• 締切済み

焚き火で、ダイオキシンとか出ないのでしょうか?

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

その1  野焼きの内容(塩素等を含むモノを燃やしているのか?枯葉などを燃やしているのか?)によっても有害物質の発生する可能性は変わりますので  一概に出るとも出ないとも言えませんが、ごく微量には発生している可能性を否定することは出来ない。 その2  しかし、現在の日本では大気中に有害物質が浮遊しており、煙を吸わなければ100%安全か?と言うことは言えない。  結局は程度の問題。 その3  有害物質は、大気中や焼却煙などの他にも魚類などの食物にも(極微量に)含まれている場合もある。  これも結局は程度問題。 その4  基本的に家庭ゴミなどの野焼きは法律で禁止されている行為です。  (宗教や風習などの行事的なモノや農業に従事する場合など例外はあるけど) と言うことで、いたずらに恐怖心をかき立てる必要は無いとは思いますが、精神衛生上控えて欲しいのは確か。 なので、まずは自治体の環境部門へ相談されては?  

2s3
質問者

お礼

ありがとうございます。 1日おきくらいに燃やしているので、 (1日おきに燃やすには、枯葉は尽きると思うし、  そんなに燃やすなんて・・・何を燃やしているのか?) どんなゴミを燃やしているのか?一つ一つ見たことはないですし、 枯葉にもどんな農薬が付いているか?わからないので、 余計に不安になります。 仰るように、程度の問題なのですね。 自治体の環境部門を探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 剪定枝処理の環境負荷

    庭の植木の剪定枝の処理について教えてください。剪定枝は燃えるごみとして市で集め、焼却場で焼却しています。これだと運送エネルギー、焼却エネルギーなどが掛かります。こうするよりも太陽で乾燥して”焚き火”で燃やした方が環境負荷は小さいように思えます。”焚き火”はダイオキシンが出るとのことですが、最近ダイオキシンの毒性も解明されてきて、一時のように騒がれなくなりました。青竹についても同様と思います。トータルの環境負荷をどのように考えればよろしいのでしょうか。もちろん近隣に煙害を撒き散らさないことを前提ですが。

  • 近所の人が庭でごみを燃やし長年困ってます

    私の住んでいるところは田舎なのですが以前から困っていることがあります。 それは、近隣の人が家庭ごみや庭の枯葉などを庭や田んぼで燃やしていることです。煙が洗濯物につき臭いが取れなくなったり(洗濯しなおし)部屋の中にまで入り込んできて咳き込んだり頭痛がしたり、他もいろいろ困っていて…かなりストレスです。 市に苦情を言っても「注意しておきますね」等言うだけであてにならず何も改善しません。この辺では当然のように晴れた日は毎日どこかで誰かがごみを燃やしています。 夏はそのせいで締め切ってしまいエアコン代がかさみます。季節のいい時期もなかなか窓を開けられません。 この問題を解決するにはどうすればよいでしょうか。助言お願いします。

  • 近隣の焚き火で持病も悪化し困惑

    自宅の近くで「焚き火」をされるのですが苦情を言うことは どうなんでしょうか? 洗濯物に臭いなどつく被害を受けており非常識と私は考えますが 皆さんはどう思われます? 毎週月曜と金曜朝8時半から約3時間ゲートボール(GB)を するとき暖を取るために高齢者達が廃木を燃やします なお田舎の高齢者なので昔からの習慣や近所も何も言わない 事をいいことに周りへの気遣いなんか一切考えていない様子 きのう、久々の快晴で洗濯物や布団を干した後、向かいの家の 庭(IW宅)で剪定した枯れ木などを10時過ぎから燃やし 始めたのです! 目の前を煙が通り過ぎていくのが見えます もう我慢の限界、2階から怒鳴りました、身体が震え頭痛も 直接私の体調悪化、糖尿病悪化につながっています 最近血糖値が高いのは近隣のこの焚き火問題のためなのです すでに市役所に連絡し、けさゲートボールの当事者に行政指導 していましたが「おことわりします」とかほざいており高齢者の 身勝手な行動が許せません! 人に迷惑を掛けて遊ぶのは許せない 譲り合ってとかよく言われますが、私は何も譲ってもらったことは ないし迷惑だけ被っています

  • タバコの灰

    はじめまして、よろしくお願いします。 昨今禁煙思考が広まっていますが私も禁煙を考えています。 しかし、どうも身近にタバコの危険性がわからずちょっとお尋ねしたいと思い書きました。 私の家族は私以外は非喫煙者なのですがふとっ疑問に思った事がタバコの灰が微量でも飛んだりする事で家族や私がそれを知らずに体内に入ってしまうとどうなってしまうのでしょうか? タバコの煙で肺癌になりやすいって事は聞いていてなるべく気をつけているのですが少し気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 道路上にドラム缶で焚き火:こまっております

    田舎です。田んぼ横の道路上(あぜみちに近い)にドラム缶を置き  主にゴミなどを燃やしている様子なのですが、困っております 背景に、すこし過去のトラブルが関わってくるのですが・・・  別荘地なのですが、我が家の隣人さんが焚き火場を設けており(竹やぶ越し一軒家ほど先) さらに、知人の方や近隣のアパートの方に土地を解放しておりました(焚き火など自由に使わせる) 週3~4日 平均5~8時間ほど 火の使用・音楽などの音量の問題もあり 話し合うなどの場を設けましたが、複数の成人男性による爆竹をならしたり、 警察を呼んでも その後スグ大きい声で誹謗中傷行為を投げかけてきたり・・ その他、いやがらせが多くうまれる事となってしまいました 火の使用も、約束が守れていない状態なので(ゴミを燃やす人がいて 強い臭いがある)                               ↑                          これが発端となり、相手方に指摘する元となった           細かい点をあげるとキリがないのですが、相手方の常識レベルを考え  民事調停を行い、現在、相手方の土地では問題がおさまっている状態にあります (火の使用は今後二度と行わないという約束をあらたに交わした状態) まだ調停中なのですが、最近、その相手方の敷地に近い道路部分にドラム缶が設置され 中をのぞくとゴミが入っている状態で、火の使用もある様子です(燃えカスから) アパートの住人の方の使用だと思いますが どう対処したらよいでしょうか  道路部分に置かれているという点で、市役所などで対応してもらえるのでしょうか 当事者同士では話にならないと予測できるので、避けたい気持ちがあります  

  • 外国で国内の家の管理できますか

    さる事情から外国で都内の一軒屋の管理をすることになりました。ごみとか草むしり等の町内会の当番がかなりあるとのことですが 居住しない場合でもこれらの義務はあるのでしょうか またそうした事を代行するサービスは あるのでしょうか 誰か借りてくれる人がいれば良いのでしょうが 築30年の近い家に あまり借手がないのではと 推測しています。30坪の庭はあるのですが 最近の状況 なにか良いアイデアあれば教えて下さい。

  • 集成材のたき火で焼いたおもちは、ダイオキシンなど大丈夫?

    子供の保育園では、外で餅やおにぎりを焼くときなどにたきぎとして集成材の端材を使っています。天然の木を燃やしたときとは明らかに違う黒い煙が出たりもしていて、いかにも体に悪そうでイヤなのですが、コスト面の問題もあり、確証もないのに「やめてください。」とは言えません。ダイオキシン等の有害物質を含む煙が食品に付着していて、食べると有害ではないかというのが私の考えなのですが、いかがでしょうか?

  • 何にもならない木

    今年中古住宅を購入しました。 庭には一本木が生えていました。まだ細い木ですが、2mくらいはあります。 庭の角数十センチのところに生えていて、2面分隣の家(2件)に接しています。 枝がはみ出るくらいの距離だったので、枝の処理だけはしました。 根っこは今のところは隣の家に影響はないみたいです。 何の木かわからなかったので隣の家の方に聞いてみたところ、 「花もつけなければ、実もならないただ枯葉を落とすだけの何にもならない木だよ。たぶん鳥の糞に種が入ってて勝手に生えてきた木だよ」 と言われました。 「切るならごみの日の前日に切りなよ」 と、切ればどう?とのことも言ってました。 実か花でもつけたらいいのにと少し期待をしてた分、がっかりはしたんですけど、個人的には、せっかくここまで大きくなったんだから、切ったらかわいそう。 という気持ちと、 ぎりぎりのところに生えてる木だから、これ以上大きくなったら隣に迷惑がかかるかも。 という気持ちです。 この「何にもならない木」ですが今のうちに切ったほうがいいと思いますか?それとも枝を切りながら残したほうがいいと思いますか?根っこが隣の家にのコンクリートや塀を壊すこともありますか?

  • 草などの野焼きに困っています

    自然のもの、草や葉っぱ、田んぼなどは野焼き、焚き火、しても 法律には引っかからないんですよね? 近所の人が田んぼで野焼きしたり、草を燃やしたりしています。 農家の人もします。しかも、いつもうちの家が風下にあるとき ばかり野焼きします。そうでないときはしない。 その人たちは「やってもいい事に なってんだよ!文句を言われる筋合いはないんだよ!」 みたいな態度です。世間体さえよければとか、自分さえ よければ、といった感じです。 でも、「農家だから」とか、「許可取ってるから」といっても、 していい事と悪いことがあると思います。 どんな人だって所詮は同じ人間だし、立場の強いものが弱いものを いじめるのは卑怯です。 ダイオキシンが出なくても、そういった場合に煙が家に 入ってきたり、灰が洗濯物や車についたり、 悪臭だってあるし生活に影響あります。 何より気分悪くなります。 そういうのは警察とか行政に苦情言ってもいいのですか? 言うと何か対応してくれますか? たとえ野焼きしている人が許可を取っていたとしても、 困ると思ったときは苦情を言ってもいいですか? 許可を取っていると何でもゆるさんれるんですか? でも、言っても相手にしてくれないような気がして... どうしたらいいか不安です。

  • 焼却の有害について

    前に住んでいた貸し家で近所の焼却の事で気になったので投稿しました。 よく隣の人が家庭のごみを燃やしてました。 布団、生ごみ、家庭ごみ、ダンボール、トレイなど他にも燃やしてた物はあると思います。 なんか燃やしてるところ見るとホームセンターなどで売ってる小型焼却炉で灯油やガソリンを補助燃剤代わりに入れてました。 問題は私の家のすぐ隣で燃やしてたため私の家の中まで煙一色になるほどでした。 すぐに苦情を言わない私も悪いですが、燃やしてる人は近所でも評判悪い人でして・・・・ 問題は私の息子への体の影響です。 4歳半ぐらいから6歳半までの間その環境で居たわけですからダイオキシンなどの有害物質の影響が心配です。やはりダメージはあるのでしょうか? 最近心配になり夜も眠れません。 よろしくお願いします。