• ベストアンサー

法解釈で、「完全」と「完全に」の違い

竹中元金融大臣がその近著のなかで、「完全民営化」と「完全に民営化」とでは法解釈が異なり、後者は抜け道を許容する、と説いていらっしゃったそうです。 法解釈ではそれはあたりまえのことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

「完全民営化」とは、 (1)政府が保有する株式の完全売却 (2)政府出資の廃止 (3)特別な根拠法を撤廃し民間企業と同様に会社法などの適用を受ける の3点すべてを満たした状態です。 「完全『に』民営化」というのは、「完全民営化」とは違う単語ですので、「完全民営化」とはみなされません。 つまり、上記の3点のすべてを満たす必要がない→どれか1つくらい欠けてもよい→抜け道の設定が可能・・・という解釈になるのです。 「国語」のカテゴリーでも同様のご質問をされていますが、国語的には全く同じ意味です。参考URLにもあるように、これは「霞が関文学」です。

参考URL:
http://www.tokyo-np.co.jp/yuragu/txt/061207.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.4

ロコスケです。 別に政治に限定された話ではありません。 例えば、ノンアルコール飲料の規定では、1%以内のアルコールまで 認められてます。 ノンアルコールの意味が無いも同然です。 もっともいい加減は食品関係でしょうね。 影響なしは、無いものとみなすという考えがはびこってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

No.1,2です。みたび失礼。 >でも「完全に民営化」の「完全」を「100パーセント」という意味にみなさないというのは理解しかねます。非常に怖い世界だー。 ・おっしゃるとおり。役人の思考回路としては、「完全に民営化」→「『完全民営化』ではない」→「だから骨抜き可能」という流れなので、「完全に」の「完全」よりも「に」に目が行くのです。そうなってくると、もはや「完全」の国語的な意味合いはどうでもよくなってしまうのです。竹中元大臣はそのあたりの役人の習性をよくご存知だったので、懸念されたのではないでしょうか。そうでなければ、普通に考えたら「同じこと」ですもの。「完全に」狂ってますね(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

No.1です。何度も恐縮です。要するに、「完全民営化」というのは、それだけで一つの意味(つまり厳密な定義)を持った「用語」であり、「完全に民営化」というのはただの日本語にすぎないのです。 話はそれますが、似たようなことで、私がいつも気になっているのは「今後一層進展する少子高齢化社会に向けて~~」などという表現です。これを平成19年の現在で用いるのは間違いなのです。 なぜならば、「高齢化社会」という単語は、国連で定義された「用語」だからです。65歳以上の人口が総人口に占める割合を高齢化率というのですが、その高齢化率が7の倍数ごとにレベルの名前が設定されています。 7%で「高齢化社会」、14%で「高齢社会」、21%で「超高齢社会」です。日本は昭和45年に「高齢化社会」に、平成6年に「高齢社会」となり、平成22年には「超高齢社会」に突入する見込みです。 ですから、先の例は「今後一層進展する少子超高齢社会に向けて~~」が正解なのです。でも、「社会の高齢化」ならOKです。普通の日本語ですから。 「完全民営化」と「完全に民営化」も同じようなものです。固有の定義(意味合い)があるかないかの違いと思っていただければよろしいかと思います。

noname#41299
質問者

お礼

なるほど、一方は固有名詞、他方は普通の叙述と捉えるわけですね。でも「完全に民営化」の「完全」を「100パーセント」という意味にみなさないというのは理解しかねます。非常に怖い世界だー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 完全民営と完全に民営の違い(格助詞「に」)

    竹中元金融大臣がその著書のなかで、完全民営と完全に民営、とでは法解釈が異なると説明されているそうです。 ここでは法律論ではなく、国語解釈をお願いしたいのです。格助詞「に」を使うことによって、「完全」ではなく抜け道もあるということをはっきり示せるのでしょうか?

  • 法解釈での必要性と許容性

    法解釈における必要性と許容性について、それがどういうもので、また論文上ではどのように説明すべきなのか、どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 法解釈について

    法解釈の方法の中では、目的解釈が一番に理にかなっていると思いました。 なぜなら、その規則の目的を中心に考えるからです。 みなさんは、どの解釈方法が一番いいと思いますか?

  • 法の解釈・・・(拡張解釈,縮小解釈,反対解釈など)

    公務員(国家2種もしくは地方上級)狙いで勉強中です。 具体的に法律の勉強を始める前に、入門ガイダンスのような講義があり、「法の解釈」がたくさん出てきました。 今ひとつ理解できないので詳しく教えていただきたいのですが・・・ まず、法の解釈が有権解釈(公権的解釈)と学理解釈に大別できることは納得しました。 次に、文理解釈,立法者の意見解釈,目的論的解釈という言葉が出てきたのですが、この位置付けが分りません。 有権解釈の中の細別された解釈、もしくは学理解釈の中の細別された解釈なのでしょうか。 また、拡張解釈,縮小解釈,勿論解釈,反対解釈,類推解釈,補正解釈,目的論的解釈,論理解釈 の位置付けと解釈の仕方を教えてください。 初学者のため、例をつけて教えていただけたらと思います。 「犬・猫の飼育を禁止する」を考えるとき、 ○○解釈は「犬・猫がダメならオウムもダメよね?」だし、 △△解釈は「犬・猫はダメと書いてあるけど、オウムは書いてないからいいんでしょ?」だ・・・など、 お分かりになる部分だけでも結構ですので、ぜひ教えてください。 次の講義までに疑問点を解決したいので、何とぞご指導ください。 よろしくお願いいたします。 ※ネットカフェより質問させていただいておりますため、  お返事・お礼・ポイント発行が遅くなることがありますことを、お許し下さい。

  • 法案は誰が作っている?

    こんにちは。 馬鹿みたいな質問かもしれませんが教えてください。 国会議員自身が法案の立案・改正をしているのでしょうか? それとも国家公務員が法案の立案・改正をしたものを国会(議員)が議決するのでしょうか? 仮に後者の場合、与党は各省庁に大臣がいるので、作りたいないし作るべき法案を職員に命じることができると思うのですが、野党の対案作成は誰がその役目を担っているのでしょうか?また、国家公務員自身が市民からの声を聞いてこういう法案を作りたいがどうでしょうかといった形で議員に直接働きかけることもあるのでしょうか?それとも、大臣などからの命令がない限りはそういった法案を作ろうとすることはないのでしょうか? 教えてください。

  • 金融商品取引法と金融商品販売法の違いは?

    金融商品取引法は投資家を保護する法律だそうですが金融商品販売法はどのような法律でしょうか? 金融商品を買う人を保護する法律ですか?

  • 動画.mp4が保存出来ません

    動画.mp4 を保存しようとしたら 次のように出て保存出来ません。 ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。 名前をつけて保存 X:\Twitter\mp4\あやめかきつばたさんはTwitterを使っています_元ゴールドマンサックスの_副会長のロバートゼーリックが_竹中平蔵を金融大臣から_経産大臣に就任させ_郵政民営化担当大臣へと_後押しし_郵政民営化の実現に貢献した_ゼーリックは_世界銀行総裁_国務長官と出世した。_ゴールドマンサックスが_日本の年金を扱っている_それが大問題_Twitter.mp4 ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。 X:\Twitter\mp4\ はディレクトリ名 あやめかきつばたさんはTwitterを使っています_元ゴールドマンサックスの_副会長のロバートゼーリックが_竹中平蔵を金融大臣から_経産大臣に就任させ_郵政民営化担当大臣へと_後押しし_郵政民営化の実現に貢献した_ゼーリックは_世界銀行総裁_国務長官と出世した。_ゴールドマンサックスが_日本の年金を扱っている_それが大問題_Twitter.mp4 はファイル名 です ファイル名を次のように2つに分けて保存すると出来てしまいます。 あやめかきつばたさんはTwitterを使っています_元ゴールドマンサックスの_副会長のロバートゼーリックが_竹中平蔵を金融大臣から_経産大臣に就任させ_郵政民営化担当大臣へと.mp4 _後押しし_郵政民営化の実現に貢献した_ゼーリックは_世界銀行総裁_国務長官と出世した。_ゴールドマンサックスが_日本の年金を扱っている_それが大問題_Twitter.mp4 何処が悪いかわからないので、教えて頂けたら有り難いです。 それではよろしくお願いします

  • 法の改正

    消費者金融の法の改正があるみたいですが。 来年の12月に決まると聞きました。 みなさん消費者金融に借りてる人は所得証明を出さないと 融資の限度が止まるそうですが本当ですか?

  • 公務員法について

    公務員法について 国家か地方かはわかりませんが、公務員法の中に公務員は地域の模範たる行動をとる必要があるみたいな条文がありませんでしたか? また日本郵政が民営化した後でも、公務員同様に地域の模範たる行動を必要とするよな条文はありませんでしたか?

  • 統計的推定法と統計的検定法の違いについて

     今大学で交通工学での交通統計の勉強をしているのですが、その中で出てくる「統計的推定法」「統計的検定法」の違いが未だに良く分かりません。  前者は「既にあるデータを集計して、信頼区間を求める」で、後者は与えられたデータを基に、妥当かどうかを判別するようですが、具体的に答えをどう求めたらよいか分かりません。教科書を見てもよく理解できないので、もしよければ参考になる本やサイトがありましたらお願いします。