- 締切済み
学習障害(言語性)について
7歳の息子のことです。 家庭での会話のやりとりに不安を覚え、スクールカウンセラーに相談のもと教育センターでWISC-3の検査を受けたところ やはり言語性IQが低くでました。 結果は動作が107、言語が84・・・差があるので今後も注意してみていったほうがよいとのことでした。 (群指数は言語理解が79、その他は100前後。聴覚的な耳から入る情報を受ける能力は優れているが 言語の理解・表出の面で苦手さがあるようです。) 普段の生活で困っているのは・・・ *話の要点がつかめず何がいいたいかわからない *「学校楽しい?」などの会話でもまわりくどい?!答えで本人も しゃべっているうちに結局何を質問されたかも忘れている など・・・なにげない会話でも、話が長くなったり 質問と違う答えが返ってきたりで、私が会話するのに疲れてしまい どう接していったらいいのかわかないのです。 (わからないところは、ひとつずつ確認して聞くようにしていますが、答えるのが面倒になるようでだんだん不機嫌になってしまいます・・・) WISCの結果でも、細かい視点で見てしまうので、全体をとらえる 状況の先をよむのが苦手と出ています。 (集中力はあり学習意欲はあるようです) それ以外ではお友達とのトラブルもなく、みんなに合わせて遊べるようなので 今のところ本人は困っているところはないようです。 また、ブロックが大好きでカタログを毎日のように見て、次はこれが欲しいなどと すごく執着しているので自閉症傾向があるのでは?と思うのですが・・・(知識不足なのでよくわからないのですが) カウンセラーの方からは、具体的な表現で論理的に説明し 絵や文字にして視覚的に認識できるよう工夫をと言われました。 あとは、「お話つくり」の練習などもいいと言われましたが このような、言語性が低い子に対して、具体的などのような方法で やったらいいのか、詳しく載っているサイトなどが ありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ayaayahana
- ベストアンサー率54% (156/285)
「病院で診断して療育に通うことにより、その子の特徴や、対処法を教えていただけるのでしょうか?」 私は大阪在住なので、「松心園」という発達障害児専門の病院で診断を受け、数年毎に検査に行っています。 全国的に発達障害専門の病院は少ないので、「児童精神科医」がいて、「発達障害の診断ができる」病院を探されたらいいと思います。 「松心園」もそうですが、そういった専門病院は、受診待ちの期間が2~3年かかりますので、早めに予約された方がいいと思います。 アドバイスは頂けますが、受診し結果が出るまでに時間がかかりますので(子どもの成長は早い)、goo62557はじめ家族の方が、本や専門機関に相談されて知識を得ていかなくてはならないでしょう。 アスペルガー症候群の専門機関としては、 「自閉症支援センター」 「発達障害者支援センター」 で検索してみて下さい。 参考文献は、 自閉症協会東京都支部が、アスペルガー障害を理解するための冊子として、「アスペルガー症候群を知っていますか?」という冊子を発行しています。(現在入手できるか分かりませんが) とても分かりやすくアスペルガーを説明しているので、お母さんだけでなく学校の先生や周囲の人にも配布すればいいと思います。 その他 「高機能自閉症アスペルガー症候群入門」内山登紀夫他編 中央法規 「高機能自閉症・アスペルガー症候群 その子らしさを生かす子育て」吉田友子著 中央法規 「自閉症 青年期にむけての準備」パトリシア・ハウリン著 ぶどう社 等がおすすめです。 一度にすべての知識を詰め込む必要はないと思います。(とてもしんどくなると思います) 読みやすい本からぼちぼちと読まれていくことをお勧めします。 学校には、一般的なアスペルガーの特徴、息子さんの特徴、どういうフォローや指導をしてほしいか、絶対にしてほしくない事(息子さんの嫌がる事)を、紙面と口頭で具体的に説明したら分かりやすいと思います。 私のところは、先生方も障害について勉強してくれ、担任やクラス編成、日常生活まで配慮して頂けました。 子どもの特性をつかむまでは大変だと思いますが、分かると「ああなるほど、だからこの子はこういう反応していたんだな」と息子さんの行動の意味が理解出来るようになるので、親はとっても楽になりますよ。 補足ですが、アスペルガーなど言語機能の弱い子は、「思った事をそのまま口にしてしまう。」という特性があります。 娘も友達に、 「○○ちゃんとこの小さい車どこ?」(セカンドカーでない)や、 「0点取ったくせに」 など、大人がドキッとする事を口にすることがありました。 本人は決して悪気はないので、外で言っていいことといけない事を一つ一つ教えていかなくてはいけません。 高学年になるまでに習得出来てきたようで、友人関係のトラブルは今のところありません。
- ayaayahana
- ベストアンサー率54% (156/285)
少しでも参考になって頂いて良かったです。 「慣れていない場所では固まります・・・ あとは異常に心配性で、電車の乗り降りでも置いていったことなどないのに、いつも必死でついてきます。」 うちの娘もまさにその通りでした。 やはり、アスペルガーの可能性があると思います。 ディズニーランドに行けば、一日中だっこ。デパートに行けばずっと手を離さず、帰ってから熱を出す始末でした(笑) 音に対しても敏感で、ピアノを弾いているレストランに行けば手で耳を塞いでいたり… 学校も、がやがやしてしんどいと言うので、「週に一回位なら休んでいいよ」と言って、休ませていました。 休んだ日は、休んだことによる罪悪感を持たないように、形だけ勉強させて、「えらいね、頑張って勉強したね。」と言い、その後は楽しく過ごせるようにしていました。 私の娘は7歳の終わり頃が初診でした。今から7年前です。 夫、先生や他の子ども達含め周囲の人は、誰も障害があるなんて事に全く気付きませんでした。(今も私が説明した人以外は全く気付いていません) その頃は、高機能の子どもに対する療育はなかったので受けていません。今は探せばあるのかも知れませんが、専門家が少ないのが現実です。 言語訓練だけでなく、総合的な発達をサポートするケアが必要だと思います。 アスペルガーって一種の発達障害ですが、ノーベル賞の受賞者やスポーツ選手、芸術家の中には非常に多くいます。 また、とても素直でピュアです。 褒めて煽てれば、何でも出来るようになります。 親が肯定的に理解して、子どもの困っている事を理解する事が最も大切だと思います。 そうすれば子どもは自分の障害を自然に肯定的に受け止めるようになります。 娘は9歳頃に「○○(自分の名前)なあ、アスペルガー自閉症やねん」と言いました。すかさず2歳上のお姉ちゃん(障害について説明し、理解していた)が、「そうやで、アスペルガーってすごいねんで、ノーベル賞もとれるよ、うらやましいわ。」と言い、娘は嬉し恥ずかしの表情をしてました。 娘は今になって、「小学校の時、学校休んだらあかんって言われてたら死んでた。」と言っています。(中学校では1学期に1回位の休みにしていました) 年少の頃は、自分が困っている事にも気付かないのですが、徐々に社会的困難さが生じて来ます。 やはり年長になるに従い、他の子と自分とのの違いが分かるようになってくるようです。 その子どもの困難さや辛さを理解出来る人が身近にいれば、困難を乗り越えて行く力になると思います。 私は学校に子どもの症状(特徴)と、どう対処して欲しいか詳細に文書にして説明し、関わる先生方に周知徹底してもらいました。 おかげで娘は学校生活や友達関係で大きく困る事なく過ごせました。 中学校の担任から高校にも、娘の事情をきちんと説明してくれるとの事です。 娘もその事を聞き、安心しているようです。 私毎ばかり書きましたが、何より大事な事は、 (1)親が肯定的に認め、子どもの視点から考える事。 (2)学校や周囲の人の理解を得る事。 だと思います。 私はたまたま発達障害についての研究と仕事をしていたので気づけましたが、goo62557さんは、本当によく息子さんのことを日常的にとても気づかれているからこそ早い時期に気づけたのですね。 息子さんは幸せだと思います。 今後色々な事が生じるかも知れませんが、自信を持って前向きに育児を楽しんで下さい。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 専門家の方で、実際に経験もされているとのことで本当にお話が聞けてよかったです。 >デパートに行けばずっと手を離さず、 うちの子は下の子が産まれる5歳まで、外を歩くときは手を離したことはありませんでした。下の子のベビーカーを押さなければいけなくなり、仕方なく手を離したのですが、とても不安なようで歩くときも少しでも離れないように必死でした^^; 学校に行くようになり、ずいぶん成長したと思います。 >私は学校に子どもの症状(特徴)と、どう対処して欲しいか詳細に文書にして説明し、関わる先生方に周知徹底してもらいました。 おかげで娘は学校生活や友達関係で大きく困る事なく過ごせました。 お母様がこのようなお仕事に携わっていたからできたことですね。 私も理解しているようで、どこまでがどうなのか・・・ということがまったくわからないのですが、病院で診断して療育に通うことにより、その子の特徴や、対処法を教えていただけるのでしょうか? >何より大事な事は、 (1)親が肯定的に認め、子どもの視点から考える事。 (2)学校や周囲の人の理解を得る事。 それをできるためにも、早く病院を受診して診断していただこうと思います。まだまだ手探り状態ですが、私もいろいろ勉強していきたいと思います。 もし、参考になるおすすめの本などありましたら紹介していただけるとうれしいです。
- ayaayahana
- ベストアンサー率54% (156/285)
私の子どももWISC-IIIの検査を受け、言語性IQが低く広汎性発達障害と診断されました。アスペルガー症候群です。 私の子どもの場合は人見知り・場所見知りが激しかった事や、突然の声かけに固まる(家族以外)などの症状がありました。 教育センターでは、検査は出来ても診断は出来ないので、発達障害の診断ができる病院の受診を勧めます。(言語能力の低い原因を理解する事が大切) 言語性能力が低い子どもの特徴として、 (1)あいまいな事・漠然とした事が理解しづらい。 (2)相手が自分の話を理解出来ているかが分からない。 (3)話の裏表が分かりにくい。 (4)人が何を考えているのか分かりにくい。 などがあります。 会話の具体的な方法として、 (1)あいまいな言い方をしない(早く…ではなく、○○時までに…) (2)「学校楽しかった?」→「今日学校で何が一番楽しかった?」 (3)一度に何個かの質問や指示をせず、ひとつづつ行う。 等をすれば、スムーズに会話が出来るようになります。 「お話づくり」の練習はいいと思いますが、訓練にならないように楽しく出来ればいいと思います。 あと、絶対に叱らないで下さい。 叱られても、子どもさんは何故叱られたか理解出来ず、叱られたというマイナスイメージしか持てません。 他の能力が高いので、年長になるに従い、学校の先生や友達から誤解を受けたり、自己にマイナスイメージを持つことがあります。 学校の先生との連携を密にとって下さい。 又何か好きな事や得意な事を見つけて、自信につなげていかれる事をすすめます。 紙面上では、自閉症というよりはアスペルガーの可能性が高いと思います。関連の本で調べてみられてはどうでしょうか。 先の事を書いて不安を与えてしまったかも知れませんが、私の子どもの場合、学校の先生や習い事のコーチの協力を得、楽しく子育て出来ましたし、本人も頑張って志望高校に合格し、明るく育っていますよ。 ←面接はかなり緊張したようで、事前に何度も練習していました。
補足
とても貴重な意見ありがとうございました。 志望高校に合格したとのこと、そういう方のご意見をぜひ伺ってみたかったのでとても参考になりました。 >他の能力が高いので、年長になるに従い、学校の先生や友達から誤解を受けたり、自己にマイナスイメージを持つことがあります。 やはりそうですよね・・・それが一番気になる点でした。 周りに相談しても少しずつでも成長していくんだから大丈夫よと言う答えで、私は逆に高学年になればなるほど、そういう点が表に出てきそうな気がして不安でした。 それから、うちの子の場合も慣れていない場所では固まります・・・ あとは異常に心配性で、電車の乗り降りでも置いていったことなどないのに、いつも必死でついてきます。 やはりアスペルガーの可能性が高いでしょうか? また、ayaayahanaさんのお子さんは療育などにも通ったりしたのでしょうか?
お礼
度々の質問に詳しく答えていただきありがとうございました。 参考文献の「アスペルガー症候群を知っていますか?」はHPで読んでいました。冊子は今も購入できるようでしたので取り寄せたいと思います。 またその他の本も少しずつ読んで勉強していこうと思います。 本当にありがとうございました。