• ベストアンサー

友達関係)きちんと向き合ってくれる人って少ないのでしょうか?

IceCocoa31の回答

回答No.13

>本当の友達とか、人と深く関わるってどういうことでしょうか? それは自分の中で決めるものです。 「友達」という大まかな大体のくくりの言葉が用意されてあったとしても、ここからここまでが友達である。  なんていうことは自分以外の誰にも決めることはできないのだと想いますよ。 それは、質問者さんが相手にどこまで心を許してあげれるか。 どこまで相手と一緒にいたいと想うことができるか。 どこまで相手を認めてあげれるか。 というところが大切になってくるかもしれません。 「 自分が相手を友達だと思える境界線は自分で縮めたり、広げたりできるもの 」 だと想いますので。 友達の数は気にされなくていいと想います。 「友達の人数」を増やすことも、ときには大切かもしれません。 その中でも、本当に信頼できる交友関係を築いていくことが大切になってくるのではないでしょうか。 >なぜ、私の一言は人を不快にさせたり、無視されたりするのでしょうか? >「ここに捨てたらあかんやん。あそこにゴミ箱あったよ」 >・言い方が悪い。 >・普通の人はそんなことでとやかく言わないことなので、うっとおしいと 気分がいいと想ってやっていること。何気なくやっていること、日常化してしまっていること。 に行き成り「それはだめなのだ、といきなり拒絶が入ってしまうからではないでしょうか。」 例えばそれは「小説やアニメに集中している最中にいきなり、小説を取り上げられたり、アニメのテレビを消されたり」するようなものです。 確かに「良くないことだ」と想われることがあった。 そしてそれは「良し悪し」での二択で捉えれば、質問者さんが勇気をもって注意されたことはとても良いものだと思います。 それは、相手のためだけではなく、後の皆のためにもなる行動の一つだったと想います。 ただ不思議なもので。 どうもこの二択だけで捉えていくと、不思議と相手に嫌われたりしてしまうことがあるかもしれません。 言われた人は気分を害して「うるさいなぁ」と想われていただけかもしれません。 ただこれは一つの側面なので、もう一つの側面をみてみると、 後に、その人たちに質問者さんの想いが通じて、ゴミを捨てないようにしてくれているかもしれません。 一番いい、とは言えませんが 仮にあるのだとすれば、 例えば私が勉強せず遊んでいたとします。 (勉強や宿題が大切とは限りませんが一例として) そして質問者さんが「遊んでたらあかんやん。勉強しやんと」といったとしましょう。 そこで例えば私が質問者さんのその言葉(或いはその気持ち)で、 「遊ばずに勉強するようになった」としましょう。 ただそこで、次に質問者さんとあったとき、私は質問者さんを余り良い感じでは見れないかもしれません。 実際には良いこと、または相手のためになることを相手がいっていた。 そして実際に自分のためにも、皆のためにもなった、だけれども、 「何故か、自分がその人に拒絶されてしまったようか感じ(ちょっと大袈裟ですけど)」があって、なかなか、仲良くなれかったりしてしまうところがあるかもしれません。 みんなは不思議と正面衝突を嫌います。 私も余り好きな方ではないかもしれません。 だけれども、それでも伝えたい何かがあるのであれば そしてそれが皆のためになるのである、だけれども、それを伝えると何故か伝わらないということであれば 「 相手の世界をなるべく崩さずに、相手の為になる方向へ、また皆のためになる方向へ 」 少しずつ促せていけたらいいのだと想います。 それでも。 本当に叱らないといけないとき、本気で衝突しないといけないとき、というのがあるかもしれませんが。それでも、お互いが気分良く、お互いで良い方向に進めれる策があるのならば、あらかじめ工夫を凝らしておくに越したことはないと想います。 >「ここに捨てたらあかんやん。あそこにゴミ箱あったよ」 例えばこれだと、言葉的に拒絶から入ってしまっていますが、それを緩和させるように工夫してみたりするといいかもしれません。 相手が心地よく(とまではいかずとも、なるべく不機嫌にしないように)ゴミ箱にもっていてもらう事に工夫を凝らすと、よほどの方で無い限り、相手もわかってくれると想います。 ( 工夫を凝らしたら何故わかってもらえるのか? という点については、工夫を凝らしたということは、それだけ、そのことに時間を割いて努力して、それが、皆への誠意への代価にもなっているからです。 ) >人のいうことに意見せず、ただ「うんうん」とうなずいていることが 私の存在価値だとまで思っています。 もし何かを変えられたいということでしたら、 一つ別の視点の一つとして「うんうん」と頷くだけでなく、 お互いで分かち合うための方法というものを探していかれる、というのはどうでしょうか? 「うんうんと頷いてしまった」のであれば、 次のチャンスが来たときに「うんうん、と頷かずに“いい意味で話を繋げる工夫”」を見つけていく(またはそうしてみる)というのはどうでしょう。 それには「質問者さんが意見が通らない」と想うだけではなく、 「意見を通るようにするにはどうしたらいいのか?」、「どうしたら聞いてくれるのか?」、どうしたら相手も自分も心地良くあれるのか、というところについて、質問者さんなりの「工夫と発見の力」を身に付けられていることが大切になってくると想います。 質問者さんはいろいろと考えられていると思います。 その中で例えば相手に意見を言う際でも「相手を楽しませたり、またお互いで暖かくなっていけるような工夫」を入れていくことで、色々とよくなっていくかもしれません。(私なりの体験談なので、質問者さんにも必ず同じになる、とはいえませんので、一つのご参考として下さい。) >本当の友達とか、人と深く関わるってどういうことでしょうか? 自分と相手のことを考え、お互いのためになることをしていくことで、お互いにとって暖かくなることをしていくことで、本当の友達は少しずつ増えていくと思います。 「知り合い」「友達」「親友」「心友」という言葉があるところから、 人と深く関わるということは、まずは「相手を知り」「相手との時を共に楽しみ」「お互いの絆を築き上げ」「お互いで共に生きていく」ということ(ようなこと)なのかもしれないですね。

noname#78756
質問者

お礼

相手の許容範囲ではなく私の許容範囲が狭く、人に厳しいのでしょうか。自分ではまったくわかっていません。でも、多くの方が言われるように私側に問題があったと思うようになりました。 例え話の意味はよく理解できました。でも、もし私が言われた側の立場なら厳しいことを言ってくれて方向転換できたのなら、やっぱりうれしいと感じます。これは憶測で言っているからで実際に言われてみると違う感情がでてくるのかもしれません。 それなら、私は想像力が足りないと思います。 思うに、「何を言ったか」では「誰が言ったか」の方が大きいのではないかと思います。私の場合は「あんたに言われたくない」ということなんだと思います。これが本当なら本当に寂しいですが。 それとも、相手を思う気持ち、工夫が足りないのでしょうか。 もちろん普段、ほとんどの場合は、相手を否定することなく普通に会話しています。話も広げることもできます。 でも、相手にとって「否定的」なことをほんの少しでも言うと そこで気を悪くされてしまうんですよね。 >「意見を通るようにするにはどうしたらいいのか?」、「どうしたら聞いてくれるのか?」 それをきちんと考えることはなかったと思います。今の正直な気持ちは 「これからどうしていったらわからない」というのが本音です。 でも、そこで考えるのをやめず工夫する、どうしたらいいか?と建設的に考えて行きたいと思います。 大変参考になる回答ありがとうございました。

noname#78756
質問者

補足

今さらものすごく余談になりますが「何でこんなことになるんだろう?」と思うことは例を挙げた以外にも色々あります。どれを選んで書いていたとしてん本質は同じなのかもしれませんが。 昨年も横浜(関西在住です)で私の好きなアーティストのライブがありました。今までは例の同僚と行っていたのですが疎遠になったので、10年来の友達に声をかけてみました。断られると思ったのにとOKをくれました。友達は片思いの人がいて、悩んでいたので新幹線の中では私はずっと話を聞いていました。他にもやりたいことも全てしたいようにしてもらい、友達も楽しんでいました。でもライブ前辺りから機嫌が悪くなり(理由不明)ライブ中もずっとしらけて座っていました。 気にはなりつつ、終わってから「疲れちゃった?」と聞いても無視、翌日までほとんど口を聞いてもらえないませんでした。それでも、気を取り直して予定通り観光して帰ろうと思い横浜駅に迎いましたが、何を言っても答えないので「何で何も言わないん?言ってくれないとわからない」と言っても無言。泣きたいのと腹が立ったのとで「観光はもういい。帰ろう」というと黙ってついてきましたが、話すことはありませんでした。 その後その件は何も話していません。向こうも何事もなかったように接してきます。共通の友達にその話を聞いてもらったのですが、 友達はどちらの肩を持つわけでもありませんでしたが「でも、あの子がそんなことするなんてめずらしいよね」と言われました。私もそう思います。 私無理やり誘っていないし、本当に理由がわかりません。でも、何も答えてくれない以上あきらめました。今さらその話題を掘り起こすこともしたくないですが、本当は今からでも聞いてみたい。でも、きっと答えてはくれないと思います。 疎遠になった同僚ともまだ仲がよかった頃、そのアーティストの地元に行ってみない?と誘われ私は大喜びでOKしました。泊りがけだったのですが、ずっと楽しくやっていたのに、途中友達がものすごく不機嫌になりました。「ここが曲に出てきた場所じゃない?!」と言っても「知らん」の一言。理由なんてわかりませんが、1つだけ思い当たるのは私だけがテンションが上がりすぎたことかもしれません。前出の横浜ライブの時もそうです。楽しいのでテンションは上がるし、異常なほど騒いでいたとは到底思えません。私が楽しんでいるのが気に障ったのだと思いますが、では、どうすればよかったのかはわかりません。 なんでこんなことになるんだろう・・と1人で泣きました。今はやっぱり私は周りの人にバカにされているんだという思いが消えません。すみませんネガティブな発言で・・。過去のことをあーだったこうだったといい続けてもどうしようもないのですが、質問したことをキッカケに次々と思い出されます。でも、どこかで自己中心的になっているはずなんですよね。 もう1度プリントアウトして(その方が読みやすいので^^;) 頂いた回答をゆっくり理解していこうと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達関係が心配

    高校生の我が子について心配です。 中学時代、軽く仲間はずれされてから友達関係が上手くいきませんでした。 理由はわかりまさんが、中学のノリの違いだったり、うちの子にも原因はあったかもしれません。 親友といった何でも話せる友達ができず、広く浅く付き合っていたので、周りは中学時代の仲良しグループで集まって遊んだりしてるようですが、そういったグループに属していないので、誘われたりしないようです。 友達は無理やり作るものではないけど、イベント時期や休日暇な時に誘われたり、自分から誘いたい子もいないようで親として心配になってしまいます。(イベントは最終的には誰かしらと約束して出かけてる事もあります) 高校では楽しく過ごしていますが、中学時代のママ友から、今も中学の子達が集まってる話を聞くと心がザワザワしてしまっています。 友達関係は本人次第とはわかってますが、近くに1人でも何でも話せる友達ができたらなと親心で思ってしまいます。 心配しすぎでしょうか?

  • 友達関係について!!!

    私は、高1の女ですっ!!!友達関係で悩んでいます。 私には、ホントに仲良しって言える友達がいないんです↓↓↓クラスは、楽しいけど、いっつも一緒にいる友達はいないし・・・クラスにグループあるけど、 入っていけてないし汗 ってか、クラスの子とは仲良しって感じじゃないです。あたしのこと嫌ってる子もいるみたい・・・ 部活はマネージャー(男女ともいる部活)をしてます。少しだけ本音を話せる子はいますが、心の中のすべてのことを言えるわけではないです・・・ 別に友達が少ないわけじゃないと思うんです。 人懐っこいって言われるし。でも、基本的に友達関係が浅いっていうか・・・ 友達の誰からもメールとかめったに来ないし(1週間に、遊びのお誘いに誘われることもありません。 みんなはカラオケとか行ってるのに・・・自分から誘ったらいいのかもしれないけど、「今度、遊びに行こう!!!」「うん。行こう~」で終わっちゃうんです。 それに誰と遊んでも大抵会話がなくなっちゃうんです・・・無言になっちゃって。何喋ったらいいか分からないんです。 「おもしろくないなァ」って思っちゃうんです涙 今日も元旦だっていうのに家でぼぉーっとしていました。みんなは友達と遊びに行ってるのに。 どうしたらいいんでしょうか? 私が望んでる友達関係は1人でもいいから思ってることをなんでも言い合える友達が欲しいです!!! それといろんな人からメール着たり、友達から遊びに誘われたり・・・そんな風になりたいんです♪ クラスの子とももっと仲良しになりたいです。 でも、どうしたらいいのか・・・ もうすぐ新学期が始まります。少しでも 変われたらなァ。って思います。 どう思いますか?アドバイスください。

  • 苦手な友達との付き合い方

    お世話になります。 タイトルのように、苦手な友達との付き合い方について相談させて下さい。 女の子って、グループで行動しますよね? 私はわりとフリーダムだったり一匹狼だったりするのですが とあるグループの友達に誘われて、そのグループの子達とお昼を食べました。 その時に、その友達のグループの1人が、私を気に入ったようでメアド交換をし、何回かメールをするようになりました。 最初のほうはわりと話も合うなぁ、と思っていたのですが だんだんと本性が見えてきたというか…で 正直あまり付き合いたくないタイプの子だと言う事が判明しました。 メールをしていてストレスが溜まってくるし たいして仲もよくないのに仲良しなふりをするのも疲れます。 一番困るのが最初のメールで私がちょっと猫をかぶって話を合わせたところそれを彼女が誤解して、私が映画マニアだという印象がついてしまったことです。 私は実はそんなに映画に詳しくないし、それに比べて彼女はとても映画が大好きなようなのですが会話のテンションに温度差があるにも関わらず、コアな話題をずっと続けられても、どうレスポンスしていいのか分かりません。 適当に相槌を打てば「適当に返事してない?」と怒られます。 でもそれ以外に返事のしようがなくて…。 そのくせ、私が「○○って知ってる?」と聞くと「なにそれ」の4文字しか返って来なかったり、「今日映画館に行ってきたんだ♪」と言うと「行ったんかい!!」とまるで行っちゃいけないような言い方をされたり…。 わけがわかりません。 行ったんかい、はツッコミのつもりなのでしょうが、ツッコまれる要素がどこにあるのかわかりません。 せめて「行ったんかい(笑)」にしてくれればいいのに…と思います。 そして彼女がオススメの映画を教えてくれるのですが、そんなこと聞いてもいないし、そのメールから数週間後に「観た?どうだった?」と必ず感想を要求してきます。 なんだか彼女に束縛されているようで、すごく疲れます。 あと、とても些細なことなのですが 「今暇だからメールしちゃった♪」 という文からメールが始まる事が多く、 「私は暇潰しに使われてるのか?」 と、なんだかカチンとくるのです…。 多分これはただ単に私の心の狭さなのですが、他の人がそういう冒頭文を使っても別にカチンとまではいかないので きっと私と彼女は馬が合わないというか、理由もなく嫌い、生理的に受け付けない、という関係だと思うのです。 普段なら無視すればいいと思うのですが、友達の友達という関係ですし 恐らく相手はメール交換までしているのだから私の事を友達だと思っていると思います。 でもこの関係は続けたくないのですが、仲介者(?)の友達に迷惑がかかるような気がして、もうメールしてこないで、とも言えません。 仮にもうメールしてこないでと言えたとしても、どう言えば彼女も納得できるのか分かりません。 受信拒否もやはり間に入ってる友達に迷惑がかかりそうでする勇気がありません。 どうすれば彼女との関係を断ち切れるでしょうか…。 今のところ、メールは数ヶ月無視しているのですが、1週間おき~1ヶ月に1回は「最近どう?」「今なにしてる?」というメールが入ります。 何故彼女に私の近況を報告しなきゃいけないのか、よくわかりません。 このまま無視し続けて彼女が私を嫌いになるのを待てばいいんでしょうか。 それとも、これも社交性を磨くと思って彼女とずっと付き合っていくべきなんでしょうか。 因みに彼女は同じ大学の子なのですが、私はモラトリアムの時期に大学を決定してしまい、やりたいこととは別の大学に入ってしまったため 今の大学は中退するつもりなので、彼女と直接会うことももうないと思われます。 あぁ、携帯のない時代は束縛されてなくて良かったなぁ…と彼女からのメールが来るたびに思う自分が嫌になります。 同じような境遇のかたいらっしゃいますでしょうか。 アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 友達関係(人との繋がり)が少なくて寂しいです。

    私はとても友達が少ないです。 小学・中学時代の同級生で今メール等で連絡を取れる人はゼロ、 高校時代の同級生は何人かアドレスは知っていますが、 友達1人以外には一度も送ったことがない、 今現在、大学内で話せる友達は1人、 その他は両親と彼氏、事務のバイトをやってますが、 かなり年上の人ばかりなのでほんとにその時だけしか接しない、 という感じです。 小さい頃は、同じくらいの年の子とあまり仲良くできず、 いつも母親の後ばかりついて回って、みんなで遊ぶより、 家で一人で遊んでいるほうが楽しくて、そうしていました。 正直、これまでは人付き合いは苦手だし一人のほうが楽で、 友達は少ないけど本当に仲良しの子だから、それでいいと思っていました。 でも、最近になって急にものすごく寂しくなってきました。 もともと一人っ子で、小さい頃からずっと一人で過ごすのに慣れているはずなのに、 一人で部屋にいると、言いようのない不安に襲われます。 このまま一人だけ置いてけぼりになってしまう、取り残されてしまう、 というような、どう言ったらいいのか分からないですが、そういう感じの不安です。 今まではあまり、いつも一緒に行動してる女の子グループとか、 学校内などでみんなで盛り上がってるグループとかを見ても、 ああいうのって面倒じゃないのかな?とか思うくらいで、 羨ましいとかは思わなかったんですが、 最近は羨ましいし、何で私はここに一人でいるんだろうと思って、 急に泣きそうになったり、自分でもよく分かりません。 ひとつには、高校の頃の1人だけの友達と大学で唯一話せる友達とが、 同じくらいの時期に少し自分から離れてしまったことがあるかも知れないです。 喧嘩したとかではなくて、1人は近々外人の彼と結婚するので海外へ、 もう1人はずっと夢だったことに挑戦していて忙しく、 もともと頻繁に連絡を取り合う感じではなくて、いつも一緒にいるわけでもなく、 でもお互いにいざという時は頼れるという2人だったので・・・。 やっぱり、友達関係は広いほうが良いのでしょうか。 あと友達っていっても、親友もいればどっちかというと知り合い程度の人も いるものですよね? そういう、そんなに深い付き合いじゃないけど友達、とかって人と、 どう接したらいいのか、よく分かりません。 そんなに仲良くなくてもメールしたり、皆さんそういう感じなんでしょうか・・・。 長くなってしまい、分かりにくいかも知れませんが、 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 子供の友達関係の事で悩んでいます。

    小学五年生の娘の友達関係で悩んでいます。保育園時代から、仲良くなったな~と思うと、しばらくしてその友達が離れていってしまいます。それまではお家を行き来していたような関係でも、そのうちお母さんともしゃべらなくなります。その人達は上手に仲良しグループを作り、小学生になってからは、一緒に習い事に通ったり、塾に行ったりしています。 気にしないでおこうと思っても、近所は住宅地で、同級生が多くて、ついつい目に付いてしまいます。少し前に同じクラスに、仲良しの子が出来かけたのですが、いつしかその子も別の子と仲良しになり、結局うちの子は、仲間はずれに。気づくと近所では、一人だけ仲間のいない状態に。 ただ、唯一、近所ではないのですが、親子で仲良くしている家の子とは仲良しで、誰かと遊ぶ時はその子と遊びます。 小さい頃は、色んな子と遊び、どっちかといえば人気者のような感じでしたが、友達が固定してきた高学年になって、グループを作って仲良くしている子達や、あんなに仲が良かったのに、変わってしまった子のことが、親の私は気になってしかたありません。 でも、本人は、そういう事を、悩んでいるとか相談してきた事はなく、割とけろっとしていて、別にいいの、って感じでいます。 親の私のほうが、悩んでいるなんて、おかしいのでしょうか?私が余りに、気にしすぎなのでしょうか?

  • 友達関係について

    グループのなかでも特に仲の良かった友達がいたのですが、色々理由はあると思うのですがその子はグループをぬけ違う子たちと一緒にいるようになりました。そのグループはもう今は一緒にいないです。 その後、これは私も悪いですが、その子のルーズな性格というか嫌なところがみえてきて、私から少し離れていたように思います。 でも写真とかをみると今まで仲良くしていたのに急にこんなことになっちゃうのはさみしいなと思いごはんにいって普通に喋ったり泊まったりしました。 でも今まで誕生日は結構盛大に祝ってくれたのにちょっとそのわだかまりができてからなにもしてくれませんでした。わたしは祝ったのにということを思い出し、そこであれ?とまた不信感をいだきました。 そしてこないだまた遊びの誘いを既読無視され、さらに不信感を増してこれはもう無理かなとおもいだしました。 私から少し避けたのもあれですが、そんな露骨にはやってないし、これはもう元には戻れないですかね。大学に入るまで友達関係になやんだことがなく、とても落ち込んでるのですが仲良かった友達と離れたことってありますか。 私のメンタルが弱いだけなのでしょうか。

  • 友達との関係についてなのですが・・・。

    友達との関係についてなのですが・・・。 私の通ってる中学校吹奏楽部内の話なのですが 私は以前その中で先輩から目の前で思いっきり大声で悪口を言われたり、 いろいろな人から無視されていました。  そのくらいならばまだ耐えられたのですが、 ずっと親友だと思っていた子にまで無視されてしまったのがすごいショックで 少し人間不信になりつつあります・・・。  これとはちがう、小学校のときにも似たようなことがあったので 精神的ダメージが強く、さらに私は少し人見知りをするところがあるので 友達がいなく、相談する人がいません。  先輩たちからの嫌がらせはもうなくなり、 ほかの子達とも仲良くなったのですが、これも作戦のうちなんじゃないかと どうしても疑ってしまいます。 それに、その親友だと思っていた子は、いまだに私を無視してきます。  ほかの友達から聞いた話だと、その子は謝ろうとしていたらしいのですが 先輩たちが「謝らなくていい」といったらしいのです。  私は誰かにそんなこと言われただけで心が揺らぐような人とは付き合っていきたくはありません。 でも親友だと思っていた人なのでとてもつらいです。 わたしからあやまるべきでしょうか、それとも気にせず 新しく友達関係を築くべきでしょうか。  何でもいいので返答お願いします。

  • 友達関係

    いま学校に通っています。 学校にはクラスがあって、 いつも一緒にいる子がいます。 その子以外あまり話をする子がいません。 波長があう子が中々いなくて 話すのもめんどくさくなってしまいます。 自分自身はお酒が好きで普段友達とは 呑みにいったりクラブにいったり、スロットを打ちにいったりする事ばかりですが、クラスの子はお酒ものまないし、クラブもいったことが無く、ギャンブルもしません。 他の友達の遊びも女の子らしすぎて 遊んでも中々あいません。 相手の人の遊び方に合わせる事も大事だと思うのですが、中々素直に楽しめず、苦笑いになってしまいます。 そうしているうちに 一緒にいるこがいないと気づいたら 一人になってしまっています。 他の子とも話はするのですが すでにグループができていて 友達関係を築くのも自分自身めんどくさくなってしまっています。 私って変わってるんだなと 最近自分で凄く実感しています。 バイト先の人達とは仲がいいのですが、 学校のクラスとなると友達関係を築くのがとても苦手です。 特にグループ行動とか 皆さんはどーやってクラスの人達との関係を築いてますか?

  • 友達

    物心ついてからなんでもいえる友達がほしくて33年…私は別に静かで友達がいないわけではなく、うわべの友達じゃなく、なんでもいえる友達、悩みもすべて言える友達、…友達はいてあっ。この人は真からの友達になれるかなって思うと。違う人となかよしと分かると。私から離れる…!友達いるのに贅沢とおもわれるかもしれないけど、気持ちがやりきれなくなるんです。いいとしなのに、友達が羨ましくて、ただ本当の友達が欲しい。仲良しのこがいますが。なんでもいえるけどこの事もいったんですがいっぱいいるじゃんって言われて終わり、○○は友達いるじゃん。というと。わたしと○○だけどよ~。と…なんか苦しいです。ただ友達が欲しい。頼られたい…ラインでもグループのやつでやってて。グループのLINEなのに○○ちゃん…って私じゃなく名指しで他の子とそこでメールされて私お邪魔無視だっとおもって、仲間には入れなかったり、(;つД`)自分に疲れます。そうしたくないのに

  • 友達関係について!!

    私は中学時代いじめられてて あんま友達いませんでした>< 今高校生ですが・・・・ 高校では八方美人しすぎて 誰とでもしゃべれるかんじになりました◎ けど深い友達はなかなかできず・・・・・・・ 部活メンバーは12人いて みんな仲良しです^^ けど週1の楽な部活で、 運動部ほど絆はないかも~;;; 私はクラスでもベラベラしゃべる人間で・・ 本当、中学のときとは全く違う性格になってしまいました;; 浅く広くの友達ばっかです><>< あの~、、、、大学や専門行ったら また新しい、良い友達できるでしょうかっ?? 中学の時ほとんど友達いなくて寂しくて・・・ 高校で頑張ったら浅く広くの友達は沢山いるんだけど・・・。 グループで遊びたいんだけど 部活みんなで遊んだら逆に多いですよね?; 私は高校のほとんどの人としゃべったことあって 3年の新しいクラスの子もだいたい知り合いです。。。 変なキャラつくってしまって・・・・>< 中学の時いじめられてたから、いじめられないように頑張ったんだけど なんか・・・・・・笑; でも人見知りなくなったのは良かったのかな~と思います◎ いつめん(仲良しメンバーとか)チョー憧れます。 私にも・・いつかできるかな????><