• ベストアンサー

死なない人間について

最近、再生医療やクローンなどが注目されています。不老を目指している会社もあります。これらの物が発展していけば、死なない人間を作ることに行き着くと思います。そこで、この死なない人間というのはあったほうがいいのか?人間は死ぬべきなのか?などの意見をお聞かせください。 ちなみに僕は死なない人間賛成派です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.4

 私は反対です。  たしかに、人間は病苦や死、老いといったものに苦しめられます。愛する者がもがき苦しみながら死んでいくのを悲しまない人間はいないでしょう。老いていくほど弱くなっていくところもあり、心は喜びよりも労苦のほうに身構えてしまうようになっていくかもしれません。  でも反対です。  人生とはなんのためにあり、どのようなものなのかと考えるからです。  私は、どの人間も前の世代から受け継いだものを後の世代にバトンタッチするのが人生だと思っています。生命も含めて、受け取ったものをもっとよりよい形で渡そうとたゆまぬ努力をすること、それが生きることだと考えています。(注:私はたいへんに自堕落な人間なので、「たゆまぬどりょく」がどの程度のものなのかはあんまり聞かないで下さい・・・理想ってやつです)  それに、人間の喜びも苦しみも、生と死の間の少しの間にあるべくなっているのではないのかと思うんです。  不老不死になったとしても、人間の感情はそのままだという気がするんです。だから、もしそうなったら人間は成長する喜びを味わえなくなるのではないかと思うっていう意味です。  人間は、死ななくなったら生きる意味を見失い、傲慢になっていくいっぽうのような気がします。  また、死なないということは子供を作ることもできないということです。おそらく、不老不死が広まってからしばらくして子供をもうけることが、超特権階級だけに許される贅沢になるのではないでしょうか?  あるいは、不老不死の技術そのものがその特権階級だけに止まり、彼らは為政者として君臨し続ける、といったSFチックな話におさまらないとも限りません。  死ぬと考えるのはつらいことです。  世界は広く、知りたいことはあまりにも多く、人生はあまりにも短い。  何千年先はどれほど違った世界が開けていることでしょう。そのすべてを知ることができるほどの寿命がないのは、私にはとても切ないことです。もしかしたら、3千年後にはタイムマシンができていてビッグバンから恐竜から、過去の偉人物に会うこともできるかもしれません。そう考えると、口惜しくてなりません。若さや健康さも重要なことなのでしょうが、私にとって長く生きられるということは、知りたいことをたくさん知ることができるという一点につきます。  でも、同時に、死はある意味では歓迎すべきことなんです。はっきりそう思います。私は本を時々読み、老いについて少しは知っていることがあります。  時間は容赦がなく、重い軛です。私は自殺を肯定するわけではありません。  でもayakosanさん、もし自分が死なない体になった後でずっと拷問され続けることが決まったとしたら、どうします(^^;)?  極端な一面だけ取り上げるとしたら、愛着のある者が死ぬより恐ろしい目にあうときには、死はむしろ望ましいことでもあるのかもしれません。  私の好きな雑誌NewsWeeksに死についてくよくよ考える作家の新作から主人公の言葉を引用してありました。  「燃える薪を見るのが好きなのは、それが人生のように思えるからだ。すべてのものは時間に消費され、最後は灰になる。それでも燃えている間は暖かく、生きる力を放っている。」  死なない体になるということは、多分私の想像では、生きているわけでもなく死んでいるわけでもなく、ただひたすら倦怠の中を幽鬼の様にさまよわなくてはならない、そういうことだと思います。

ayakosan
質問者

お礼

熱いお言葉ありがとうございます。 心に響くものがありました。 > 私は、どの人間も前の世代から受け継いだものを後の世代にバトンタッチする >のが人生だと思っています。生命も含めて、受け取ったものをもっとよりよい形 >で渡そうとたゆまぬ努力をすること、それが生きることだと考えています。 ついつい、その先を考えてしまうのです。バトンタッチが永遠に続いて、その後どうなるのだろうかと。せっかくそういうことを考えることのできる生物に生まれたのに、その能力を捨て置かなくてはいけないのかと。 > 不老不死になったとしても、人間の感情はそのままだという気がするんです。 >だから、もしそうなったら人間は成長する喜びを味わえなくなるのではないかと >思うっていう意味です。 なるほど。成長する喜びですか。味わえなくなったらやっぱりダメなんですかね。 > 極端な一面だけ取り上げるとしたら、愛着のある者が死ぬより恐ろしい目にあ >うときには、死はむしろ望ましいことでもあるのかもしれません。 そうですね。そういう状況が増えるかもしれません。ただ、ずっと拷問し続ける人もいるわけです。その人は果てしなく続く人生をずっと拷問に使おうと思うでしょうか?それなりの対策が取られると思います。 つまり言いたいのは、「死なない人間」が出たら次々とシステムが変わっていき、それはそれでみんな普通に暮らせる世界ができるんじゃないかと思っているわけです。慣れてしまえばみんなの価値観も変わるんじゃないかと。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.19

 手塚治虫の「火の鳥」あたりを読んでみれば、永遠の生命が如何に残酷なものなのかがよく分かります。

ayakosan
質問者

補足

医療で死ななくするのと、不死身になるのは別のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmor
  • ベストアンサー率27% (225/825)
回答No.18

No.1です。 >今の生態系があるのは、好気生細菌が地球を酸素で”汚した”結果、できたものです。 これも自然の営みでしょう。 >本当に人間に害のあることなのでしょうか?人間ではそれを回避できないのでしょうか? 人間の自分本位な環境破壊、大気汚染など、人間を含む全ての生物に様々な影響を及ぼしていますよね。 ベニクラゲにしても進化の結果ですから、それもひとつの生態系といえます。 しかし、人間のように品種改良や遺伝子操作などするような生物は他にはいません。(進化や変異を除いて) これも生態系といえばそうかもしれませんが、自然界のバランスを崩すような生物は私の知っている限りでは人間だけです。 ブラックバスが生態系を壊していますが、これもやはり人間の手が加わった結果です。 今、人間が自然保護や野生動物を救うなど活動していますが、その行為自体おこがましい行為だと重います。 保護するのではなく、破壊を止めないと解決できないと思いますよ。

ayakosan
質問者

お礼

好気性細菌が酸素を放出して当時の生態系に大打撃を与えたのが自然の営みであれば、今の人間の行いも自然の営みでしょう。 人間が他の生物と違った特別なものだとお考えのようですね。 生物は生態系のバランスを保ちながら進化しているわけではありません。常に生態系のバランスを崩しにかかったものが優位に立ち、それに対応しようとしていろいろな進化が発生するわけです。 そうでなければ昔と今と生物の形態がここまで違うということはないでしょう。 自然保護の話になっているようですが、僕が言っているのは死なない人間をどうお考えかということです。 死なない人間=人間が増え自然破壊促進ととりこの話につながっていますが、そもそも人口は何をしなくても増え続けているのですから、あまり関係ないと思います。 また、死なない人間が可能になった時にさえ、人口を増やし続けるほど人間もバカではないと思います。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.17

「死なない人間」ってのはやはり、夢で終わるような気がします... あと200年位は寿命を延ばせるかもしれませんが.... それに、今の状態で、不老になっても、生きていくのに飽きる人が多いかと思います。 この人生80年の時代でも生きていくのに飽きている人はかなり見られますから... 精神の治療が正確にできるようになったら、実現するでしょうね...

ayakosan
質問者

お礼

精神の治療ですか。神経の止まってしまった分裂を再開させるだけではだめなのでしょうか。 実現しそうにないから死なない人間については考えないということですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

いやー、何度も書き込みして、荒らしているわけではないのですが・・・。 しつこく、すみません。 >最後は我慢して死んでもらうしかないということですね。 ということですが、私の『生死』に対する考えを言えば、死は確かに、怖いものだとおもいますが、『最後の日』に満足した状態で終えれるよう、人生をまっとうするイコール一番最初の書き込み、 >>死というものがなければ、『生きる』ということも薄れていくでしょう。 ここでいう『生きる』は、息をするというだけでなく、 人生を全うするということです。 ということにつながると思うのです。 死を恐れずに、一日一日を大切に生きたいと思います。 死が恐ろしいが為の延命はなんか違うような・・・。 お年寄りに聞いたら、また違った答えが返ってくるとおもいますよ。 (ちなみに私は21歳です。) >人間は環境に適応できる生物だと思っています。 もし自分が、皆が不老の時代に生まれてきたらそれを普通だと思い、適応できると思います。 政治家に任せてはダメでしょうかね。 ということですが、私の言いたかったことは、医療費や人口が増えた場合の雇用問題、住居問題といった問題が出てくることが想定されることへの解決策が必要になってくるな、ということです。それから野口英世やアインシュタインが生きていたらいいな、という方もいましたが、歴史に偉業を積んだ方ならなおさら、健在であれば時代に影響を及ぼすと思うのです。 これから数日間、パソコンが触れないので、これがもしかしたらこの話への最後の投稿になるかもしれませんが、閉じられていても皆さんがどのようにお考えか、見に来ようとおもいます。 ながながとすみません。お付き合いくださって、ありがとうございます。

ayakosan
質問者

補足

失礼致しました。「我慢して」というのは、周りの人が…という意味です。 よって死が怖くての延命ではありません。 bellflowerさんは人生を全うしたいと思っていて、その為にしっかり生きていきたいということですね。 ずいぶんと話がずれてしまったようですが、貴重な意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

何度も書き込み、すみません。 >また、大切なヒトが寿命で死にそうな場合はどうしますか?(助けられる場合) ということですが、それは、ケースバイケースだと思います。 ドナー提供しかり。 なぜなら、本人の意思、及び私自身だけでなく、ほかの家族、経済的なこと、と単純ではないと考えるからです。 本人の意思に関しては、病気・事故etc...ありますが。 どのような延命方法かにも、よると思います。 私の彼氏は頸椎損傷で首の骨を折っているので(出会う前)、 医療に頼らなければ、今、この世にいないでしょうし、 私自身も、手術を受けた経験があり(足の障害のため)、術後に酸素マスクなどなければ、生きていられなかったですね。 私の考えでは、『生きる』ための医療と、『永遠に死ななくする』ための医療は別である、という考えに基づいている、と思います。 なぜ、『思います』という抽象的表現か、というと、私自身、ジレンマになっていて、時々考えるのですが、どうも答えが出ないのです。 それは、実際にそういうヒトがまだ存在しなく、それに対して世界がどう動くか(時事問題・法整備等)というのが想定しか出来ないからだと思います。

ayakosan
質問者

お礼

>何度も書き込み、すみません。 何度も回答をしていただいてありがとうございます。大変うれしいです。 しっかりと自分の意見を受け止めていただいて感激しています。 >私の考えでは、『生きる』ための医療と、『永遠に死ななくする』ための医療は>別である、という考えに基づいている、と思います。 そう思いますか。最後は我慢して死んでもらうしかないということですね。 >それは、実際にそういうヒトがまだ存在しなく、それに対して世界がどう動くか >(時事問題・法整備等)というのが想定しか出来ないからだと思います。 そこまで考えなくてはいけないのでしょうか? 人間は環境に適応できる生物だと思っています。 もし自分が、皆が不老の時代に生まれてきたらそれを普通だと思い、適応できると思います。 政治家に任せてはダメでしょうかね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrtommy
  • ベストアンサー率24% (140/582)
回答No.14

こんにちは 人間の寿命って医療技術の発達と共に徐々に伸びてきていますね どれだけ長生きできても内臓寿命がくれば死んでいくしかないと聞きます クローン技術が進めば,常に新しい人工臓器に置き換えて行き長生きできそうですね そのうち人口の脳も出来て記憶移植なんて・・・ でもこれってコピーしたマスターの方はどうなるのでしょう? イメージとしてはアーノルドシュワルツェネッガーの映画 「シックス・デイ」のようになるように思います ある意味不死ですが,ある意味自分のコピー人間が生きていくだけみたいですね 話が変わりますが,臓器は消耗品なのでしょうか?? 臓器に寿命があるといわれているところでですけど・・・・ 私なりの勝手な解釈・仮説になりますが 人口が増えすぎないように,太古の昔から遺伝子の情報の中に この年齢が来たら,「死んで行きなさいよ」と細胞に命令する部分が 存在して,いわゆる細胞単位の自殺をしているのでは無いかと 考えたりもしています←あながち嘘でも無い様な気がしませんか!! 人体の不思議ってまだまだ解明されてないことが多いと思います ではでは

ayakosan
質問者

お礼

幹細胞なんか使って脳の成長を再開させることができそうだという論文をみたことがあります。だからわざわざ脳を置き換えなくてもいいと思ったんですが。 がん細胞はいまだに無限に増殖し続けているそうですよ。 テロメア以外にも寿命に関する部分がやはりあるのでしょうか。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

わたしも賛成派です。 どれだけ優れた人間でもせいぜい100年で死んでしまうのは もったいないですよね。 優れた科学者・芸術家・指導者・政治家などの人には、人類が 生きてる限りずっとがんばって欲しいものです。 「風の谷のナウシカ」(コミックのほう)でも、指導者が 若い体に次々と移植されて、、、というような話があります。 そういうことができるようになったら、優れた人物に限り、 是非やってほしいものですね。 手塚治虫・黒沢明・野口英世・アインシュタインなどなど。

ayakosan
質問者

お礼

>どれだけ優れた人間でもせいぜい100年で死んでしまうのは >もったいないですよね。 >優れた科学者・芸術家・指導者・政治家などの人には、人類が >生きてる限りずっとがんばって欲しいものです。 そうですよね。付け加えると凡人のまま終わってしまうかも知れない人も、優れた功績を残せるかもしれない可能性にもつながると思うんです。 優れた人物にかぎり、ですか。それを決めるのは難しそうですね。 僕はお金があれば不老になれるようになったらいいなと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.12

人間、いつかは死んでいしまうと思うから頑張れるんじゃないでしょうか。「いつやってもいい」という状況下では急ぐ必要なんてないでしょ?何のために生きてるのって感じになると思うんですよね・・・。長く生きられる今の日本では昔よりも『必死』に生きている人はいないんじゃないかと思います。映像でしか知りませんが貧困といわれる国で生きている人のほうが生き生きとしていると私は感じます。だから不老不死なんて夢見るだけで充分だと思います。 例え不老不死の世の中になったとしても人口が減らないわけだから違うことで問題が増えていくと思いますし。(具体的になんて突っ込まないでくださいね) #自分の意見なので自信ありってことで。

ayakosan
質問者

お礼

>人間、いつかは死んでいしまうと思うから頑張れるんじゃないでしょうか。「い >つやってもいい」という状況下では急ぐ必要なんてないでしょ?何のために生き >てるのって感じになると思うんですよね・・・。長く生きられる今の日本では昔 >よりも『必死』に生きている人はいないんじゃないかと思います。映像でしか知 >りませんが貧困といわれる国で生きている人のほうが生き生きとしていると私は >感じます。 つまり、「死」があるから必死に生きる。なければ必死に生きない。 死に追われているからがんばるのであって、追われなければ人間は走るのをやめてとぼとぼと歩いてしまうということですね。やっぱそんなもんですかね。 >例え不老不死の世の中になったとしても人口が減らないわけだから違うことで問 >題が増えていくと思いますし。(具体的になんて突っ込まないでくださいね) 僕もそう思います。きっといろいろ大変になりますよね。 不老はそのリスクを越えられないのでしょうか。。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.11

私は、「死なない」というのは恐ろしいことだと思います。 ただでさえ地球の人口は増え続けています。 人間がもっと長生きするようになったら、 死なないようになったりしたら、いったいどうなるでしょうか。 人がみな100歳位まで生きるようになる、という程度なら、 人口に対する老人の比率が増加するだけで、まあ何とかなる…かな? でも、本当に皆が若いまま、望むだけ生きられるようになったら… 地球は人間で溢れてしまうのではないでしょうか? 関係ない話かも知れませんが、テロメアの話が出ていたので… 細胞と言うのは本来不老不死です。 単細胞生物は、分裂を続けながら、永遠に生き続けます。 しかし、進化して、多細胞生物という集団活動を行うようになって、 細胞は「寿命」を獲得しました。テロメアはそのためのしくみです。 私は専門家ではないので不正確かも知れませんが、 多細胞生物という全体の利益のために、細胞は「寿命」を持つように 進化したのです。 「人間」という種の存続のためには、やはりある程度の「寿命」は 必要なのではないでしょうか? あと、これは感覚的な意見ですが、 やはり「死」あってこその「生」の価値である、と思います。 科学や医療は、ただ、人を長生きさせるというのではなくて、 人を寿命ギリギリまで元気に、健康でいさせてくれる、という方向に 進化していって欲しいと思います。

ayakosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >でも、本当に皆が若いまま、望むだけ生きられるようになったら… >地球は人間で溢れてしまうのではないでしょうか? そうでしょうか? 中国の例を見るとどうもそうはならない気がするんですが。 不老になったらそれ相応の法律ができると思います。 >私は専門家ではないので不正確かも知れませんが、 >多細胞生物という全体の利益のために、細胞は「寿命」を持つように >進化したのです。 下にも書きましたが、進化はそもそも環境に適応するためのものだと思われます。 生きるためのものなのに、なぜ死ななくてはいけないのでしょうか。 テロメアはDNAの複製の時にプライマ―がつく部分で、複製されない部分です。 単細胞生物の環状DNAと違って「端」が存在するために、作らなくてはいけない構造です。 僕はこれはDNAを二本鎖にする時の、多様性に引き換えのリスクだと思っていました。 >やはり「死」あってこその「生」の価値である、と思います。 >科学や医療は、ただ、人を長生きさせるというのではなくて、 >人を寿命ギリギリまで元気に、健康でいさせてくれる、という方向に >進化していって欲しいと思います。 なるほど。人間ならではの考え方ですね。 やはり、人間であるので「死」について考え、「生」の価値を求めるのですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasuga
  • ベストアンサー率36% (63/175)
回答No.10

心配しなくても、環境がきめると思います。 人類が、発生してきてから、行動範囲も徐々に大きく なってきました、それにともない、寿命ものびて きました。 一定空間に、生息できる生命数には、限度があると 思います。 現代文明における寿命は、妥当か少し長命気味かと 思います、しかし、宇宙空間に進出しはじめるとどうでしょう、広大な生息空間が得られますね、 太陽系内移動だけでも、何年もかかります、またそうなると、学ぶ知識も多くなり、現在の寿命では足りないでしょう。 こういう時代ならば、300歳、400歳いきても問題ないかと、またさらに発達して、超高速飛行でも できるようになれば、不老(事故以外では死なない)でもよろしいかと思いますし、そうでないと、成り立たないでしょう。

ayakosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、宇宙への進出ですか。 考えたこともありませんでした。 たしかに寿命がもっと長くならないと一世代で宇宙へ進出するのは難しそうですね。 寿命が長ければ、’自分の息子や孫の代まで宇宙船に乗っていなくてはいけない’みたいな話も回避できますしね。 >現代文明における寿命は、妥当か少し長命気味かと やはり現代文明の中で、不老になるのは無理があるでしょうか。 人口爆発を抑えることにはなるかなと思ったんですが、、、。 広い考え方を教えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クローン人間に賛成の方の意見を聞かせて!

    大学の講義でクローン人間の賛否について考える機会がありました。反対派の意見が多いようですが、クローン人間について(どんな視野からでも)賛成のかた、ぜひご意見をお聞かせください。

  • クローン人間について

    最近「クローン人間」を含めクローン技術が注目されていますよね。 私の調べたところでは、同じ人の細胞から作り出されたクローンの内臓を「本体」(=オリジナル)に移植すれば何の問題もないのではないのか?という期待を込めて研究しているようです。 私が、是非皆さんにお答えしていただきたいことは 1.どのくらいまでいきたいですか 2.それはクローン技術を含めて臓器移植をしても生きたいですか。 3.その他に何でもいいのでこの際言っておきたいこと まずは私の意見を 1.せいぜい60まで生きればいいと思います。 2.臓器移植をしてまでも長生きしたいとは思いません。 あなたはゴールのない果てしないマラソンに参加する気はありますか? マラソンを含めゴールがあるから走れると私は考えています。 いろいろなご意見聞かせて下さい。 尚、私は医学生ではないので、専門用語の使用の際は注意書きをお願いします。 正解などは決してないので自由な発言をよろしくお願いします。

  • ヒトクローン胚からES細胞へ

    韓国・ソウル大などの研究チームが、ヒトクローン胚からES細胞を作るのに成功しました。これは、一方で思い通りの細胞を作って治療に使う再生医療の実現につながりますが、一方でクローン人間に結びつく恐れがあります。現段階に至ってこれらを作る成功率はまだ低いし、さらにそれらを再生医療に使える成功率は動物でも極めて低いとされています。日本では今年6月にヒトクローン胚作成容認が決定されましたが、これらの是非を巡る様々な意見があります。これらの開発は是か非なのか。 それと加えて、なぜクローン人間を作ってはならないのか。クローン牛などは現に実現されてるので、なぜ人間ではいけないのか。どうなんでしょう??

  • 賛成?反対?人工授精

    初めまして、クローン人間と人工授精の反対?賛成?について少しみなさんに聞きたいです。 私は、両方共に賛成です。 なので、特に反対派の意見をいただきたいです。 私が賛成する理由は以下です。 それは、人間がそれらを規制するほど偉いのか?という疑問を抱えているからで、人を殺すのが法で縛れないと同様、人を産むのも法の手に負える物ではないでしょう。プラス、新しい物が誕生するというのはそれが人間を超越したとしたとしても進化上、人為的に行われても、自然といえるのではないでしょうか? 人間には法律がある。動物には法律がない。では新しく産まれてくる新人類の人権は誰が所有するのか?

  • 特に女性の方へ質問です。

     こんにちは、いきなりですがクローンについて質問です。  論文作成のサンプル情報として自分の友達にクローンについてアンケートを取ったのですが、女性側の意見がどうしても少なくサンプルとしては、かたよりがあるため代替手段の1つとしてここに質問させて頂きます。(約女性意見が60人ほど必要です。)  率直な意見で結構ですので、以下の質問に回答して下さい。  (「20代・女性または男性」を添えて頂けると大変助かります。) 1、クローンという言葉を聞いたことがありますか?   (はい・いいえ) 2、クローン技術を人間に適用するのは賛成か反対か?   (賛成・反対・条件付賛成、反対) 3、その理由 です。よろしくお願いします。

  • 人間らしくなりたい

    ずっと親の期待で優等生を演じていました。 ずっと親の顔色を伺ってきたので 自分の意見や自分の体感というものを 大事にできませんでした。 かろうじて目と鼻と口があり食べて排泄する、 人形か機械のようでした。 そのことに気づき大学時代に気力を無くし 生きる希望そのものを無くし それから死人のように細々と暮らしてきました。 最近なんとか正社員雇用で会社に入ったものの 社会経験もとぼしく自信もなく不安でしかたがありません。 人とのコミュニケーションもへたくそです。 人の言葉や望むことを察知したり 即座にレスポンスしたり 話を発展させたりがなかなかできません。 仕事での会話に関して言えば、適切なことばが出てこず しどろもどろでこれまた生産的に話を発展させたりできず、 そして社内の人間関係や 流れを読む能力にも乏しいです。 継続的にやっている趣味もありません。 お酒にも弱く飲み会が苦手でどうしていいかわかりません。 本当にガランドウの体を引きずるように生きています。 生きているのがつらい状態は脱したのですが、 楽しみや感動を感じることや、 自分の生活を発展させることや、 自分の意見を主張することなど 普通の人が普通にできることが まだまだできません。 こういう硬直した人間って周りにも一人や二人いると思うのですが、どう思われますか。 もう手遅れなのでしょうか。 まだ人間らしく生きなおすことはできるのでしょうか。 まず何ができるのでしょうか。 何か意見をお聞かせください。 お願いします。

  • iPS細胞発展の弊害?たくさんの意見をお聞かせ下さい.

    iPS細胞では,角膜から脊髄回復までいろいろな物を作ることができるようになるようです. このままいくと,いずれ心臓や肝臓などあらゆる内臓を作ることが可能になるかもしれません. (簡単に言ってしまって申し訳ない) 将来,足を切断してしまった人の足を再現することが出来たり, 脊髄損傷によって,半身不随になった人を回復させることが出来たりととても素晴らしい 研究だと思います. しかし一方で,あまりにすべての物を再現することが可能になってしまうと,人の寿命が あまりに伸びてしまうことになってしまわないでしょうか? つまり,体のどこかが調子が悪くなったと思えば,その部分をiPS細胞で再現してしまえば 良いわけです.そうすると,極端な話,脳以外いつでも取り換えが可能になってしまうのではないでしょうか? このことが,人類にとって必ずしもプラスに働くとは思えないのですが. つまり,人の寿命が極端に伸びることによって,地球から人が溢れてしまう事態にはなりえないのでしょうか? 違う惑星に人を移住させればよいという考えもあるはずですが,この医療の発展と他惑星移住の発展の スピードを考えると,それは現実的な考えではないと思います. もちろん,この最先端医療が,確立してもすぐに適用できるのは一部の先進国の人間だけでしょう. しかし,いずれ時間がたてば,すべての人類に適用することが可能になるはずです. このことはiPS細胞の発展にあたっての弊害にはなり得ないでしょうか? 私は,再生医療に一定の基準を作り,基準以上の再生を規制するべきだと考えています. もちろん,脊髄損傷の方が,回復するというようなことへの適用は大賛成です. しかし,老化により,不具合が出てきた場合に取り換えるというような適用は規制するべきだと思います. みなさんは,この意見をどうお考えですか? 企業の「気になるニュース」の欄にこの意見を載せたいと思っているのですが,あまりにぶっ飛びすぎた意見でしょうか? そのことも併せて教えて下さい. 長くなって申し訳ありません.よろしくお願いします.

  • 人間は失敗作?

    変なことをお尋ねします。 「人間は失敗作ですか?」 というのは今人間がしていることって人間以外の動物から見れば迷惑以外の何物でもない気がするのです。文明の発展だって所詮人間の生活を豊かにしようとしているだけで他の動物にとっては住むところを破壊され環境を悪くし不都合としか思えない気がするのです。 極端な話、本当に地球の生物や環境のことを考えるのであれば人間がいなくなることが一番いいのではないかとさえ思えます。 最近この考えが頭に取り付いて離れません。この意見への同調、反論、どんな意見でも構いませんので意見をお願い致します。 よろしくお願いいたします。

  • 人間ドック

    クローン病で、人工肛門です。 会社の健康診断はどうしていますか? 受けてますか? 受けませんか? もし受けていないなら、会社には何て言って受けなくしていますか? ちなみに、手術して大腸がありません。(小腸も一部しか残っていません) 同じような境遇の方、ご回答頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 人間と機械の違いってなんですか?

    人間と機械が一緒だという考えには、賛成の人と反対の人がいるようですね…。 私は、どちらかというと人間機械論はすんなり受け止められるし、正しいんだろうと思ってきました。 でも、最近反対の人もいるんだと分かったのでもう一度考え直したいなと思っています。 人間と機械との違いとして、反論として聞いた意見(有機物・無機物の違い等ではなく、システムの違い)は… ・人間には芸術がある。 ・感情がある ・魂がある でも、芸術は視覚や聴覚に好ましいパターンがあるだけだと思うし、感情は学習したものとプログラムから引き出されるだけのものだと思います。 魂の存在は、私はあまり信じられません。 こうなると、やっぱり人間と機械は同じと考えてしまいます。 もっと、ほかに何か人間と機械の違いは無いのでしょうか? 何かお考えがある方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • MG3530でインク交換を行おうとすると、手間のカバーが開かない問題が発生しています。
  • 用紙が詰まり、クリーニングをした後に色むらが出てしまったため、これが原因でカバーが開かないのか疑問があります。
  • インク交換で困っている方は、キヤノン製品のサポートに連絡してみてください。
回答を見る