• 締切済み

健康保険出産手当金について

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

>けんぽ協会の方に聞いたところ98日間はもらえると返事をもらったのですが・・・ と言われてるなら貰えます。心配しなくても大丈夫です。

関連するQ&A

  • 出産手当金について教えて下さい。

    以前質問させて頂いたのですが、状況が変わりましたので、もう一度教えて下さい。 以下が以前質問させて頂いた内容です。    ↓ ★出産予定日が9月19日 ★退職日が9月30日 ★健康保険加入期間は2008年10月1日~2009年9月30日 教えて頂きたい事が ●おそらく出産当日の時点では、保険加入期間は1年未満になると思うのですが、出産当日の時点で現在の職場に在籍中で、健康保険加入していれば出産手当金は出るのでしょうか。 ●出産手当金が出たとしても、産休中の9月30日で退職の場合は手当金の金額は、産前産後の満額支給されるのでしょうか。 ●2008年10月1日~2009年9月30日の健康保険加入期間は、手当金支給対象者の条件の『1年以上加入』には満たしているのでしょうか。 と、この場合は出産手当金は、産前産後の満額支給されると回答いただいたのですが、出産が2週間遅れてしまい、10月1日に出産しました。 10月1日の時点で社会保険の被保険者ではなくなってしまったのですが、継続給付の対象者として出産手当金は頂けるのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 退職後の健康保険 傷病手当金について

    お世話になります。 在職中から受給を始めた健康保険の傷病手当金を 退職した後にも引き続き受給しているのですが、 在籍していた会社の人事などに、なんらかの形で そのこと(退職後の期間の受給について)を知られることはあるのでしょうか? 在職中の健康保険は「協会けんぽ」 退職後の現在は「国民健康保険」で、 傷病手当金は「協会けんぽ」からいただいております。 ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 出産手当と国民健康保険について教えてください

    昨年12月末に、妊娠のため 2年勤めた派遣社員を辞めました。 インターネットなどで調べてみると5月11日までに 出産した場合は、経過処置として (退職して6ヶ月でも)出産手当をもらえると いうことが書いてあるのですが、 派遣会社の健康保険組合(はけんぽ)に問合せをしたら まだ通達されてないからわからないと言われました。 (1)出産手当と出産一時金は 5月11日までの出産の場合は、 はけんぽから、もらえるのでしょうか?    また、出産予定日が5月10日なので 実際は、生まれてみないとわからない為 現在は主人の扶養になってます。 出産手当をもらえる場合は 国民健康保険に遡って加入し、 主人の健康保険を使った場合、返金し、国保で 支払いすればいいとの事なのですが、 (2)病院で扶養として一度精算したものを もう一度国保の被保険者として 月をまたいで精算できるものなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 出産手当を受給するには

    12/3が出産予定日の妊婦です。 現在契約社員として働いています。 産前産後休暇を取得する予定で会社に了解をいただきこれまで働いていましたが、仕事を与えられなかったり会社の対応に不満を覚え、産休を取得する事でイヤな思いをするなら退職をしようと決心しました。 とはいえ、経済状態に余裕があるわけではありませんので出産手当の受給はどうしても必要です。 契約社員として現在の社会保険に加入したのが今年の1月1日、それまでは別の健康保険組合の被保険者だった為、先日社会保険事務所に行き、 継続受給ができるかどうか確認をしてもらいました。 結果、前年12/31までは健康保険組合の加入が確認でき、合算して引き続き1年以上の保険期間があるので10月末で退職した場合でも出産手当は受給できるという事でした。 その際1つ注意事項として、最終日10/31に出勤していると受給はできなくなると言われましたが、いまいちその意味がわかりませんでした。 最後の方は有給消化する予定ですので、実質働くのは10/25くらいまでで、 最終日に出勤する事はないと思いますが、どうしてそうなるのか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。 また、もし出産が予定日より遅れ12/15とかになってしまうと、 産前42日が11月に入ってしまいますが、10月末で退職していても 出産手当は受給できるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産退職後の出産手当金と保険について

    今年の3月31日付けで退職します。出産予定日は6月11日です。 出産手当金がもらえる産前42日前は、ちょうど5月1日からになるので、4月は主人の扶養に入り、5月から国民健康保険に入ろうかと思っています。 ですが、出産が早まった場合、産前42日前だと4月の後半からになってしまうと思うのですが、その場合、4月は扶養に入っているのでまずいのでしょうか?4月から国民健康保険に入っていた方がよいのでしょうか? また、産後についても予定日に産まれたとして、産後56日は8月6日になりますが、その場合、8月いっぱいは国民健康保険で9月から主人の扶養に入れるのでしょうか?

  • 出産手当金と扶養認定

    9月12日出産予定で8月10日付けで退職予定です。出産手当金は出産予定日の42日前である8月2日以降まで在籍しかつ労務に服さなければ(有給休暇でもよい)退職後でも出産手当金の受給資格が得られるとの確認を社会保険事務所にとっています(政府管掌健康保険「継続給付」健康保険法104条)。8月10日以降の健康保険、年金についてですが、出産手当金の受給期間(産前6週間、産後8週間)は夫の扶養に入れないと聞きました。出産手当金の請求の申請は、産後56日経過後になるのですが、もし、知らずに夫の扶養に入ってしまっていた場合、産後56日後に手当金の請求申請をしたときにどうなるのでしょうか?さかのぼって国民健康保険や国民年金をはらわなければならないのでしょうか?受給期間といっても産後の申請で、手当金は期間分をあとで一括でふりこまれるのに、夫の扶養に入る手続きの際にはわからないような気がするのですが?実際、友人は昨年健康保険法の改正前、退職後6ヶ月以内の出産で手当金を受給したが、退職後すぐに夫の扶養に入っており、そのまま手当金ももらえたというのです。

  • 出産手当金・健康保険・国民年金等・・・教えて下さい。

    去年の8月から派遣で働き、資格取得年月日10月1日から社会保険にはいっています。 今年の11月出産で9月いっぱいで退社予定です。 そこで教えて下さい。 ・資格取得年月日が10月1日で、資格喪失(?)が9月30日になると思うんですが出産手当金を頂けますか?(きっちり1年なので不安で) ・出産手当金をもらえた場合の計算はこれであってるでしょうか? 標準月額報酬165000円(1~9月保険料等込み(仮) 日額報酬165000÷30=5500  出産手当金日額 5500×0.6=3300 出産手当金 3300×98(仮)=323400円 ・出産手当金が日額が3612円以下の場合は扶養に入れるという話を聞いたのですが 主人は社会保険事務所なので年間所得は130万以上は入れない?? 私は上記の計算でいくと3300円なので健康保険は自己負担になると思うのですが 国民年金の第三・・・が適用されて?? それとも10月~12月までは自分で健康保険と国民年金、第1号?で払うようになるのでしょうか? ・出産手当金も所得になるんですか? 所得になると手当金の計算も変わってくるのかしら。。。?? 出産手当金の受給中は扶養に入れないというのもあったんですが、受給って1回だけですよね? どの時点での支給日程になるんでしょうか? あと、来年1月から主人の扶養に入る?でいいのでしょうか? 色々調べすぎて、ややこしくなってしまったのでこの辺で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金に詳しい方教えて下さい。

    出産手当金について詳しい方教えて下さい。 現在の状況を箇条書きに書かせていただきます。 ★出産予定日が9月19日 ★退職日が9月30日 ★健康保険加入期間は2008年10月1日~2009年9月30日 教えて頂きたい事が ●おそらく出産当日の時点では、保険加入期間は1年未満になると思うのですが、出産当日の時点で現在の職場に在籍中で、健康保険加入していれば出産手当金は出るのでしょうか。 ●出産手当金が出たとしても、産休中の9月30日で退職の場合は手当金の金額は、産前産後の満額支給されるのでしょうか。 ●2008年10月1日~2009年9月30日の健康保険加入期間は、手当金支給対象者の条件の『1年以上加入』には満たしているのでしょうか。 質問ばかりですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 退職した場合の出産手当金について

    早速ですが、出産手当金についてご指導ください。 妻が出産を機に9年間勤めた会社を2009年7月31日を以って退社をいたしました。 出産予定日が2009年9月25日のため、当初は出産手当金については諦めておりましたが、 予定より出産が早まり先日の9月5日に出産をいたしました。 そこで質問ですが、会社を退社していても退職日が出産日の42日前以内であれば 申請が可能なのでしょうか? ・妻が加入していた保険は、政府管掌の全国健康保険協会。 ・加入年数は9年となります。 ・健康保険の喪失日は、2009年8月1日です。 ・現在は私の扶養となり、妻と同じ全国健康保険協会に加入しております。 全国健康保険協会のHPでは“退職”について記述が無く質問させていただきました。 以上、ご指導のほど宜しくお願いいたします。

  • 出産手当金と扶養について

    よろしくお願いします。 妻は2月に仕事を辞め、その後10月末まで任意継続で健康保険に加入していました。 11月1日より私の被扶養者として認定してもらっています。 来年1月15日に出産予定です。 妻に出産手当金が出ると言うことを最近知りました。 出産手当金の日額が3612円以上となる予定で、私の扶養からはずさないといけないようなのですが、 実際出産手当金をもらうのは産後56日以後に請求をし、1~2ケ月後、それも一括で受け取るとありました。実際の手当を受け取っていない期間の出産予定日42日前から出産後56日の期間扶養からはずさないといけないのはどうしてなのでしょうか? 雇用保険受給時の扶養からはずさないといけない時のように、実際支給された時点ではずす訳ではないのはどうしてなのでしょうか?