• 締切済み

立原道造・草に寝て…の表現技法について

 草に寝て……      六月の或る日曜日に それは 花にへりどられた 高原の 林のなかの草地であつた 小鳥らの たのしい唄をくりかへす 美しい声が まどろんだ耳のそばに きこえてゐた 私たちは 山のあちらに 青く 光つてゐる空を 淡く ながれてゆく雲を ながめてゐた 言葉すくなく ――しはわせは どこにある? 山のあちらの あの青い空に そして その下の ちひさな 見知らない村に 私たちの 心は あたたかだつた 山は 優しく 陽にてらされてゐた 希望と夢と 小鳥と花と 私たちの友だちだつた この詩ではどこの部分にどんな表現技法が使われていますか? 明日 答えが必要なので 教えてください!おねがいします。

みんなの回答

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.1

かつて立原道造に溺れた一中年男です。 それにしても、「この詩ではどこの部分にどんな表現技法が使われていますか?」などという、何とも下劣で野暮な課題を出すなんて、どこの大学の何という教師なのか?と首を傾げたくなりますね。 一応、西欧の古典的な十四行詩(ソネット)の形式を踏襲していますが、そもそも韻律とは無縁な散文詩(口語律)ですから、これも「表現技法」と言うほどのことではありません。 ただ、四聯目に繰り返される「だつた」は時間の非可逆性を強調しているかも、という程度のことは言えるかもしれません。 もっとも、われわれが過去を振り返り、もう二度とそこに戻れないとか、取り返しがつかないといった、時間が突き付ける残酷な現実を痛感したり、悔恨の情に駆られたりすれば、われわれの心もおのずとこういう表現を求めざるをえませんから、やはり、これも敢えて「表現技法」と呼ぶことにはためらいを覚えます。 なお、これは単なるお節介にすぎませんが、せっかくこういう機会が質問者さんに与えられたのですから、できるだけ虚心坦懐な心持ちになって、この危ういまでに無菌的な世界にご自分を同化させてみてはいかがでしょうか。 こういう姿勢でこの詩を愛誦するうちに、この詩にはいつの間にか質問者さんの血が流れているはずで、その時、はじめてこの詩を正しく理解したことになるのだと思います。 ご期待に添える回答とはなりませんでしたが、何かの参考にしていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 最近、雲りが多いようですね。

    最近、雲りが多いようですね。 今の季節で、綺麗な写真が取れそうな、身近な、景色って、どういうような場所でしょうか? 海岸線?山?空?雲?  どんな花? 何か、おすすめが有ったら、教えてください。

  • この詩の作者を探しています

    皆様にお願いがあります。 次の内容の詩について、作者を探しております。 『私が生まれてくる時 父はどんなに待ち焦がれたでしょう  私が生まれた時 母はどんなに喜んだでしょう  私の顔が どんなかしら  私の声が どんなかしら  私の手足が どんなかしら  幾度も幾度も 私を覗き込み  父は思わず 万歳! と云い  母は涙を流して 私を抱きしめた  生まれたばかりの私の目には 見えなかったけれど  今ではそれが よくわかる  小鳥を飼い 金魚鉢を置き 小窓に草の緑を絡ませ  それを 私と一緒に眺めるために  ただそれだけの喜びのために 父と母は生きてきた  父の髪に 白いものが増え  母の手には しわが増えた  私たちも もうすぐ父母になろうとしているけれど  私の仰ぐ空に いつも 父の雲がある  私の歩く後に いつも 母の影法師がある』 30年ほど前、知人の結婚式で朗読され、参列していた人皆が涙を流した詩なのですが 今となっては誰が作った詩なのか皆目検討がつきません。 この詩について御存知の方がいらっしゃいましたら、何でも構いませんので是非情報をお寄せ下さい。 お願い申し上げます。

  • 作曲の宿題で・・・

    歌詞が決められていて,それに作曲をしてくるという宿題なのですが,まったく音楽センスが無いため作れずに困っています。 メロディー全部じゃなくてもこのようにしたら作れる,とかヒントのようなものでも良いので音楽才のある方よろしくお願いします。 『南の風にあこがれの 花咲く春は丘の上  小鳥も歌うよ木のこずえ つたふるまどを押しあけて  あおげば高しあおき空』 以上が歌詞です。 どうかよろしくお願いします。  

  • CCレモン菅野美穂

    3,4年前ぐらいだと思うんですが、菅野美穂が出てたCCレモンのCMの曲を探してます。映像は白黒だったっぽい気がします。「空にー浮ーくー雲ー、草にー吹ーくかーぜー、花にーふーるー雨ー」みたいな歌詞です。始まりは同じメロディで「きっとーだーれーでもー、心ーのーどーこーかー」ってかんじです。誰の何という曲でしょうか?どなたか教えてください。

  • 石原裕次郎のこの曲のタイトル教えてください

    2曲あります。 ・1曲目 ゆうべ不思議な夢をみた 夢で泣いて眼が醒めた 青い空に白い雲~ ・2曲目 <セリフ> 呼んでみたって泣いたって 二度とあの日は帰りはしない だが、ただなんとなく心引かれて こんな果てまで来てしまった <ここから歌いだしです> 汽車の窓から見るだけじゃ 懐かしすぎるあの子を泣かせた山の町 別れない死んでほしいとすがりついた肩に アカシアの花が散っていたよ

  • 短歌の意味、老若男女あなたはどう考えるか教えてください☆

    短歌の意味、老若男女あなたはどう考えるか教えてください☆ 短歌ではないのですが(わかりやすく伝えるため短歌としました、ごめんなさい) 次の文章のかいしゃくや自分がどう思うか、どんなことを想像したか、 感想を教えてもらえればと思います。 (自分1人だと考え方に偏りが出るので) 4月下旬のことを書いた1文ですね。 文章のかいしゃくなので正しい、間違っているはないと思いますので 年代や男女を問わずさまざまな方に自由に、思うまま、色々な意見をもらえればと思います。 よろしくお願いいたします。 〔卯の花雲〕 4月のことを卯月というのは、卯の花の咲く季節だからという説が一般的です。 卯の花は空木(うつぎ)のこと。幹の中が空洞なので、こう呼ばれるようになりました。それを略して卯の花というわけです。 こぼれるように咲く白い花は、よく、雪や月、雲、波などにたとえられます。 卯月の雪、雪見草、夏雪草、潮見草、水晶花など、さまざまな異称でも呼ばれてきました。 「卯の花腐し(くたし)」といえば、この時期、卯の花を腐らせるように降る長雨のことです。 そして、この時期の曇りがちな空が「卯の花雲」です。晴れの日もよし、雨の日もよし、曇りの日もまたよし。 卯の花の背景には、どんな空模様も似合います。』 以上

  • 詩を作る

    ↓の詩は「わたしを束ねないで」という詩の1部です。 第一連 わたしを束ねないで あらせいとうの花のように 白い葱のように 束ねないでください わたしは稲穂 秋 大地が胸を焦がす 見渡すかぎりの金色の稲穂 第二連 わたしを止めないで 標本箱の昆虫のように 高源からきた絵葉書のように 止めないでください わたしは羽ばたき こやみなく空のひろさをかいさぐっている 目には見えないつばさの音 第三連 わたしを注がないで 日常性に薄められた牛乳のように ぬるい酒のように 注がないでください わたしは海 夜 とほうもなく満ちてくる 苦い潮 ふちのない水 ↑上の詩のようなつくりで、比喩(~のようにを使って表現をする表現技法)を用いた詩を自分の望む行き方に当てはめて作るという課題が出たのですが上手く作れません。 参考にしたいので「自分の望む行き方に当てはめて作る」という条件はなくてもいいので、どなたか作ってもらえないでしょうか? 何個でもいいので(むしろ多いほうが嬉しいです)回答おまちしております。 やたら長い文を読ませてしまいすみません。

  • 【夏の日の贈り物】合唱などでよく歌う「夏の日の贈り物」。歌詞の意味を小学生の子どもにわかりやすく教えるには?

    どのように皆さんでしたら教えますか?大人の頭の中ではわかることなのですが、小学生にとなると、意訳するのが難しいです。 ぜひ皆さんのお力をお貸しください・・・。 (1)人は街に戻り 山は秋の色よ 肩に 赤いとんぼとまれば 思い出は風の中 夏の~~ 言葉たどり~~ 歩く~~ 今日の道 よ~~ 閉じた小屋の ベンチ探せば 消えかけた 頭文字~~ ※山は~~高くそびえ~~~ 太陽が僕らを呼んだ 山の~贈りもの~~ 山のおくりもの 美しい~ 夏の日よ~~ (2)遠い空の果てに 響く友の歌よ 草の上に 地図を広げた 思い出は風の中 雲は~~ 白く光り~~ 尾根を~~ 越えて行くよ~~ 明日に込めた 願いをのせて 流れるよ どこまでも~~ ※ .

  • ベートーベンの「春の歌」が聞きたいのですが・・・

    ベートーベンの「春の歌」という歌を小学校のときに音楽の時間で習いました。 大好きな歌で、久しぶりに聞いてみたくなったのですが、この曲が何なのか音楽に詳しくない私にはわかりません。。(:_;) CDやネットで「この曲だよ」というのをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? ちなみに、習った歌詞は 1 世界は光に満ちて 陽は輝き川うたう    枝には花咲き乱れ   茂みからは歌響く    すべての人の胸からは  喜びがあふれる 2 世界は言葉に満ちて  一つの事を語る   耳をすませそれを聞けば平和こそ我らの願い    人も獣も小鳥たちも  共に暮そういつまでも 3 世界は春を迎えて   新しい門出に立ち   優しさと勇気に守られ 我らは今旅立つ   喜びも悩みもわけあい どこまでも歩いてゆこうよ というもので1番はゲーテの詩、2・3番はベンヤミンの詩だそうです。 卒業式にぴったりな歌だなーと思っていたので、今の時期に思い出しました。 よろしくお願いします。

  • 安東次男の詩「球根たち」のメッセージは?

    どうも。最近安東次男の『からんどりえ(CALENDRIER)』を読んでいます。 これはフランス語で「暦」という意味を題材に12ヶ月を表現した詩画集です。 (銅版画家の駒井哲郎との共同作業。) 俳句の技法と超現実主義的な表現が作中見られて詩作品そのものが難解ですが その中「球根たち」のメッセージとは何でしょうか。 ご存知の方はぜひ解説のことお願いします。 球根たち  みみず けら なめくじ  目のないものたちが  したしげに話しかけ  る死んだものたちの  瞳をさがしていると  一年じゆう  の息のにお  いが蠢めき  寄つてくる  小鳥たちの死骸  がわすれられた  球根のようにこ  ろがつている月  葬られなかつた  空をあるく寝つき  のわるい子供たち    あすは、  すいみつ。せみ。にゆうどうぐも。                      (六月)