• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:40歳にして大学へ。数学と物理の参考書を紹介してください。)

40歳にして大学へ。数学と物理の参考書を紹介してください。

tkjungleの回答

  • ベストアンサー
  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.4
penchan819
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 紹介していただいた本は、何か面白そうですね。今度本屋に行って実物を手にしてみたいと思います。 またまた最近趣味が増えたばかりのところで、今回の話があり、出費がかさむ一方です。 仕事とはいえ、・・・人生何が起こるかわかりませんね。

関連するQ&A

  • 大学の参考書、数学と物理

    大学の数学、物理の参考書を探してます。国立大学工学部に合格した者です。高校では部活に偏って勉強がおろそかになってしまい、受験勉強では本当に苦労しました。大学では、初めのうちから勉強に励み、上位層を目標に勉強していきたいと思っています。講義のほかに参考書学習もしたいと思います。そこで、大学の数学、または物理の参考書で何か良いものはないでしょうか?また、今のうちにやっておいた方がよいことってありますか?お願いします。

  • 数学、物理の参考書

    大学の受験勉強で、 数学1A2B3と物理がいりまして、1Aの途中までしか授業でしてないので、1Aの復習をしつつの2B、3の独学でおすすめの参考書を探しております。 物理は完全に1から独学です。 またその参考書をつかってどのように勉強するのが効率的かなども教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 大学の数学または物理の参考書

    大学の数学または物理で何か良い王道的な参考書はありませんか?高校物理で言う「物理のエッセンス」的な感じです。大学では勉強に励もうと思っています。国立工学部です。よろしくお願いします。

  • 物理を学ぶ上での数学の参考書

     こんばんは。  今、大学の物理学科の教科書で勉強しております。  色々と数式が出ており、物理現象を是非数式で理解したいと思っております。しかし、数学は初心者でよい参考書を探しているのですが、どれが適しているのか分かりません。(高校程度の数学は分かると思います。)  なぜここで積分するのか、なぜ対数をとるのか等が分かりやすく書いてある本はありますでしょうか。参考書でなくて単なる読み物でも構いません。  よろしくお願いします。

  • おススメの参考書は?

    おススメの参考書は? 高校2年で看護の大学・専門学校を目指しているものです。 大学、専門含めて5校ほど受ける予定です。 問題集などを買って自分で3回ほど解いてやっていた方が良い。と担任から言われ、参考書、問題集などを買って勉強したいのですが、教材が色々あり、どの教材を買うか迷っています。 お勧めの教材があれば教えてください。 苦手なのは数学、英語です。 数学と英語は基礎からはじめようと思っています。 一般入試かセンター試験利用入試を受験しようと思っています。 一般入試の受験科目。 英語I・英語II、小論文 、国語総合 [古文・漢文を除く]、日本史B、数学I・数学A、数学II・数学B [数学Bは数列、ベクトル]、物理I 、化学I 、生物I。 センター試験利用入試受験科目。 英語(リスニングを除く)、国語(近代以降の文章)、日本史B 、世界史B 、現代社会、数学I・数学A 、数学II・数学B、物理I 、化学I 、生物I、です。 過去問に対しては、受ける学校ごとに購入する予定です。 小論文のほうは先生にも教えていただく予定です。 看護学校を受験された方などのご意見などを参考にしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学での物理

    大学で理学療法を専攻しています。 選択科目で物理を選択しているのですが高校の時に履修していなく、1からの状態です。なんとか試験は乗り切れたのですが、中身が今一つ理解できていません。夏休みを使って少しずつ勉強していきたいのですが、今からなら教科書のほか参考書などを購入したほうが良いでしょうか?その場合は、高校生用(大学受験用?)のものを利用するべきでしょうか?また、おすすめの参考書などありましたら教えてください。 ちなみに高校の時の理科の選択は化学・生物で、どちらもIIまで履修しました。 数学は履修はIIBまでで、大学の初めにIIIを少しかじりました。

  • 大学受験に向けての参考書

    今年高3になり大学受験がやってきます 行きたい大学がはっきりと決まっておらず、工学部のコンピューター方面という事しか決まっていません。一応近くの山口大学、広島大学を視野に入れていますが・・・ 何から始めていいのかわからないのですが、とりあえずセンター試験に向けて、少しでも効率よく勉強できるように参考書を買おうと思っています 国語、数学、英語、物理、化学、地理でお勧めの参考書はありませんか? 英語は苦手科目なのでしっかりと長文問題ができるようにまでなりたいです

  • 大学編入試験の科目について

    いつもこのサイトにはお世話になっています。 編入学試験に関する質問なのですが、私は農学部の森林科学系の学科の編入学試験の受験を考えています。 そこで、試験内容として物理・化学・生物のうち2つを選択して受験する必要があります。 私は高校では物理と化学を学んでいますが、編入先では生物の知識も役に立つ野ではないかと考えています。 そこで質問なのですが、生物初学者が大学教養程度の知識を得るためには、一日の勉強量にも依ると思いますがどれくらいの期間がかかるものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • センター物理Iと数学I・Aのオススメ参考書・問題集など

    今大学に通っているのですが、迷ったあげく、昔からなりたいと思っていた看護師になろうと、今年大学受験を考えています。 今、文系なのですが、理系の受験ということと、今の大学は推薦で入ったため、センターを受けたことがありません。センター理系の科目で、『物理I』と『数学I・A』を受験するのですが、オススメの参考書、問題集等あったら教えてください。高校の時(今から2,3年前)に理系で行こうと思っていたので、数学・物理を取っていたのですが、2,3年のブランクで結構忘れてしまっています…なので、まずは基礎級の参考書・問題集など教えていただけたらと思っています。よろしくおねがいします

  • おすすめの大学の物理数学の参考書を教えて下さい!

    今年大学の物理学科へ入学する高校三年生です。 大学入学前に物理数学を独学したいのでおすすめの参考書(入門書?)を教えて下さい。 数IIIC、物理IIまで履修済みです。 できたら数学系寄りではなく、物理や工学寄りの参考書だと嬉しいです。 物理数学の直感的方法という本を買って読んだところ、ひと通り物理数学の全体像を知った上で読んだ方がより楽しめる本だと思いました。 回答お待ちしております!