• ベストアンサー

数IA.・IIB基礎から

ただいま高3のものです。神戸大の人間形成学科を目指しています。数学の力がゼロに近いのですが、あと三ヶ月で基礎からやり直したいと思います。あと三ヶ月でセンターならともかく二次は非現実的だと思われるかもしれません、でもとにかく目標に向かって勉強したのですが、何かいい教材はありませんか?チャートは合いません。受験生の方、先輩方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.4

私が教えた生徒で、最も短期間で伸ばした生徒でも、半年 近くかかりましたね。 その生徒は、夏休み直前段階で、高校数学をほとんど知ら ない状態でした(高校が特殊で、数学の授業が選択でほと んど取らなかったため)。ほとんどゼロの状態で、例えば 三角比とは何か?ということから教え始めましたね。 しかし、彼は非常に熱心だったのと、もともと数学のセン スがあったため、吸収力が大変早く、夏終わりには数Iの 内容をほぼ物にしました。そこで、当人が目標を上げたい と言ってきたため、夏終わりからIIBのテキストを与えた ところ、これも1ヶ月ほどで終えてしまいました。あとは、 受験レベルに向けて仕上げていき、結局志望していた私立 大学に、IA、IIBを利用して受かりましたね。 IIBに関してですが、やったのは文英堂「パスカルII+B」 です。よく学校で使う、教科書傍用の薄めの問題集。 ドリルみたいで気が滅入るかもしれませんが、まずは公式 を確実にマスターするために、簡単な問題を繰り返しやる 形式がよいと思います。解法がわからないものは解答を見 て、止まらずにどんどん進む。説明が不十分だと思ったら、 その時はチャートなどで類似問題を調べます。 とりあえず、塗りつぶし的に全分野を一通りマスターする つもりで進んで、1ヶ月程度で1冊を仕上げてください。 そのあとは、薄めの問題集をもう1冊。例えば実教出版の 「10日あればよい数学~」のシリーズなど。IA、IIBまで やろうとすると、そこら辺でもうセンター1ヶ月前を切っ てしまうかもしれません。 1ヶ月前からは、もうセンターの過去問を解いてしまって 良いと思います。問題集は色々ありますが、必ずしもセン ターのみを考えているわけではないので、あまり手を伸ば さずに、センター過去問を徹底的にやった方が良いと思い ます。 3ヶ月はキツイですが、なんとかするしかないでしょう。 「数学の力がゼロに近い」と言っても、高校の授業を受け て多少は記憶があるでしょうから、努力次第では全く不可 能とは思いません。ただ、他の教科も仕上げなければなら ないので、その点を考えるとキツイですが。。 他に、短期間で代表的な基礎問題を網羅するためには、 旺文社の「基礎数学問題精講」がお勧めでしょうか。 見開きに1問ずつ収まっていて見やすく、チャートのよう に分厚くなくて、短期間ですぐに終わる、という気になり ます。解説も、悪くないと思います。

logger
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。いつも数学は一夜漬けで、公式だけを覚えてテスト後は忘れるみたいな感じだったので、だいぶ抜けていると思います。問題集の紹介ありがとうございます。とりあえず簡単な問題集をやって、抜けているところをつぶしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#16307
noname#16307
回答No.5

まず、1さん、2さんにもお礼を言いましょう。 こんなサイトも参考にしてみてはどうですか? http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/Sanko-sho-2004/Review-2004-list.htm

logger
質問者

お礼

たくさんの参考書、問題集が評価してあり、とても役に立ちそうです。基礎を押さえてから、学校で使っているものをやろうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scramble
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.3

さっき代ゼミで調べたのですが、神戸大の人間形成学科はセンター試験で8割以上とらなければいけないようです。 数学ほぼゼロの状態から3ヶ月で8割代に持っていくのは至難の技です。(センターはそんなに甘くないです)あと経験談ですが、#2さんがおっしゃられているZ会のチェック&リピートは問題数が非常に多く1日10題やっても最低1ヶ月かかります。1日でもすっぽかせばやる気なくします。なのであまりオススメできません。 ですから、センター対策問題集、実践問題集(たくさん出ているので具体的なものはあげられません。すみません。)今までやってきた模試の見直しをやって7割代まで上げ、残りの分は短期間でも点が伸ばせる科目で補ったほうが良いと思います。 残り3ヶ月ですが、比べず(マイペースで)、あせらず、怠けずに目標に向って突っ走ってください。応援しています。

logger
質問者

お礼

自分がチャレンジャーということは分かっているつもりですが、たぶん自分が思っている以上なのかもしれません。頑張ります。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44630
noname#44630
回答No.2

Z会のチェック&リピートなんてどうでしょうか?っといってもそんなに簡単な問題ばかりではありません。まずは教科書で理解をしたあとに取り掛かるのがよいと思います。

logger
質問者

お礼

とりあえず、公式等基礎を押さえてから問題集いきたいと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raipui
  • ベストアンサー率23% (50/209)
回答No.1

基礎=教科書 です。 使っている教科書のレベルにもよりますが、 教科書のレベルが高い方なら例題を完璧にすることが一番の近道です。

logger
質問者

お礼

そうですね、教科書がありましたね。忘れてました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学IA・IIBの問題集

    数学IA・IIBの問題集 現在高3の受験生です。 センター数学IA・IIBで75~80%が目標で、一般試験は教科書章末問題程度がでるそうです。 この対策に問題集を買おうと思い短期攻略センター数学(駿台受験シリーズ)を買おうと思っているのですが、基礎編と実践編どちらがよいでしょうか? 数学の基礎は10日あればいい大学入試短期集中ゼミ実践編(実教出版)で一通り固めてきました。 また他にお勧めの問題集があったら教えてください! お願いします(*^o^*)

  • 数学IA・IIBの参考書・問題集を教えてください

    基礎がほとんどできていないんですが、センターで8割以上を狙っています。 去年のセンター数学はまったくダメでした。 チャート式(白・黄)は終わらせたんですが、実際の問題で当てはまるパターンを見つけることができていないようです。 いろいろ予備校の先生が参考書や問題集を出していますが、本当に基礎固めにはどういったものがいいでしょうか。面白いほどとれる、とか、はじめから、とかいうタイトルのものもいまいちピンときませんでした。教科書がないので教科書ガイドを使うのはいいんでしょうか。参考書と問題集とそれぞれで教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 数学が苦手です。数IAも苦手なのですが数IIBでってできますか?

    高3です。お尻に火がついています。数学が苦手ですが、センタ-で、ベクトルがわりと好きなので、数IIBでの受験ができないかな?って最近思っています。でも数IAが苦手なのに、それは無理なのでは?とも思い迷っています。どうか、数学の得意な方・・・助けて下さい。

  • 数学IIBの点数を上げたい!

    文型の浪人生です。志望する学部に数学IIBがあるため、黄チャートの例題だけでも夏休み前に終わらせて基礎力をつけたいと思っています。 (現役の時はIIBを使わなかったため非常に苦手意識があります) ただ、例題でも解説を見ても分かりにくい問題がたまにあります。 教材を変えたほうがいいのでしょうか? これをやれば6~7割は堅いというような勉強法、教材があれば教えてくださいおねがいします。 (ちなみに黄チャートは一日に新規3~5題、復習5~8題のペースで進めています)

  • センター数学対策について

    今年高3になる者です。 大阪大学の外国語学部を目指しているので、数学はセンターしかいらないのですが、数学がとても苦手です。(模試では5~6割程度) 単限によっては、基礎から出来てないと感じています。 これからセンター対策をするのに、どの教材がいいでしょうか? センター用のチャート式はどうかなと思ったんですが、パターンが少なそうに見えて不安です。

  • 数学IA・IIBの参考書

    こんな時期に質問している時点で崖っぷちですが、 一月のセンター試験のために数学の勉強をしています。しかしいまいち効率よく学習できていないで、どうしても手応えがありません(成績にも反映されていない気がします)。そこで今になって参考書を買おうと思うのですが厚い参考書は前にするだけでやる気がそがれてしまうのでなるべ薄めのそれを購入しようかと思っています。積み重ねが重要な教科なのは重々心得てはいますがもう時期が時期ですのでそれをあと二ヶ月シャカリキになって頑張ってセンターに臨んでみようと思っているのです。ですからお聞きしたいのはそういった態度に対する戒めのお言葉ではなく、 (1)数学が苦手な人間でも取り組みやすい (2)薄手である(もしくは厚めでも最低こなすべき範囲のみをみるとあまりページ数のないもの。その『ここだけやればよい』範囲も教えてください) 数I・A・II・Bおすすめ参考書をお聞きしたいです。 ダメもと(涙)で出来る限り力を尽くしてみたいので救いの手を差し伸べていただける方がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 夏休み中の基礎

    ただいま受験生です 夏休み中に基礎を終わらせた方がいいというのをよく聞きますが、 基礎ってどの程度までのことをいうのでしょうか?? 物理:「物理のエッセンス」の問題を全部解けるようになる 数学:黄色チャート式のEXERCISES以外を全部解けるようになる 英語:一通りの基本が載っている問題集(「NEXSTAGE」)をだいたい解けるようにして、速読英単語に載ってる単語はだいたい覚える 一応夏休み中にこれ↑をすることを目標にしているのですが、これ↑ができたらだいたい基礎ができたと言えますでしょうか?? ちなみに狙っている大学は立教大学で、偏差値でいうと60ぐらいです。

  • 数IAの成績がかなり下がってきています

    高3です 今までは大体6.7割取れていたのに 一ヶ月前ぐらいにやった模試やや過去問で 50点を切るような状態どころが一度30点台にいったりと 成績不振が続いています。 別に平均点が低いということではありません。 問題を説いていると解けないから飛ばすを繰り返していたら 解けないばっかりになってしまって時間がなくなり 気づいたら終わりといった感じになっています。 いったいなにが悪いのでしょうか? 一つの要因としては10月辺りに教材を変更した事があるかもしれません 今まで青チャートをやっていたんですが、基礎を確実に固めようと 学校の教科書傍用問題集のエスコートを使っています。 II.Bもこういうようにやり方を変えたら逆に点数は上がりました

  • 勉強法/基礎

    今高3、受験生です。もう一年覚悟しようと思います。もう一度基礎からやり直そうと思うのですが、たとえば数学、英語の基礎って何ですか?結局一年間勉強してきた結果何も力になってないようなきがして・・・センター試験が終わった後から気が抜けてしまったようで勉強に身が入らないのです。なんとかしなきゃと思いながら時がたち・・今どうしたらよいかわからない状態です・・・;;どなたかアドバイスお願いします。

  • センターで数学IIBと情報関係基礎どっちが良い

    僕は筑波大学社会国際学群国際総合学類を志望してる高校3年文系の者です。 この学類はセンター試験で数学を二つ課します。 1つは数学IAで決まっているのですが 2つ目の数学で悩んでます。 普通の人は数学IIBをとるでしょうが苦手なので、情報関係基礎で代わりに受験しようかなと考えています。 それについて、これから一年間(浪人すれば2年)勉強するとして、 『苦手な数学IIB』と『やったことのない情報関係基礎』 どちらを勉強する方がセンターで点を取れるでしょうか? ちなみに高校は普通科ですが、筑波は普通科でも情報関係基礎は受験できるそうです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200の印刷指示に対して白紙が出るトラブルについて解決策を教えてください。
  • Windows10を使用して有線LANで接続しているDCP-J1200の印刷指示で白紙が出る問題が発生しています。関連するソフト・アプリはすべてのアプリです。
  • DCP-J1200の印刷指示で白紙が出る問題について、JCOMの電話回線を使用している場合にも発生する可能性があります。
回答を見る