• ベストアンサー

完全民営と完全に民営の違い(格助詞「に」)

竹中元金融大臣がその著書のなかで、完全民営と完全に民営、とでは法解釈が異なると説明されているそうです。 ここでは法律論ではなく、国語解釈をお願いしたいのです。格助詞「に」を使うことによって、「完全」ではなく抜け道もあるということをはっきり示せるのでしょうか?

noname#41299
noname#41299

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

No.1です。 >国民の言葉と官僚の言葉の文法が違うというのは大問題ではありませんか。いわば国語学者と国民への侮辱とも言えるのではないでしょうか。 ・ちょっと言葉足らずだったかもしれませんが、国民も官僚ももちろん文法は同じです。 ただ、「完全民営化」の「完全」は「100%」という意味ではなく、「完全民営化」で一つの固有の意味を持った「用語」であり、「完全に民営化」とは「完全」と「民営化」が切り離れた、普通の日本語なのです。 例えば、数学の「完全数」というのも「自然数でその数以外の約数(1を含む)の和が、もとの数になるような自然数。例えば 6」という厳密な意味を持っていますよね。これを「完全な数」というと意味が異なります。 それと同じで「完全民営化」も一つの厳密な定義付けがされた行政用語なのです。それを「完全に民営化」と言ってしまうと、普通の日本語になってしまい、結果的に当初の理念から離れたザル政策になってしまい、官僚の権限が維持できる、ということだと思います。ですので、 >国語学者と国民への侮辱 ・というよりも、単純に「似たような言葉を使って、ごまかすな!」ということです。本当はマスコミの専門記者がこのあたりの専門用語をきちんと噛み砕いて記事にしなければなりませんが、実際にはマスコミの記者は批判ばかりで不勉強なのです。

その他の回答 (3)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

Infoseek マルチ辞典 格助「に」 http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=14&sm=1&sc=1&gr=ml&qt=%A4%CB&sv=KO&lp=0 4)帰着点や動作の及ぶ方向を表す。 「家―たどりつく」「車―乗る」「危篤(きとく)―おちいる」 『高速道路の無料化』と同じ論理ではないでしょうか。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「完全に」の「に」は現在一般に行われている文法では格助詞ではありません。 「完全だ」という形容動詞の連用形の語尾です。 「完全民営化」の「完全」は形容動詞「完全だ」の語幹に由来する造語成分です。 例えば「近道(ちかみち)」の「近」と同類です。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

「法律」のカテゴリーでも同様のご質問がありましたが、法律上の解釈における「完全民営化」とは、 (1)政府が保有する株式の完全売却 (2)政府出資の廃止 (3)特別な根拠法を撤廃し民間企業と同様に会社法などの適用を受ける の3点すべてを満たした状態です。 「完全『に』民営化」というのは、「完全民営化」とは違う単語ですので、「完全民営化」とはみなされません。 つまり、上記の3点のすべてを満たす必要がない→どれか1つくらい欠けてもよい→抜け道の設定が可能・・・という解釈になるのです。 一方、法律論ではなく、純粋に国語としては全く同じ意味です。なので、格助詞「に」を使うことによって、「完全」ではなく抜け道もあるということをはっきり示せる、ということはありません。これはいわゆる「霞が関文学」です。霞が関においてはよくある話です。 でも、あながち馬鹿にしてはいけません。行政は法律などの文書にある文言にしたがって行われます。誰が読んでも(といっても一般国民という意味ではなく、役人であれば誰が読んでも、という意味)同じ意味に解釈できるよう、一字一句にこだわります。現在だけではなく、将来にわたって引用されることもありますから。 蛇足ですが、以前、「少子化社会対策基本法」の立法過程では、「産み育てるもの」という表現が「産み『、』育てるもの」へと変えられたことがあります。句点が1つ入っただけで、意味が正反対になるからです。 「産み育てるもの」と言えば、母親が産んで育てるという意味になりますが、「産み、育てるもの」と言えば、産む人と育てる人は別だから、母親が育てなくてもいいのだという意味になります。保守派とフェミニストとの論争に発展しました。行政文書や法律は本当に厳密ですね。

参考URL:
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi29.html
noname#41299
質問者

お礼

[でも、あながち馬鹿にしてはいけません。行政は法律などの文書にある文言にしたがって行われます。誰が読んでも(といっても一般国民という意味ではなく、役人であれば誰が読んでも、という意味)同じ意味に解釈できるよう、一字一句にこだわります。現在だけではなく、将来にわたって引用されることもありますから。] 国民の言葉と官僚の言葉の文法が違うというのは大問題ではありませんか。いわば国語学者と国民への侮辱とも言えるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 法解釈で、「完全」と「完全に」の違い

    竹中元金融大臣がその近著のなかで、「完全民営化」と「完全に民営化」とでは法解釈が異なり、後者は抜け道を許容する、と説いていらっしゃったそうです。 法解釈ではそれはあたりまえのことなのでしょうか?

  • 語義の不連続性をのりこえるために

    辞書を見ても、助詞など定義がいくつも列記してあります。連続的に解釈できるものが多いですが、どうみても不連続な連なりで解釈しにくいものがあります。 例:「で」は基本的な意味は所格だと思いきや、具格にもなる。(日本語に格はないという意見はさておき) この語義の不連続さをうまく説明する力強いことばがほしいのです。インスピレーションがあったら紹介してください。助詞「で」に限らずどんな助詞を例にあげてくださってもかまいません。

  • 国語の助詞の問題の答えを教えてください!

    助詞の問題の答えを教えてください。 1、次の「」内の「と」、「より」の用法はそれぞれ、即時、動作を共にする相手、比較の基準、変化の結果、比喩、引用、経過する場所、並列、手段、動作の起点のどれか。 (1)物の隠れ「より」 (2)木の間「より」 (3)かれは何ぞ「と」なん男に問ひける (4)世の中にある人「と」すみか、またかくの如し (5)天に飛び上がり雪と降りけむ (6)その人、容貌「より」は心なむまさりたりける (7)うち見る「より」思はるる (8)銭あれども用ゐざらんは全く貧者「と」同じ (9)故里は雪「と」のみこそ花は散るらめ (10)紅葉葉を風にまかせて見る「より」もはかなきものは命なりけり (11)大家滅びて小家「と」なる (12)ただひとり、徒歩「より」詣でけり 2、「」内の格助詞「にて」、「して」の用法はそれぞれ、手段・方法、動作を共にする相手、使役の相手、時・場所、原因・理由、資格・事情のどれか。 (1)睦ましき四五人ばかり「して」 (2)見知れるがあまたある「にて」知りぬ (3)さのみ目「にて」見るものかは (4)滝口など「して」追ひつかはしつ 3、次の「」内を格助詞に注意して解釈しなさい。 (1)「同じ心ならん人と、しめやかに物語して、」 (2)「名を聞くより、」 (3)「渚の院にて、」 (4)「長き爪して、」 4、次の「」内の文法的説明として、格助詞、助動詞+接続助詞、形容動詞活用語尾+接続助詞の三つの中から適するものを選びなさい。 (1)京「にて」生まれたりし女子、 (2)光満ちて清ら「にて」ゐたる人あり (3)われは月の都の人「にて」、父母あり

  • 日本語の助詞は膠着語としての特徴か?

    言語形態論の分類に、屈折語・孤立語・膠着語・抱合語というのがあります。日本語は、膠着語に分類されるようです(あくまで典型的にはということは、承知しています。)。 わたしはずっと、日本語の助詞とくに格助詞を膠着させることが、典型的な膠着語的特徴を表すものと思ってきました。実際、そのように説明されているものもあります。しかし、wikipediaなどで検索すると、(日本語の)助動詞による膠着の現象などがおもに言及されています(これが、膠着現象であることに異論はありません。)。 さて、とりとめもなく検索してみますと、日本語の助詞(格助詞だけかな?)は後置詞と呼ばれており、ロシア語(英語でなくてあえてロシア語と言ったのは、より屈折語らしいので)の前置詞や中国語(孤立語の代表として)の介詞に相当するものであるとされます。これらをまとめて設置詞なる用語があるようです。この説明もよくわかります。 質問内容は以下です。 1.わたしの素人見解では、(独立の語である)設置詞はむしろ孤立語的特徴と考えるべきかと思います。(それとも、膠着語的特徴なのでしょうか。) 2.そうであれば、いわゆる「てにをは」があることが日本語の膠着語的特徴であるという説明は、専門的にはおかしくはないのでしょうか。 3.それとも、主格や対格を表す助詞だけを別扱いして、名詞に膠着すると考えるのでしょうか(これは、論理的にすっきりしない感じがします。)。 専門家ではないので、どうでもよいようなことですが、ずっと前に屈折語・孤立語・膠着語(抱合語は最近知りました。)の分類を知ったとき(司馬遼太郎の本だったと思います。)、曲用する屈折語・語順で表わす孤立語・「てにをは」の膠着語という説明の明快さがあまりに印象的だったのでーーー。 なんとなく信じていたことが間違っていたのかしらと思って、詳しいかたの見解をお尋ねする次第です。よろしくお願いします。

  • 法律の解釈方法

    法律の解釈について質問です。 類推解釈と目的論的解釈のどちらを用いても解釈の結果は同じになると思うのですが、どう違うのですか? 具体例を出して説明お願いします。

  • ある言語学の問題について

    言語学の練習にはこういう問があります: 「母親が子供に歌を歌わせた」異なった複数の意味に解釈できる。それぞれどのような意味か説明しなさい。 と、言語学の視点(格助詞とか使役態あるいは受身の機能とかなど)から答えることが、この問題についてどう答えては良いのだろう。 皆様の御高見をお待ちしております。

  • 省令と告示と公示の違いについて

    法律に従うものとして施行規則という省令のほか、別途告示や公示をする場合があると思いますが、法案作成等において、どのように使い分けを行っているのでしょうか。 例えば、「産業再生機構法」2条の金融機関等の定義として第6項では、「その他・・省令で定めるもの」とされており、「統計法」では、指定統計として「総務大臣が指定し、その旨を公示した統計」とされており、「建築基準法」では、不燃材料として「国土交通大臣が定めたもの」とされ告示がでています。 全て省令で定めるとすればわかりやすいような気がしますが、どうしてこれらを使い分ける必要があるのでしょうか。 これまでの各省庁や法制局での判断を下に、法案作成担当者が場合によっては適当に決めていることもあり得るのでしょうか。

  • 助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、

    助詞の覚え方もいろいろあるようですけれども、格助詞は「お、に、が、と、より、で、から、の、へ (や)鬼が戸より出空の部屋などという語呂合わせがありますが、接続詞や終助詞、係り助詞など他の助詞などにも同じように覚え易いゴロ合わせがあれば教えていただけないでしょうか。覚えにくいものを簡単に覚えるにはどうしたらいいですか。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 「は」と「が」、副助詞と格助詞

    私は「象は鼻が長い」といったような「は」と「が」という副助詞が一緒に入っている文を見るとよく混乱してしまいます。 「は」は主題と対比という用法があるというのは漠然と知っているんですが、「が」については(汗 「は」がついている名詞、「が」がついて名詞の関係について分かる方がいらしたら教えていただけると助かります!

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、