• 締切済み

困った同僚

pie-sukeの回答

  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.2

ご苦労をお察しします。  ただ、どんな職業であれ戦力にならない人というのはいるものです。場合によっては、その人がいないほうが人数が減ってもずっと楽だという場合もあります。でも、それでもその人を含めて、いかに仕事を回していくかということが、あなたに求められていることであり、それがあなた自身の評価にもなるのではないでしょうか。  仕事内容が分からないので抽象的になりますが、たとえAさんの仕事の処理能力が一般の1に対して0.5しかなかったとしても、それをどう有効に使うのかを考えるしかないでしょう。また、能力はなくても、30を超えているということですので、それなりのプライドもあるでしょうし、そのプライドを傷つけないように気を配ることが肝要だと思います。特に期間限定なので、育てるということは考えずに、0.5しかない処理能力を最大限利用できるよう不本意でしょうが褒めて使うほうがいいのではないでしょうか。  おそらく、Aさんの上司もAさんの能力や態度というは百も承知だと思います。上司に相談するのもよろしいですが、おそらくあなたが期待するようにはならないと思うのです。相談するにしても、苦情ではなく、Aさんをより気持ちよく働いてもらうための情報を得るように話を持っていくべきです。まあ、たぶんそう話せば、その上司が普通の判断力があれば、十分真意は伝わると思います。苦情を言えば、逆にあなたの指導力を否定されることになりかねないので注意してください。

関連するQ&A

  • 上司のことを派遣会社に相談できますか?

    長文です。派遣社員として働いています。私たちの部署は派遣2人だけで運営しています。前任者からの引継ぎを受け、当時は社員1名も担当していたので、その担当社員1名Aさんは相談に乗ってくださったり、指示や指導もしていただいていました。ところが私たち派遣だけが部署を移動(仕事内容は全く同じのまま)、Aさんは業務から外れました。私たちの上司も変わり、指示を仰ぐ立場は別の支社の社員になり、電話で相談する程度の関係です。現場監督役として同じ部署で座席も近い社員Bさんが選ばれ、別の支社では対応できないことはBさんに相談することになっています。ところがBさんは複数の派遣社員の面倒を見ていて、忙しいのに他に誰も面倒を見れそうな人がいないので仕方なくBさんが担当になったようです。Bさんも私たちの上司は別の支社と思っているのか、私たちの仕事内容を把握しようとはしません。困ってBさんに相談するべきことも一から説明することになり、1、2分では相談が終わりません。あまり状況のわからないまま回答してもらうことになります。Bさんは自分で抱えきれないほどの仕事量があるのか忙しいようです。相談や質問があって声をかけると「今忙しいので後で聞きます」と言われ、再度声をかけても忙しいと言われます。早く解決したいことなので「○○の件です。後で来てくださいね」と言っても、それから声をかけてもらえません。忙しいと言われているのに、何度も声をかけにくいので、自分たちで対応できないこともないと、本当なら相談して解決したいが、できないのでそれなりに解決させています。もと担当のAさんは今でも相談に乗ってくれますが、「もっとBさんに言わないと、言わないから大丈夫と思われてるのよ」と言われます。同じように忙しいAさんは対応してくれるのに、Bさんは忙しいのでわざと、私たちのことは放置、かかわらないようにしているように思います。だから私たちからかかわってほしい旨を伝えにくく感じます。忙しいので話をする時間もないBさんにどう工夫したらかかわってくれるでしょう?派遣会社を通してまともな担当者をつけてほしいということはできるでしょうか?Bさんを悪く言っているように伝わってもイヤだし、文句を言ったと思われて契約打ち切りになっても困るしと悩んでいます。派遣会社にこのような相談した人はいらっしゃいませんか?

  • 年下の同僚(先輩)にどう対応したらよいか

    お世話になります。 とある資格職に契約社員で就いています。 現在の職場で経歴8年目になります。 現在の職場には5歳ほど年下の方(経歴2年半の契約職員、その職場では先輩)がいるのですが、 その人の発言がどうにも気になって仕方がありません。 ・「○○やってください」というのはいいが、用件のみでクッション言葉などはつかわない。 ・手順を検討しながら作業をしていると「早くやってください」という (現在の職場の作業はかなり効率化が進んでおらず煩雑、その割には他ではやっていた作業を省いているため、マニュアルの見直しを行っている) ・手順を検討しながらやっています、といっても「そんなことは後でできるでしょ」という ・そのほか提案をすると「そんなことはやる必要はない」といったことをいう。(話し合いをする気がない、話し合う態度ではない) ・なぜか指示を出してくる(あなたは私の上司かなにかか) ・指示の内容をよくよく尋ねると「その判断は私にはできないので課長にきいてください」という(じゃあ何故あなたが指示をするのか) ・上記内容を非常に早口でいう また、常時人の仕事のチェックをしているようで、私の担当業務のシステム画面などをみているのを見たことがあります。(人の仕事のチェックする前に業務改善をしろ) その際の伝達も「ここをこうしておいてください」(早口) とかなり紋切り型の表現で言われ、まるで命令されているようです。 正直もうキレそうです。 上司に相談したことがあるのですが その上司に対しても同じような接し方で 「あの人のあれはもう病気だと思っている」とのことでした。 体調が悪くなってきているので 上司に相談するか 本人に伝えてみようと思っているのですが どうしたらよいでしょうか。 何卒アドバイスをお願いいたします。

  • こんな同僚にウンザリです。

    同僚のことです。 仮にAとします。 Aは急に不機嫌になり返事もしなくなったり、いやなことがあると暴れたり暴言はいたり。。。 無断欠勤したことも無断で早退したこともあります。 いやなことがあると「辞める」と大騒ぎし、アレが嫌だとかコレが嫌だとかわがまま言いたい放題です。 ですが、Aは部署移動になることになりました。 Aが「辞める」といったのに、上司たちが移動することを条件に引き留めたのです。 (上司の前ではとってもいい子ちゃんなので、Aがどんな奴なのか上司はわかっていないのです) ホっとしたのですが、部署移動になるといっても小さな会社ですので同じフロアにいます。 ただAがやりたくないことをしたくないだけのようです。 たとえば、電話対応や来客対応、掃除など・・こういうことをやりたくないようです。 上司に引き留められたので天狗になっているみたいです。 好き勝手し放題で、私たちは振り回されています。 部署移動になるという話は上司からチラっと聞いただけで、まだ組織変更もしていませんし辞令も出ていません。 なのにAは、会社の制服を着ることを勝手にやめ、なぜか工場の作業着を着ています。 事務所の中で、一人だけ作業着を着て仕事をしているのでかなり異様にみえます。 そして電話も出ないし、来客あっても知らんぷりしています。 そして、書類には「●○部、A」と書いています。 「●○部」という部はうちの会社には存在していないのに勝手に部をつくっています。。。 頭がおかしいと思いませんか? 上司も何も言わないので意味不明です。 私の直属の上司に聞いたら「かかわりあいたくない。ほっとけ」と言われました。。 どうして会社はAを雇い続けるのでしょうか?! 私がやめようと思っていたのですが、来年いっぱいまではお金が必要なのでどうしてもやめたくありません。 Aをギャフンといわせてやりたいのです。 最近では、Aを見ると動悸がしてフラフラします。 毎日仕事が終わるとぐったり疲れてで家に帰ると何もできなくなります・・・ どうすればAをギャフンと言わせられるでしょうか?

  • 評論ばかりな人達

    部署移動で、とある部署に配属になったのですが、 粗悪な態度から、問題となっている社員(Aさん)がいました。 Aさんの言動としては例えば以下のような傾向にありました。  ・指示を無視して勝手な行動をして失敗し、会社に迷惑をかける  ・反省をしない(メモも取らず聞いて立っているだけ)  ・失敗の経緯も自身で説明できない(業務を理解せず聞いたまま作業をするだけ)  ・相手に理解をしてもらえる文書がかけない  ・失敗は全て上司のせいとしている プライドばかり高くて、反省や向上心も無い、 最低な社員だったと思います。 ただ自分としては、同じ部署の同僚(Aさんの先輩社員方)にも問題があったと思います。 Aさんに対し、OJTとして何一つ、教育をした経緯がありませんでした。 問題があると知りながら、見て見ぬふり、放置状態だったのです。 (トラブルに関わりたくない、と思ったのかもしれませんが) そのくせ、私がOJT担当として任命され、私がAさんの態度や業務の改善に接したのですが、 先輩社員方は、  「Aさんに厳しく言い過ぎだ」  「教え方が悪いんですよ」 など指導に対し、評論ぶっているのが許せません。 自分たちはAさんに何も指導をしていないのに、何を言うか?、 同じ部署の後輩なのに他人事の評論家で恥ずかしくないのか?、 と悔しさを感じます。 結果的に Aさんは来月から別の部署に転属することになったのですが、 先輩社員方が開く、そのお別れ会に私は呼ばれてもいません。 こうした自身でアクションは取らず、 感想は評論はする、という人はどの会社でも居るのでしょうか・・?。

  • こういう同僚にどう接すればよいでしょうか?

    同僚A(50代男、先ほどの投稿とは別)のこと。 うちの会社は小さく、私の部署は4人しかいません(他は派遣)。仕事は単独業務ですが、仕事仲間同士仕事を円滑に進めるために最低限のコミュニケーションは必要です。 しかし中の一人の仕事態度が悪く、派遣メンバーを含めほとんどの人間が陰で文句を言う始末。(怠慢、タイムカードを手書きで余分に書くなど) 何度かそれらについて上司にクレームをつけたことがありますが、直々の上司とAが仲良し関係にある為Aをかばい話になりません。 私がAから受ける仕事上の被害と言えば、自分からは一切挨拶なし、こちらが挨拶をしても小ばかにしたような態度を取る、仕事上必要事項を話し掛けてもふて腐れた対応をするなどです。誠実な対応をする方が気分が悪くなります。 先日、あまりにそれがひどくぶちきれました。それを上司に報告すると、『周りの態度のせいでAがああいう態度になってしまっているのだ』と。 怠慢なせいで皆が文句を言うのか、皆がAを悪く言うから怠慢になのか・・・原因は周りの人間なのか?? 上司の言葉を聞いて、一体何が正しいのかわからなくなってしまいました。 仕事は仕事。私は極力Aに対し顔に出さないよう努力していますが、挨拶をしてもロクに返されないとやっぱり気分悪い。周りに悪口言われるような態度のAにも責任があるし、一匹狼か何か知らないが、会社に属する以上仕事人として甘えた態度だと思う。仕事では、怠慢で顧客からのクレームも確かにある。しかし上司と仲良しという立場上、態度がでかい。 上司が聞き入れないとAのことで悶々とし陰で悪口を言い会社に対し不信感を抱く同僚たち。いつもふて腐れたような顔の一匹狼のA。何が正しいかよくわからない会社・上司。 私はAにどう接すればよいのでしょうか?これからも顔に出さずさわやかに? 教えてください。

  • 力が足りない

    お世話になります、 会社とお仕事のことで、ご相談をさせてください。 今の会社「A社」に入り、5年ほどになります。 IT系の専門技術の部署に属しています。 前職までは、主に客先に派遣されていました。 指示継投は客先にあり、決められた業務をしていました。 しかし、A社入社時は意識が無かったのですが、 A社では、その業務では駄目で、リーダーとして客先と調整したり、 逆に派遣さんと取り仕切るような立場を求められました。 入社時から「できて当たり前でしょ」という強い姿勢で、 業務を山積みにされ、私は成果を出すことができませんでした・・。 最近はその為、一線から外され、 前職のように客先のリーダーと、 その指示で働くような業務をしています。 そのリーダーの仕事の視野、報告・連絡など働き方を観察し、 良いところは模倣するよう努めています。 その方を見て、正直、私の現状の職務能力はとても不足しており、 リーダーをやるには、厳しさを実感しました。 しかし、A社の上司からは、もうそれほど時間を貰えていません。 部署の運営からも私だけ除け者にされています。 また上司の気に入っている同僚が、内部でサブリーダーと扱われ、 私は彼らと比較され、常に落ちこぼれのように扱われています。 (私宛の怒りのメールのccにも同僚が入るようになりました) これが精神的に堪えています・・。 家族や病院にも相談したのですが、 「先ずは仮に作業者でも、お客様から 任された仕事を完遂することが大事」とアドバイスを頂きました。 上司に力が足りないことは正直に相談し、 自分の会社でのあり方を、きちんと相談したほうが良いでしょうか・・・。

  • 仕事ができない同僚。どうしたらいい?

    こんにちは。今もどかしい気持ちです。 こういうことを相談するのも、偉そうで本当に嫌なのですが、改善したいのです。アドバイスください。 会社に仕事ができない同僚がたくさんいます。どうしたらいいでしょう? 平社員の私は、役員や上司がなんとかしてくれるのを待つしかないのでしょうか? 私は20代後半の会社員です。役職はなく"平"です。自分の会社は東証一部のとあるメーカーで、業績はわずかながら毎年売上・利益ともに成長しています。刻一刻と状況がめまぐるしく変化する、スピードの速い厳しい業界です。 私は常に、このままでいいのだろうか?この先進んだらどうなるか?進む方向は間違えていないか?今している仕事は目的にそっているか? というようなことを考えながら仕事しています。 平社員ですが経営者のそばで仕事をさせてもらっており、すべての部署と仕事上関わりがあります。 会社の業績や進捗状況管理はもちろん、職場内のトラブル、人間関係など多くの情報が入ってきます。 だから、仕事のできない同僚もよく目につきます。そしてその人たちと関わる私は、業務にかなりの支障がでています。 彼・彼女らは、自分が担当する仕事の「目的」をまず理解していません。説明し理解はしても、今度はその仕事が「目的」に結びついていません。だから結果がでません。なんというか、言われたことだけを、言われた通り、これまでと同じ方法で「作業」しています。 常に状況が変化しているのだから、その状況に合わせてやるべきことも変えて行かなくてはならないのですが、毎回同じことをしようとします。だからしばらくして状況か悪化してから、担当部署の上司が気づいてそこではじめて改善の指示がでます。 (結構こういう役職者は多く、これでよく部長クラスがつとまるなと感じます) 私はこの人たちの上司ではありませんが、先輩として、ここをこう直してはどうかと話しますが、一向に直しません。そのときは「はい、わかりました」と返事をしても、彼らはすぐやるということも身に付いていないのか改善しないのです。 結局、トラブルの後処理や難しい仕事、時間のかかる仕事は、直属の上司からは私が代わりにやるよう指示がでます。 最近は問題が悪化する前に自分の直属の上司に現状を伝えて、これはまずいということを理解してもらって 直属の上司経由で、担当部署の上司に改善するよう働きかけてもらいます。 結局、これがうちの会社(役員)の能力ということで、諦めるしかないでしょうか。 私にはこれしかできないのでしょうか?

  • きつい女性の同僚

    会社の人間関係で悩んでいます。 私は契約社員で、同じ契約社員三人の女性のチームです。上司は正社員です。 上司に対する不満を、毎日あとの二人が言うのがストレスです。 内容は、担当外の作業を振られた、担当の仕事の打ち合わせをなかなかしてくれない、というところです。 私はこの会社が長く、この方法に慣れており、上司に不満はありません。 契約社員なので、上司の指示にしたがうのが当然だし、作業の順番やスケジューリングは上司の裁量だからだと思うからです。 なので、他の同僚の不満に共感できませんが、何か言うことはないか、とか、間違ってることは言った方がいい、とかやり方を許せないとか毎日言われます。もちろん上司にも意見されてます。 不満がたまったからご飯に付き合ってと言われ、ストレスです。彼女たちは、まだ会社にきて一年くらいで、会社のやり方をわからず、わからないところ全てネガティブな想像をします。全部撤回するのも疲れますので、スルーしてます。 2対1になりかけており、こまります。 女性ともうまくやりたいですが、思ってない不満は言えません。 一度、上司と同僚で話し合いをしましたが、話し合いでも、上司のいるまえで、私は不満はありませんと言いました。 毎日ストレスですが、上司に相談すべきでしょうか。

  • 苦痛な部署への配属

    こんばんは。 転職し、とある職場に配属になったのですが、 そこの上司に参ってます。 長い愚痴っぽい話で恐縮ですが、聞いてください。 その上司、Aさんは、管理職なので一般的な 他部署との調整業務やメンバー管理・進捗業務をやると 当初思ったのですが(自身の経験から)、そういった業務を全く 遂行しません。 具体的には「俺がやるから」と言ったことを完全に放置したり、 重要書類を放置したり、 突然の指示で現場に行ったら現場が閉まっていたり(笑)と メチャクチャです。 逆に突然の指示で現場に行ったら、他部署からの依頼が山積みで パニックになったこともあります(依頼がある旨の事前連絡なし)。 結局これら業務は、自分が担当することになり 尻拭い的な作業が続いています。 自分らの計画や報告・確認は無視され、このような一方的な対応ばかり 続いています。 他の上司やAさんの上司に相談したのですが、当初は「なんで そういう事をするのかな?」と話を聞いたのですが、 実はAさんがそういう人だとは、他の上司も最初から知っていたらしく、結局は「仕方ないから」と他人事で済まされました。 上記の出来事を目にしても、知らない振りをしたり、 ニヤニヤ笑っていたりします。 その癖、「何で進捗がないの?」などすっとぼけた追求を自分に したりしてきます。 とんだ茶番です。 板挟みというか、苦痛という他ありません。 自分としてはもう、Aさんに併せて、割切るしかないかなと思います。 例えば、打ち合わせの約束を良くすっぽかされるのですが、その際 自分からは連絡せず、自分も帰宅します。 また思いつきで言われたような指示には、対応しません。 真面目に事前対応や相談などしても裏切られるし、ストレスで体を 壊してしまうかもしれないからです。 仮に火がついて、自分に最終的に飛んできたとしても、それはそれで 周りを巻き込んで対応したいと思っています。 会社からも放置された、このAさんに付き従うには、他に良い方法は ありますでしょうか?。 ご意見を頂ければ幸いです・・。

  • なかなか仕事を覚えられない同僚の扱いについて

    今まで派遣社員として私の所属部署ではなく、別の部署で勤務していた30代後半の女性(以下、Aさん)が先日、私の所属部署へ配属されてきました。 Aさんは派遣会社を一度退職し、中採用試験を受け正社員として入社してきました(正社員登用されました)。 Aさんが派遣の時代から、ランチを一緒にとったり、週末に社員仲間とのテニスに同行したりetc...年齢が同じということもあり、私的に仲良くしていた方なので、 配属されてきた時は、正直、気の合う同僚が一人増えて嬉しく思っていました。 ところが、4,5月と2ヶ月間一緒に仕事をしていて、全くといっていい程、仕事を覚えてくれません。 Aさん自身、長い間派遣社員であったので、正社員登用されて雇用の安定を得ることが出来、非常に喜んでいますし、 それに伴ってとても向上心が高く、やる気のある発言は多々あります。 同僚といっても私は職位が上なので、Aさんからすれば上司になります。 ところが、非常に簡単な業務についても、1から10まで毎回指示を与えなければならず、正直、閉口気味です。 何度か同じ作業を行えば、覚えてくれるだろう・・・と最初の2~3回は丁寧に教えてあげたのですが 何回やっても覚えることが出来ず、私を含め他の同僚の手を煩わせます。 マニュアルのある仕事なので、マニュアルに沿ってやってくれればいいよ、と言っているのですが、基本的な理解力が乏しく、また、応用力が働かないのです。 派遣としての勤務期間が長い為、指示通りにこなす業務に慣れてしまっている為、 なるべく応用性を必要としない業務を振っているのですが、 新卒社員でも1回か2回行えば、そのあとは誰の手も借りずにこなせる業務です(涙) ミスをおかした部分を、再度ミスしないようマニュアルに追記したり ミスを犯す原因を排除すべく、分からないことが発生したらすぐに上司・同僚に尋ねるよう注意もしました。 Aさん自身、毎回同じことを聞いているという意識がなく、 「前にもこれは説明したよね?」と言ってもキョトーンとした顔で 『初めて聞くよ・・・』と答えます(号泣) マニュアルに赤字で追記した部分を指差して、「ここをいつも間違えるから気をつけて」と促しても、また同じミスを繰り返します。 だんだん、他の同僚や私の部下が、Aさんに仕事を振らなくなり、 せっかく一人増えて皆が楽になるはずが、前より負荷が高まっている様子です。 上司として厳しく注意・改善を促すも、長い間友人関係であった為、 非常にやりにくい環境におかれています。 友人としては今後も仲良くやっていきたいですが、正直部下としてみると合格点を与えられません。 皆さんならどう、Aさんに対処しますか?

専門家に質問してみよう