• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法42条1項5号道路への建築)

建築基準法42条1項5号道路に接する土地での建築について

このQ&Aのポイント
  • 1年前、建築基準法42条1項5号道路に接する敷地に自宅を建て替えました。しかし、前面道路の所有者が母方の実家であることが判明しました。質問1では、建築が違法であるかどうかについて説明します。
  • また、質問2では、建築時に前面道路の所有者との書類のやり取りが必要だったかどうかについて説明します。
  • 最後に、将来的には前面道路を取得することが望ましいのかについても考えてみましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentiku3
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.1

建築基準法43条には、建築物の敷地には接道要件が定められております。 この接道要件を満たすために、建築基準法42条1項5号(位置指定道路と呼ばれています)に接する敷地に建築することができたのです。 建築の可否は、建築基準法上の道路かどうかが問われるだけで所有権については不問です。 原則として私道の場合は所有者の同意がないと通行できませんが、基準法上の道路として開設された道路(位置指定道路等)については扱いが違い、その廃止が原則的に禁じられており(建築基準法45条)公的要素が強くなります。 位置指定道路の所有者は固定資産税の負担(減免措置を受けていると思われますが)と管理責任があるのみですから、所有している意味は薄いと思われますので、市町村等へ寄付する例が多いようです。 質問にお答えしますと (1)確認申請も交付されていることからも、合法です。 (2)建築基準法42条1項5号道路に指定されてる以上、不要です。 (3)手に入れることは自由ですが、必要は無いと思われます。

NEMURIMUSI
質問者

お礼

早速の返信、本当にありがとうございます! 建築の際に問われるのは『接道要件』だけで、所有者の判子や許可の必要性がないと言うことですね。 それであれば何故、本家は前面道路を一緒に相続させなかったのか疑問に残ろるところです。(…ただの嫌がらせか?) 取りあえず(1)と(2)が問題無いことが解っただけでも、一安心です。 『kentiku3』さん、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sacra39
  • ベストアンサー率32% (34/106)
回答No.2

補足します。(基本的には回答者さんの通りでよいと思います。) 前面道路の所有権を絶対手に入れるという必要はありませんが、 将来、上下水道・ガスの工事の為に道路の掘削が必要となった場合、 原則として所有者の同意が必要となる可能性がありますので、 所有権の移転が可能であれば(といっても資産価値はゼロの土地ですが)しておくに越したことはないと思います。

NEMURIMUSI
質問者

お礼

ありがとうございます!! 前回頂いた回答から、色々と話し合いの場を持ち始めています。 やっぱり将来的なことを考えると…取得した方が良いようですね。 その方向で話し合いを行って参ります。 回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 42条2項道路が42条1項3号道路になるの?

    42条2項道路(私道)をセットバックして幅員4.2mになっている道路なのですが (セットバック部分は市に譲渡済み) 市の建築指導課に問い合わせた所、幅員が4m以上なので 42条1項3号道路になると言われました。 42条2項道路が42条1項3号道路になるのか?始めて聞きましたので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 建築基準法第43条1項3号道路

     位置指定道路に面してその先の接道道路が、建築基準法第43条1項3号道路になっています。不動産購入時、位置指定道路の説明しか聞いてませんでしたので、43条1項3号道路について知りたいので教えてもらえませんか?

  • 42条1項3号道路について

    42条1項3号道路は私道ということですが、建築基準法上の道路なのでこの道路に接している土地は問題なく家を建てることができるのでしょうか?

  • 建築確認をうけるための道路について

    建築確認を受ける場合の敷地が接道しなければならない道路について建築基準法42条1項第3号の法以前の道路というのはやはり地図に境界線があって現況も道路の形態になっているものなのでしょうか?どうも分かりにくいのですが教えてください。

  • 建築基準法第42条第2項道路

    建築基準法第42条第2項道路についての質問です。 特殊なケースだと思うのですが、教えてください。 敷地が 添付画像のように 国道 2項道路 敷地 と 接しています。 この場合中心線から2mのセットバックは必要になるでしょうか。

  • 里道を含む2項道路の道路中心は?

    我が家の前面道路(法42条2項道路)の中ほどに現状道路と平行したラインで里道が含まれています。     我が家の敷地 ________里道境界線_____________________________      里道      現状 ______________道路  ______      境界不明     二項道路 ________________________________    向かい側の敷地 我が家側の里道境界線は建築時に明示されていたのですが、対面側の里道境界線は不明だったため新たに立会いの下測量しました。対面側の境界は不明だったため、はっきりしているこちら側からの計測ということで里道の幅は「法律で定められている幅」で設定しました。しかしその里道の幅の道路中心は現状道路の中心とはかけ離れています。 このように既存の道路内に里道が明確化したばあい、その道路(2項道路)自体の道路中心とは、その里道の中心にもとづくものなのか?それとも現状道路の幅を中心とするのか?どちらでしょうか?建て替え時のセットバックに影響するので、法的にどちらが優位なのか教えてください。

  • 既存道路(第42条1項3号)の利用並び売買について

    第42条1項3号(既存道路)を利用して新築します。建築確認申請も終わり、建築許可をもらい着工と言うときにその道路に面している隣家から、(その隣家の前の既存道路を通った所に敷地があります)通行させないと言う趣旨の発言があり困っております。新築すると隣家は、今より日当たりが悪くなります。多分そのことで文句を言っているのだと思いますが、隣家との境界から1.5m離して建築します。そこで皆様にご質問です。 (1)隣の住人に通るなと言う権利はありますか? (2)既存道路は国有地ですが、買うことができるのでしょうか? (3)買えるとすれば何処に行けばよいのでしょうか? (4)隣家が購入申請をしているとすればどのようにして確認すればよいのでしょうか? 皆様宜しくお願いいたします。

  • 42条2項道路が取り消されました

    通路幅員約4m、通路長さ30mの袋状敷地の奥に既存住宅の建替えを計画 中です。近隣の状況は下記となります。 隣家は通路の一部を利用し接道することで、過去、建築確認を受けています。 その後、私の家も同様に通路の一部を利用、接道し建築確認を受けています。 その後、昭和58年頃、同じく通路に面した土地にアパートが建築されました。 今回の建替え計画を申請したところ通路の重複利用が発覚しました。 その内容は、アパート建築時の確認は、その通路を42条2項の道路として正 規に建築確認されていたのですが、今になって行政は『当時の航空写真等を確 認した限りでは42条2項の道路と判断するのは難しい。』として、重複利用 だとする見解を出し、私の建替えの確認申請が出来ない状況となっています。 何度も行政と協議し『過去認めた見解を覆し、重複利用だとする判断はおかし い』『行政が正しく確認検査を行っていれば、重複利用はありえなかった』と 協議しましたが掛け合ってもらえません 42条2項の判断が間違いだったとする見解すら出してもらえず、行政は43 条ただし書き許可で申請するように指導してきました。 行政が道路として認めたために正規に建築確認を受けた住民が迷惑することが あってよいのでしょうか? 私達の所有している土地の資産価値にもかかわる部分を行政の勝手な判断で覆 すことができるのでしょうか? 何か打開策があれば教えて下さい。

  • 建築確認 42条2項道路 

    約20年ほど前に父が家を建てました。前面道路幅員が3メートル程の道路で建築基準法上の42条2項道路です。建築した際はブロックは作っていたかは覚えていないのですが、しばらくして同じ位置にブロック塀を作り、現在に至ります。最近近隣の人からセットバックをしていないのは、法律を犯していると指摘を受けています。実際に法を犯しているといわれる事柄なのでしょうか? また、ブロックはこちらで潰さないといけないのでしょうか? 実際はうち以外にも同じようにされている家があります。

  • 法42条2項道路

    こんばんは。いつもお世話になっております。 法42条2項道路についてなのですが、敷地の北側に法42条2項道路という、幅2.6mの道路が有るのですが、そこへ面して看板を立てたいと思っていますが。 ネットで検索したところ42条2項道路の場合、道路中心から2m後退した部分は道路扱いとの事。(確かに建物を建てた際にそんな風な事を言われた気がしますが) その場合、看板もダメなのでしょうか、また他にフェンス2.5mや門扉も付けたいのですがやはり無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

印刷が7桁位になって
このQ&Aのポイント
  • 印刷が7桁位になっていてプリンターがキャンセル中止後も印刷できない問題の相談です。
  • お使いの環境について、Windowsで無線LANに接続されていることが分かりました。
  • 質問内容はブラザー製品に関するものです。
回答を見る