• 締切済み

脊髄の「脊」の漢字が分かりません

脊という漢字の横棒4つが「人」に付くのか付かないのか分かりません。明朝体は教科書体と違って止めが撥ねになっていたり、くっつかない棒がくっついていたりとあまり参考になりませんし、漢字検定や受検でも教科書体で書けと指定がありますので教科書体としてはどうなのかが知りたいんです。 他にも、寡占の「寡」の分の部分で刀が上の払いに付くかどうかについても分かりません。漢字検定用の国語辞典で確認してみたんですが、見出しではくっついていたのですが、書き順用の欄では離れていました。 また、これらの漢字だけでなくそういうことが分かるいい辞書があれば是非教えてください。

みんなの回答

noname#39970
noname#39970
回答No.2

いいもの発見。 http://kakijun.main.jp/page/seki200.html どうやら付けないつもりで書いた方がよさそう。 付けるなら、もっと長いか寄っていて線に確実に止まるような線になるが、これを見る限りではそうなっていない。

qwert200x
質問者

お礼

ありがとうございます! こんなサイトがあったんですね。 早速ホームを調べてお気に入りに入れました。 他にも、常用外漢字の書き順が分かるいい辞書があればお聞きしたいのですが。

noname#89529
noname#89529
回答No.1

漢和辞典でもチェックしますが、普通の漢和辞典(漢字源程度)では、常用漢字までは書き順も載っていますが、脊は載っていません。 私自身は、あいまいな時は教科書体で拡大してみています。 教科書体では、中央の人に横棒はついていませんし、漢和辞典で調べると、もともとが「へ」を四つ並べた形から始まっているみたいですし、付かない形でよいのではないでしょうか? 寡も着いていませんよね。 あなたが感じていらっしゃるようなことは、漢字検定でも問われることはないのではと思います。 個人的な感想なんですが、書くということを考えると、筆記具(筆・半紙とか)によっては離したつもりでも付いてしまうこともあるわけですし、許容されると思っています。 今お使いの書き順用の辞書で十分だと思うのですが、、、 すみません、感覚だけで回答しました。 専門的なお仕事ということでしたら、役立たずの回答ですね。

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事で使うという訳ではないのですが、漢検や普段使うときにどう書くべきか気になったので質問しました。

関連するQ&A

  • 漢字

    普段、書類を書いたり、黒板に字を書くとき等、明朝体と教科書体のどちらを使って書いてもいいのですか? 私は、漢字によって明朝体で書いたり、教科書体で書いたりと使い分け ています。 私としては相手に分かれば明朝体と教科書体のどちらを使ってもいいのではないかと思っています。 細かい質問ですが、宜しくお願いします。

  • 漢字の書き方

    漢字辞典をよく見ると、漢字の見出しが明朝体で漢字のお手本が楷書体で表されています。 一般的に漢字を書くときに明朝体と楷書体のどちらで 書いてもよいのですか? 私は、たくさんある漢字の中で明朝体と楷書体の両方を 覚えているものもあります。 私は、雑誌でよく明朝体を目にするので明朝体で書くことが 多いです。 両・要・西・亜という漢字は、この字体通り明朝体で書いてます。 私はこれらの漢字を明朝体で書いていいのかなと時々思うことが あります。 深く考えるではないと思いますが、宜しくお願いします。

  • 漢字 「曜」という字

    漢字 「曜」という字 右上のつくりは、楷書体では「羽」(注)を書きますが、教科書体・明朝体では「ヨ」を並べて書くようです。  注 正確には楷書体の「羽」の右側は点々(左側と異なる書き方) なぜこんなに変形されるのですか?(教科書体・明朝体の「羽」ではいけないのか?) 「羽」と「ヨ」にどんな関連があるのですか? 教科書体はともかく、漢字の基本である明朝体が「ヨ」を採用することに疑問を持ちます。

  • この漢字の書き方がわからない

    「僭越」という言葉の「僭」という漢字。 書き順も去ることながら、正しい書き方がわかりません。 パソコンの明朝体のフォントやゴシック体のフォントで、大きさを最大にしてみても、右上の部分がわからず。 漢和辞典みても同じ。 右上の部分ってどうやって書くんでしょう?

  • Wordで漢字とひらがなのフォントをわけるには

    Wordで、 漢字は明朝体に、ひらがな・カタカナは教科書体にしようと思います。 それが可能であれば方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「掻」という漢字について質問があります。

    「旅の恥は掻き捨て」ということわざを調べていると、「掻」の漢字で辞書では「掻」の又の中に「、、」点点が入っているのにパソコンでは又と虫で出来ています。念のためワードの「教科書体」と「明朝体」両方で調べましたが、パソコンのほうには「又」の中に点・点は入っていません。 どちらが○なのでしょうか? ちなみに辞書は三省堂のことわざ辞典です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 漢字検定準2級と2級の違いはなんですか?

    漢字検定の受検を考えて、書店で色々な書籍を見ました。 巻末などに新出漢字(2級であれば、2級の新出漢字)が一覧に なっている書籍が多々ありました。準2級と2級の新出漢字が 同じのような気がするのですが、私の思い違いでしょうか。 それとも準2級と2級では出題形式が違うのか。違いを教えて下さい。 また、部首が漢和辞典と協会の区分とが違うと書いてありました。 それは、1つ1つ調べて見ないとわからないのでしょうか? もしくは協会が出している書籍で勉強するしかないのでしょうか?

  • 広辞苑の書体は何ですか?

    楷書とか明朝とかありますよね。広辞苑はどの書体ですか?ついでですが、漢字検定で広辞苑の書体を書いてもいいですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 漢検2~4級の対象となる常用漢字は、級別に明確に分かれていないのでしょうか?

    子供が中学1年生です。 漢字検定を毎年受けていて、もうすぐ4級を受検するところです。 漢字検定2~4級についてお尋ねします。 5級までは対象漢字が「学習漢字」の学年別になっていて、何を勉強すればよいかが明確になっていて取り組みやすかったのですが、4級以上の対象漢字がよく分からずに困っています。 協会の案内によると、各級の対象漢字は、常用漢字のうち、 4級: 1322字 3級: 1608字 2級: 1945字(常用漢字すべて) となっています。 2級はよいとして、2級には出るが3級では対象外の漢字、3級には出るが、4級では対象外の漢字というのは、何を見れば分かりますか? 協会に問い合わせたところ「非公表」とのことで、「過去問を参考にしてください」とだけ言われました。 また、中学校で習う漢字との、範囲の関連性はありますか? 中学校で習う漢字については、小学校の「学習漢字」とは異なり、各学年でどの漢字を扱うかは教科書によって異なるのですよね??? (間違っていたら、是非教えて下さい) 4級はまあまあ受かりそうなので、来年は3級を受けることになると思うのですが、どうやって勉強するのが一番よいか分からずにいます。 対象漢字がはっきり分からないまま、過去問をやっていくしかないのか?  または、中学2年生の教科書に出てくる漢字を練習すれば、それがそのまま3級受検の準備になるのか?(対象漢字がほぼ同じなのか?) ご存知の方、どうぞご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • フォントの悩みです

    わかりづらい質問かもしれませんが、 よく漢字辞典や小学生の国語辞典などに使用されている教科書体のフォントを探しています。しかし、なかなか見つかりません。 だれかご存知でしたら教えてください。