• 締切済み

FORTIGUARDって?

takas223の回答

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 普通の会社ならそうですよ。  うちはYahooの検索サイトくらいしか見れません。  Yahooメールを許可したら、会社の書類がどこに飛ぶかわからないからです。  業務の範囲内というよりもあなたのPCの内容がどこに飛ぶかわからないほうが怖いのです。  もし、あなたがやめるだけではなく、法人として損害賠償までされたらどうですかね?  そのくらいネットは怖いことだと思ってください。  あと、業務中はとりあえずは就業時間なんで、あまり文句を言える立場ではないと思います。  拘束されている時間は正当ですから、、、  どうしてもネットをしたいのなら、自分でミニノートの安いやつでも買ってきて、独自の回線でネットをつなぐことです。

関連するQ&A

  • 開業届を出さずmixi内で販売している方に関して質問です。

    開業届を出さずmixi内で販売している方に関して質問です。 うちは個人事業主の届を出し、ネットショップをしています。 簡単にいえばハンドメイドのような商品を扱っているのですが、最近全く同じことをしている主婦の方がいらっしゃいます。 この方はmixiのコミュニティを立ちあげ、そこで商品を紹介し、欲しいという方には携帯のアドレスを教えているようです。 携帯のアドレスでお客様とやり取りをし、商品を販売しているのですが、これは問題ないのでしょうか? mixi内での販売は禁止されていたように記憶していますが、これはmixi内での販売にあたりませんでしょうか? ちなみに特にHPなどは作っていないようで、注文はmixiコミュニティのみだと思われます。 そこで質問なのですが、 ・mixiコミュニティで商品をと値段を紹介し、欲しいという方に携帯アドレスを教え売買するのは違反ではないのか? ・mixiコミュニティ内で商品と値段を紹介し、欲しいという方にはHPへ誘導もしくは買いもの方法を教える、と言うのは違反ではないのでしょうか? うちは後者でSHOPのコミュニティがあり、そこで商品を買って下さった方が感想を書き込んでくれたりしています。 新作が出れば紹介したりセールに関するアンケートを取ったりしています。 ただやはりコミュを見た方から「欲しい」とメッセージを貰うことがあるのでHPへ誘導しています。 どうしてもHPからの購入方法がわからない!と言う方には何度かメッセージでやり取りすることもあります。 HP上ではもちろん住所、電話番号、名前など必要事項を記載していますがmixiは個人の趣味でやっておりますのでもちろん非公開です。 この非公開の状態で商品売買に関するやり取りをするのはやはり問題でしょうか? 最近この主婦の方と間違われて問い合わせが来たり、類似デザインが販売されていたりして少し対応に困っています。

  • 独占禁止法について

    独占禁止法について教えてください。 あるメーカーの商品のオプション部品を弊社が開発し発売しようとしたところメーカーから、直接ユーザーに売ってはいけないと言われました。 元の商品の販売ルートは、メーカー → 販売店 → ユーザーです。弊社も販売店の1つです。 メーカーの説明では、現在その商品を使用しているユーザーには販売店がついているので弊社は他の販売店のユーザーと直接取引きをしてはいけない、ということです。ユーザーが弊社のホームページを見てその部品が欲しい場合、販売店→メーカー→弊社へと注文しないといけないそうです。 弊社としては、安価な部品のため、この方法では利益がありません。又メーカーに販売促進をお願いしてもこの金額では販売店も利益が少ないので動いてくれないようです。 弊社としてはユーザーを横取りしようなんて気持ちはありません。ユーザーにとって安価で便利なものを考えたのですが、ホームページやDMなどで自由にユーザーに販売できないというのは法律的に問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 海外取引における消費税

    日本国内にある商社ですが、製品が中国や米国にある商品を、日本国内に輸入せず、直接販売先となる韓国や欧州へ販売した場合、弊社の仕入れ側/販売側には消費税は掛かるのでしょうか?また、その場合の弊社経理処理の仕入れ側/販売側の消費税の仕分け扱いはどのようにすればよいのでしょうか?

  • 自分で作ったサイトで販売する際の注意点

    自分でHPを作ってその中で販売をしたいのですが、注意点などがあれば教えて欲しいです。 ちなみに商品はアダルト関連です・・・。

  • 個人サイトに特定商取引又は通信販売法の法律表記は必要ですか?

    個人でサイトを立ちあげようと思っています。 そこで、HPのないお店の商品を、私のHPに載せ、 ユーザーから商品の購入依頼があった場合、 私がお店に注文書を出し、商品の発送等は、お店から 直接発送してもらう場合、特定商取引又は通信販売法の法律表記は必要となるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 著作権? 肖像権?

    輸入品の販売をはじめて HPを作成中なのですが、発売元の HPに載っているデザイナーの写真や履歴をそのまま使おうとしてふと考えました。 直接発売元からではなく商社を通して輸入したものですが、やはり許可が必要でしょうか。 それとも簡単に考えて使っていいものでしょうか。 デザイナーの写真に限らず商品の写真や説明文など使いたいものはたくさんありますが、他のHPの現状はどうなのでしょうか。 どうか教えてください。

  • 石原都知事の自動販売機制限について

    石原都知事は、自動販売機の制限を考えているそうですが、ではそれで働いている人たちのことを どのように思われているのか、その人たちに新しい職場を与えることができるのか。また深夜働いている人たちにとっては必要と思います。 そこで、皆様に、自動販売機によるメリツト、デメリットを質問させていただきます。  私としては制限などせずに、使用料金を取ればよいと思います。(1商品ごとに10円とか)どうかよろしくお教え下さい。

  • 輸入商品を業者(以下、A)に卸しました。Aは販売店(以下、B)に卸して

    輸入商品を業者(以下、A)に卸しました。Aは販売店(以下、B)に卸しています。弊社とA,AとBは既に決算済みです。約二年前のことです。 その後、その商品に不良品が出たので、返品されることになりました。その分の返金には応じます。 しかし、最近Bがその商品を安値で店頭販売することになったそうで、BがAに卸値の差額を求めてきたそうです。そのため、Aも同様に弊社に卸値の差額を求めてきました。その卸値は弊社が仕入れた原価より安いので、返品の返金にも応じ、卸値の差額にも応じたら大赤字です。 その差額に応じなければ全数返品をする、と言っています。 何かいい方法はありませんか?

  • 検索して出てくるHPのコメント箇所を変更したいです

    弊社は物品販売をしておりまして、ショッピングモールに出店しております。 yahoo等で弊社の名前を検索すると、ショッピングモールのHPが出てきます。 ・・・が、名前の下にある3行ほどのコメント欄は、支払方法などについて書かれています。 ホントはそんなところを拾ってくれず、もっと商品などに引っかかってほしいと思っています。 何か対策はありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 医療用具の製造と販売許可に関して

    (1)現在、弊社で医療用具(ピップエレキバンネックレスのような効用を謳える医療用具製造許可番号(?)の必要な商品)の製造・販売を検討しております。 その為にはどのような手続き、資格が必要でしょうか? (2)また他社で製造してもらい弊社で販売のみをする場合も何か必要でしょうか? または上記についてのサイト等をご存知の方がいらっしゃれば教えて戴きたくお願いします。