• ベストアンサー

親の子離れ 子の自立

pie-sukeの回答

  • ベストアンサー
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.1

 確かに、子どもはいつか親の庇護を飛び出して自分の足で歩かなければならないですし、親も子離れをしなければならない時が来ます。でも、あなたの文章を読んでいると、その理想とする形にあなたはとらわれすぎなのではないでしょうか。  いくつになってもご両親にとってあなたはかわいい子どもなのです。これはどこの家庭でも同じことです。必要以上に子どもを自分の思い通りにしようとする過干渉やいつまでも親にすがろうとする子どもの甘えがあるならいざしらず、あなたのご家庭のあなたのご両親のあなたへの接し方は正常な親子の関係の範囲内だと私は思います。  むしろあなたは自分が社会から取り残されてしまうという焦りの原因をご両親の責任に置き換えているのではないでしょうか。あなたもご両親もそうですが、大人だからといって完璧な人間などはいませんし、弱さだってあります。ここで書かれているお父様のことも、お母様のこともあなたが社会に飛び出せないこととなんら関係ありません。親が子どもが家に戻ってきたときに気を安らげようとするのだって、失敗して帰ったときにそんなことを気にしなくても言いというのだって、当たり前のことです。落ち着けるところがあるからこそ、社会の厳しさに次に立ち向かっていけるのです。だから、落ち着ける場所を作ってあげようとするのは親として当然のことです。  あなたは今、退職してしまったことで、自分に「失格者」の烙印を勝手に押してしまい。もっと強くならねばならないと思い込んでいるのだと思いますが、人間なんてそんなに強いものではありません。「理想」の自分を追い求めることは尊いことかもしれませんが、「理想」の自分とかけ離れていく自分にいたずらに焦りを持ち、それに振り回されるのは愚かなことです。あなたは「弱さ」も「頑張り」もすべて含めた本当の自分をきっちりと受け止めるべきです。自分をしっかりと受け止めることができれば、親御さんとは関係なく、自分の足で歩けるはずです。  あなたにとっての甘えは家族に安らぎを提供されることではなく、「親に気が取られて、何一つ進まない」と自分自身の問題を親の問題に丸投げしていることこそが「甘え」なのです。失礼ながら、あなたの文章を読んでそう感じました。

noname#107149
質問者

お礼

pie-skeさん、するどいご指摘ありがとうございます。 なるほど、確かに親の問題と自分の問題はそれぞれ別に解決しないとならないですよね。焦って、混同していました。 理想のかたちと、個々のケース。人それぞれだし、それぞれ自分で考えないとならない。 両親の愛情は、親とはそういうものなんだと思っていいのかな、となんだか安心しました。 人間の弱さって、消そうとして消えるわけじゃないんですよね。どうやりくりするかなのかな。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親から自立するってどういうこと?

    こんばんは。 親から自立するとは、どういうことなのでしょうか? 20代女で、一人暮らしをしています。まだ入りたてで大したことないのに、有名大学を出て大手企業の総合職として就職し、収入も安定しているので、親はわたしが自慢のようです。 父親が心の病気を患ってから仕事をしておらず(治ったはずなのですが…)、母は気苦労も金銭の苦労も多いなかでわたしを育ててくれました。もともと家族が何より好きで、一人暮らしになったいまも両親と1~2時間電話することもざらですし、よく会います。恋の悩みからなにから、親に言えないことはあまりないです。 母はもともとパワフルかつ強情な人で、家事からなにからすべて自分でやりたがる人でした。なので、わたしが家事を手伝ったりすることはあまりなく、未だに機会のあるごとに家具を買ってきたり掃除したりと世話を焼こうとします。面倒臭がりで断るのも面倒なわたしは、それに特に反抗するでもなくやってもらってしまっています。 これって、自立してるといえないですよね? 一人で暮らしてますし、就職も自分で勝手に決めて、金銭的には自立してますが… 親以上に大切な人とか、現れる気がしません。わたしの人格も、彼らありきでできたものなので… ただ、父も母も小さくなってしまった気がします。というか、親なのに立場が逆になったみたいに気を遣われている気がします。昔は「ダメ!」と言われることが多かったのに、いまは無理してでも後押ししようとしますし。 電話したり会いたくなったりしますが、もう少し距離をおいたほうがいいでしょうか。

  • 自立と考える親もいるのでしょうか?

    自分の子供が結婚することが自立と考える親もいるのでしょうか? 社会人として働き一人暮らしするだけじゃダメで、 結婚して子供を産んでようやく自立したと認める親もいますか?

  • 子離れできない親について

    この年になってこんな幼い悩みを書くのはなんだか申し訳ないのですが、アドバイスをいただきたいと思います。 私は現在26歳、社会人4年目を迎えますが、現在は自宅暮らしです。割と過保護にまっすぐ育てられた方だと思います。そんな私ですが、大学生活と社会人経験を経て、他人からは「しっかりした、サバサバした自立した女性」というイメージでいつしか見てもらえるようになりました。 しかし、外での生活や考え方などを見ていない両親は、いつまでも昔のままのイメージで私をとらえようとし、そのことでぶつかることも多いのです。それならば一人暮らしをすれば済む話で、実際に私も以前から一人暮らしをしたいと思っていたのですが、あれこれ理由をつけていい顔をしようとはしません。 実は、一度一人暮らしを1年していたことがあったのですが、そのとき母があまりにも寂しがって、実家に帰ってきた私に対して大変喜んでいたことを覚えています。友人が殆どいない母にとって私は話し相手であり、友人でもあるのだろう、と母の気持ちも分かります。父は父で、私をいつまでも箱入り娘のお嬢様と考えていますので、仕事をどのようにこなしているかも予想しづらいようです。 私としては、このような状況を我慢して、母のためにもうしばらく一緒にいることも大人として必要なことかもしれない、と思っていますが、その一方で、仕事などで疲れているときに腹の立つことを言われると我慢できるだろうか、という不安もあるのです。そうすると一人暮らしをした方がいいのですが、もう数年だけ我慢して自宅通勤のメリットを活かし、お金をもう少し貯めてから一人暮らしを始めた方が、長い目で見ると資金的にも余裕が生まれるし得なのかもしれない、とも思っています。 いつまで経っても子供は子供、親にならないと気持ちは分からない、とはよく聞きます。それも踏まえた上で、皆さんはどのようにお考えか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 自立について

    大人になったら自立しなきゃいけないですか? 大人というか、学校を出たら。 私は親が「家に居てもいいよ」と言うので、 「自立しなきゃ」みたいな焦りはありません。 でも、恵まれている家庭の私も自立を考えなければいけませんか? そりゃ、親の方が先に死ぬし、高校卒業して、今の所は専門学校へ行って、何かの国家資格は取りたいな、と思っています。 (いま高校生です) でも、自立はそんなに簡単なことじゃないと思います。 アルバイトをして思いました。 土日、祭日、5時間(時々5時間以上)ミスタードーナツの製造のアルバイトをしてみて6ヵ月しか続きませんでした。 バイトの事が頭にいつもあってバイトがない日も「後何日でバイトがある」と思ったら休めなくて、バイトに行くのも「5時間ずっと仕事をするのが嫌だ」「きつい」と辞めてしまいました。 こんな私が自立なんて自活なんて出来るのか? って思います。 親に甘えてしまう自分も少し情けないです。 自立の重要性と自立とは何か、教えて下さい。 あと、こんな甘ったれで情けない私にアドバイス下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子離れしない(できない?)親について

    こんにちは。少し長くなりますが、良かったら読んでもらえると嬉しいです。 うちは、僕が小学生の頃から母親のみの母子家庭です。(僕は現在30です。)母親が今年54になるのですが この母親が、客観的に見てもそうだと思うんですが、子離れがまったくできていない感じがして はっきり言ってしまうと窮屈に思うことが良くあります。土日は一緒に出かけることが当たり前。 連れと遊んだりすると、それだけであからさまに不機嫌になります(玄関はピシャンと閉めたりとか)。 言わずに出かけるとメールで嫌味を言われ(自分だけ遊びに出かけて楽しそうで良いね、と実際に入ったこともあります) では「遊びに行ってくる」と報告すると、上記みたいに不機嫌な態度をとったり帰宅するとふて寝をしたり。 言葉が悪いのですが、言っても言わなくてもそんな態度だからもう鬱陶しくて最近では何も言わずに出かけ 帰宅して不機嫌になってても知らん振りしています。 さらに、仕事で遅くなっても不機嫌になります。会社では一応管理職を任されてる都合上 内容によって帰宅が10時になることもあるんですが、そうするともうNG、その晩もそうですし翌朝も一言も 喋らず不機嫌になってます。ですので、これからの季節、忘年会が部署や会社で予定されていて 実際昨日も今年最初の忘年会があり、帰宅が10時を回ったんですが、昨晩から丸一日、同じ屋根の下にいながら 一言も話をしていません。何様のつもりなのか・・・という表現は非常に汚い表現だと承知のうえで使わせてもらうと 本当、何様のつもりなのか、と思ってしまうことばかりです。 少なくとも自分では親をないがしろにしてきたつもりはないです。土日は極力一緒にいる時間を作ったり 自分に時間があるときは家事全般を手伝ったり、時間があるときは旅行に出かけたり。 家計は僕がすべて握っているのですが、正直、裕福ではないながらも毎年遠近関係なく2回は旅行を計画し この冬もクリスマスシーズン、温泉に連れて行く計画を立てています。恩着せがましいかもしれませんが、ここまで育ててくれたお礼と これからも長生きしてほしいという想いと。連れやご近所には家族というより兄妹みたいに仲が良いねとか 仲が良すぎるように見えるのか、マザコン?とか言われたりもします。親に喜んでもらいたくてしていることが マザコンだったら、別にマザコンでも良いとも思ってるんですけどね。 親と過ごすことは苦痛でないし、時間さえあれば上記のように時間をどれだけでも割きたいとも思いますし、実際そうしてきました。 けど、僕も30という歳になり(というか、歳は関係ないんですが)、仕事や交友を含めて自分の時間は 必要だって考えてます。けど、自分の時間をとろうとすると親があからさまに不機嫌になってしまう。正直気になる女性もいますし もっとプライベートを充実させたいと思ってるんですが。親だって、見合いだったとはいえ 父と時間を重ね、一緒になり、僕を産んでくれて、って言う道を歩んできてくれてるはずだから 今の僕に対する拘束(とは言い過ぎかもしれませんが)が僕を窮屈にしてるのは普通なら気づくと思うんですが・・・。 あくまで僕の主観が入っている文章なので分からないかもしれないのですが、こんな母親について僕はどうしていけば良いのでしょう。 親を助けてきたことで、親が僕に対して頼るのではなく、依存になってしまっていると感じていて すごく億劫です。(うまく説明できないけど、頼られるのは好きでも、依存されるのは嫌なので) 親の機嫌を伺う必要はない、そうは思っていても、そこまでなってしまっている親を突き放すというか、距離を置くというか そういうことをするのに思い切れない自分もいて。はっきり言って親のことは好きですが、子離れしてほしいと 思う気持ちが強くなって、帰宅したくないとまで思うことも時々あって苦しくなることもあります。プライベートの時間が増えたとしても、それで親への接し方が変わるわけじゃないって信じてほしいんですけどね・・・。

  • 親が子離れできなくて困っています

    私は自立するために学校をやめてアルバイトをしています。 春には晴れて社員になれる事になっています。 ですが親にそれを猛反対されてしまっています。 何故か私が働いている店がやくざか何かが経営しているお店と勘違いしているのです。 普通に服を売っている店なのに毎日店がやってる金融業からお金を借りるのはよせだとか麻薬は買うななどと訳の分からない小言を聞かされます。 周囲の友達が働いている店や企業の話(高校生を法に触れるほどの時間働かせたりサービス残業をさせて平気で長時間重労働させたりなど)と比べるとむしろちゃんとしたお店です。 どう説明しても分かってもらえず、それなら家を出るというと「店に電話をして文句を言う」と言い出す始末です。 今まで部活動で帰りが遅くなった時も学生時代に働いていた店で大変な失敗をしてクビになった時もなにかしら電話をして文句を言おうとする親です。 心配してるからこその行動なのかも知れませんが成人していますし、親から見ればまだまだ子供なのでしょうが世間から見れば大人です。 自分が親離れできるかも正直不安です。 その上親がこの始末だと自立していく自信がありません。 なにかアドバイスがあったらお願いします。

  • 親は子離れしてくれるものでしょうか

    現在学生です。 今までに、何度か短期や中期の海外研修・留学をしており(1週間程度~数か月)現在も留学中です。 人伝でですが、私が海外にいる間、親は毎日のように安全祈願していたとも聞きました。 いくつになっても、自分の子どもは心配だと言っていたのも聞いたことがあります。 大学卒業後は地元を出ようと考えています。 今いる土地に嫌な思い出が多いことや、その他諸々の理由からです。 就職の話の際に、その意思も軽く伝えていますが、口では反対していないようです。 ですが、今までのこと(進学前や留学前の態度)を考えると、親元を離れても子離れしてくれるのか不安です。 私がいなくても楽しく過ごしてほしい。 いい意味で(?)居ても居なくてもいいようになりたい。 居なくても「私が今どうしてるか」などあまり不安に思わず、普通に過ごしていてほしい。 と思っています。 こう思っていて、上から目線な感じや、ある意味私も親離れできていない感じもしますが。 自立し仕事や生活もしっかりしていたら変わるものでしょうか。 将来子離れしてもらうには、どうすれば良いでしょうか。

  • 子供を自立させる親 依存させる親の違い

    1 親離れ子離れできずに自立による自信の芽を摘まれ 依存関係に悩まされている人の親 2 子供が自立できるまで任せて見守り自信をつける ような子育てをする親 2 の方が子供の幸せの為になると思いますが この子育ての違いは親の社会性 受け入れる愛の 力でしょうか? 皆様の考えを教えてください

  • 自立に向けて

    こんばんわ。 悩んでます。早急に決断したいです。 精神疾患者のグレーゾーンで、社会人経験が少ない。ひとり暮らしをしたくて、収入が障害年金の65000円だけです。 病気の原因は、親からの過干渉や過保護が、酷く、ストレスで、 長年、怒りや憎しみに気づかず、最近自覚し始めたら、ケンカやぶつかることが多くなり、このままじゃ潰されるという危機感から、家を出ようと決意して、来週引っ越します。 できるなら、障害者雇用やA型事業所じゃなく、一般企業でやって行きたいと思っています。目標は障害年金と、自分の働いたお金を合わせて自立した生活をすることです。 こういう言い方はお叱りを受けますが、親は、あまり考えず、私が大変だからと毎月 4万の生活の金銭援助はするよと言ってくれますが、正直受け取るか悩んでます。 なぜなら、一度それで失敗してるからです。出してもらえるだけありがたいと思い去年の初めに一度近所でひとり暮らしをしてました。しかし、親の存在が重くて、自分の心に「ちらつきや不安がでてくる」など、 、精神的自立ができてなくて、 気持ちの混乱で体調を落とし、あと、周りとのコミュニケーション能力不足を痛感し、ただ落ち込み帰ってきました。 憎んでる親なのに、頼りながら、自立しようなんて、甘かった。 今度は多少きつくても、ちゃんと実家で、安定した仕事につき、それから家を出ようと決心しましたが、やはり耐えられず、ケンカがさらに酷く、なりました。実家に私の居場所はなかったです。 私の過去の社会生活は、会社での人間関係が作れず、能力が足りない方で自信がなく、不安が大きいこと、今までも継続力がなく、一つの仕事が長続きしないことです。 でも、甘いようですが、周りからも、そこまで、福祉にどっぷり助けてもらいながらじゃないと、社会生活が送れないわけじゃない、グレーゾーンなのです。やれるとは思うよ。頑張ろうと決心したら、何とかやってけるだろう。ただ継続できるかが問題と言われています。そこに生活がからんでくると、ひとり暮らしは厳しいかもとも懸念されてます。 ちなみに貯金は少しあります。 悩みは、 これからやってくのに、また親からの金銭的援助を受けながら自立を目指すのか、それとも親に頼らず初めから障害年金と 自分の貯金でいくのか。 私の考えは援助の金額を「家賃の半分のみ」など、低くして、自分が頑張れるように徐々に自立していこうと考えてます。ただその場合、生活に干渉されないように連絡はブロック、反応しないなどを徹底する。 です。 しかし、現実は厳しいため、 言い方はあれですが、もらえるなら家賃の全額もらいながらやって行ったほうがやはりいいのでしょうか。生意気ですがお金だけの問題ではないとは思いますが、やはりお金の不安は恐怖です。 現実と、自分の能力を考えると厳しいため、少しでも、全額家賃補助で、安心できる金額をもらいながら、のほうがいいのでしょうか。 どちらか、なやんでます。 引っ越しは決まってるため、もう決めないとです。 よろしくお願いします。

  • 親からの自立が出来ません・・

    私は今体調不良もあって引きこもって何も出来ない状態です・・ もう20歳になるので親に依存しすぎる自分を何とかしたいです。 過去の活発にというか必死に勉強や部活に頑張れていた時とは態度が違い 今ではどんなに求めようとも理解も協力もその態度さえも示してくれません。過保護も心配性も愛情とは別物なんだと感じるようになりショックです。でも 自分をありのままに受け入れてはくれないんだと知りつつも 無理ばかりしてしまいます。 親の本当の姿が見えてきて憎しみや葛藤でどう対処していいのか分からず しつこく干渉したり支配しようとしたり心配や愛情と称して上手く自分をコントロールされているようで不安です 全てを先まわりでやってしまい 1人で何かやる力もないです。 何かを頑張っていても妨害されます・・ それを許す自分がどうなのか・・ でも何を言ってもどうにもならず 親を変えようとしても無理なのだと感じます 今ではその不満や引きこもりで逃げ場が無くなり 過食や自傷行為的な気持ちが強く どんどんつらくなっていきます。 人間関係や社会生活も上手くいかず居場所が見つかりません。 自分への不満と動けない心で息が詰まります・・ 知人からはアダルトチルドレンじゃないかとも言われます。 身内の事でカウンセリングなどを受けるというのも親への裏切りになりそうで、というか実際にひどく責められ気が進みません。 自分が幼児的すぎることが原因なのですが 自分で反省してみたり親を理解しようとしてもいつまでも改善されません。 親を責める事も出来ません・・自分を責めてばかりいて自傷行為が進みそうで怖いです・・ いつまで親に完全にコントロールされしがみつき 幼児のように生きてなきゃいけないのかと思い絶望します 自分の意志の自由も無く 生きるエネルギーもなくしてしまいました・・ どうしたら親への依存心を克服でき自立できるのでしょうか・・ 親からのしつこい妨害や過干渉もどう逃れればいのかわかりません 突き放す事も出来ません・・優柔不断なのかもしれませんが こんななんの能力も失った自分で生きていけるのかも怖いです よく分からない文章ですみません 共感できる方や客観的なアドバイスが欲しいです。