• ベストアンサー

勉強法/基礎

yuu111の回答

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんばんは スランプからの脱出は人それぞれですが、私でしたら、学校で使っていた問題集を解きなおすでしょうか。 できない問題を見ると腹が立つんで(笑)、できる問題を解きまくって、やる気が出てくるのを待ちます。 復習はいくらやっても損はないですし。

bbc4
質問者

お礼

ありがとうございます!!できる問題からリトライしてみます。

関連するQ&A

  • 数IA.・IIB基礎から

    ただいま高3のものです。神戸大の人間形成学科を目指しています。数学の力がゼロに近いのですが、あと三ヶ月で基礎からやり直したいと思います。あと三ヶ月でセンターならともかく二次は非現実的だと思われるかもしれません、でもとにかく目標に向かって勉強したのですが、何かいい教材はありませんか?チャートは合いません。受験生の方、先輩方、よろしくお願いします。

  • 【高3受験生】過去問と基礎固めの比重

    今年高3で受験生の者です。 質問を見て頂き、ありがとうございます。 国公立大学への受験勉強についての質問です。 私は今、愛知県立大学の情報科学科が第一志望校です。 その大学を志望校に決めたのも最近で、未だセンター試験の対策も進んでおらず、かといって基礎固めが完璧という訳でもありません。 これからセンター試験日まであと4ヶ月弱…。 センター試験の過去問を重視した方がいいのか、基礎を固めてから過去問を解き始めた方がいいのか、それとも両方を均等に行った方がいいのか。 受験教科は国語(現代文・古文・漢文)、数学1・A、数学2・B、地理B、物理、英語(筆記・リスニング)です。 特に苦手な教科は英語と国語です。 現段階では数学は「黄色チャート」を、地理は「センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる本」という黄色い参考書で勉強しています。 沢山の回答、お待ちしています。

  • センター試験までの勉強法について

    以前受験英語について質問した者です。 結局センター結果はボロボロだったので2月から家庭教師をつけて自宅浪人をしています。 中学の基礎から1・2年の英語の内容にやっと到達しました。 その間、ほかの教科は現代文くらいしか学習していなかったので、 これからは試験までの240日、逆算しながら計画を立てようと思います。 志望大は琉球大で、教科は英語・国語・数学IA・政治経済・地理・理科総合A・生物 です。 二次は小論文のみなので、センターに特化して勉強しようと思います。 家庭教師をつけていますが、ほとんど自習中心なので、勉強の進め方のアドバイスが欲しいです ちなみに現役時のセンターは 英語86 リス25 国語100 数IA10 世界史33 政経38 理総54 生物33 です。

  • センター試験 数学 勉強法

    私は現在高3で数学は、実教出版の10日あればいい基礎からのExpressを一通り終わらし、同シリーズのセンター編に取り組んでいます。 文系なので数学はセンター試験でしか使いません。 10日あればいいという題名なので、過去問や予想問題に対応できる力がついているとは思えず、センター編が終わった後にどの問題集を使えばいいか悩んでいます。 良い問題集があれば、アドバイスお願いします。

  • 高校3年で勉強しなかった

    理系でいま高3です 高2までは順調に勉強してました しかし高3は受験勉強しなかったに等しいです 学校の授業はついていけます センターも昨日は散々でしたし 今日も数学物理化学があぶないです 模試で酷い結果だったのにやらなかったのは後悔です 何もしなくても定期テストでは一位争いができるほどだったので 舐めていたのだと思います しかし模試の結果をみて化学や物理は基礎さえやばかったんだと わかっていたのに勉強しませんでした 何かにとりつかれたようでした 基礎からたたき直したい! 勉強してないくせに 国立めざしていて………… 馬鹿でした本当に しかし先の質問で 他のことをしててむだではないと言われました 基礎からたたきなおして出来れば国立。 でなくとも マーチに合格できるでしょうか 学校も数3Cまでやりましたが物理の一部と化学2はやってません 教えてください…… 今日は玉砕覚悟です あきらめないで全力はつくします 両親は浪人を許してくれています ほかにも優しいところのある両親だとおもっています 心をいれかえてがんばりますので 教えてください 両親に報いたいです

  • センターの情報関係基礎の勉強法を教えてください!

    センターの情報関係基礎の勉強法を教えてください 今高3の受験生ですが、センターは数学2Bではなく、情報関係基礎を受ける予定です。 因みにPCの知識はP検準2級までは(模擬試験ですが)難なく合格判定が出ましたし、自信もあります。 センターでの問題形式は以下の様に定着しているようですが、 第1問(必答):2進数をはじめとする数値の処理,インターネット知識 ⇒これはセンターをやってみたところ、ほぼ満点取れました 第2問(必答):アルゴリズム ⇒これは全然出来ませんでした・・・ 第3問(選択):表計算ソフト ⇒大体点数を取れました 第4問(選択):アルゴリズム,プログラム ⇒アルゴリズムを選んだほうが点を取りやすいと言われていたのでそっちをやりましたが、やはり第2問同様ダメでした・・・・ この様にアルゴリズムの問題はあまり出来ず、シスアドの本で勉強するといいという意見をネットで見かけますが具体的にどの様な本がお勧めでしょうか? 又、そのシスアドの本外に何かお勧めの本、学習法があればそちらでも構いません。 宜しくお願いします

  • 医学部の勉強法

    今年1浪人目(河合塾)の♀です。 今までは漠然と医者になれたらいいと考える程度だったのですが、母が病気になってから真剣に医者になりたいと思うようになりました。 予備校の前期の授業にほとんど出ていない上に、数学や英語、理科2科目の基礎もまだ一通り終わっていない状況です。 テキストも満足に解けないので基礎からやろうと思っていますが、効率の良い勉強方法が分かりません。 そこで医学部に受かった方にお願いです。 来年までに間に合う効率の良い勉強方法を教えていただけませんか? 多少無理のある勉強でも構いません。(根性を叩き直す覚悟なので) なるべく細かく具体的に教えてくださると助かります。 例えば数学は青チャとか、何月までに基礎を固めてセンター・二次の試験対策は何月から始めるとよい、とか。 親は私立でもいいと言ってくれているのですが、これ以上迷惑はかけたくないのでどうしても国公立に行きたいと思っています。 家事や病院の送り迎えなどを考えると、母の近くにいられれば一番いいので、家から近い東北大を狙えるくらいの学力をつけたいです。 試験が終わるまで全力で取り組む覚悟でいます。 回答よろしくお願いします。

  • 勉強が大変なことに・・・

    4月から受験生になります。 今から勉強を始めようと思うのですが、問題が全く解けなくて途方に暮れています・・・。 特に英語と数学が。 英語はもうどこがわからないかわからない状態です。 手がつけられなくて、何からやればいいのかわかりません・・・。 数学は基礎は何とかできるのですが、応用になると全くできません。 まず何を始めたらいいでしょうか・・・。 英語数学に限らずアドバイス頂けると嬉しいです。 こんなダメな私ですが、よろしくお願いします。

  • 現代文の勉強

    こんにちは。 今年高3の受験生です。 僕はどの教科も苦手なのですが国語と英語だけは文系の自分にとっては避けられないものなので勉強していきたいのですが。 現代文の勉強がいまいちわかりません。 僕は偏差値が50もないので今は学校で配られたワークを一日一題自力で解いて解説を読んだりしています。一問も正解はしていませんが。 現代文は結果がでるまで半年はかかると言われていますが今の僕の勉強方法でも半年後には結果がでてくるのでしょうか? だんだんと焦ってきたりして不安です。 センター試験で対応できるような力をつけたいです。

  • 9月からの勉強法

    僕は関西学院大学の理工学部を目指している高3です。 私立大学だけを目指していてセンターは受けないので、夏休みは数学は標準問題をやり、英語は単語、文法を徹底的にやり、化学は理論無機を理解し演習して、有機の基礎だけやりました。 そこで9月からはもっと伸ばしていきたいのですが、何をすればいいんでしょうか? 英語は私大の赤本で読解をやっていこうと思うのですが、数学、化学が何をしたら効率的か分かりません。 なので、是非とも何を勉強すれば良いのか教えて下さい。 また赤本をいつぐらいからどういうペースでどのくらいの大学からやればいいのかなど教えてくれたら幸いです。 参考に7月の進研模試の記述での偏差値は数学50、化学51、英語59でした。 9月以降は何をするべきか、何に注意して勉強すれば良いかなど教えてほしいです。 よろしくお願いします。