• ベストアンサー

山のないところに傘雲 なぜ?

2月15日早朝、JR高崎線 籠原駅からの北北東の空に円弧上の傘雲がかかりました。傘雲の下には山はありません。どなたか この傘雲の成因について教えていただけませんか。2009.2.17 neptune_mh

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

以前航空関係の仕事に従事していた者です。 しかし、自信はありませんが、「ローター雲」と言われる雲ではないかと思います。 高い山に強い風が当たると、風下側へ波を打つような気流が発生し、その波の頂点にポコッポコッと雲が発生することがあります。 当然、雲の下には山はなく、強い気流のために変化は早いです。 写真を拝見する限りでは、その雲は1つではなく複数あるように見え、又、一定の間隔があいているようにも見えますので、専門家ではありませんが、経験的に「ローター雲」の特長があると思われます。ただ、雲の形が少し違うような感じがしますが、何かの要因で「傘形」になる可能性もあるのかな?と言う感じです。 地理的に、その雲の風上方向に高い山があれば可能性は高いです。 ローター雲であれば、その気流の中に飛行機が入ると、空中分解する可能性が高いと言われるほど激しいものだそうです。 こればかりは経験していませんが・・・。

neptune_mh
質問者

お礼

mazeranさん ありがとうございました。確かに「ローター雲」だと思います。西から東に風が吹いていました。地上は特にきつい風ではなかったのですが、雲の時間変化からすると、上空はかなり強い風が吹いていたように思われます。 西には谷川岳などがありますし、確かに気流の波打ちも起こるでしょう。飛行機が空中分解! 恐ろしい雲なのですね。ありがとうございました。2/18 neptune_mh

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

気流の関係ではありませんか?上昇気流が出来たものと思われます。

neptune_mh
質問者

お礼

zorroさん ありがとうございました。強い風が吹いていると大きな山の風下に大きな気流の波ができることがあるそうです。山岳波というようです。この波の頂に雲ができるのだそうです。航空機を空中分解するほどの激しい気流があるそうです。2/18 neptune_mh

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ前の車両を切り離す?

    JR高崎線の籠原駅で、ほとんどの下り列車は、切り離し作業を行いますが、そのとき後ろの5両ではなく、なぜか前の5両を切り離すので、切り離してもすぐに発車できず、4~5分待たされます。すぐに発車出来る様、切り離しは、後ろの車両にするのが当たり前だと思うのですが、なぜ籠原駅では、前の車両を切り離すのでしょうか?

  • 最近低い雲が多いと思いませんか?

    私は茨城県から東京に常磐線で通っています。 最近気になるのですが、車窓から空を見ていると、少し初秋を感じさせる夏空が見えますが、その下に手の届きそうな(数百m以下に見えます)低い雲(薄い雲ですが下側は灰色に見える事が多いです。)が漂っている事が多いような気がします。 8月になってそのことに気が付きました。この雲はいったいどこからわいてくるんでしょうか? こんなことは昨年は無かったようにも思います。 これは、なにか環境の変化と関連があるのでしょうか?

  • 交野山

    月に1回か2回ぐらいのペースで子供(小学4年生)と ハイキングに出かける、40代のハイキング入門者です。 来年は、交野山にて初日の出をという目標をたてていて それまでに一年かけて、早朝(暗がりでのライトあり歩行)でも 問題無いように、迷わないよう日中に何度もコースを歩きたいと思っている のですが、良いルートなどあれば、紹介して頂けないでしょうか 先日は、私市駅->くろんど池->交野山山頂->さわがにの小路->JR津田 というルートで歩いたのですが、子供が少々辛そうでした。 初日の出を目指すのであれば、近くに駐車場も無さそうなので JR津田もしくはJR河内磐船からは、いくつかある小路を登っていくのが 交野山への最短ルートなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 熊谷市の産婦人科

    こんにちは。 もしご存知でしたら,教えていただきたく思います。 熊谷市の産婦人科なのですが,病院名と電話番号が分かりません。 瀬川医院か,瀬能医院か・・・・場所は,JR高崎線籠原駅の南側で(R17号の方ではない方) 結構、綺麗な病院でした。規模は中位でしょうか。 HPが有ればそちらでも構いません。 よろしくお願いします。

  • ウォーキング中に傘を渡されたのですが

    おはようございます。。 昨日は仕事から帰って異常に早く寝た為、今日4時くらいに目が覚めたので6時から早朝ウォーキングしてきました。朝から曇天でしたがフリース(蛍光ピンク)にフードがついているので、降ったら被ればいいやとエコバック片手に3駅ほど歩きました。 帰り道、やはり降ってきまして、フードを被って歩いていたときです。 右方面に車が一台、一時停車しているのが視界に入りました。 ちなみにそこは片道3車線の大通りですから、安心して歩けます。 しかし、歩道橋の下を通りすぎようとしたとき、突然男の人が正面から傘を持って歩いてきました。 ちょっと怖いな、と思ったとき、 「あの、雨降ってるんで傘どうぞ」 と丁寧に言われました。 もちろん、二度三度のやりとりの上、丁重にお断りしました。 歩きながら、もっと感謝の気持ちを表せばよかったなー・・と自己嫌悪になったり、いや突然あんな歩道橋の下で前から来たら怖いでしょ・・・と思ったり、「怖いんですけど・・・」って顔に出てたよなー・・・と凹んだりしました。 ちなみに男性は30代で、とっても人の良さそうなまともな社会人って感じで私服でした。中肉中背でかっこよくもブサイクでもなく、良い旦那さんになりそうなタイプ。 男女問わずお尋ねしたいのですが、これって、どう思われますか? 私を後ろから見て私の前で停車して差し出してくれたと思うんですが・・・。誰にも分からないことだとは思いますが、なんか自己嫌悪ですorz これで素直に受け取る女性っているんですかね?とっても社交的な人なんかは。 ・・・とりあえずご飯食べます。

  • 三島駅付近で富士山がきれいに見える駅

    こんにちは。 2月6日にJR東海三島駅から九州へ帰ります。 そこで、2月の富士山を見たいのですが、三島駅付近の駅周辺でこれだと言える所はどこでしょうか。帰りは三島駅から新幹線に乗ります。以前、御殿場線から見た冬の富士山に感動したもので 再度見たいのですが(当日の天気次第ですが)、御殿場線に乗る時間がありません。 よろしくお願いします。

  • 富士山 周遊バスを教えてください

    JR三島駅、富士駅、または、新富士駅から発車する周遊バスを探しています。所要時間4-6時間当たりで富士山風穴や白糸の滝あたりを巡るバスはありませんか?旅行予定日は9月です。

  • 「押上」→「浅草」→「上野」→「尾久」の混雑状況

    現在、パニック障害ながら、30分かかる所を1時間30分かけて通勤しております。 しかしながら、今年4月から転勤となり、通勤ルートが変更となりました。 下記のルートの混雑状況を、少しでもご存じの方がいらっしゃいましたら、 小さな情報でも構いませんので、お力をお貸し頂けますと幸いでございます。 「都営浅草線・西馬込行:押上駅 AM8:00前後」→「東京メトロ銀座線・渋谷行:浅草駅」→「JR高崎線・籠原行:上野駅」→「尾久駅 AM8:30前後」 ※ネットサーフィン済みですが、最新の状況を確認したく質問させて頂いております。何卒ご容赦の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 立原道造・草に寝て…の表現技法について

     草に寝て……      六月の或る日曜日に それは 花にへりどられた 高原の 林のなかの草地であつた 小鳥らの たのしい唄をくりかへす 美しい声が まどろんだ耳のそばに きこえてゐた 私たちは 山のあちらに 青く 光つてゐる空を 淡く ながれてゆく雲を ながめてゐた 言葉すくなく ――しはわせは どこにある? 山のあちらの あの青い空に そして その下の ちひさな 見知らない村に 私たちの 心は あたたかだつた 山は 優しく 陽にてらされてゐた 希望と夢と 小鳥と花と 私たちの友だちだつた この詩ではどこの部分にどんな表現技法が使われていますか? 明日 答えが必要なので 教えてください!おねがいします。

  • 「様変わりをしていた」について、よく分かりません

    「  この村では、見事に実った麦穂が風に揺られることを狼が走るという。  風に揺られる様子が、麦畑の中を狼が走っているように見えるからだ。  また、風が強すぎて麦穂が倒れることを狼に踏まれたといい、不作の時は狼に食われたという。  上手い表現だが、迷惑なものもあるのが玉に瑕だな、と思った。  しかし、今となってはちょっとした洒落た言い方になっているだけで、昔のように親しみと恐れをこめてその言葉を使う者はほとんどいない。  ゆらゆらと揺れる麦穂の間から見える秋の空は何百年も変わらないのに、その下の様子は実に様変わりをしていた。  来る年も来る年も麦を育ててきたこの村の者達も、せいぜい長生きして七十年なのだ。  むしろ何百年も変わらないほうが悪いのかもしれない。  ただ、だからもう昔の約束を律儀に守る必要はないのかもしれないとも思った。  何よりも、自分はもうここでは必要とされていないと思った。  東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていく。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をつく。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入った。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。  秋の空は高く、とても澄んでいた。  今年もまた収穫の時期がくる。  麦畑を、たくさんの狼が走っていた。 」 こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 すみませんが、「狼と香辛料」の序章についてもう二つ聞きたいことがあるんです。教えていただけると幸いです。 1、 「ゆらゆらと揺れる麦穂の間から見える秋の空は何百年も変わらないのに、その下の様子は実に様変わりをしていた」 そのなかの「ていた」は「様変わりという動作が過去のある時点の前に完了した」という意味ですか、あるいは「過去のある時点まで様変わりという動作がずっと持続していた」という意味ですか。よく分かりません。 2、 「東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていく。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をつく。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入った。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。」 ご覧のとおり、文末の「~た」と「~る」は交互に使っています。 ここで、作者はどんな効果を狙っているんですか。 もし 「東にそびえる山のせいで、村の空を流れる雲はたいてい北へと向かっていった。  その雲の流れる先、北の故郷のことを思い出してため息をついた。  視線を空から麦畑に戻せば、鼻先で揺れる自慢の尻尾が目に入る。  することもないので尻尾の毛づくろいに取り掛かる。」などの形に変えればいいんですか。文体効果がどう違いますか。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 緑と赤のLEDが交互に点滅し、ラベルの発行ができないトラブルについて相談です。
  • プリンタ再起動やメモリ容量確認、BPMからの再起動などの対応を試しましたが、改善されませんでした。
  • お使いの環境はWindowsServer2016で、有線LAN接続です。関連するソフトはBarTender2021です。
回答を見る