• 締切済み

お彼岸や、法事時に包む御仏前・お供物料について 困っています

nozomiN700の回答

回答No.4

昔は、給料を「現金」でもらっていたから、 「新札」は「わざわざ用意していた」というふうな意味に取る習慣になったと思いますが、 いまどき、銀行振り込みが当たり前になってるときに、新札がどうの、と気にする必要はありません。 (受付係りとしては、きれいな札のほうが数えやすい) ちなみに、「お彼岸」は「不祝儀」ではありません。伝統的な仏教行事です。 仏教の歴史からしたら、「お札」の歴史なんて、浅いもんなんですがねー)

minamityan
質問者

お礼

nozomiN700さん 有り難うございます。 最近は、不祝儀に包む「新札」も増えているのですね_φ(.. ) >「お彼岸」は…伝統的な仏教行事、 一般的には それでよいと分かるのですが。 今回の私の立場を聞いて下さい。  ある会の仲良くしている方のお母上が 最近亡くなられました。 この会の仲間内では、お互いに香典を包むのを止めています。  会のこともあり、日が経ってから知ったということもあり、その時は私も香典を包みませんでした。 が、香典の代わりといいますか せめて3月の初お彼岸にお花代を差し上げたいと思っています。 こんな場合に包むのは、本来どんなお札にすべきか? ということなのです。 完全な(?)不祝儀でも、新札が増えているのなら、気にしなくても良いと言われそうですが、 本来は? という部分が知りたいのです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 法事直前の御仏前の金額

    4日に祖母の1周忌の法事がありますが、用事で出席できないため、前日の3日に仏壇のある親戚宅に伺い、お線香をあげてこようと思っています。 その際、御供物と御仏前はどのようにしたら良いのでしょうか? 特に、御仏前の金額はどうすればいいでしょうか?

  • 実家への御仏前?

    お盆に私の実家に帰省したときは、御仏前とお供物を持って帰り、お墓参りにも行きました。 結婚して、なかなか帰ることが出来ず、春秋のお彼岸も毎回は帰れていません。 お正月も、お墓参りはもちろん、御仏前も用意したほうが良いのでしょうか?

  • 法事について

    曹洞宗の法事でお金を包む場合、のし袋の表書きは「御仏前」で合っていますか? それと、お葬式と違い急なことというわけではないので、包むお札はきれいな新券のほうがよいのでしょうか?

  • 御仏前と供物、両方持参した方が良いですか?

    通夜、告別式に参列出来ず、ご自宅にお線香をあげにお伺いする事になりました。御仏前(¥5,000予定)と他にお供物を持参した方が良いでしょうか?亡くなられてから10日後位になります。

  • 法事の御仏前他について

    従兄の49日と叔母の1周忌が併修で近く行われます。 最近田舎に帰ってきて居を構えました。最初の法事は1万円包んだのですが、 その次の法事では、親戚で相談して一人当たり5千円と決めていると連絡があり、 その後は5千円にしています。 で、今回の併修ですが、ネットで調べる限り併修のときに包む金額は 併修でない場合の1回分だけで良いとあります。 御仏前はそれでよいと思いますが、御供物をどうすればよいかわかりません。 去年、初めての49日では御供物を用意しなかったのですが、 身内以外の親族は何もなかったように思います。あれば気づいていた筈なので。 初盆は、子供の頃の記憶で、提灯とか用意すると思い従兄の一人に相談しました。 (両親は早くに亡くなって相談できません) 今は提灯を持っていく風習は無くなったそうで、御仏前以外は何も要らないと言われました。 ところが、私以外の全員が御供物(線香?)を持ってきており、 なかには立派なランの花を用意された人もいました。 一人の叔母に、そのことを恥ずかしいと伝えたら 「あなたはひとり者だからそんなの気にしなくて良い」と言われて少し安堵しました。 男のひとり者だから、そこまで気が回らなくても仕様ががないみたいなことでしょうか。 今度の併修、そのあとの初盆、それとは別の建碑祝いに 御仏前以外に何を用意すれば良いかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 法事の際の御仏前について

    近々伯母の一周忌があります。 今まで親戚の法事は毎回夫婦で1万包んでいました。 それは法事の時にお食事など出ていたので1万包んでいました。 それでその伯母が亡くなってから法事をする娘(私と同年代の従姉妹)が 四十九日の時に 「拝んでもらうだけで何もしないから(食事等)」と連絡が有り その時に何もしないから何も持ってこなくていいから・・みたいな事は言われませんでした。 私の母も何もしないならお供え物だけでいいだろう?と言っていたので お供え物と万が一の為に御仏前も用意して行きました。 そうしたら他の親戚の伯父、伯母が御仏前を出していたので 万が一の為に用意していた御仏前を出しました所、従姉妹はそのまま その御仏前を受け取りました。 もちろんお食事などは何もありませんでした。 それで昨日別の従姉妹から電話があり「いくら包むの?」と聞かれたので 「一万」と言うと「それは多すぎる。5千円でも多いよ~私は3千円しか 包まないよ。」と言われました。 たしかにただ拝むだけで1万を包むのは多いな・・と思いながら出していましたが今までお葬式の時も初七日の時も四十九日の時もずっと 1万円を包んできたのに今回1周忌で急に5千円にするのはどんなものか?と 思って皆さんのご意見を聞かせていただきたいのです。 法事のお金は気持ちの問題なのは分かっていますが やはり食事をいただいて1万なのと何も出ないに1万なのと・・・では 法事に出席していてもなんだか納得行かないし、5千円でいいのなら 安く済ませたいのが本音です。 よろしくお願いします。

  • 御霊前、御仏前と御香典の違い

    題名の通りなのですが、ネットで調べたところ、 御霊前…四十九日前 御仏前…四十九日後 御香典…御仏前や御霊前を含む、便利な言葉 と書いてありましたが、 両親に聞いたところ、 御香典…火葬前(通夜と葬式) 御仏前…火葬後(四十九日など) 火葬前はまだ仏になってないから御仏前はおかしい、と言われました。 そういう考え方もあるんでしょうか?

  • 四十九日の御仏前

    先日、婚約者のお祖母様が亡くなられ、お通夜と告別式両方に参列させていただきました。 お通夜の際に香典を持参しました。 来月の四十九日にも呼んでいただいたのですが、御仏前としてお金を包んで行くべきなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 法事では御仏前をいくら包んだら良いでしょうか?

    今週の土曜日に、母方の祖父の23回忌・祖母の3回忌が営まれます。 我家は家族全員出席するのですが御仏前はいくら包んだらよいでしょうか? ・家族は4人です(私33才と主人・子供は中学2年と5年生です)。 ・おもり物は遠慮して欲しいと言われています。 ・お塔婆は、祖父と祖母それぞれお願いしました。 ・施主は伯父です(母は3人兄弟の末っ子です)。  今回の法事でも人数を決めたりお料理などは一緒に決めていますが。 ・住んでいる場所は関東です。 孫は私も含め6人います(それぞれ所帯を持っています)が 私の両親は共働きでしたので祖父母には小さいときから面倒を見てもらっていました。 祖父が亡くなってから祖母は伯父(離婚して)と暮らしていましたが 足腰が弱ってからは、買い物や病院の付き添いなど私が面倒をみてきました。 伯父にも小さいときから今に至るまでとても可愛がってもらっています。 伯父は「お前には世話になったんだから気を使うなよ」と言われますが いつも良くしてもらっているので迷惑は掛けたくありません。 このような場合ですと御仏前はいくら包むのが一般的でしょうか?

  • 法事には必ず供物料(お金)は包むべき?

    義父が先日亡くなりました。 義母は既に他界しており喪主は義兄で、初七日は葬儀の後に簡略的に執り行いました。 義兄の予定では一週間後に「ニ七日忌」、さらに一週間後に「三七日忌」・・・以下同じように「四七日忌」「五七日忌」~と行い、「七七日忌(いわゆる四十九日)」と6回法事を行うようです。 そこで質問です。 「七七日忌(いわゆる四十九日)」はやはり大事な法事なので僧侶を呼び、家族だけでなく友人、知人も招待し執り行うので「御仏前」としてお金を包み持参する予定ですが、ニ七日忌~六七日忌までは僧侶は呼ばずに家族のみで行う予定のようです。 このように家族だけで簡単に済ませる法事でもお金を包んでいくべきでしょうか? 実の兄なら気軽に聞けるところですが義兄ですし、こういう話は直接聞きづらいもので困っています。 家族なので「御供物」として菓子折りの持参でも良いかなとも思ったのですが、世間一般の常識では如何でしょうか?

専門家に質問してみよう