• ベストアンサー

接続助詞について

次の3つの例文で使われている、には、のには、には、は接続助詞だと思いますが、参考書がなく自信が有りません。ご説明いただけたら幸いです。 歩くには十分な距離だ 歩くのには十分な距離だ 私には難しい問題だ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 1. >>には、のには、には、は接続助詞だと思いますが 違います。 「に」は格助詞 「は」は係助詞(副助詞に分類する人もいる) 「の」は準体助詞 です。 「頑張って練習したのに、本番で失敗をしてしまった。」 の場合の「のに」は、接続助詞です。 2. 「に」は、「に」の前にある言葉が比較の基準であることを表します。 下記の、1の[6]を参照。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=11&index=114785000000 つまり、 「歩く」という基準と比較して「十分(な距離だ)」、 「歩くの(=歩くこと)」という基準と比較して「十分(な距離だ)」 「私」という基準と比較して「難しい(問題だ)」 ということです。 3. 「は」は、「に」を強調する役割を担っています。 4. なお、 「の」+「に」で、「のに」という連語とする考え方もあります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE%E3%81%AB&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=115337600000 以上、ご参考になりましたら幸いです。

danube-kk
質問者

お礼

明快で、ご丁寧な解説をしていただき有難うございました。 よくわかりました。 英語のほうでも、教えていただきましたが、 またよろしくお願い、いたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

文法的な解釈は分かりませんが、意味的には一緒だと思います。 まず、「歩くには」と「歩くのには」は、歩くを強調しているかどうかの違いしかありません。後者の「の」は代名詞(こと)なので。 なお、「に」は方向・帰着・目的を表していて、「は」は限定を表します。

danube-kk
質問者

お礼

有難うございます。接続助詞と書きましたが、次の解説では用言に付くとなっております。私の誤りのようですが、できましたら、文法的なご説明をお願いしたいと思います。 接続助詞 接続助詞…用言や助動詞について、後に意味を続ける単語。  ば・と・ても・ので・から・て・けれど・が・ながら・し・たりなど。 格助詞…主に体言について、文節との関係を表す単語。  が・の・を・に・へ・と・より・から・で・やの10語。

関連するQ&A

  • 古文の助詞に関して

    係助詞の「は」と接続助詞の「は」の見分け方を教えてください 例文でこう言うときはこれってなる説明があると助かります💦お願いします🙇⤵️

  • 接続助詞『ば』について質問

    例文:歌も歌えば、ダンスも踊る 質問:上記例文の接続助詞『ば』は、『歌も歌え』と『ダンスも踊る』を並立の関係で結んでいるから、当然『ダンスも踊れば、歌も歌うと』と前後を入れ替えても意味は同じですよね?

  • 格助詞「と」の接続について

    文語文法で「格助詞」「と」の接続について「連体形」とありますが、例文がみあたりません。経験則から言って「終止形」接続の方が多いと思うのですが、どのような場合に連体形接続するのでしょうか。

  • 英語に助詞がないのを例文で説明してください!!

    「日本語には助詞があるのに何故英語には助詞が無いのか?例文を使って説明して!」と言われ、困っています。 英語には助詞が必要ないということはわかるのですが、例文って言われるとうまく説明できないんです。 どなたか、うまく例文をつかって説明する方法を教えてください!!

  • 「に」:接続助詞か格助詞か

    こんにちは。いつもここでお世話になっています。 近代語における「に」の性格について困っていますが、以下の例文では「に」が接続助詞か格助詞かを教えていただきたいです。 1.ませた口をきゝます〔に〕側から附智惠がございますから、いとゞおしやべりになります 2.言語は大阪なまり、かほのうつくしい〔に〕似合ぬ、のどのふとさと、ゑらいどす声は、かんばんにいつわりなし。 3.なまる〔に〕絶句する〔に〕、本が有ても讀ねへから無本同然 4.きのふの襦袢一枚は疊の上へ脱しも、けふの重着は棚の上へ脱ぐ〔に〕等しく、高貴貧賤は天にあり。 お時間のある方、教えていただければ幸いです。

  • 格助詞と接続助詞「まい」の区別を教えてください

    「聞こうと聞くまいと」の「まい」は接続助詞 というのは分かるのですが、 「もう二度と行くまいと決めた」の「まい」は格助詞 というのはどういうことでしょうか。 ちなみに中学2年生です。 語呂合わせで覚えた格助詞10個の中に入っていないし、「行く」は用言でその後に来る助詞は接続助詞ではないのでしょうか。 学校の先生の説明がイマイチ分からないので教えてください!よろしくお願いします。

  • 接続助詞について質問

    質問:接続助詞とは、「文節と文節の関係を明示するもの」ですか? 質問2:接続助詞に関する例として、参考書で以下の文が載せられていました。 (ex:雨が降ったが、出かけた そして、解説として、「雨が降ったが」が接続部(二文節からなる)と書かれていました。 これは、接続助詞のある文節そのものが、その接続助詞のある文節とその後の文節との関係を明示しているということでしょうか? 私の中の接続助詞のイメージとして、文節と文節をつなぐ役割があると思ったのですが、実際「雨が降ったが」が接続部として紹介されていたので、文節と文節を接続部がつなぐというのはおかしいと考えました。そうではなく、「接続助詞のある文節そのものが、その接続助詞のある文節とその後の文節との関係を明示している」と考えたのです。

  • 助詞の見分け方

    助詞には四つのあって終助詞、接続助詞、格助詞、副助詞がありますがその見分け方というのはどうすれば分かりますか? あとネット上で助詞の見分け方の力をつけるような問題があれば教えてください!

  • 接続助詞

    問題で「春が来れば、山の雪も解けるだろう。」ってのがあるんです。 で、その中の来ればの「ば」は接続助詞って分かるんですけど春がの「が」が違う理由が分かりません。 なので、その理由を教えて下さい。

  • 接続助詞について質問

    質問1:接続助詞とは、「前後の文節や文をつないで、その意味関係を明確にする」役割がありますよね? 質問2:「前後の文をつなぐ」とはどういうことでしょうか? 以下の僕の作った例文のように、文と文をつなぐことでしょうか?でもあまり以下のような文は見たことないので、「前後の文をつなぐ」という定義がわからなかったのです。 例文:僕は眠った。で、僕はすっきりした。(『確定の順接』の文で、前後の文をつないでいる)