• ベストアンサー

格助詞と接続助詞「まい」の区別を教えてください

「聞こうと聞くまいと」の「まい」は接続助詞 というのは分かるのですが、 「もう二度と行くまいと決めた」の「まい」は格助詞 というのはどういうことでしょうか。 ちなみに中学2年生です。 語呂合わせで覚えた格助詞10個の中に入っていないし、「行く」は用言でその後に来る助詞は接続助詞ではないのでしょうか。 学校の先生の説明がイマイチ分からないので教えてください!よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

#2です。 「もう二度と行くまいと決めた」の「と」は、意味の上では格助詞の4ですが、「もう二度と行くまい」という句を一つの名詞のように扱う語法なので、その点では“引用の「と」”に近いところがありますね。 2 (文や句をそのまま受けて)動作・作用・状態の内容を表す。引用の「と」。 「正しい―いう結論に達する」

sakurode
質問者

お礼

分かりました!「まい」はNO.1さんが教えてくださったように、助動詞で、その後の「と」の用法が接助か格助の違いもすっきりわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

先生が言われたのは「と」のことでしょう。 「聞こうと聞くまいと」の「と」は接続助詞、 「もう二度と行くまいと決めた」の「と」は格助詞。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=15707512961900&pagenum=11 と [1][格助]名詞、名詞的な語、副詞などに付く。 4 動作・状態などの結果を表す。 「有罪―決定した」「復讐(ふくしゅう)の鬼―化した」 [2][接助]活用語の終止形に付く。 4 逆接の仮定条件を表す。たとえ…であっても。…ても。 (1)意志・推量の助動詞「う」「よう」「まい」などに付く。 「何を言われよう―気にしない」「雨が降ろう―風が吹こう―、毎日見回りに出る」

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.1

それは学校の先生の教えたことが間違っています。 「まい」は助動詞です。終止形「まい」連体形「まい」しか活用形がないので、助詞と間違ってしまったのでしょう。助動詞活用表を見てください。また助詞の種類の中に「まい」が存在しないことを確認した上で、先生に質問として聞いてみるといいでしょう。

sakurode
質問者

お礼

ありがとうございます。助動詞なのですね。さがしても助詞にはなかったので、混乱していました。それにしても、助動詞、助詞は語呂合わせでもして覚えるしかないのでしょうか・・・。論理的に詰めることができません。

関連するQ&A

  • 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、

    助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、より、で、から、の、へ (や)鬼が戸より出空の部屋などという語呂合わせがありますが、接続詞や終助詞、係り助詞など他の助詞などにも同じように覚え易いゴロ合わせがあれば教えていただけないでしょうか。覚えにくいものを簡単に覚えるにはどうしたらいいですか。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 助詞の区別

    助詞の中にある「格助詞」「接続助詞」「副助詞」「終助詞」を簡単に区別するには、どう覚えればいいですか? できれば簡単に教えて下さい。

  • 格助詞「と」について

    「太陽と月が出た」という場合の「と」は学校文法では格助詞です。 しかし、この並列の用法は接続語的だと思います。 「太陽、そして、月が」のように。 なぜ、接続助詞にならないのでしょう?

  • 口語文法の格助詞と接続助詞の識別

    こんにちは いつもお世話になっています 口語文法の格助詞の説明にはよく、体言に接続と書いてありますが、例えば「に」などは活用語の連用形にも接続します。 接続助詞の説明は、活用語につくとあり、両者の識別で混乱します。 関連情報、文献等を教えてください よろしくお願いします

  • 助詞の「ながら」と「くらい」の分類について

    こんばんは!今、テスト勉強をしている中学3年生です。現代文法の「助詞」で分からないことがあってテスト勉強が進まないので少し教えて下さい。 食べながら話すな。 の「ながら」と、持ち上げられないくらいの重さです。 の「くらい」の助詞の分類についてなのですが・・・答えは、ながら=接続助詞、くらい=副助詞 となっていました。接続助詞は用言や助動詞について、前の語の意味を接続詞のように続けていく助詞で、副助詞はいろいろな語について、特定の意味を加え、後ろの言葉にかかっていく助詞なんですよね?そうしたら、くらいも前後をつなぐような気がするし、ながらも・・・???っていう状況です!どなたか助けて下さい!

  • 助詞について

    国語の先生に「格助詞、接続助詞、副助詞の種類を全部覚えなさい」といわれました。 格助詞は「を、に、が、と、より、で、から、の、へ、や」鬼が戸より出、空の部屋 で覚えられたのですが、 接続助詞と副助詞のいい覚え方が見つかりません。 接続助詞 ば、と、て(で)、が、し、ても(でも)、けれど(けれども)、のに、ので、から、つつ、たり(だり)、ながら、ものの、なり 副助詞 は、も、こそ、さえ、でも、しか、ほど、だけ、ばかり、まで、など、くらい、やら、きり、か、なり 上の種類を覚えたいのですがいい覚え方があれば教えてください。 13日からのテストで必要なのでできれば早くお願いします。                      

  • 格助詞「の」について

    格助詞「の」について調べたら、そのはたらきの一つに以下のような説明がありました。 ============================================ 二つの体言を繋ぎ、まえのをもって後続するものの内容を限定する。限定の内容は、さらにつぎのように分けて考えることができる。 (イ)所有、所属を表わす。「私の家」「大学の教授」など。 (ロ)場所、時、位置、対象などを示す。「カナダの友人」「去年の夏」「山の上」「車の運転」など。 (以下略) ============================================ 例えば「わたしの顔」というとき、 上記の説明では「顔」を「わたし」が限定しているという事ですよね。 でも実際の会話の中では 「わたし」の中の、さらに「顔」という部分といった感じで、 前の内容を後ろの内容が限定しているように思えるのですが、 この辺はどう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古文 助詞について

    古文の助詞(格助詞・接続助詞)について質問があります。 格助詞と接続助詞の「に」の明確な識別方法はあるのでしょうか? 参考書には、「格助詞の場合は、「に」の後ろに体言が補えるが、接続助詞の場合はできない」、という旨が書いてあるのですが、どうも補えるのか否かすら曖昧な場合があります。他に明確な識別方法はあるのでしょうか?それとも、この方法が唯一ベストな識別方法なのでしょうか? それと、 「狩りの使ひ」で「男、はた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、…人立てり。」の「に」はなぜ接続助詞なのでしょうか?臥せる「ときに」と補えますよね? 質問が多いのですが、わかる方はご回答お願いします。

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 完全民営と完全に民営の違い(格助詞「に」)

    竹中元金融大臣がその著書のなかで、完全民営と完全に民営、とでは法解釈が異なると説明されているそうです。 ここでは法律論ではなく、国語解釈をお願いしたいのです。格助詞「に」を使うことによって、「完全」ではなく抜け道もあるということをはっきり示せるのでしょうか?