• 締切済み

漢字検定準2級と2級の違いはなんですか?

漢字検定の受検を考えて、書店で色々な書籍を見ました。 巻末などに新出漢字(2級であれば、2級の新出漢字)が一覧に なっている書籍が多々ありました。準2級と2級の新出漢字が 同じのような気がするのですが、私の思い違いでしょうか。 それとも準2級と2級では出題形式が違うのか。違いを教えて下さい。 また、部首が漢和辞典と協会の区分とが違うと書いてありました。 それは、1つ1つ調べて見ないとわからないのでしょうか? もしくは協会が出している書籍で勉強するしかないのでしょうか?

みんなの回答

  • blue-r0se
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.5

準2級を飛び級し2級を受けたので詳しくは分かりませんが、No4さんの通り合格点数が違います。 範囲的には大した差もないので準2級を受けるならば少し苦労して2級を受けた方がいいと思いますよ。 No2さんが言うように人名用漢字は全然出てきませんよ(笑)

momo4-
質問者

補足

お礼が遅くなりました。 ありがとうございます。2級を受けることにしましたv 仕事が忙しくて、なかなか勉強できませんが、お正月にでも頑張ろうと思います。

  • Coulthard
  • ベストアンサー率20% (19/94)
回答No.4

どちらも、「2級」とあるので、大きな差はないと思いますが、1点だけ、決定的な違いがあります。 2級の合格点・・・・・160点/200点中 準2級の合格点・・・・140点/200点中 これで、2級と準2級を分けているものと思われます。また、合格証書も2級から大きい賞状がもらえるはずですよ!ぜひ2級にチャレンジしてください!

momo4-
質問者

補足

お礼が遅くなりました。 ありがとうございます。2級を受けることにしましたv 仕事が忙しくて、なかなか勉強できませんが、お正月にでも頑張ろうと思います。

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.3

受験した感じでは、マーク式の問題量に違いがあったと思います。2級の方が自分で漢字などを書くものが多く、選択肢がある問題が少なかったと思います。準2級だと、マークシート形式のものが多く、漢字を書かせるにしても選択肢(読みなどのヒント)があったりと、比較的解きやすい形式になっていたと記憶しています。

momo4-
質問者

補足

お礼が遅くなりました。 実際に受検された方の回答は役に立ちます。 これから、仕事の関係で、準1級まで目指します! また、宜しくお願いします。

回答No.2

確か、人名漢字を含むか含まないか、だと思いました。 あと、範囲は一緒ですが、2級の方が難しい問題が出題されます。 はっきり言って、人名漢字は出てきません(笑)

momo4-
質問者

補足

お礼が遅くなりました。 ありがとうございます。 他の方の回答をみても、2級の方が難しいようですが、2級を受けることにしましたv

  • 3yzu
  • ベストアンサー率22% (88/395)
回答No.1

こんにちは♪ 「2級」 =高校レベル(小学校・中学校・高等学校で学習する常用漢字を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。 人名用漢字も読めるようにする。) 「準2級」=中学校レベル(小学校・中学校で学習する常用漢字の大体を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。) のようです。

参考URL:
http://www.kanken.or.jp/index.html
momo4-
質問者

補足

他の方の回答だと、範囲は、準2も2級もかわらないのに、中学レベルと高校レベルになってしまうのですね?! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字の部首

    漢字の部首というのはどういう意味があって決められているのでしょう。役割がよくわからないのでその由来や意味を教えてください。漢和辞典を引くためにあるのでしょうか?

  • 皆さんは、漢字が分からない時って、どうしてますか?

    まず、平仮名を漢字にしたいけど分からない時はどうしてますか? ・ケータイやパソコンで、平仮名入力する? ・国語辞典で調べる? では、漢字の読み仮名が分からない時はどうしてますか? ・漢和辞典で調べる? ・あきらめる? 皆さんは、漢字の部首名とか、画数とか分かりますか? そもそも、家には漢和辞典がありますか?

  • 漢字について詳しいサイト

    本や新聞を読んでいて、読み方のわからない漢字があります。それらを調べるには、漢和辞典で調べるのが好ましいのですが、手元にありません。 そこで、漢字について詳しい内容がわかるサイトをご存知の方、教えていただけないでしょうか。 部首、総画数、その漢字の含まれる言葉・読み方・意味など。 また、部首から引ける、など、使いやすいサイトが知りたいです。 お願いします。

  • 漢字の部首としての十はどのように読めばよいのでしょう。私の使っている漢

    漢字の部首としての十はどのように読めばよいのでしょう。私の使っている漢和辞典には、田「たへん」・囗「くにがまえ」などと書いてありますが、十の部にはそのような名称が書いてありません。

  • 漢字検定準1級 四字熟語の意味を調べたい。

    漢字検定主催のところから出ている本は高くて買えません。 四字熟語の意味を調べるときみなさんはどうされていますか? 意味を理解しないと覚えられないのですが、もっている漢和辞典にはのっていないものばかりです。困っています。

  • 小学校の漢字字典で月偏と肉月の違いをどう教えるの?

    例解小学漢字字典(三省堂)(最近はなぜか漢和と呼ばない)の「部首索引」では「月」偏は当然ながら「4画」にあります.ところが同じ「月」でも「肉(月)」は何の説明もなく「肉」の「6画」にあります.  通常(大人)の「漢和辞典(角川漢和中辞典)」の部首索引の場合は「月(にくつき)」として表示されて「4画」にあるので探し易いです。そこで小学校の国語で、例えば「肺」とか「腎」が文章(教科書?)に出てきた時は、同じ「月」偏なのに「画数」に違いがあることをどのように教えていらっしゃいますか?

  • 漢字を調べたい

    IMEで手書きなどで漢字を調べるのはちょっと面倒です。 電子辞書で調べるようにパソコンで使えるアプリケーションて無いんでしょうか? 例えば部首や画数以外で「草」なら草冠+日+十など分解して調べられるといいのですが。 以前ハイパー漢字というサイトがあったのですが今はなくなったようです。 漢字をスムーズに調べられるサイト教えてください。 広辞苑+漢和辞典は持ってますがチョット役不足です。

  • 音符が部首になっている漢字

    形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、原則があれば例外もあるだろうと思います。 つまり、音符が部首とされている漢字、です。 たまたま「錦」を見つけました。 手持ちの漢和辞典(2種)では、いずれも部首が「金へん」の形声(会意形声)文字であり、「キン」という音は部首の「金」から来ている、とあります。 だとすると音符が部首になっているわけです。 こういう漢字、多分他にもあるだろうと思うのですが、ご存知の方はご教示下さい。 なお、同じ漢字でも辞書によって部首が違う場合があること、部首の分け方は絶対ではないことは承知しておりますので、その点のご指摘は無用です。 よろしくお願いします。

  • おうへんにたみ(漢字)

    部首「おうへん」「たまへん」に、つくりが【 民 】という漢字。 ”みん”と読むんだと思うのですが・・ パソコンのIMEパッド(手書き)で見つけたのが、「ビン」「ミン」という読みだけ。 漢和辞典で調べたいのですが見つかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漢字検定

    漢字検定を来年受けます。級は準2級です。 今、本屋さんに行って過去問やテキスト(?)を買って勉強しています。 買ったのは ・財団法人 日本漢字能力検定協会から出ている黄色の「平成22年度版漢検過去問題集」 ・高橋書店から出ている「2つの級を同時に学べる漢字検定 2級 準2級」 (これを買う時にはまだ2級を受けるか準2級を受けるか迷っていたので、同時に学べるこの本を買いました) ・成美堂出版から出ている「短期間でしっかり合格!ポケット漢検準2級問題集」 (隠して学べる赤シート付です) YAHOO!JAPANの知恵袋などを見てみると、日本漢字能力検定協会から出ている黄色の本を買って勉強している方が多いそうですが、みなさんはどんなテキスト等を使っていますか? 過去問も買いましたが、同じ問題を何度もやってるうち答えが分かってしまうからあまり意味が無いような気もします。 だからと言って過去問を片っ端から何冊も買っても、きっと毎年変わってくると思うし、片っ端から買ってもお金がかかるし、キリがないですよね。 友人から種類豊富な本屋さんを教えてもらったので、明日行ってみようと思っています。 何かオススメの過去問やテキスト、勉強の仕方がありましたら教えてください。