 子会社株式を持っていることは、個別貸借対照表の方に記載するだけといった感じですか? 間違っていたら、申し訳ないです。

  • 簿記2級 連結賃借対照表での利益剰余金の算定

    簿記2級 連結賃借対照表での利益剰余金の算定について質問があります 計算として、個別財務諸表の2社の利益剰余金の合算ー開始仕訳の利益剰余金の消去(連結貸借対照表では、子会社が連結される前の利益剰余金は入れ ないから)+連結修正仕訳の加減をするとありました。 ただ、加減の中にある受取配当金&非支配株主持ち分/剰余金の配当のところが分からないです。利益剰余金の中から、受取配当金を出すのでこの仕訳自体はわかるのですが、なぜ受取配当金を減らして剰余金の配当をプラスにするのかがわからないです。 自分でも言ってることが良く分からないんですがいまいちしっくりと来ていません。だれか、理論立てて説明してもらいたいです。。。お願いします

  • 連結上会計方針が異なる場合

    会計方針が異なれば、合算前に個別財務諸表を修正するそうですが、これは子会社が決算用の財務諸表とは別に連結のために財務諸表を作成しなければならないのでしょうか。 あるいは親会社の方で連結精算表を用いて修正するから子会社は連結用のために財務諸表をする必要がないのでしょうか。 また、修正不可能な会計方針の違いがあり、数値の合算あるいは相殺だけにとどまるものもあるのでしょうか。

  • 連結会計(パーチェス法)

    A社がB社の50%超の株式を取得した。その際、投資勘定と被買収会社の資本勘定を相殺消去しますが、どうして買収先の利益剰余金勘定を相殺消去できるのですか?理由というか、考え方を教えて下さい。払込資本を消去する理由は、自己株取得の時と考え方が似ていて、分かる気がしますが、利益剰余金の消去に関して、考え方がどうも発展しません。よろしくお願いします。

  • 連結の子会社配当金の修正

    こんな問題がありました。 親会社…P 子会社…S とします。 P社はS社の発行済議決権株式の70%を所有している。当期にP社は50,000円、S社は30,000円の利益剰余金の配当を支払っている。 仕訳 (受取配当金)21,000 (剰余金の配当)30,000 (少数株主持分)9,000 で、イイと思いますが、 親会社では、(当座預金)21,000 (受取配当金)21,000   子会社では、(剰余金の配当)21,000 (当座預金)21,000 と、内部取引なので、相殺するのはわかるんですが、 少数株主相手には、(剰余金の配当)9,000 (当座預金)9,000 となっているので、(少数株主持分)9,000 (剰余金の配当)9,000 と、親会社説によって連結会計上では、親会社の株主しか存在しないのに子会社が配当するのは変なので、配当の跡を消し去りたいと言うことで、配当金の金額を少数株主持分に振り返ることで、配当と同じように資本の減少効果が得られる。そして、配当は相殺される。こんな風でいいのでしょうか? そして、残った当座預金の9,000円は、どうすればいいですか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、もうひとつ、結果的に連結の利益剰余金が30,000円増加しています。これは、親会社説の会計基準により連結の際は子会社の配当はタブーなので、子会社の中で配当として振り分けられた株主資本等変動計算書に記載されている利益剰余金の控除は、連結上はそんな振り分けはなかったと言うことで、元に戻すために増加させているということですか? いろいろと、わかりずらい表現で申し訳ないのですか、どうぞよろしくお願いします。

  • 連結第2年度

    B級問題7-16 連結第2年度 次の資料によって、平成x5年1月1日から同年12がる31日に至る年度のA会社とB会社の連結財務諸表を作成しなさい。ただし、連結損益計算書の当期純利益は連結貸借対照表の利益剰余金に含めて記載すること(金額単位:千円) (1) 平成x4年1月1日に、A会社はB会社の発行済株式の80パーセントを50,000千円で購入した。その時点のB会社の純資産は、資本金50,000千円と利益剰余金10,000千円であった。 (2) 平成x5年3月31日に、A会社はB会社から配当金4,000千円を受け取っている。このほかに、A会社とB会社との間に取り引きはない。 (3) 連結貸借対照表ののれんは5年均等に償却する処理法が採用されている。 (4) 平成5年1月1日から同年12月31日に至る年度のA会社とB会社の期末試算表(商品棚卸高、減価償却等期末整理済)は次のとおりである。 A会社/ B会社 現金 18,000/ 8,000 売掛金 41,000/ 15,000 商品 25,000/ 15,000 子会社株式50,000/ 建物 40,000/ 25,000 土地 30,000/ 15,000 売上原価 200,00/ 90,000 販一 20,000/ 7,500 借方合計 424,000/ 182,000 買掛金 15,000/ 9,500 資本金 100,000/ 50,000 利益剰余金50,000/ 17,500 売上 255,000/ 105,000 受取配当金 4,000/ 貸方合計 424,000/ 182,000 この問題で平成x4年度12/31の利益剰余金残高が22,500千円と解答にあるのですが、なぜそうなるかわかりません。 それと平成x5年1/1から平成x5年12/31の子会社の配当金が△5,000になぜそうなるのかわかりません。 3時間ほど考えたのですが、わかりません。ぜひ、考え方をご教授お願いいたします。

  • 連結決算

    連結決算について教えてください。 投資と資本の相殺で、100%子会社を持っているときは、子会社株式と(子会社の)資本金の額が 一致するのでそれを相殺消去すればよいと 認識しています。 仮に、子会社株式を減損処理したとすると 子会社株式と(子会社の)資本金の額が 一致しなくなると思うのですが、 そういう場合、連結調整勘定等で調整し、 一致するようにするのですか? よろしくお願いします。

  • 本支店会計の貸借対照表では当期純利益はわからない?

    109回の第3問の本支店の貸借対照表・損益計算書を作成する問題で このような問題の場合、貸借対照表を見ただけだと 当期純利益と残高試算表の繰越利益剰余金が合算しているため 当期純利益がいくらだったのかはわからないものなのでしょうか? 残高試算表、損益計算書を参考にしなければ 貸借対照表では当期純利益はわからないのですか? これは本支店会計だからそうなのかたまたまなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連結会計についての質問です(簿記1級程度)

    いつもお世話になります。よろしくお願いします。 今回は2つほど連結会計の質問があります。 まず、1つ目は。 連結調整勘定が借方にくるときは、「営業権みたいなものを意味する」と本に書いてあったので分りました。しかし、貸方(固定負債)にくるときは、なんか意味があるのでしょうか?どう考えれば納得いくのでしょうか?? もう1つは。 支配獲得日に貸借対照表を作成しますが、このとき連結調整勘定が生じますがこれは連結調整勘定償却で処理すると言うことが分ったのですが、その後の連結財務諸表作成において、子会社が利益剰余金が増えたりしたばあい、新たに連結調整勘定ができるとおもうのですが、こういった場合どのように処理するのですか?僕の持っている本には書いてないような気がしたので。。 どちらか一方でもいいので分る方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 子会社を吸収合併する時の仕訳(実務)

    経験の浅い経理です。 100%子会社を適格合併により吸収合併することになりました。 子会社の資本金10,000、資本準備金0、利益準備金2,500、別途積立金33,000です。 合併契約書により、資本金は親会社のその他資本剰余金として受け入れ、利益準備金と別途積立金はその他利益剰余金として受け入れると決まりました。 この場合の親会社の受け入れ時の仕訳がわかりません。 当初考えていた手順としては以下の通り。 1.親会社・子会社間で持っている売掛金・買掛金の相殺 2.受け入れ時の仕訳  資産 ××× /負債 ×××         投資有価証券 ×××(親会社が持っている子会社株式)         その他資本剰余金 10,000         その他利益剰余金 35,500         抱合せ株式消滅差益 ××× しかし、勘定奉行i8を使用していますが、 その他資本剰余金とかその他利益剰余金という勘定科目は設定していません。 勘定奉行はその他資本剰余金とその他利益剰余金は自動集計項目であり、直接入力はできません。 この場合、新たに勘定科目を設定するべきなのでしょうか? するとしたら勘定科目名は何でしょうか? それとも、その他資本剰余金とその他利益剰余金分も含めて抱合せ株式消滅差益で計上し、税務上の申告の時に別表で計上してもらえばいいのでしょうか? そうすると、会計上の貸借対照表には合併した子会社の資本金等が目に見える形で表示されてきませんが、そういうものなんですか? 別表での計上は税理士の先生にお願いしますが、ご年配の先生で勘定奉行の事はわからないから調べてみてと言われました。 ネットで調べても、理論上、その他資本剰余金(あるいはその他利益剰余金)として処理するとあるばかりで、実務でどうすればいいのかがわかりません。 実務での一般的な処理の方法を教えてください。

専門家に質問してみよう