• ベストアンサー

僕のピアノの先生が亡くなられてしまいました。すごくショックです。どうすればいいでしょうか?

今僕は高1の男です。 僕は幼稚園の年長から今までピアノに習っていました。 ですが、昨日夜そのピアノの先生が亡くなられました。 死因は乳ガンでした。 今日お通夜に行きましたが、他のピアノに習っていた生徒も来ていて、泣いていましたが、僕は人前で泣く姿を見られるのが嫌で お通夜では泣きませんでしたが、家にかって部屋ですごく涙がでています。 その先生はすごく話しやすくて、優しく包んでくれるような感じな先生で、中学の時不登校でその時はすごく心配してくれたり、不登校で授業がついていきてなかったので、その先生の知り合いの塾なども紹介してくれたりしてくれました。 すごくその時とか小学校の時の思い出が読みがえってきて涙がとまりません。 又その先生は抗がん剤の治療を受けに大きい病院に通っていたのですが、もう治る見込みがないと診断され小さい病院に回されたのがお通夜でわかりました。 それなのにピアノのレッスンとかしてくれたと考えるとすごく申し訳ない気持ちもでてきます。 ちなみに母が大学生の時もその先生にピアノを習っていて親子でお世話になっていました。 もう会えないとか、ピアノを習うこともできないとか、いまだに何故去年はあんなに元気だったのにとか思ってしまいます。 どうすればこの悲しみとショックを消すことができるのでしょうか? 又ピアノの先生が亡くなったことを考えて、先ほどから、もし父、母、祖父、祖母が亡くなったらどうしよとか考えるようになってきました...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.3

> どうすればこの悲しみとショックを消すことができるのでしょうか? その悲しみを忘れる方法があったとして、あなたはその方法を使うことにより、明日から平然といつもの生活をします。 これって、あなたの望む事ですか? その悲しみの分だけ、ピアノの先生はあなたにとって大切な人だったのです。 今はその気持ちを大切にするべきではありませんか? 先生が望んでいることは、あなたの技術向上であったり、ピアノを楽しむことだったりするのでは? 時に先生を思い弾いてみて下さい。 先生が喜ぶ事、それはあなたにとっても喜ばし事でもあると思いますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#81456
noname#81456
回答No.2

ご愁傷様です。 あなたの様な生徒に出会えて、先生も嬉しかったと思います。 みんなに悲しまれながら亡くなった・・ 先生も、皆にこんなに好かれていた事を、とても喜んでいるて思います。 家族にも、先生と同じように、大事にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これはあくまで僕の個人的意見なのですが・・・。 僕は幼い頃に妹を病気で亡くしました。 その時もやはり相当泣きましたが、親や周囲の方々の泣いている姿を見て一つ思う事が生まれました。 それは「もし自分が死んだ後、周りがこんなに泣いてたらどうだろう?」という事です。 きっと亡くなられた先生も、あまりに悲しまれては喜ばないと思います。 どんな状況でも前向きに考えるべきだと思います。 誰かとの別れが怖いなら、別れるまでにその悲しさを乗り越えられる程の楽しい思い出を創っていけば良いのではないでしょうか? 悲しみをなくす事は難しいですが、和らげる事はできるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらのピアノの先生がいいでしょうか

    ずっとお世話になっていた先生の家が遠かったこともあり、ピアノを再開するにあたり新たに徒歩圏内にあるピアノの先生の所に最近通っております。 以前の先生はとても話しがし易く、レッスンが終わった後も弾いてもらいたい曲をリクエストして弾いてもらったり、休日にレッスンを関係なくお邪魔をしに行ったりできる先生で、ざっくばらんに接する事ができました。 何でも話せる先生だっただけに甘えが出てしまい、曲が仕上がる前に飽きてしまった曲は完成させることなく他の弾きたい曲に移っていたので完成度はいまいちでした。弾けなくても怒られないからと、レッスン前の練習量も多くはなかったです。 新しくお世話になっている先生は、話す時も言葉を選ぶほど緊張します。冗談も通じない真面目な性格の方ですが、教え方はすごく真剣で自分自身かなり上達したと思います。次のレッスンに行くまでの練習量も増えました(子供の頃、弾けなかったら怒られるかもとレッスンに通った感じによく似ています)。でも緊張して、先生の前では上手く弾けません。とにかく緊張します。 趣味でピアノを続けている人間にとっては、どちらの先生がいいと思いますか? 趣味といえど、上手く弾ける事に越したことはないのですが・・・。

  • ピアノの先生にお中元

    ピアノの先生にお中元 ピアノの先生にお中元を渡す際の言葉を考えています。 7月になりましたので、今月1回目のレッスン時に渡そうと思っています。 ちなみに商品券です。 お歳暮は12月の最終レッスンの時に「今年もお世話になりました」的に渡しているのでスムーズですが、毎年お中元の時にスマートなことが言えずに悩んでいます。 レッスン終了時に「あの、これ」とかで始まり、「これからもよろしくお願いいたします」みたいな、なんとなく不自然な感じで毎回渡してしまっています。 翌週も通常通りレッスンがあり、月末には発表会もあります。 何かスマートな渡し方とかがあればご伝授下さい。

  • ピアノの先生へのお礼について。

    ヤ○ハ教室に通ってます。小学生の娘ですがピアノの発表会にむけてレッスン日意外に何日も無償でレッスン日をもうけていただいてます。普段の時でも30分のレッスンの所、一時間近くも教えていただいたりと、とても熱心な先生です。私も他の娘もピアノをしてましたが今までこのように自分の時間を無償でさいてまで熱心に教えてくれる先生はいませんでした。 それで何かお礼をしたいと思うんですが何がいいのかいくらくらいがいいのか?と考えています。先生は50代の女性です。 商品券類とかは失礼でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 幼稚園の先生になりたい!→ピアノを始める時期について

    幼稚園年長児の娘を持つ母です。 最近、娘が「将来、幼稚園の先生になりたい」と言うようになりました。まだ、幼稚園児ですので、気が変わることもあり得ると思いますが、私自身、幼稚園の先生になりたかったにもかかわらず、事情でなれなかったこともあり、娘が望むなら、できるだけ夢に協力してあげたいと思っています。 それで、幼稚園の先生になるために、確かピアノがある程度できないといけなかったと思うで、娘にピアノを習わせてやりたいと考えているのですが、現在、習い事で英語(週1回)とスイミング(週1回)をやっているので、正直、今すぐピアノを習わせるのは、経済的に難しい状況です。 英語もスイミングも、始めて半年位ですし、本人も楽しく通っているので、辞めさせてまでピアノを習わせるのはどうか?とも思うので、娘が小学3,4年生になってから、ピアノを始めさせようと考えているのですが、(もちろん、本人が希望すればの話ですが...)その位からでは遅いでしょうか?その頃になれば、私自身もパートに出れるので、経済的にも可能になると思うのでー。 実際にピアノを習われていた方や、幼稚園の先生からの体験談が聞けると幸いです。よろしくお願いします。

  • ピアノ 優しい先生?厳しい先生?レッスン同伴について

    ピアノに通い始めて4ヶ月、もうすぐ4歳の娘がいます。 先生はそれはとても優しい先生で いつも娘の良い所を見つけて褒めてくれ、お人柄的にも私も娘も大好きな先生なのですが 優しい反面 怒ったことも無いのでレッスン中娘は他のお話をしたり 周りにある先生のうちのものに興味シンシンだったりという感じです。 ただ今は私が同伴しているので 後ろに怖い目があり 私の視線を感じては ピアノを弾いたりします。 30分のレッスン中実際に弾いているのは半分くらいでしょうか・・・ 家では15分弾いたら30分遊んで 気が向いたらまた10分やってという感じで トータル1時間弱位は毎日ピアノを触っています ただ余りに集中しない時は 私も帰り道「なんでちゃんとせんの!!」と叱ってしまうのです。(その場のレッスン中は口出ししないようにしています) ただ 今は毎日の練習は付きっ切りでしかもレッスンにも付いていき、目を光らせているので、折角先生が楽しいレッスン 音楽を楽しいと思えるようなレッスンをしてくださっているのに 終わった後「今日頑張ったけど怒る?」と言われて私も凄く反省しました。 いつかは私のせいでストレス、親の圧力を感じて思うように出来なかったりするのではないかと思うのです。 ただ厳しい面も無いと うちの子の場合今より遊んだりするのではないか 宿題や課題や言われたことをちゃんと理解して帰れるだろうかという不安もあるのです。 先生は親が居るので叱れない 居なければちゃんと注意して下さるのかも知れないですが。 レッスンの同伴についてはどちらが良いのか(メリットデメリット)。レッスンをするにあたって親がどんな感じでフォローしていくのが1番なのか。 教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • いそがしすぎてドタキャンするピアノの先生

    うちの子は、個人のピアノ先生に習っています。 先生は、コンクールで賞を取らせたり、実力のある方です。 また、人柄も大変よく、発達障害のお子さんのために、ボランティアで小学校へ出向いたりと、 いろんな活動もされています。 ただ、レッスンがすぐにキャンセルになります。 きょうだい2人で、1時間レッスン(30分ずつ)なのですが、 忙しいとき(先生の用事ですが、遊びなどでは全くなく、講座への参加や、役員行事などでやむを得ず)には、2人で30分(15分ずつ)に短縮されます。 また、日ごろから大変お忙しいため、よくお体を崩され、 用事と重なって、結局、月に1回しかレッスンがないときもあります。 もちろん、レッスン時間が短くなったり、なくなった時には、 返金をしてくださいます。(振り替える余裕が先生にはないので) ですが、お金を返してもらえれば良いというわけではないと思うのです。 うちは、3年生と1年生ですが、 「明日はピアノだね~マルもらえるかな~」 と、楽しみにしているのに・・・前夜の夜中に、ドタキャンメール。 役員会など、あらかじめわかっている内容でも、夜中にきます。 先生曰く、メールすら打つ暇もないのだそうです・・・。 先生のお子さんも、ほかの先生にピアノを習われていて、バリバリとコンクールに出ておられるので、 突然、補講のお呼びがかかるそうで・・・その場合には、我が子のレッスンを優先され、私たちのレッスンはドタキャンになります。 (ちなみに、レッスンは、グランドピアノ・C1ですが、先生の娘さんは、別室にグランドピアノ・シゲルカワイ5を持っていらっしゃいます。) 休みが、3回続くことも珍しくありません。 先月は、2人で30分レッスンが、1回だけでした。 本当に、多忙な方なので、仕方がないと思っていたのですが、 子供たちが、ヤル気をなくしてしまいました。 「また休み~~?」という感じで、気持ちが萎えるようです。 また、月のスケジュールも、ひとつきまとめて教えて頂けることはなく・・・ 前日に、わかるという感じです。 うちは、土曜日なので、予定を全部空けている状態で・・・ なんだか、もう、疲れてきました。 今日、さきほども、また、明日のレッスン時間が短縮になるというメールを受け取ったところです。 お金(月謝)をかえせばいいというわけではありませんよね?! 本当に、人格者のような方なので、今まで一切疑問は持たなかったし、 生徒さんも、50人以上いらっしゃり、入会希望が多くて断っておられるような状況です。 でも。とにかく忙しすぎる方で。 うちは、昼の1時からなのですが、1時に行っても、レッスンが始まるのは、いつも5~10分くらいは 遅れます。 先生は、昼ごはんの片付けや、洗たくなど、バタバタされていて(うちが土曜のトップバッターです)。 もちろん、スタートがおくれた分は、その分長くしてくださいます。 そしてまた、次の子が待たされる・・・という状況です。 このことを、友人に打ち明けたところ、かなり常識のない先生で、 私は、その先生に洗脳されているような状態だと言われました。 (今まで、そんな先生をおかしいとも思わず、習ってきたから。) でも、本当に良い方で、このようなレッスン形態でも生徒が途切れないのは、 まさに人柄だと思います。 そして、実力もある方なので・・・。 なんだか、ぐちのようになってしまい申し訳ないのですが、 私はこの場で、 私のことも・先生のことも、知らない方々に、この文章を読んでいただき、 どう思われるかを知りたいのです。 (性格や、先生の多忙さ・人柄などを知っている方は、私情が入るので・・・) このような先生(ピアノ以外でも、絵画や英語の個人教室でもけっこうです)、 ご存じありませんか? 非常識すぎて、聞いたこともないですか? はっきり言って、先生のことは、好きです。 人間に、惚れています。 でも、レッスン形態についていくのが、しんどくて・・・ みなさんに、辞めるという決断を後押ししていただきたいだけなのかもしれません。 本当に本当に、悩んでいます。 今まで、良くしてくださったことを思うと、いたたまれないのですが・・・。 長文駄文、読んでいただきまして、ありがとうございました

  • ヤマハでのピアノレッスンについて。

    現在、年長の娘がヤマハにピアノを習いに行っています。幼児科でグループレッスンです。 この頃は、(毎日練習しないのもありますが)うまく弾くことができないので、ピアノが嫌いになってきたようです。「ピアノ辞めるの?」と聞くと「うん」「ピアノ楽しくない」と言います。練習もしたがりません。 そこで、グループレッスンで続けていくより、個人レッスンにしたら先生に良く見てもらえそうだし、今弾けないところも弾けるようになったら楽しくなるのではないか、と思ったりもして迷っています。今まで仲のよかった同じグループのお友達と離れて、一人で先生と一対一でレッスンしてて、楽しいと感じられるのか?とも思って迷います。 辞めてもいいのですが、私自身もピアノを習っていて、ピアノを弾ける楽しさを知っていますし、娘にも楽しさを知ってほしいと思っています。それに一度始めたことをそんなに簡単に辞めると、今後も何かあったらすぐ辞めればいいと思う子供になって欲しくないというのもあり、辞めて欲しくありません。 どうするべきか迷っています。今の所は、一年は続けるつもりです。良いアドバイスお願いします。

  • ピアノの先生を替えたほうが良いのか?

    私の娘は3歳(年少)よりピアノをはじめ、現在6歳(年長)で4月でピアノを始めて丸3年になります。正直娘はピアノに向いていないのかやっと現在両手に入った状態で、一年しかピアノをやっていない子と同じレベルで本当にこのまま続けるのが親としても無駄金を使っているような気がしてなりません。個人レッスンの教室ですが、先生はゆっくりとその子にあったペースでやりましょう。とおっしゃってくださるのですが、私はやる以上はある程度のものになって欲しいし、なぜ他の子は上達して娘は上達しないのか疑問でならず、私のほうが落ち込んでしまっています。ピアノを習っている他のお母さんから先生を替えてみたら上達するよ。というアドバイスを受けて考えています。娘はピアノは辞めたくはないといっていますし、今の先生がいいとは言っていますが、娘にはあっていない気がします。私も子供を比較したくないのですが、同じ年の子はピティナに何度もでており、優秀賞をとる子が何人もいます。その子たちと始めた年齢も大差はありません。娘がそのくらいのレベルになるにはあと3年くらいかかる気がします。指導法があっていないのか、先生があっていないのか、上達が遅すぎるので本当に残念でしかたありません。どうしたらよいでしょうか。専門家の方よろしくお願い致します。

  • ピアノの先生へのお礼についてアドバイス求む!

    ヤ○ハ教室に通ってます。小学生の娘ですがピアノの発表会にむけてレッスン日意外に何日も無償でレッスン日をもうけていただいてます。普段の時でも30分のレッスンの所、一時間近くも教えていただいたりと、とても熱心な先生です。私も他の娘もピアノをしてましたが今までこのように自分の時間を無償でさいてまで熱心に教えてくれる先生はいませんでした。 それで何かお礼をしたいと思うんですが何がいいのかいくらくらいがいいのか?と考えています。先生は50代の女性です。 アドバイスお願いします。

  • 幼児ピアノ 先生の役割と親の役割

    年長組の娘が、1年半前からピアノを習っています。 レッスンは月に4回、1回30分間です。 レッスン内容は、宿題の曲を先生の前で弾き、合格か不合格かを先生に判定してもらいます。 不合格であれば、うまく弾けない箇所に先生が緑の蛍光ペンでラインを引いてくれて、 次回のレッスンまでの宿題となります。 そして次のレッスンでまたうまく弾けない箇所があれば黄色の蛍光ペンでラインを引き、 同じようにまたその次のレッスンでうまく弾けなければその箇所はピンクの蛍光ペンでラインが引かれます。 そういった感じで、その曲が合格になるまで繰り返します。 宿題は常に2~3曲あり、合格した曲の数だけ新しい曲に進んでいきます。 ただ、新しい曲に入るときも、先生からは何の指導もありません。 家に帰って初めて、そのページを開くのです。 自分なりに何とかその曲を弾けるように頑張って弾けるようにならないいけないのですが、 まだ小さい子供なので親がサポートしてあげなければなりません。 だけど私はピアノの初心者も同然。 小学生の頃に少しだけピアノを習っていた時期があったのですが、 今はもうほとんど弾けませんし、譜読みもいい加減なものです。 先生には、ピアノについての知識は全くないと伝えてあります。 今、ぴあのどりーむ5という教本がもうすぐ終わりそうなのですが、もうそろそろ私も限界です。 「ここはどうやって弾くの?」と時々聞かれますが、答えられません。 ワークブックも並行してやっていますが、一緒に考えて教えるのは私の役目です。 一度先生にそう伝えたことがあるのですが、ピアノのレッスンは時間が限られているので、 家での練習がメインであると。 あくまで先生の役割は間違いのチェックと新しい課題を出すことだといわれました。 確かにそうだな…と思う反面、私のようにピアノについて詳しくない親は、どうしたらいいのかと悩みます。 やはり他の先生も同じようなスタンスなのでしょうか?

うつ病。何してても悲しい。
このQ&Aのポイント
  • うつ病で悩む人が何をしても悲しい気持ちになり、生きるのが辛いと感じています。
  • 冬休みに旅行に行っても楽しめず、担任にも理解されず孤独感を抱いています。
  • 抗うつ剤の効果も限定的で、自分を受け入れることが難しくなっています。高校の卒業も心配です。
回答を見る