• ベストアンサー

生活習慣が違えば、結婚は長続きしないのか?

MVX250F001の回答

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.1

我慢するか別居するかどちらかでしょう

関連するQ&A

  • 生活習慣が違う場合…

    結婚同棲している方で 生活習慣が違う場合 例えば…帰宅時にシャワーをするか寝る前にシャワーをするか等 まぁそれぞれ好きな様にすればいいのですが どちらかがどちらかに合わせた方が生活がやり易い場合 (1)女が男に合わせる (2)男が女に合わせる (3)その他

  • この結婚生活、更に努力?それとも見切りをつけたほうがいいですか?

    結婚して半年、25才女性です。結婚するまで約3年の交際を経ました。 正直なところ、「結婚するならこの世界にこの人しかいない」といった強い確信はありませんでしたが、今までの人生で出会った男性の中で一番好きな人だったし、勢いで結婚したところがあります。 結婚前の交際期間も結構長かったので、スピード婚の夫婦のような まだまだ情熱に燃え上がってる、というようなラブラブ新婚ではありません。 結婚前に同棲期間を持たなかったのが悪かったのか、結婚して毎日一緒に生活をしてみると、結婚前から分かっていたはずの相手の嫌なところが更に目に付くようになりました。 結婚前から、彼はストレスを感じやすく短気で怒りっぽい人だとは知っていて(暴力は振るいませんが)、交際時代からこの点は好きではなかったのですが、完璧な人なんていないし、私にも悪い点はたくさんあるだろうし、と思い、目をつぶっていました。 私も我慢強いほうではないので、彼の短気にイライラし、喧嘩が3日に一回、多い時で毎日、というような生活が、結婚してまだ半年ですが、半年間ずっと続いていて、疲れています。 夫には「アンガーマネジメントのクラスをとってほしい」とか 「カウンセリングに行こう」とか提案しているのですが、聞く耳を持ちません。第三者に夫婦の汚点を見せるのが恥ずかしいと思っているようです。自分たちで直そうと言います。 彼も短気を直そうと努力しているといいます。本当にしているのかもしれませんが、私にはその努力が見えません。 喧嘩ばかりの生活にストレスで毎日胃が痛く、時には戻したり、 「この人と一生一緒に生活する」ということにこの上ない不安を感じています。 結婚当初から3日に1回も喧嘩をする夫婦というのは、お互いの性格が合っていない証拠でしょうか。喧嘩のたびに離婚の話も出ます。 半年間のノンストップの喧嘩に疲れて、根本的な性格が合っていないなら、修復する努力を継続し続けるのも時間の無駄のような気がしてきています。 今は「この結婚生活がうまくいくように頑張りたい」という気持ちと 「早く別居して楽になりたい」という気持ちの間で毎日揺れ動いています。 結婚半年でこんなことを考えるような結婚生活には、子供もいない今、早めに見切りをつけたほうがいいですか?

  • なぜ結婚生活を続けるのですか。

    今朝、夫とけんかをしました。 普段はとても優しく頼もしく、子煩悩で愛情豊かで、夫以上の人はいない、とすら思うこともあります。 でも、どうしても合わない価値観もあります。 話し合ったり、けんかしたり、譲ってみたり、いろいろ試みましたが、どうしてもお互い難しいことがあります。 他人なのだから仕方がありませんが、価値観の違いが元で大げんかになることが、たまにあります。 そんなとき、「ここまでして、結婚生活を続ける意味ってなんだろう」となんだかむなしくなったりします。 なぜ、人は、いやなことがあっても、けんかをしても、結婚を続けるのでしょうか。 いやもちろん、中には見切りをつける方もいらっしゃいますが・・・どうしても私にはできません。 自分でも自分の気持ちがよくわかりませんので、みなさんの場合を教えていただけたらと思います。

  • 生活習慣病の男性・・・

    こんにちは。 こないだ婚活パーティでとある男性と知り合いました。 話していくうちに男性は生活習慣病を患っていることがわかりました。 いまはまだ軽度だから・・とのことでしたが、将来を不安に感じてしまいました。 みなさんに質問なのですが、彼氏や彼女、妻、夫、結婚相手などが 生活習慣病だったらどうですか? ちょっとためらってしまいますでしょうか? 将来の治療費だったり、子作りのことだったり・・・。 色々不安を感じてしまいます。 わたしがかんがえすぎなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • どうしたら結婚生活に前向きになれる?

    先日結婚をした24歳の主婦です。 夫と生活し始めてみて本当に結婚をしてよかったのかと思いながら生活しています。 「これを逃せばこれから結婚をする機会がないかもしれない」と思い切って結婚を決めましたが、まだこれから別の人と出会うことも出来たのではないかという思いが捨てられません。 恥ずかしいのですが…ときめくという体験をしてみたい、そう感じられる男性がいれば一度だけデートをしてみたいという思いもあります。 また、結婚後に夫の転勤が決まり通っていた学校をしかたなくやめました。 やめたのがすごく悔しく将来がなくなってしまったようにしか思えなくてイライラしっぱなしです。 どうしても夫と向き合って一緒に未来を作って行こうという気になれないでいます。 どうしたら今の生活に前向きになれるでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚生活修復不可能?

    結婚1年目の夫婦です。 私(30歳)夫(39歳)知り合い3ヶ月で結婚し、私の実家の近くに家を借り、新婚生活が始まりました。 夫は職場に不満があり結婚後会社を辞めたのですが、私も派遣ですが仕事しているし、夫は2ヵ月後には必ず働くと言っていたので信じていたのですが、仕事を見つける素振りもなく、家でじっとしている毎日でした。引っ越した当初から夫は土地が気に食わないとか、家の批判をしていました。慣れない土地に来たんだし仕方ないと思っていましたが、毎日文句を聞いていると私もイライラしてしまい、段々喧嘩も多くなり、険悪な雰囲気に。生活も苦しくなったところで、夫は親に生活費を親に借りてくるようになり、私は、激怒して何でもいいから働いてと言いました。 今年の2月にちょっとした喧嘩をきっかけに家を出ました。その後話し合いをしたのですが、夫は自分が働いたところで良くなるのかな?と言ってました。 確かに私と夫は正反対の性格なので、私も不安があります。以前は何でも話し合ってきたのですが、今では話をしない方が穏やかにいられます。それと同時に虚しくも思います。 結婚一年も経ってないのに、夫は出会った時と正反対の人になってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 割り切って結婚生活をしている方

    私は32歳。子供が2人います。 夫は安月給なので私は今、正社員で働いています。その上、家事はやらずに毎日飲んで帰ってきます。そしてお金がない!と言ったり連絡なしに朝帰りします。 もうそんな夫にうんざりしてますが、子供はパパ大好きなんです。なので私は今、子供のために割り切って結婚生活をしてます。もうただの同居人と思うことでラクにはなりましたが、時々イライラすることもあります。もちろん夫婦生活もありません。 割り切って結婚生活している方、どういう風に考えていますか?今後はどうしようとお考えでしょうか? 何でもいいので教えてください。

  • 生活態度を注意すること

    こんにちは。 23歳女性です。 私は彼氏(26歳)と付き合って1年ちょっと経ち、4ヶ月程前から私は一人暮らしを始めたので半同棲生活を送っています。 彼との生活は、比較的うまくいっていると思います。 生活のことについて喧嘩はしませんし、一緒にいてイライラするということもありません。 でもたまに気になることもやっぱりあるのですが、なかなか言えません。 言い出せないというか・・・とにかく「口うるさい」とか「母親みたい」と思われたくないんです。 結婚していればもっと言えるのですが、結婚はしていないのでなおさらあまりうるさく言いたくありません。 言いたいこととは、例えば「食事中に漫画を読まないで」ということがあります。 半同棲前はいつも外で食事をしていましたが、喫茶店などに行って食事を待っている間彼は漫画を読み、そのまま食事を摂りながらも読み続けます。 一人のときならまだいいですが、私もいるのに^^;とは思っていました。 そう思いつつも、いつもじゃないしまぁいっか~くらいだったのですが、半同棲が始まって私の作った食事を一緒に食べているときもそうされるとちょっと悲しいし、さすがに行儀が悪いなぁと感じます。 注意したいんですけど、そういった生活習慣や態度を注意するのってなんだか勇気が要るのは私だけでしょうか? 結婚してからならいくらでも(?)言えるのですが、彼女という立場だとなんだかあまり口うるさく言いづらいし、言うと「口うるさいから嫌だ」と思われそうで・・・^^; ちなみに彼との結婚は、話は漠然と出ていますがお互いまだ先と考えています。 だからなおさら言えません。 皆さんの結婚前、このようなことがある場合どうしていましたか? 言うとしたらどういう風に言えば「うるさい」と思われないでわかってもらえますか? 私は時々言い方にトゲがあることがあるようなので、気になります。 よろしくお願いします。

  • 彼との生活習慣の違い。 結婚する予定の彼がいます

    彼との生活習慣の違い。 来年結婚する予定の彼がいます。 ただ私と彼とでは生活スタイルがまるで違います。 彼→9時から17時もしくは18時に仕事が終わる管理職 残業はほぼなく、私より15個年上 私→8か月前に広告業界に転職 フレックス制の職場で広告業界である。 しかし 部署によっては終電になったりMTGや社内飲みや接待が多い会社である。 私は転職したばかりなので、引継ぎや業務を覚えたりなど、業務時間は長い。 仕事自体は好きであり、仕事人間的な部分もある。 同じ職場の女性は業務過多や不規則で体を壊している人も多い。 それでも私は社内飲みを断ったり、1次会で帰ったり、土日は3食彼のためにご飯を作ったりしています。 しかし平日は彼の方が早く帰り、彼も結婚してからも自分で料理を作ったり、牛丼などを食べたり する生活をするのかと思うと。私に業務改善やそれが出来なければ転職も視野に入れてほしいといわれました。(正社員でもっと勤務時間の短いものを希望しています。) 彼の言いたいことも分かります。 実際に夜の仕事は生産性は良くないですし、 同僚とご飯を食べに行ったあと、また仕事を続けることもあります。 ちなみに残業代は出ない会社です。 ただ正社員の仕事をやめるわけにも行かないので、 私なりに業務改善したり、同じ会社でも早く帰っている人もいるので その人を見習おうとしています。 ただこの彼との習慣の違いは結婚するとさらに広がりそうな気がして 不安です 皆さんならどうしますか?

  • 生活習慣のこと

    うちの母は、数年前に脳梗塞で亡くなりました。 私も何れはそうなるんではないかと心配しているんですが、 自分の生活習慣がこれでいいのかどうか、いまいちよくわかりません。 自分では野菜を多く摂ったりして気を付けているんですが、 予防として、どうすることが一番良いんでしょう?