• ベストアンサー

漢字の覚え方、やり方を教えて下さい。

testesterの回答

回答No.5

同じく中学生です。 僕の場合、使うことで漢字を憶えています。 漢字を憶えると共に、語彙を豊富にするのです。 漢字を憶えられる上に語彙が増える、一石二鳥です。 ただ書くだけではなくて、 その漢字が含まれている熟語や漢字の訓読みを使った短文を考えてみたりすれば、 割と簡単に頭に入るのではないでしょうか。 漢字が書けてもそれを使わない、意味がわからないなんて勿体無いと思いますしね。

9603031
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このやり方は自分に合ってるかもしれないと思いました。 是非やってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校。既に習った漢字が新出漢字として出てくる?

    中学生の頃、どうしても不思議だったことがあります。 小学校の時に学習した漢字が、中学校での新出漢字として教科書に出てくることがあまりに多いと思いました。 中学校の時の本当の新出漢字は殆ど無いんじゃないかと思ったくらいです。 今教科書が手元にあるので少し例を挙げます。 中学一年の国語の教科書に新出漢字として載せられている漢字です。 巨、江、芳、香、汚、奇、歓、狭、峠、征、遣、荒、僧、娘 いくら何でもこれが中学一年になってやっと覚える漢字というのは変じゃ無いでしょうか。 そうなら、新聞も小説も読めませんし、小学校で習った「奇」数や「征」韓論や、3年「峠」(これは物語なので教科書会社によると思います)は一体何だったのかと思います。 「繕」等は新出漢字というのはそうなのかもしれませんが。 今から10年以上前、所謂ゆとり教育の始まる前の事です。 教科書会社は光村出版図書株式会社です。 それとも、これはこの教科書会社だけの話なのでしょうか。

  • 小六配当漢字

    中学の国語の教科書(1~3年用すべて)のおしまいの方のページに「小学校六年で習った漢字181字」という一覧があります。 またあるドリル(中3用)には「小六配当漢字181字の書き取りを完全網羅した―」とあります。 小六配当漢字だけ、何か特別に重要なのでしょうか。

  • 漢字検定準2級と2級の違いはなんですか?

    漢字検定の受検を考えて、書店で色々な書籍を見ました。 巻末などに新出漢字(2級であれば、2級の新出漢字)が一覧に なっている書籍が多々ありました。準2級と2級の新出漢字が 同じのような気がするのですが、私の思い違いでしょうか。 それとも準2級と2級では出題形式が違うのか。違いを教えて下さい。 また、部首が漢和辞典と協会の区分とが違うと書いてありました。 それは、1つ1つ調べて見ないとわからないのでしょうか? もしくは協会が出している書籍で勉強するしかないのでしょうか?

  • 国語の教科書の漢字を教えて下さい。

    2012年光村図書中三国語の教科書の最後のほうのページのテストがあるのですが、学校に忘れてしまってできません。 教科書で取り扱わなかった漢字を全部です。 もしわかる方がいたら教えてください。

  • 小学2年生の漢字

    うちの子は小学2年生なのですが、2年生までに学校で習う漢字の一覧みたいのはどこかのサイトにありますでしょうか。 子供の国語の教科書を見れば分かるのですが、Webサイト上で探しています。

  • 試験の漢字使用について

    主に中学、高校の試験についてお伺いします。 回答を漢字で書かないと間違い、もしくは減点になりますが、それは全教科ですか? 社会や国語は当然そうだと思われますが、たとえば、保健体育や音楽の筆記試験などでもそうですか? 漢字間違いとひらがな、どちらがマシですか? 読み書きなど学習障害(LD)のある子の場合、現在は、何らかの配慮がありますか? 特別支援教育とかいろいろ騒いでいますが、どうなっていますか?

  • 高校で配布される国語教科書の事なんですが…

    高校で配布される国語教科書の事なんですが… 新訂国語総合 現代文編に載っている 『水の東西』(p42~47)『時間の自由』(p56~63)の新出漢字を、どなたか載せて頂けませんでしょうか? 実は明日の朝に学校で上記の範囲からテストが行われるんですが、うっかりして置いてきてしまったんですorz  色々と検索もしてみたんですが、内容がまるごと載っているサイトは見つからなくて… 自分の記憶では、たぶん新出漢字は『水の東西』はp47・『時間の自由』はp63に載っていたと思います。 それでは、宜しくお願いします m(_ _)m

  • 漢字を短期間で覚える方法

    私のクラスでは近日、漢字のテストがあります。 算数・理科・社会のテストは平均点なのですが 国語の漢字だけがどうも苦手です。 もうすぐ中学生なので、国語の漢字だけをやっているという わけにもいきません。 甘いとは分かっていますが、自主勉強だけではテストの点が あがらないので「漢字を短期間で覚える方法」がありましたら どなたかお教え願います。

  • 漢字で書くか 書かないかの選択

    小学の国語教科書に簡単な漢字でも漢字ではなく、ひらがなで書かれている場合があります。ところが 生徒の作文などでは 習った漢字は 使うように指導するのではありませんか。それとも ひらがなでいいとするのでしょうか。

  • 中学国語の勉強法

    中学国語の勉強法や、コツなどが載っているサイトを教えてください。 また、貴方の国語の勉強法なども教えてください。 私は公立中学3年生なのですが、国語だけが苦手です。 他の4教科は偏差値が60以上あるのですが、国語は50前後です。 どうしたらこうなるのか自分でもよく分かりません・・・。 文法や漢字はなんとかできるのですが、文章読解や古文が分かりません。 分かろうとして文章を読み答えを書いてみるのですが、不正解ばかりです。 自分なりに考えた結果、参考書や問題集も買おうかと思います。 お勧めがあれば教えてください。