• 締切済み

大学ブランドについて

6chanの回答

  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.2

No.1です。  初めから、同級生の志が高いことも大切ですが、高さを在学期間の4年、維持できる雰囲気も大切です。また、最初はどうであれ、志を高めてくれる雰囲気も重要です。  私の経験では、最初から少人数の集団であることが重要な要素です。連帯感は良い方向に働けば、お互い尊重しあいながら切磋琢磨しあう雰囲気がうまれます。もう1つ大事なのは、良い師匠に恵まれることです。  あなたの進学される大学のカリキュラムはそうなっていますか?研究室の先生方に会ってみましたか?コンタクトしてみましたか?納得できるなら今合格した大学で4年過ごすのもありです。  個人的には、1・2年の間は教養で、3・4年次に選択してから専門なんて感心しません。最初から幅広い教養とともに専門性も身に着けてほうがいいです。  それから、「根性」の要素として粘り強さと集中力は非常大切です。しかし、やみくもな根性は無駄です。今現在偏差値50程度の方であれば、医学部でなければ、正しい方法で、1日2時間集中して1年間、学習すれば、旧7帝・早慶ICU・関関同立は、合格するはずです。根性ではなく「粘り強さ」「集中力」という概念に置き換え、自分の行動様式を省みてください。  旧帝大に入るなら、それに絞った学習法があります。私大と同じ学習方法(試験対策)では通用しません。また旧帝大でも東大と京大では学習方法は異なります。英語の偏差値70とか数学60などというおおざっぱな偏差値で大学選択すると痛い目に遭います。  入れるところではなく、自分は何がやりたいのか、目標を定めてください。例えば、ケネディスクールで公共政策を学ぶにはどういった道があるのか、徹底的に調べてください。大学以外にも選択肢はあります。  私の知人には偏差値低い大学でも、勤め先で米国留学の機会を得て修士相当の学位を得たりした例もあります。  回り道かもしれないけれど、別の大学に入りなおすことも可能です。また、同級生には他大学に在籍しながら再受験で入ってきた方もいました。私の友人でも卒業後に医学部に入りなおした方もいました。静岡大学に通いながら、受験勉強をすることもできなくはないと考えます。  自分が何をやりたいか、どんな社会貢献をしていきたいのか、どう収入を確保していくのか、どんな人生にしたいのか、それらを決心しないうちに、慶応や早稲田で勉学に励み・友人の輪を広げたりしたところで、隣の芝が青く見えるだけで、ただただ自分が揺れ動き、軸が定まらない生き方になってしまうように思えます。

sees2009
質問者

お礼

旧帝大か慶應か、今日考えました。 自分にとって、これから旧帝大に向けて、物理、化学などの教科をすることは、これまでを振り返ってみると、おそらくとても厳しいので、費用対効果を考えると、苦手意識の少ない英語、数学の学習で対応できる、東大、兄弟以外の旧帝大より就職に強い(あくまで聞いた話ですが)、慶応大学がベストなのではないかとなりました。 今まで地域に住み、その地域での進学校にいたので、そんな知的環境が、私にとってはとてもあこがれです。 目標とする師匠ができるなんて、今まで考えもできませんでした。 高校では、友人との交流は満足のゆくものでしたが、目標とする勉強時間は全く果たせませんでした。 いざ静岡大学に入学が決まり、どのようなものであれ、「隣の青い芝」に行きたい、と強く感じています。 ただ、まだ静岡大学について知りません。 大学に通い始めた後、興味のある分野の教授が慶應卒ですので、彼に研究についての話と兼ねて、伺いたいと思います。 1年生時は、教養課程で時間のゆとりもあると思いますので、慶應の受験勉強をしてゆきたいと思います。 勉強方法の本はいくつか読みましたので、効率よくでき勉強の仕方はしっています。 方法を結果に出せるように集中して取り組みたいと思います。 諦めてのちに引きずったら、辛いので。 慶應対策の通信教育費(Z会)を補うために、自分にも学習が身につくことから、家庭教師のアルバイトをしたいのですが、英語だけの私に、家庭教師が勤まるのかどうか、多少不安です。 あと、慶應対策として、参考書を学ぶ以外は、Z会で大丈夫でしょうか? よろしければ、こんな質問ですが、もし家庭教師をした経験がありましたら、答えていただければ嬉しいです(予備校講師に聞くような、専門外の質問かもしれませんが)^^; 私がやりたいことは、一生懸命に生き、人々が喜ぶモノ、サービスを生み出すことです。 今まで時間を持て余しているような感覚を持ってきました。 とにかく、必死に生きてみたいです。

関連するQ&A

  • 大学教授への道のり

    今、受験生で化学に興味があるので将来は大学教授になりたいという夢があります。僕は関関同立を目指しているんですが、冬休みに入る前に三者懇談をして、「大学教授になろうと思えば、旧七帝大と慶応・早稲田ぐらいじゃないと難しい。もし本当になろうと思うんだったら浪人して旧七帝大・慶応・早稲田に入った方が絶対にいい」と言われました。そこで質問なんですが大学教授は小学生の時から夢で絶対になりたいんですが旧七帝大・慶応・早稲田のような大学以外の大学を卒業して大学院で旧七帝大を出るというのはダメなのでしょうか?それともやはり僕の担任の先生が言うとおり浪人して旧七帝大・慶応・早稲田にいった方が絶対に得なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学進学について相談です。

    私は先日、 慶應義塾大学商学部 早稲田大学政治経済学部 に合格しました。 現在は東京大学の 結果発表待ちなのですが、 東京大学が不合格の場合、 慶應と早稲田の どちらに進学するか 決めかねています。 私はマスコミに就職を 希望しており、 慶應の人脈の広さと 早稲田のマスコミ就職の強さ 両方に惹かれています。 どちらがマスコミ就職に 適しているでしょうか? 詳しい方、アドバイス お願いします。

  • 大学が就職からその後まで与える影響

    現在、静岡大学工学部電気電子科の新入生です。 私の夢には、仕事に従事しさまざまの事を学んだあと、起業し、会社を大きくしたいというものがあります。 そのために、 もし起業に失敗しても周りに迷惑をかけないよう、十分な貯蓄をすること、 意識の高い人々からたくさんのことを学ぶこと、そしてそのような人と仲間となること、 人脈を作ること、 が必要だと思い、これから静岡大学で学んでゆくか、他大学を受験するか迷っています。 このまま静岡にいる場合に気になっていることは、 (1)静岡大学からシャープやTOYOTAに就職できた場合に、それからの出世はやはり、有名大学出身の方たちに後れを取ってしまうのでしょうか?ということです。 本当の目標に早くたどりつくために、効率よく準備資金を貯めたいので、そこが気になっています。 もう一つの選択肢として、 (2)他の大学を来年受験したいと考えているのですが、どのような大学が私のような目標を持つ人間にとって都合がよいでしょうか。 そこで、起業を志している同士と高めあい、そして彼らが後に強い人脈となるような大学生活が理想です。 東京大学が一番良いのはわかるのですが、私の実力では非現実的すぎる気もします。 英語が得意な教科ですので、理系であることもあり(数学苦手なんですが)、慶應義塾大学経済学部(試験が英語、数学、小論文)を受験してみようかと思い、現在受験勉強しています。 さまざまな大学ランクをみていると、やはりばらつきがあり、また自分の目的から考えると、どこがよいのかわかりませんでしたが、裕福な家庭が多く、そこからの人脈のつながりが広く強そうな慶應義塾がベストではないかと思ったのですが、私の判断はあっているでしょうか? 高校時代の代々木の偏差値は 英語65 数学50(慶應に必要な教科1A2Bでの偏差値) 国語60 化学50 物理50 ぐらいでした。 今年のセンター結果は 英語170 数学130(1A75、2B55) 国語140 化学75 物理70 倫理85 ぐらいでした。

  • 大学

    北海道大学経済学部と、早稲田大学商学部と、早稲田大学文学部と、 慶応大学経済学部と、慶応大学法学部を比べて、 将来的な面も含め順位をつけるならばどうなりますか?

  • 早稲田と慶應のw合格について

    予備校が出すw合格データだと大抵早稲田は慶應に負けています。     【総合】  慶應義塾 674 - 186 早稲田     【文学部】  慶應義塾  47 -   8 早稲田         【法学部】  慶應義塾  44 -   6 早稲田 しかしw合格で早稲田が慶應に負けるのは、小論文を受けるのはそもそも慶應志望が多いのだから、比較をしても早稲田に不利だという反論があります 結構な大差で負けてるわけですが一定の説得力はあります しかし慶應の理工学部は小論文はなく早稲田と同じ科目ですが 【■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率 慶應義塾大学総合政策学部  67% - 33% 早稲田大学国際教養学部 慶應義塾大学理工学部     77% - 23% 早稲田大学基幹理工学部 慶應義塾大学理工学部     81% - 19% 早稲田大学先進理工学部 慶應義塾大学理工学部     72% - 28% 早稲田大学創造理工学部 これでは小論が有利という反論は使えないと思うのですが 同じ3科目でも早稲田は慶應に負けてるとなりませんか?

  • 出身大学と人脈

    社会での人脈には出身大学もしくは高校が大きく関係するのでしょうか。ホリエもんが東大の1年間で仕事に必要な人脈が出来たといっていますが、東大だからこそのことでしょうか。私の出身校では今まで何のメリットもありません。東大慶応など出ないと人脈は出来ないのでしょうか?

  • 通っている大学をどうしても好きになれません。

    僕は、慶應義塾大学経済学部1年生です。 もともと、一橋大学経済学部が第一志望だったのですが、前期も後期も落ちてしまいました。 滑り止めは慶應の経済学部と早稲田の政経、上智の法学部で、全部合格しました。 僕は浪人したかったのですが、親は早慶をダブル合格したのに満足していて、浪人させてくれませんでした。 僕の親友たちは、東大と京大、一橋、国立の医学部医学科に進学した奴が多いです。 気持ちを新たにして、大学生活を始めました。運動部に入部して、気の合う友達が数人できましたが、みんなは附属上がりの馬鹿なのです。基本的に、附属上がりは学力が低い。 性格はいいし、育ちの良いお坊ちゃまだし、格好いいのですが、常識に欠けるし、学力は低いです。 うちの大学は附属出身の学生が多いためか、附属出身の学生の影響力が大きいしです。なんで、頭悪いくすに、でしゃばってるんだろうと、思います。 慶應は滑り止め程度の大学に過ぎないのに、塾生は愛校心が強く、プライドが高い。男子学生は、女子大との合コンの時、高学歴気取りをし、騙して、女のコを性の奴隷のようにもてあそぶのです。 こんな慶應が大嫌いです。浪人するか、早稲田に行けばよかったと、後悔しています。

  • 大学行くならどっちがいい?

    早稲田大学政治経済学部はほかの大学(東大や慶應)なんかと比べて どれくらいの位置にいますか? また同じ理系の早稲田の理工学部と比べて社会的に将来性はどちらがあるでしょうか?

  • 慶應義塾大学と早稲田大学の理工学部

    (1)慶應義塾大学の理工学部の看板学科はどこでしょうか? (2)早稲田大学理工学部の看板学科はどこでしょうか? (3)東北大や大阪大が慶応、早稲田より良い学習環境を持っているとは本当でしょうか?少なくとも生徒の質は慶応、早稲田のほうがよいのではないでしょうか?

  • 大学のランク

    最近、大学のランクが気になります。 旧帝大やいろいろな所がありますが、センターと2次試験の総合して難しい大学はどこですか?東大や京大、早稲田や慶応はトップレベルですが、そのあとに続く大学がよくわかりません。関関同立やMARCH、そして旧帝大、そのほかに筑波や横国などがありますよね。よくわからないので、教えてください。